
まずは周りが前々から気にしてたブレーキローターBRMBOだった。
こいつのサイズはXターボ用と同等でNA車両は1インチ小さいローター。
何故に1インチ大きいXターボ用へ交換したかと言えば?
純正の使えないABSをキャンセルしたいが為に意図的に・・・・
牽引時急制動でABSが働いてしまうと後続の荷重がもろ押し寄せてくるのでブレーキの負担は瞬時に二乗に成ってしまうとキャパシティオーバーで停まらず突っ込んでしまう。
大人4名に牽引総重量430kgが自車へ来ると成れば純正ブレーキはただの飾りでしかない。
BRMBO製にする前はZECSEL製も良いかなって思ってたのはロータースリットを入れられる方も考えたけどね?
結果はブレーキダジャーが出難い方を選んだ・・・・KRANZパッドもギリギリまで入れなかったんだ。
純正品はブレーキダストが半端じゃない程ホイールや足回りへ鉄粉を撒き散らす。
それを最小限にするKRANZは鉄さびの粉が出難くホイールが汚れず手間要らずで採用。
純正パットよりもKRANZパッドの方が長持ちして制動にも優れて耐久性もある。
KRANZ社長・・・・曰くEURO圏車両用が多く距離を走るので耐久が好いんだと?
物は試しに装着して慣らし走行400km超えた時急制動で真価が出る。
ABSキャンセルしてるので短制動する・・・。
タイヤはYOKOHAMA GEOLANDAR A/T G015 とマッチングが良かった。
SPIEGEL フロントロアモノコックバー
リア周りはヒッチメンバーで強化同等でしたがフロント側が寂しく山道でロールが激しくおつりまで来る始末をいくらか消してくれるパーツ。
スズキ純正のグニャグニャフレームを強化するには簡単な構造で変に硬く成らない方がいい。
走行安定性が増しましたね・・・・ビルシュタイン製サスペンションが仕事してくれますし。
SILKROAD ハスラー MR31S アルミアンダーガード
このパーツは飾りかと思えたがアンダーフレームへ固定して突き上げから車体を守れそうなワントライパーツ。
価格も手ごろなので壊し時は使い捨てと成る。
なので今からもう1セット予備として購入かな?
モノは悪くは無いが・・・エキゾースト周りをヒットさせると最悪走行中に火災を起こされては困る。
( ̄(エ) ̄|||) どよ~ん
今まで新車より3年半以上無視してた訳じゃ無いけどダイハツのウエイクで突き上げ壊した方の修繕を見てて装着に踏み切れただけ。
見た目は飾り程度に見えてもひとたび衝撃を受ければ被害拡大するし後に来るトラブルも嫌なので装着してた方が無難ですよって・・・・。
次は何処を変えるかまたは純正へ戻すか穴探し始めなきゃな?
見た目はドノーマル車両で中身を見ない限り改造車って・・・・その方が楽しいのだ。
足回りを見られたら改造車ってバレてるのはクマのオチです・・・・笑えない。
Posted at 2022/12/16 10:29:39 | |
トラックバック(0) |
熊下駄車 | 日記