• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

皿撃ちとジビエ料理

先日ですが、数ヶ月ぶりに「クレー射撃場」へスキートを撃ちに行ってきました。

コロナ禍&仕事が滅茶苦茶忙しく(休出もしてるヨ)思うように趣味が出来ない状態でしたが、久々にリフレッシュ出来ましたよ

暫く射場へ行かないうちに装弾の銘柄が変更になり少し高級?な弾になっていましたが……
ど素人の我々には大した違いが判りませんw
それなりに良い弾らしいです。(当たらんもんは当たらんw)





今までは「Rio Winner」を使用していましたが、今回は同メーカーの「Rio Star Team Evo」と言うものを撃ってみました。見た目はショットシェルのリムが長くなり少々不格好な感じがしますネ
スペック的には弾速が速くなっており、395M/S→410M/Sみたいです。(ベテランシューターなら違いが分かるのでしょう?

50発撃った後、クラブハウスで駄弁っていたら、店主が猟師さんから「ヤマドリ」を頂いたらしく、「食べてみるか?」と言われたので、お言葉に甘え頂いて帰りました。(非常に美味な狩猟鳥獣と聞いたことがあったのでネ)



獲れたて(撃ちたて?)ホヤホヤのフレッシュな「ヤマドリ」です。
このままでは調理出来ないので、羽をむしり(綺麗な風切り羽は保管)サクッと精肉

色々な解体方法がありますが、我々は内臓肉を食べない(鶏・牛等全般苦手w)ので、腸抜きをしないやり方で行いました。

十数年ぶりにこの手の作業をしましたが、覚えているものですね~(農高出身なので、一応経験はありました)と言うか、魚の3枚おろしより簡単?



調理方法は如何するか悩みましたが、シンプルにオーブンで焼くことにしました。



中温のオーブン(170℃)で、じっくりと?火を通します



チョット焼き過ぎましたが、完成~
(写真に手羽が無いじゃん!と思いの方も居るかと思いますが、2羽共に手羽付近に被弾していた為、可食部が少なく諦めました(汗 )

お味の方は、多少のクセがあるのかと思っていましたが、そんな事もなく、むしろ鶏肉より香りも良いかな?
味もしっかりとしていました。

この感じだと、鍋にすると出汁が出て良いかもしれません

と言っても、ヤマドリは獲るのが難しい(そもそも山で中々出会えない)狩猟鳥獣なので、食べられる機会も中々無いでしょうネ



射撃場に掲示されていた農林水産省のポスターですが、令和2年度の狩猟期間は集中捕獲キャンペーンとしてハンター等々へ協力を求めてるようですね。
ここ最近は、至る所で鳥獣被害が出てるようですし、実際にTakaとHiroも母親の実家で草刈り中、目の前にイノシシが現れた時には驚きました……

TakaもHiroも狩猟免許(銃猟)は昨年取ったので、やろうと思えば出来ますが、今年は仕事も忙しく、狩猟者登録もしていないので、協力は出来そうにないですね(汗
(狩猟免許を取得しても、好き勝手にやって良いわけでは無く、色々と手続きが必要で、狩猟税・ハンター保険...etcお金も掛かります)


by Taka & Hiro

Posted at 2020/12/20 23:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記
2020年03月01日 イイね!

初撃ちへ

先日、所持しているエアライフルの所持許可更新時に申請していた散弾銃の許可が下りたので、色々と手続きを進め――

本日、初撃ちをしてきました。


分解状態


上側:SKB MJ-3 Sporting
下側:B.C MIROKU MS2000 GR-1 Sport


組み立て


自分の銃では、初めてのクレー射撃の為、常連さんが居ない朝一のタイミングで、射場入り
銃砲店の店主からレクチャーを受けながら、撃ってみました。(スキート射撃自体も人生初w)←教習射撃はトラップで受講したからネ

教習射撃の時は、緊張のせいか?体が硬くなり、中々当たらない物だな~と感じていましたが、今回からは、自分の所持している銃でお気楽モードの為、あれ?思っていたより当たるかな~って感じでした。

初撃ちなので、少し撃って終わろうかな?と思っていましたが、今日一日で75発(25発入りを3箱)消費しちゃいましたw


銃架に置いた愛銃


使用装弾


使用したのは「Rio Winner」って言う銘柄で、製造はスペインの「MAXAM」社、販売はアメリカの「RIOAMMUNITION,GROUP」らしいです。
このひと箱で1000円しない位かな?

射撃を満喫した後は、銃をお手入れして撤収しました。


肝心の撃ち落とした枚数は……秘密ですw
何もない空間を撃った方が多いです(汗

「趣味はクレー射撃です!」と言えるぐらい当たるようになりたいものですな~



by Taka & Hiro

Posted at 2020/03/01 23:20:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記
2019年12月30日 イイね!

教習射撃

12月上旬の事ですが、教習射撃を受けてきました。

教習射撃とは何ぞや?と思われる方が大半だと思いますが、装薬銃(火薬の燃焼ガスで弾を打ち出す銃)を所持するのに必要な実技講習みたいなものです。

我々は公安委員会から所持許可を受けて銃を所持していますが、エアライフル(銃刀法で言う空気銃)の場合はこの教習射撃を受ける必要が無いので、今まで受けた事が無いんですよね。

この教習射撃では実技で本物の散弾銃(推薦を受けてライフル銃を所持する場合はライフル銃)を使用するので、手続きも他の講習の様に簡単ではありません……

受講までの手順としては
1.教習資格認定申請書&必要書類を所轄に提出
・教習資格認定申請書
・医師の診断書
・経歴書
・同居親族書
・市町村長発行の身分証明書
・住民票(家族全員の本籍が記載されたもの)
・講習修了証明書(掲示のみ)
・猟銃・空気銃所持許可証(既に許可銃がある場合掲示)

2.身辺調査
・近所への聞き込み&立ち入り検査(ロッカーの確認と面談)

3.教習資格認定証受け取り&猟銃用火薬類等譲受許可申請
・教習資格認定証 受け取り
・猟銃用火薬類等譲受許可申請(実包を購入するのに必要(即日発行))

4.教習射撃(射撃教習)を実施している射撃場に予約

教習資格認定証と猟銃用火薬類等譲受許可証


上記の通り少々面倒臭い手続きを踏んで、ようやく教習を受ける準備が出来ました。地域によって許可が下りるまでの期間は多少違うでしょうが、約1ヶ月くらい掛かりますかね?
我々の場合、既に空気銃の所持許可を受けているので、初めて申請する方は少し時間が掛かるかも知れません。

そして、待ちに待った?教習射撃当日、予約していた射場へ
私達は地元の銃砲店が経営している射撃場にて受けましたよ。

教習射撃の内容ですが実技が大半で、講義は講習用のDVDを観たくらいかな?
実技は銃の取り扱い(分解組立・不発時の対応など)と射撃練習です。

当初は、今までライフル射撃をして来たし、散弾でしょ?簡単に当たるだろう~を思っていましたが……
そんな幻想は早々に打ち砕かれましたww

冗談抜きで全く当たらない(汗
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」を言いますが、現実は数撃っても下手な鉄砲は当たりません……

イヤもう、悪癖出まくり。
頭では分かっていても、ついつい身体はライフルの撃ち方になってしまいます。
最後の方は全く面白く無くなり(腕・肩も痛いし)只単に弾を消化している状態に……
Taka・Hiroの他に完全初心者の方も一人居ましたが、その方も同じくボロボロ

練習の50発が終わり、いよいよ考査スタート
トラップは25枚中2枚以上(スキートは25枚中3枚以上)命中すれば合格ですが……

何とか受講者全員合格しました。
(最後の方は日没となり暗い中での射撃でしたが、合格出来て良かった~)

指導員の方は気が気で無かったでしょうねw

これで、散弾銃を所持する為に必要な「教習修了証明書」を手に入れる事が出来ました。

この教習射撃を受けるまでは「狩猟メインに使う銃だし、中古の自動銃でも買おうかな?」と思っていましたが、今の腕前で猟に出るのは危険すぎるので、基礎から学ぶべくクレー射撃に適した上下二連銃を購入する事にしました。

Taka:SKB MJ-3 Sporting
Hiro:Miroku MS2000 Sport

銃砲店にて

機関部を閉鎖していますが、当然脱包確認済みです。

Taka・Hiroそれぞれ、メーカーは違いますが、中古の上下二連スポーティング銃(用途に応じてチョーク(絞り)が交換出来るスポーティングクレー競技向けの銃)を選びました。あまり中古で出回らないタイプの銃ですが、運良く銃砲店に在庫がありましたよ(この2挺のみ)
店主に銃を押さえて貰って、翌週にはお支払いを済ませ、譲渡承諾書を書いてもらいました。

譲渡承諾書


その後の手続きですが……
先週、仕事の合間を縫って、現在所持している銃の更新と同時に所持許可申請を出して来ました。
銃の更新時期を合わせて貰う為、許可が下りるのは来年の誕生日以降になります。
来年初旬には立ち入り検査があるかな?(それまでに、部屋を掃除しないとww)

更新申請中


続きは許可が下り次第、書きたいと思います。


by Taka & Hiro


Posted at 2019/12/30 15:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記
2019年12月30日 イイね!

狩猟免許を取得

今まで、いつか狩猟をやってみようかな?と思い、早数年……

ついに先日、TakaとHiroの両名共に「第一種銃猟狩猟免許」を取得しました!
狩猟に関しては様々な意見((動物愛誤)←※誤字じゃないよ)もあるので、書くかどうか迷いましたが、あくまでも個人のブログなので、記録的なものとして残しておきます。

免状

↑A4サイズの厚手の紙に印刷されているだけです

日本で動物を狩猟するには、狩猟免許+狩猟者登録(毎年必要)+銃砲所持許可(銃を使う場合)が必要で、
ソコソコ敷居が高いですが、普通のサラリーマンでも取得は可能です(現に我々も出来ました)

狩猟免許には以下の区分があり……

1.網猟免許(網を使った猟)
2.わな猟免許(罠を使用した猟)
3.第一種銃猟免許(装薬銃(ライフル銃及び散弾銃)圧縮ガス銃及び空気銃)
4.第二種銃猟免許(圧縮ガス銃及び空気銃)

我々が取得したのは3番目の「第一種銃猟免許」です。最近は「わな猟免許」の方が流行っているのか、試験も「わな猟」の方が大半で、銃猟免許の人は少数でした。
これは銃砲店の方も言っていましたが、銃を所持するのは敷居が高い為でしょうね

狩猟免許試験は年に数回あり、それに合わせて猟友会が事前講習会(有料)を行うので、そちらを事前に受講し、試験に臨みました。

この、事前講習会は出来れば受講した方が良いかと思います。(と言うか受けないとほぼ無理?)
「狩猟鳥獣の判別・法律・鳥獣に関する知識」はテキストを丸暗記すれば大丈夫ですが、実技はこの講習会でやるのと同じことを試験でもやるので、4千円位掛かりますが受けて損はないです。

只、ひとつ思ったのは、競技をしない人の銃の取り扱いは結構危険w

講習会・試験共に模造銃(撃発機構を殺した実銃)を使うのですが、普通に銃口が人の方を向いていたり、空気銃(エアライフル)の取り扱いでは実際に空気の圧縮操作と空撃ちをするのですが、後頭部に風を感じたよw←Hiroの真後ろにいたオッサンが適当に空撃ちをしたもよう(汗 (実際に弾が入っていたら……)

なお、試験で銃口が人の方を向いたら減点で、場合によっては一発退場もありえるので要注意です(特に遊戯銃でサバイバルゲームをする人はネ)

試験後10日ほどで結果が発表され、合格していれば、さらに2週間後に免許が発行されるので、適当に仕事を抜けて回収に行きます。

その後、狩猟を始める人は「狩猟者登録」を行い、狩猟税と交付手数料を納め「狩猟者登録証」「狩猟者記章」を受け取り、初めて狩猟を行うことが出来ます(銃を使う人は所持許可証の用途欄へ狩猟を追記してもらう必要があります(ハンコ一つですが1800円と有料ですw)あと装弾も狩猟は狩猟用で手続きが必要)

我々は、試験を受けたのが遅く、既にシーズンに入っており、他にも色々と段取りがあるので、今シーズンは見送ることにし、来期(2020年冬)から始めることにしました。
(狩猟税等で数万円掛かる為、シーズン入りして直ぐに出来ないと勿体ないしw)

なので、何事もなければ2020年11月15日(来年は日曜日ダヨ)にデビュー出来るかな?


by Taka & Hiro

Posted at 2019/12/30 11:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記
2019年10月09日 イイね!

経験者講習

日本で銃を所持している人は必ず受けることになる「経験者講習」(正確には「猟銃等講習会」)を受講してきました。



ザックリと説明するなら、自動車の運転免許を更新する際「運転免許センター」or「警察署」で講習を受けますが、それと同じような物って思って頂ければ、分かりやすいかな?

銃の場合も運転免許と同じように更新手続きをするには、講習会を受ける必要があります。

只、運転免許と違う部分として、予め所轄のHPに講習会を実施する日が掲載されますので、希望の日を申込用紙に記入し、平日の9時から17時に警察署へ提出し受理してもらう必要があります。
勿論、講習会の日も平日ですw(なんて、サラリーマンには厳しいw)←年に1・2回は日曜日にあるらしいですが……


講習の内容は、過去に発生した銃を用いた犯罪・事件・事故についての説明を受け、テキスト・ビデオを用いた、正しい銃の運用について講義を受けました。

簡単にまとめると、銃を適正に管理し、決して「盗難」「事故」「犯罪」に巻き込まれないように!と言うものですネ

そして、日本の銃所持者は人口の0.1%未満である事、事故や犯罪が発生し、世論が銃規制に動いたら、止める術が無い為、「所持者は、特別な許可を得て“原則所持が禁止”されている銃を所持している」と言うことを今一度確認を!
残念ながら適正に銃を運用していても、世間は「銃=危険な物・犯罪者」と言う認識の方が殆どですよと……

当たり前ですが、適切に使用される分には社会的にも有用ですが、一つでも間違いが起きれば、大変なことになりますからね。

と言うわけで2時間半程の講習会でした。

この講習が終了すると「講習修了証明書」(有効期限3年)が発行されますので、各種手続きに使用します。

我々は更新手続きを行うまで、まだ暫くありますが、希望した日に必ずしも講習を受けれるか分からないので、余裕を持って受講しました。

あと、今回早めに講習を受けたのは、他にも理由があるのですが、それは……
また、書けるときが来れば良いなw


by Taka & Hiro

Posted at 2019/10/09 22:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銃・射撃 | 日記

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation