
クマさんが購入して通算10台目のMITO125。
このバイクの欠点は路面温度が上昇する50℃を境に性能が激変する。
今日・・・・適度な湿気に氷点下近くまで冷え込むこの時期じゃないと遊べない。
そんな変態的な車両ですが・・・・・。
軽くレッドゾーンへタコメーターが動くが秋口には見れなかった性能だ。
まだまだクマMITO125には程遠い。
エンジン回転が遅く吹き抜けるまでラグがまだ出る。
EURO2の欠点が見え隠れする・・・・公道走行でハッキリしてる。
EURO2って言えば・・・・MV AGUST限定カラーの車両もEURO2でそのお後の銀色も同じでその次のこの赤も中身は同じ。
10数年前購入したMITO125も実は赤色でEURO2たったがメーターが規制前だったのだ。
あのメーター内の黄色いリングが嫌だったのか夜間の走行時反射しにくく見やすいのに見た目で交換したのか?
新車(新古車)購入だったのに気持ち嫌だったな。
って今まで購入した車両の中でライフが長いのはEURO2だ。
7速は1万キロ走る前にシリンダー外してピストン交換にクリアランス調整してから汲み上げて慣らし走行を行いそしてレッドゾーン・・・・・
それが原因で壊して捨てる方が多い車両。
使い方と調子を見れなかったらもうMITO125には興味も無ければ見向きもしてなかっただろう。
先代のFRECCIA C12Rを交互に乗車してたから7速の車の欠点を把握出来たんだと思う。
もう20年以上前に成るのか・・・・・CAGIVAって車両を乗る事に成った切欠は。
7速レッドゾーン・・・・・純正CDIじゃどんなに回しても160km/hは出せないがトルクフルならハイギアードにすれば180km/hも夢じゃないけど社外のCDIなら可能なんだよな。
Max20000rpmまで設定可能なCDIが存在するが何分・・・・壊すのが見えてるから購入まで踏み切れないクマさん。
パソコンで点火マップから回転域も調整可能な代物なのだ。
(´(エ)`;) う~ん
Posted at 2021/01/30 23:06:45 | |
トラックバック(0) |
バイク・部品 | 日記