
11月3日・文化の日の湾岸線午前8時ごろ・・・・・
まだ都内付近でも羽田空港周辺だったかな?
追い越し車線で2台の側面追突事故で塞いでた事故車周辺をウロウロしてた人影。
これさ・・・ ┐( ̄(エ) ̄;)┌ 何ごと?
事故を起こした迄は好いけど?
二次災害防止になにか行う事は無いのでしょうか?
車検を行う時に搭載義務が有る発煙筒は搭載されてないのでしょうか?
停止表示機材は自動車道では不要となってるが首都高速を走行してる以上積載してるのが義務じゃないの?
このバカ親父たちは後続車が突っ込んで跳ねられてから気が付くタイプだろうな?
最悪は死亡事故ですよ・・・・自ら自殺志願してるみたで?
ここ数年前より事故を起こしたら後続車への配慮が全くなされてない方々が多すぎる。
人命救助じゃなく物損程度ならそこいら辺は警察と保険屋で対処で終わるが・・・・
二次災害の誘発をしてるのに気が付けよ・・・・・。
後続車両が目の前の障害物を回避するだけの余裕はないハズ?
回避行動を取るにはある程度の経験が無ければ衝突回避は不可能なんだよ。
動視力がモノを言うんだよ・・・・・
実は17年も前に公道で150km/hオーバーを125ccのバイクで深夜の環状七号線をリッターバイクと遊んでたクマさん。
通常では平均80km/h走行してる車なんか止まってる様に錯覚する。
実際は物体が移動してるんだけど・・・・・
速度の麻痺って有るんだが車体ばかり見ててもダメなんだ。
多少の挙動が有るから見落しはしないけど・・・・・
前を走る車の車輪を見れば高回転で回ってる・・・・しかしこちらは2倍近い速度で走行してるので一瞬たりとも目を離さずに走り抜ける。
通常はこんなバカげた事は行わないがそんな事お構いなしで怖いもの知らずで乗り回してたんだ。
だが・・・・・追い越すときは前の車は一般車両・・・・・
後方から抜く行為は正直言えば半分怖いのと無事抜けたスリリングが楽しい。
自己満足の世界です。
これが出来るのは普段から目の動きが機敏じゃないと駄目なのだ。
さて停止表示機材だが・・・・・
今では教習所の授業で大半の方は習わないと成らず?
故障したら路肩に寄る事を学ぶが・・・・・
3日の日は追い越し車線上で事故車の周りを歩くって何事何でしょうか?
一般車両が二次災害を出す事も視野に入れて行動に起こせば?
事は簡単に片付くが自分の速度に制動距離を見誤れば・・・・
接触事故が起きて当たり前、
要は何が言いたいのかは簡単で事故を起こしたとき人命救護は大事だが場所が場所だけに・・・・
後続車両が突っ込んでこない対策を行わなければならずその対処が出来ますかね?
実を言えば大半の方はまず行えないんですよ・・・・・。
実際に事故を起こしたらまずは電話で警察よりも保険屋にレッカーを要請してるのが多くて困るんだ。
ここはまず警察を呼び怪我人の確認に後続車両から身を守る対策が先なんだけど?
行楽へ行く人たちは先を急ぐので後方への注意が全くないんだ・・・・
家族が大事なら公共機関で移動を願いたい・・・・・
事故現場からの移動に帰路はマイカーが使えない事が多くて帰宅困難は確実なのね・・・・
何処かの保険屋は充実してて事故のレッカーとか宿泊施設に移動の便などがパック化してとても便利だけど・・・・・
こいつらは使わない様にしないと先がな・・・・・
Posted at 2023/11/20 15:04:39 | |
トラックバック(0) |
免許関係・・・・ | 日記