
つい先日の事・・・・・メッセージが多く内容を明かせば?
・牽引したいけどヒッチメンバーは専用を使わないとダメでしょうか?
・牽引の書類作成で立ち止まりました教えてください?
・書類が通過しませんどこが悪いのでしょうか?
・一発で終わらせたいです教えてください?
・牽引できる重量のサイズを教えてください?
・軽自動車でも牽引免許は必要でしょうか?
・電気配線の接続方法を教えてください?
・MR41Sでも可能でしょうか?
まっ数えたらキリが無いので率直に明記します。
自分の乗車してる車両の諸元表が必要です・・・・・最初にです。
そして車検書に牽引する車両の現物とヒッチメンバーが装備されてる事が条件みたいです。
そして牽引する車両がどんなモノなのか通達してあるので書類以外の手続きが早く片付いた。
熊さんのロフトトレーラーの諸元表を添えて。
連結証明書等書類などがあればすぐ出来たし・・・・・。
そしてヘッド車両の証明が出来上がれば牽引する車両の登録もスムーズに行ってくれるのだ。
なので牽引する車両が無くても他社のトレーラーの諸元表さえあれば手続きはすぐに行えて早く事が済みます。
そして熊の書類はすべて軽自動車の陸運局へ丸投げでした。
実を申せばハハハ♪(*’(エ)’) 暴露しても良いのか不安だったのですが?
熊さんも全くの素人なのでクマハスラー担当ディーラーの担当者が全く使えないお兄さんで・・・・・
メーカーの諸元表ならカタログに出てますと?
それがもし間違いだったら困るのでメーカーサイトに記載されてる諸元表で良いのか確認した。
ら・・・・・陸運局側で多少のズレが有るので陸運局側の諸元表を使って作成し・・・・・
記載事項等補助シートへ?
「0060 302 1990KG及び410KGとする。」
この文字が車検書の備考へ明記される文字なので忘れずにって言えばいいかな?
熊さんのハスラーはMR31Sなのでそのまま画像をコピーしてフレームナンバーを明記すれば終わり。
そして肝心な車体へヒッチメンバーを固定して出向かないと現物確認なので書類上正解でも現実はOUT!と成るので装着してから陸運局へ出向いてください。
偽申請など多くて困ってるの事です。
摘発されればその車両の申請はもっと難しくなり最悪は全て却下に成るそうです。
最近・・・・でも無いですが軽自動車足立の構内で死亡事故が出てます・・・・・
掲示されてる構内の速度は時速8キロメートル。
人が早歩きする位の早さですが出入口で急ぐ方のために規制が強くなってます。
時期的に年度の切り替えなど混雑するので空いてる時期を見計らって行くしかないですよ?
追記はまた今度って事で・・・・メッセージ全部見終わってないんですよ。
半分以上が中傷する文章や送信専用メールとか?
ここ半年前より続いてます・・・・もう慣れたけど・・・・・。
内心は・・・・o(`(エ)´)o ガルルルゥー!!
Posted at 2020/05/30 22:42:01 | |
トラックバック(0) |
熊下駄車 | 日記