
ついに出てきた感じのフランス航空社の コンコルド・・・・
飛行機って飛ばせば墜落するイメージが強くてラジコン以来組み立ててない。
だってクマさんの作ったモノって短命だから。
Uコンって昭和40年代に流行した円を描きながら上下に飛ぶ飛行機。
【ラジコンじゃない?】1960年代に大流行したワイヤーで操作して飛ばす模型飛行機・Uコン<前編> おとなの秘密基地
だが昭和50年代に入りラジコン飛行機などが流行りだして見かけなくなった。
そしてクマさんが中学のころにラジコンブームとスーパーカーブーム・・・・・
この時にはもうファイティングブル好きになってたんだろう・・・・
イトコ宅へ出向くと2台の猛牛が既に有ったんで気にはしてなかったし。
その当時から徐々にラジコンにハマり今ではほぼ全滅してるがあらゆるカテゴリーに手を出しては辞めて今じゃ当時の組み立ててたモノを眺めてるだけになる。
それは飛ばす場所に走らす場所が規制で出来なくなったから。
都立の水元公園で広大な駐車場・・・・・
25年以上前は1/8エンジンカーをカッ飛ばしてたんだった。
あの日から更に変化はないまま・・・・・全てがお蔵入りしたな。
そうそう・・・・ラジコン飛行機は短命でしたね?
荒川の土手がまだ開発されてない当時騒音問題から夕方飛ばしてたけど1度落ちるとほぼスクラップで再度新規で組み立てて数か月後はまた落ちる。
AM27mhz帯の6バンドの数しかない当時でしたからわざと近場で同じ周波帯を使われるとノーコントロールで墜落するほど今と違い市民権が全くない玩具扱いだった。
昭和60年代には27mhzと40mhzの2種類が分離されいくらか緩和されたがまだまだでしたね?
40mhzの数が増えた時にはもう飛ばす飛行機は辞めてしまった。
時代が悪くてしばらく手を出さずに・・・・
平成に入り30数年前また始めた時はもう飛行機は辞めて地面を走る方が追突の危険はあるが墜落して落ちた場所が民家とか突っ込んだ時の保証が全く出来ず・・・・
ラジコン保険なんてここ最近ですし・・・・・
飛行機に興味出た当時はダイキャスト製のジャンボジェット機が30cm位で高価だった当時からかな?
300円だったか5000円だったかは記憶にないし・・・・1/150スケールだったか?
それが今では半世紀後の今ギミックの塊でLEGOテクニックで出てきたのだから買わなきゃ!
テクニック製品の中身は?
コンコルドのキャビンはデフォルメされてるがほぼ配列的に面白みがある。
そしてギアダウンが可能でこんな処がウォームギア方式で格納されてた車輪が前後同時に出てくる仕組みが・・・・
Concordeが日本に来たのは大阪の関西国際空港の式典で来たのが記憶に新しい。
何故記憶に残ってるかと言えば?
平成初めにラジコンカー仲間の中に祖父・父が関西国際空港のエリア担当だった市長の息子だったからこの時以来かな?
さてLEGOのConcordeは大金支払って購入してからのお楽しみかな?
Posted at 2023/11/27 11:12:40 | |
トラックバック(0) |
LEGO | 日記