• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐草熊次郎のブログ一覧

2019年01月23日 イイね!

スバル、国内生産止まってるらしい?

スバル、国内生産止まってるらしい?パワーステアリングの部品に不具合が出て生産を停止してる模様?

問題の部品はスバル生産車種の大半が使用してるのならレス仕様でも作って販売すりゃいいんじゃないか?

元々アシスト機能なんか30年以上前からオプション設定だったのだから。

地面からの衝撃をダイレクトに受ける力を和らげドライバーへの負担を軽減する機械だろ?

2000ccクラスの車両でパワーステアリング装備なんて熊さんが自動車運転し始めた当時はあんな機械装着してる車種なんて僅かだったぞ?

だから購入者へ断ってパワーステアリング装備無しで売ればいいじゃん(オイ

ついでにABSブレーキ装置・・・勝手にポンピングする部品だし。

走り出してしまえば重かったステアリングなんか軽くなるのだから(間違


但し駐車場などでこぎ小刻みに切り返す動作は不便だけど体力をつけるのならいいトレーニングマシーンですよ。

あんな要らない装備外しちゃえよって・・・故障した時有り難味を感じてからじゃ遅いのだから。


って明記したが熊さんお気に入りトランクの猛牛ガヤルドも実はパワーステアリングに色々と制御装備なのね。

横滑り防止装置とかドリフトが出来ないシステムに・・・・4WDミッドシップで・・・AUDI傘下に居ただけあるわ。

何のこっちゃ・・・ハハハ♪(*’(エ)’)


 スバルが16日から、国内唯一の完成車工場である群馬製作所(群馬県太田市)の操業を停止していることがわかった。部品メーカーから調達している主要部品に不具合が見つかり、不具合の原因の調査が進まずに部品の供給が滞っているためという。影響はすでに1万台以上にのぼるとみられ、顧客への納車にも遅れが出ている。

 スバルが22日、朝日新聞の取材に対して明らかにした。ハンドル操作を助ける電動パワーステアリングに、今年に入って不具合が見つかった模様だ。群馬製作所は昼夜2交代の生産体制をとっており、16日夜から操業を停止した。日曜で休日だった20日を除き、22日まで生産は再開できておらず、23日も生産を止める。国内の完成車生産がすべて止まる事態に陥っており、本格的な操業再開のめどは立っていない模様だ。


生産を停止しているスバルの群馬製作所=群馬県太田市© 朝日新聞 生産を停止しているスバルの群馬製作所=群馬県太田市
 群馬製作所では、小型車「インプレッサ」、SUV(スポーツ用多目的車)「フォレスター」、トヨタ自動車ブランドの「86(ハチロク)」など9車種を生産している。不具合が見つかったパワステは生産車種の大半に使われているとみられ、スバル独自の性能基準を満たす代替品をすぐに調達するのは困難な模様だ。

 スバルは問題の部品について「現在原因を調査中で、詳細に関してはコメントできない」としている。
2019年01月22日 イイね!

上野恩賜公園近くの上島珈琲にて暖を・・・・

上野恩賜公園近くの上島珈琲にて暖を・・・・今日の午後・・・・毎度のディズニーシーへ出向く予定が?

園内が混雑してる情報をキャッチし急遽変更。

久々のお日様が・・・・

でも風は冷たいので走り回るにしても寒さには勝てなかった。

なので上野芸術大学前の珈琲屋へ駆け込んだ。

ヽ(*´(エ)`)◆ゞ 休憩-Time♪


で・・・・(エ) ̄) フ・・・と分身熊を放置し屋外から客室撮影。

店内には数名の客人が居まして・・・モロ笑われました。

熊さんハハハ♪(*’(エ)’) なんて笑えない・・・・

笑う事すらしなかったのだ。


だってこの分身は熊さんの一部だからさ・・・・。

自分の浮き写しへ笑いなんか飛ばせるかって!



場所 上島珈琲店 黒田記念館店

〒110-0007 東京都台東区上野公園12-53黒田記念館別館1・2F

03-5815-0411 定休日 不定休
Posted at 2019/01/22 22:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゆ・湯・癒・・・・ | 日記
2019年01月22日 イイね!

MRA MOTORCYCLE WINDSHIELDS

MRA MOTORCYCLE WINDSHIELDSここ最近購入したレプリカ用スクリーン・・・・

熊さんが持ってる車両に組み付けられてるシールドとは別物。

純正品はもう20年モノなので経年劣化は隠せない。

そこで購入へ踏み切ったのだ・・・・


イギリスのパーツ屋へ注文しても良いのだけど?

過去に送られて来た梱包が雑で肝心な部分が割れてた経緯が・・・・

たまたま国内で出てたのを購入し( ̄(エ) ̄)o”グー!です・・・が合わない!


日本のスクリーンは装着に関しビス類は別売ですがMRA製品に関して同封されてます。

こんな処が・・・・アフターマーケットには必要なのね♪

どこの製品だったか・・・・後日問い合わせすれば廃盤ですって・・・・

・・・・n(T(ェ)T) n・・・・アーウー


駄目じゃん・・・・最大手の「a・・・・・って通販サイトには2万円強程で売られてました・・・・。

これボッタも良いところ・・・・既に消えてますが1桁多く表示されてた同じ物出てるし?

中身はMRA製品なのか怪しいし無視してました。


それに製品名と製品番号の区別が解らない現場を支える?

ネットストアの「M・・・・・・・・」

注文コード番号・品番番号・・・・画像や適合車種表示がなくいい加減な売り方を・・・

知ってる人専用販売なのね・・・。


もしMRA製品を購入する時は正規販売で・・・下記URLへ。




Posted at 2019/01/22 13:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク・部品 | 日記
2019年01月21日 イイね!

団地やマンションの駐車場にある自転車修理・・・・

団地やマンションの駐車場にある自転車修理・・・・ここ数ヶ月バイクよりも自転車の修繕が多くなった。

普段から乗車してる自転車の管理が杜撰すぎる。

それは大半の置き場が屋根が有ったとしても?

吹きさらしだから・・・・錆びる・埃が堆積するで・・・・酷い!


そこで普段クマ宅で自分のを分解整備してたらお誘いが来た。

子供用の自転車なんだけど・・・・中華製品はゴミ!

その理由は簡単です・・・グリスアップのグリスが潤滑の役目なんかしてないだけ。

何の為にグリスが入ってるのか解らない・・・・

綺麗に接触してる部分に油膜がないので段差が部分的に出てOUTなのよ。


それだけじゃなくホコリも堆積しグリスがヤニに化けてる。

錆も出るって事は水の浸入もしてるって事。

グリスと水・・・・ヤニみたいに固まって油膜が消えるってw

そんな車両しか来ないのだ・・・・。


フロント・リアの軸受けのグリスが減ってて回転ロス抵抗が増大・・・

子どもの乗車で何所も重く力が必要になると自然に乗らなくなる。

簡単に申して・・・・中華製でも組み立てが酷い自転車は売らないでほしいです。

グリス切れ部分が多すぎて何所から突っ込み入れて良いのか解らないし。


観てすぐだめな部分を交換するのはチェーン・・・・

チェーンの給油を行なっても錆が酷くて浸透しないし(T(ェ)T) n・・・

ワイヤーケーブルも錆びてるし最初から手抜きされてるのでブレーキの引きづりが残る。

は~ヽ(;´(エ)`ヽ)(ノ;´(エ)`)ノう~


普段の足として毎日使う人へ・・・

最低でもタイヤの空気圧とチェーンへの注油は行なってくれ!

空気圧が減ってるとタイヤが潰れてチューブが強く挟まれ切れ目ができてパンクを起こす。

チェーン・・・足の力で漕ぐのだが軽く廻せる方が疲れにくく錆が進行すると最悪は切れるとそこで立ち往生する。

もっと酷いのは走行中にチェーンが切れて車輪へ巻きつき転倒事故を起こすので・・・・


それでも普段から使ってるし駄目になったら捨てりゃ?・・・・

放置車両に部品取りを誘発するのでそんな方は最初から乗車しないでね。

そもそも環境に悪いから・・・・
Posted at 2019/01/21 14:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車関連 | 日記
2019年01月20日 イイね!

デジカメのファインダーが一発でオシャカに成る?

デジカメのファインダーが一発でオシャカに成る?この程・・・・ディスコなどで強烈な光でカメラのセンサーが・・・・

カメラ好きの方へ、レーザーでセンサーが確実に焼けます(涙)

ファインダー内へ強い光が濃縮され最高の状態で焼き切る。

たまに画像へ気になる線が出るのはこいつが犯人ですよ!

こんな顔をしたのが・・・・(T(エ)T)>゛スンマセン


海外サイトを見ててこれが原因って始めて知ったので公開しておきます。

もう既に知ってるって・・・・・llllll(-(エ)-;)llllll ずーん


Canon 5D Mark III sensor kill / 5D Mark III grillé au capteur à cause d'un laser



Explanation and a thought by an applied physicist: The CMOS video sensor in this camera captures voltages from a row of photodetectors at a time (each 1/60s). The photodetecters (operating in photovoltaic mode) transduce a group signal output charge (collected from photons incident on each pixel) during the integration time, which is (1/60)(e) seconds = approx. 0.045 sec. Light from a green laser has a "short" wavelength (~532 nm) and shorter wavelengths are absorbed in the first few microns of the photosensitive region of a CMOS. A Class IIIb laser will emit 4.6 x 10^18 photons per second, so the number of photons incident on a pixel in a second must be LESS THAN (5 x 10^18 photons/s)(0.045 sec)(3.14 x 3.0625 mm^2) / (28.7 mm x 19.1 mm)(8,200,000 pixel/mm^2) = 4.8 x 10^8 photons in the case of direct and constant illumination of the CMOS. The laser source has a diameter of 3.5 mm at a distance of 10m with a divergence angle of 0.17 mrad, so at a distance of 50m from each CMOS pixel, its diameter would be 8.7 mm (area = 3.14 x (4.35 mm)^2 = 59.4 mm^2). The CMOS in this example is constructed such that 70% of the area of each photodiode is optically opaque or reflective (shielded by transistors and metallic bus circuitry) so the max number of photons incident on a pixel in this case is about 2.3 x 10^7 which is not enough to melt copper. 2.3 x 10^7 photons will, however, excite copper electrons just enough to raise the temperature along a single analog->digital converter to disrupt the layer of tantalum nitride that gates (constrains) electromagnetic propagation along copper wires through a column bus, creating a logic non-function scenario (constant "open" voltage signal to MOSFETs along the bus) that causes the "gate noise" we can see as a red horizontal line. This line will be evident in all future images captured by this CMOS. Although the light made a physical change, destroying circuitry, it just as true that that laser "overcommunicated" with a logical circuit such that a passive information receptor became overloaded, killing the component by information density (or entropic brute force!) Most will not fully comprehend the implications of the previous sentence.


Laser light Kills Canon 5D Mark II


適用された物理学者による説明と考え:このカメラのCMOSビデオセンサーは光電検出器の列から電圧を一度に捕らえる(個々の1/60)。 フォト発見者(光電池のモードにおいて動作する)は、統合時間の間に、グループシグナルアウトプットチャージ(個々のピクセルで付帯的な光子から収集される)を変換する。それはおよそ(1/60)である (e)秒= 0.045 sec.  緑色のレーザーからのライトは「短い」波長(~532 nm)を持ち、より短い波長はCMOSの感光性の領域の最初の数ミクロンに没頭している。 クラスIIIbレーザーは秒あたり4.6x10^18光子を放つ。従って、秒のピクセルで付帯的な光子の数は、CMOSの直接的で、一定の照明についてのLESS THAN/=4.8x10^8光子であるにちがいない(5x10^18光子/s)(0.045sec)(3.14x3.0625mm×2)(28.7mm×19.1mm)(8,200,000 pixel^2/mm)。 レーザーソースは、0.17mradの分岐角度の10mの距離で直径3.5mmを持っている。従って50mの個々のCMOSピクセルからの距離で、その直径は8.7mmである(エリア=3.14のx (4.35mm)^2 = 59.4 mm^2)。 この例のCMOSは構成される そのようなもの 個々のフォトダイオードのエリアの70%が光学的に不透明か、または反射性で(トランジスタおよび金属のバス回路により保護される)ので、このケースのピクセルで付帯的な光子の最高の数が、銅を溶かすために十分ではない約2.3x10^7である 。 しかし、タンタル窒化物 that カラムバスを通る銅線に沿ったゲート(強制)電磁波伝播 のレイヤーを混乱させるように単一のanalog->digitalコンバーターに沿って温度を上げるために、2.3x10^7光子が、銅の電子をちょうど十分に興奮させて、「ゲートノイズ」を起こすロジック非機能性シナリオ(バスに沿ったMOSFETsへの、一定の「開いている」電圧シグナル)を作成することによって、私達は赤い水平線として見ることができる。 このラインは、このCMOSによって捕らえるすべての未来のイメージで明らかである。 ライトは物質的な変化を起こしたけれども、 破壊回路、それ 論理的な回路を持つ「過剰に伝達される」というそのレーザーに、受動的な情報受容器がなったそのようなものが過負荷をかけたことについてちょうど同じくらい本当である 、情報密度(または、エントロピーの野蛮な力!)でコンポーネントを最も殺すことは、前の文の意味を完全に含むわけではない。

プロフィール

「@黒柴マロン 悪知恵の宝庫だけど何か?最近光物が好きでして♪」
何シテル?   09/01 23:53
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】メッセージ下書き機能の廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:31:00
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:11:20
日替わりランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 20:09:13

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation