
クマさんが購入したトレーラーが書類審査でなかなか通らなかった事を1個。
実を申せば登録時改造しても良いのかと確認すればアッサリ・・・・
それの前に実を言えば?
ロフトトレーラーでもバイク積み車両が法的に認められて無いとか?
(エ) ̄) フ・・・それだったら最初から改善命令すりゃいいのに・・・・・
市販車・特に日本車は荷台から荷物が落ちない工夫を強いられてるが?
スロープと車止めが一体型なのに対しこちらは脱着型で尚且つ荷台にネジ固定。
それから背後から見てナンバーの高さが低く地面との接触がギリギリの様で?
搭載するに関して車両の停止言い換えればパーキングブレーキがチェーンでホイールの御差し込んで転がらない様にするか?
又は自動車同様に軸受けのハブをブレーキ搭載でワイヤーで停止をさせるか?
クマさんは実用性優先なので車両から切り離してすぐさま停止出来ないと?転がってしまうハプニングが出る。
購入したトレーラーはパーキングブレーキが装備されててチェーンでの停止じゃないのでとても安全です。
クマ仲間が過去にやらかしたウッカリ事故は車両を切り離してすぐ滑走しトレーラーと荷台のスノーモービルが全損って成る・・・・・。
脳裏を掠めながら購入するトレーラー探しがこれに成ったのは車両であるからに確実に停止が出来なければ駄目なんじゃないのって成ったのだ・・・・・。
陸運局側ではブラックリスト入りしてるみたいな言い方をしてたがクマさんが問題点を1個づつクリアさえすれば条件的に文句は無いと思う。
アメリカなどでは絶賛されてるトレーラーなのにここ日本じゃ歓迎されないってど~言う意味なんだろうか?
EUのイギリスではモータースポーツが盛んでトレーラーを牽く車両が多いのに日本じゃ邪魔者なんですよね?
もっとポピュラーにして欲しいけどマイナーな部類に成ってしまう。
利点と欠点を言えば(○'(エ)'○)ん?
牽引なので制動時荷台の車の分まで荷重が掛かってブレーキの早期交換が来る。
左折や右折で全長が長い為・・・・・トラックの曲がり方に似てしまうのと内輪差を減らすのに曲がる方向と違う向きに置き換えて曲がる・・・・・
教習所で習ったと思えるがオーバーハングを。
そしてもろ欠点はジョイントに重心が来ると怖い事が起きるのだ。
言い換えればジャックナイフ・・・・・
この名前の通り折り畳みナイフ同等に支点が同じみたいな?
クマさんから離れた仲間が現に起こした現象なのだが・・・・・FFで牽引して積雪の中を下ってタイミングが悪くスネーク現象を起こしジョイントが支点で車は横向きで滑走・・・・・
聞いてる方は楽しいけど話してる側はマジで会談状態。
何も出来ず・・・・・ハハハ♪(*’(エ)’)
その話からまた一切連絡が来ない。
欠点その2・・・・・
後方へ移動する時トレーラーがヘソを曲げて他所へ向くのを制御。
軽くカウンターを当てる要領で向きを変えて下がるんだが難しいのだ。
さて☆GOODNIGHT☆ (;(エ);)ノ~▽''。・゜゜・
Posted at 2020/04/29 23:03:10 | |
トラックバック(0) |
道具・道楽・道・・・・・ | 日記