
クマさんが乗り始めたガヤルドスパイダーの消耗品?
この車の欠点はクラッチの消耗が走行距離で減るのが早い。
日本車のクラッチ交換はおよそ40000km以下でこちらは1/2か1/3以下で交換を行う。
まっ半分以上減った状態で加速はもう燃費悪化に何所で止まらざる得ないか?
概ねメーカーとしては15000kmで交換を推奨シテル・・・・・
クマさんの場合は新品装着から1800kmほど走行して20%の消耗・・・・・1mmだとさ。
車載のコンピューター診断では90kmで約0.1mm程の消耗に成るんだ。
これは初期の点検整備記録から消耗の目安が明記されてたのだ。
このクラッチASSY交換では総額100万近い部品と工賃に消費税が含まれる。
画像はcornes.co.jpのHPから拝借しました。
他の画像ではT-WEST社のが有るがWab画像なのでJPEG画像を探したらコーンズへたどり着いた。
クラッチ本体にリレーズベアリングにショートパーツと交換用ボルトが・・・・
(エ) ̄) フ・・・と前々から気が付いてたんだけど?
クラッチやブレーキパッドを御用達の会社へ持ち込んで入れ替えてくれたらなって。
前までは東京都足立区江北に本社を構えてたが今は埼玉県草加市青柳って場所に工場が有るのでそっちへ頼もうかと模索中。
ブレーキパッドは作成可能と思うが・・・・・現にポルシェのGTカークラスのパッドを作成してるから大丈夫と思う。
でもランボルギーニ正規ディーラーは社外品を嫌うんだよね・・・・面白い事に?
社外で簡単に見分けられるのはエキゾーストにボディ形状・・・・・。
内装のインテリア位・・・・・足周りはホイールにブレーキダストで茶色く錆が刺さるので毎回洗うのが面倒になる。
社外パッドへ交換する趣旨を伝えれば?
色々と面倒なんだとさ・・・・・純正のパッドはブレンボと同じフェロード製らしくクマさん的に信頼が薄いんだ。
それはバイクでキャスティングキャリパーのパッドが柔らかくすぐ欠けるんだ・・・・。
そこをKRANZパッドに切り替えてホイール汚れから解放したんだよね?
そしてホイールの汚れが洗うのに面倒?
だったら車体から外して・・・・・これが出来たら面倒は無いんだ。
ガヤルドはアルミフレームなのでパンタグラフジャッキーを噛ませて持ち上げるとフレームの変形が?
なので車載工具が少なく応急でタイヤ修理しか出来ないのだ。
Posted at 2022/10/16 22:41:41 | |
トラックバック(0) |
クマMID 4WD | 日記