
クマさんの代車・・・
この代車は既に6万キロに成る。
6年前に貸しました・・・車と接触し飛んだんだけど直せるか?って電話・・・・
(T(エ)T)・・・・・また壊されたのかよ!って思えば後日先方の保険屋が因業で?
修繕代の10%しか支払えないと?
何故なのか確認すりゃ信号待ちの後ろから停止が間に合わずドン!って突き飛ばしておきながら・・・
警察の調書では尾灯切れと報告が有った?あのスクーターは純正バルブ以外に球切れ防止にLED球を別途搭載してるのでそんなはずは無いと告げた。
現車確認で警察へ出向けば尾灯のレンズ類・電球は壊れてたがLED球は切れてない。
イグニッションキーをONにした時点で確実に点灯してたんだ。
保険屋の嘘が解った時点で事故状況を再確認すりゃ100%後続車の前方不注意と確認してきた。
だが保険屋もバカじゃない。
信号待ちの時隣に居た仲間も一緒に激突食らってたんだ。
複数へ当たっておきながらゴミ対応・・・・
車両はクマさんので借りてた相手に警察へ交通捜査入れて貰えって通達したら知らなかったみたいで・・・・
怪我したんだろ?保証は自賠責任保険で賄えても車両が査定価格レベル?
損害賠償を加害者へ請求書と共に送ったさ・・・・相手は激怒してましたけどね?
その時ブレーキローターなど細かい部分を見直せてつい3年前装備してたブレーキング製ローターを純正各品へ交換した時の画像。
およそ2万キロ位で純正パットがローターへの攻撃性が高いと知ったまで。
クマさん自分用パッドはケプラーパッドなのでローターが先に使用限界まで来てしまう逆パターンなんです。
ローター2回又は3回目交換時パッドが終わるパターン・・・・・
日本のパッドはローターよりもパッドが先に終わる様に減る様に造られてる。
今の時代・・・・交換消耗品が値上げで素材ケチって信頼性が落ちてるから今まで乗り続けてても周りはもう乗らなくなってるんだ。
ディスクよりもドラムタイプの方が実は制動性は上なんだけど開放型と密閉型との違いから発熱に摩擦で減ったゴミの行き先・雨天走行時水問題の違いだけでコストを考えると自然に通常ならドラムタイプだけど?
周りは何故かディスクタイプを選んじゃうんだよね・・・不思議だ?
さてディスクローターの事だが何故に周りはディスクに頼るんだろうか?
ドラムの利点は水対策発熱・ブレーキダスト問題だけで制動は優れてるんだよね・・・・。
ホイールのセンターに装着で左右へのブレが無いし。
ちなみにドラムのブレーキシュー交換サイクルはフロントタイヤ4回目位で交換でシュー交換。
リアタイヤ3回目でシュー交換なのね?
そこへディスクは前後のタイヤ交換前に2度ほどパッド交換は普通・・・・
どっちがコストパフォーマンスかな?
ホンダ カブ50を見てると把握出来ますよ・・・・
原付50の大半がドラムブレーキ仕様って・・・・
Posted at 2024/10/28 10:30:52 | |
トラックバック(0) |
バイク・部品 | 日記