• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月27日

多くの余震、そして赤い紙・・・・・・

連日、いやになるくらいの余震で正直参ります。



続くときは立て続けに余震があります。

当分の間はこんな状態なんでしょうね。

それと、この赤い紙。



崩壊しそうな建物に貼ってあります。

水戸駅周辺の地盤が弱い所などは特に・・・・・

友人の住むマンションにもこの紙が貼られてしまい、退去を余儀なくされました。



で、本日はその引越しを手伝ってきました。

引越しの手伝いは何度もやってきましたが、こういうパターンの引越しは初めてです。

この辺でこれですから、もっと震源に近い地区の皆様のご苦労を思うと、胸が痛みます。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/03/27 16:04:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

久しぶりの映画館
R_35さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

オイル。
.ξさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

この記事へのコメント

2011年3月27日 16:18
退去するアテがあるのであればいいですけど、経済的にもどうにもならないなんて人も居るんでしょうし(汗)
お互い、住む場所があるってだけでも運がいいと思わねばなりませんよねぇ(^_^;)
コメントへの返答
2011年3月27日 20:19
現にまだ避難所にいる方も大勢いらっしゃるんですよね。
茨城県で仮設住宅という話は聞いていないのですが、そういう点が心配です。
そうですよね、お互い、雨風しのげる場所がある。これはとても恵まれている事なんですよね。(^^;;)
2011年3月27日 17:45
こんにちは。
余震は本当に多いですね。これは被災者の方々にとってはノイローゼになるレベルですよ。
地質学的には3/11の本震が存在せず、震度4ぐらいのが度々ある方が押される力が適度に抜けて災害になりにくいんですけどね。そういう「散らし」を人為的に行える日は来るんだろうか?
この赤い紙は何とも言えない気持ちになります。人命も当然大事ですが、生活基盤としての財産も大事ですから。
コメントへの返答
2011年3月27日 20:30
こんばんは!
余震の多さにはほんとに参ります。
普通に生活していても、なんとなく揺れてる??という錯覚に陥ります。
人間が地震をコントロールして、大きな地震を小さな地震数回に分散化できればとても良いとは思いますが、自然のそうした動きは多分人間は完全には制御できないでしょうね。
赤い紙はあちこちで見かけます。最初はドキッっとしますが、見る回数が増えると・・・・・
さとみさんのオフ会、いつもの様に結果ブログを楽しみにしています。
(^^)
2011年3月27日 18:01
こんにちはです。赤紙は初めて見ました・・・悲しいですね。

友人様のマンション、すごい壊れ方ですね。
崩れなくてよかったですね。

あらためてすごい地震だったと思い知らされます・・・・。
コメントへの返答
2011年3月27日 20:37
こんばんは!
この紙は結構精神的に悪いです。ただ、結構貼られているので・・・・汗。

地盤がモロいんだと思います。
駅南にある千波湖が、昔はメチャクチャ大きくて、徐々に埋立ていって今の形になったらしいです。
その埋め立てた所に建てた建物は・・・・という感じなんだそうです。

2011年3月27日 18:31
たしかに茨城北部が震源の余震が続いてますね。
大きな揺れのときはこちらでも揺れることもあります・・
まだしばらくの間は続くんでしょうか・・


コメントへの返答
2011年3月27日 21:00
ほんと、余震多いですよね。
こればっかりはどうしようもないのですが、少しずつ回数は減っている感じがしますので、もう暫くの辛抱と願いたいです。
というか震度4クラスの地震が大したことないと感じるようになった自分が怖いです。
2011年3月27日 19:23
3/11を耐えた設備でも、余震で管類の脱落>被害拡大など物的にも精神的にも厳しいです。

引越しもそうですが、先の事を考えると辛いですね。
コメントへの返答
2011年3月27日 21:15
あの大地震の後の余震で倒れたというブロック塀も多くあるみたいです。
余震そのものが大きいので仕方が無いのかもしれません。
こちらよりも被害が深刻な地区の復興がいつになるか・・・
2011年3月27日 20:23
私も長引く余震に少々疲れてきました。
本震のときも、最初は震度3くらいの揺れだったので、揺れが長いと毎回身構えてしまいます。

このマンションはあきらかにやばそうですね。
水戸のほうが建物の被害は大きいのかな?
コメントへの返答
2011年3月27日 21:17
今回の大地震の余震、長いですよね。しかも規模が大きいですから、疲れも倍増です。
しかも今回は初期の頃の食料問題、そして今のガソリン問題。さらには放射能関連の問題と、これから暫くは大変かと思います。
このマンションは全員が退去したら取り壊しでしょうね。ただ、それも周りの復興が終わった後になると思います。
水戸って結構被害が大きいのかもしれません。。。。
2011年3月28日 0:06
しかし、余震は多いですね。でも、最近は夜中のものは気がつかなくなって来てますので、慣れてきたのかな?でも、やはり長くゆれると、でかくなる?って考えてじっと静止していまいます。

余震も小さいのは仕方ないですが、もう大きなのは来ないで欲しいものですが、地中がどうなっているのかは実際には分からないので、あまり気にしても仕方がないかな?

こちらでは、屋根の瓦が落ちていて、現在ブルーシートが掛かっている家が何軒かある程度で、さすがにここまでものは今のところ目撃してません。やはり、茨城でも北のほうは被害が大きいですね。
コメントへの返答
2011年3月28日 19:21
ほんとに今回は余震が多いですよね。
たしかに、夜中の余震は大きさにもよりますが目が覚めない場合が多いかも・・・

やっぱりこれも「慣れ」なのでしょうか・・・・・汗。

徐々に少なくなっていますから、落ち着くのも時間の問題かな?と・・・・

こちらはかなり地盤が弱いので、結構建物への被害があちこちで見受けられました。
思いっきり全壊というのは殆どないのですが、崩れそうで立ち入り禁止とか・・・・
というか、道路の陥没とかもかなりあってスポーツカーにはきつい状態です。汗。
2011年3月28日 21:24
 「赤紙」・・幸い自宅マンションは大丈夫だったのですが・・真壁の実家はやられました。基礎から動いてしまい、屋根の瓦は半壊状態、壁もあちこちが割れてしまい、雨が降ったらマズイな~という状態です。取り合えず屋根だけは応急処置をしてもらい、雨漏りだけは避けることができそうですが・・汗。

 大きな余震があると、倒壊してしまっていないかと心配で、電話してしまいます。

 真壁は街中に古い建築物が多いので、あちこちで「赤紙」が貼られています。皆さん、やむなく近くのアパートなどに引っ越していますが・・。

 自然災害とは言え、どうにもやりきれない気持ちです・・。

 
コメントへの返答
2011年4月7日 19:25
実はこのマンションの住人はpeaの黄色に白のセンターラインが入ったNAの方が住んでいます。
今回はあちこちで赤紙を見ました。やっぱり酷い地震でしたよね。
(^^);;

あれからもう数週間経ちますが、余震がないっていう日は一日もありませよね。
毎日必ず余震ですから、崩れそうな家は大変ですよね。

確かに自然災害ですが、これを単に「仕方がない」で済ませるにはちょっとアレですよね・・・・

プロフィール

「最近の生成AIって、ある程度キーワードを入れると、オリジナルの物語を書いてくれるのですね。自分のもう一つの人生を書かせたら、自然と涙が出てきてしまった。」
何シテル?   07/19 11:26
北関東でNDロードスターとシエンタに乗っています。シエンタは家族車。ロードスターは通勤快速仕様です。笑。 NAロードスターを2台、NBロードスターを2台、NC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

塩カルコーティングからの脱却😱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/03 07:55:36
嫁さんとコンサート。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/15 07:32:11

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
シエンタの福祉車両、「車いす仕様車タイプIII」です。 車椅子を使う嫁さんとの外出用に ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
14年乗ったNCロードスターから乗り換えました。 色は「マシーングレープレミアムメタリッ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
センシュアルレッドマイカとブラックのツートンカラーです。 後ろに嫁さんの車椅子を乗せるの ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
主に嫁さんの通院に。他には近所のスーパーへの買い物。たまに通勤で使用という感じです。 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation