• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

team_tomysのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.3

引き続き『ヤマノススメ』の聖地巡礼の模様をお送りします。
Part.3では、飯能市から飛び出して比企郡滑川町に向かいますが、その前に「ヤマノススメ ラッピングバス」に乗って来ました。

【2日目】



飯能駅前 バス停にて

7:10発の湯ノ沢行きのラッピングバスに乗車。
1時間少々のバス旅です。

乗客の大半は登山装備の方で、各登山口で降りて行きました。
最後まで乗車していたのは、我々を含め3名のみ……

少し話が逸れますが、飯能市をはじめ埼玉県は登山が盛んな様ですね。
街中や登山口に「ヤマノススメ」のキャラが描かれた安全啓発ポスターが掲示されていましたよ。

安全登山で楽しい思い出を


遭難しないための山登り安全ガイド


どちらも埼玉県のWEBサイトより、PDF版がダウンロード出来ます。

【埼玉県 安全登山で無事なおかえりを!】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/herizyourei/herizyourei.html

【埼玉県 安全な登山のために】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0402/anzentozan/index.html

遭難すると高額な勉強代を払う事になりますし、事前の準備は大切ですね。
劇中でもキチンと登山届けを出すシーンがあります。


終点の湯ノ沢にて折り返し便の出発まで、全体の写真をパチリ。










車内も一切広告が無く「ヤマノススメ」一色です。
シートまで換えるとか凄いね……

少し運転手の方にお話を伺うと、二月頭に雪が降った時はこの辺りの路面も積り、チェーンを巻いて走ったとの事でした。(普段はあまり雪が積らないそう)


折り返し便にて、飯能駅まで戻ってきました。


行って来ますw


ホテルで車に乗り換え、本日の巡礼ポイントである国営武蔵丘陵森林公園へ向かいます。少し寄り道をしつつ、お昼前には到着しましたが……

駐車場が満車(汗
オフシーズンなのに何故?かと思いましたが、この日は園内でマラソン大会が開催されていました。南口の駐車場まで戻ると僅かですが空があり、何とか駐車(両隣が3ナンバーワゴンでクソ狭かったw)

ようやく、本日の巡礼開始です。


南口広場 噴水 第二期十七合目より



南口から入ると、目の前にある噴水です。
第二期十七合目「高いところって、平気?」のEDで登場しました。
「合言葉は~?」「山~」ですネ。


ぽんぽこマウンテン 第二期十七合目より



う~ん、非常に賑わってますねw
マラソン大会のゴール地点なので、人が多いです。

南口広場から歩いてきましたが、園内通路はマラソン選手優先の為、非常に時間を要しました。(なるべく未舗装の山道を選びましたが、舗装通路と交差するところでは選手の通過待ちでかなり待たされましたよ。)

あざみくぼ橋 第二期十七合目より


あざみくぼ橋 第二期十七合目より



園内の池?川?に掛かる本格的な吊り橋です。
見た目通り、そんなに揺れません。
お子さんでも安心して渡れますよ。


中央広場 オブジェ 第二期十七合目より



歩道橋で県道307号線を渡り、暫く北へ向けて歩くと中央広場が見えてきます。
何のオブジェだろう?日時計?


渓流広場 第二期十七合目より




渓流広場 東屋 第二期十七合目より



「あおい」達が昼食を摂るシーンで登場しましたね。
夏に来たら気持ち良いんだろうな~

流石に寒いので、水遊び場で遊ぶお子さんは居ませんでしたw
(雪も残ってるしw)


ピラミッドロープ 第二期十七合目より



写真が悪い為分かり辛いですが、赤色のピラミッドロープもあります。
遊具類はフィールドアスレチックとして纏まっているので、巡り易いですよ。


ぶらさがりシーソー 第二期十七合目より



劇中で「あおい」と「ひなた」が体重比べをしていましたが……
シーソーじゃ無くなってますね~
遊具が替わったのかな?


斜面ジャンプだい 第二期十七合目より


斜面ジャンプだい 第二期十七合目より



「ここな」が軽快なステップで飛んでいましたね。
思いの他、ジャンプ台同士の間隔が空いている様に感じます。


げんきもりもり号 第二期十七合目より



ひなた「パイレーツオブ埼玉~」
人が多いので、遠めで撮影w


ローラー滑り台 第二期十七合目より



此方も遠くから撮影……

他にも劇中には多数の遊具が登場しますが、一般利用者の方が多かったので写真は自粛しました。

まあ、自分の目で確認出来たからOKって事でw


西口広場 第二期十七合目より




西口広場 第二期十七合目より



劇中では園内バスが走っていましたが、この日はマラソン大会の為運休でした(汗

我々は、ここから一番離れた南口の駐車場に車を駐めましたが……
勿論、帰りも歩きですww

いや~
この作品の聖地巡礼は身体に良いねw

大体2時間もあれば駆け足にはなりますが、周ることが出来ました。
我々はこの後に野暮用があったので、これにて今回の「ヤマノススメ」の聖地巡礼は終わりです。


【3日目】



最終日の3日目ですが、この日は岡山への移動のみです。
8時には荷物を積み込み、ホテルをチェックアウト。


ラッピング自販機

ホテル前の「ヤマノススメ」ラッピング自販機で珈琲を仕入れて出発。
ひたすら岡山を目指して走ります。


総走行距離

途中途中に給油休憩を取りつつ走りましたが、16:00過ぎには自宅に帰還~
往路はHiroが運転し、復路はTakaが運転を担当しました。
意外と走れるもんだね~


2日間ほど飯能市に滞在しましたが、中々住み易そうな街でしたよ。
程よく田舎で、都心へも車で1.5hほど走れば行けますし……

それと、この辺りは運転マナーが良い方多いみたいですね。
我が地元のマナーが悪いだけかも知れませんが……

無茶な割込みをしない・キチンとウィンカーを点ける・適切な車間をとる・アホみたいに飛ばさない……

運転していて、イライラする事も無かったです。

仕事があれば此方に移住したいですよ。
(林業機械の修理屋でもしようかw)
飯能市内で産業機械の修理屋が必要な方が居ましたら、是非我々Taka・Hiroを雇って下さいw

そんな話はさておき……

「ヤマノススメ」の聖地巡礼ですが、日常パートに関しては今回の巡礼でほぼ周る事が出来ました。まあ、取りこぼしもあるケドw

登山パートは、今回登った(歩いた?)天覧山の他、多峯主山・高尾山・三つ峠山・富士山・霧が峰・谷川岳等がありますが、此方はそれなりの下準備が必要なので、当分先になるかな?
多峯主山・高尾山くらいなら問題無いでしょうけど、後半の山はそれ相応の準備をし、体調を整えてからじゃないと無理無理。
今回みたいな弾丸ツアーで行くと、幾ら若いと言っても痛い目に遭うでしょう……(消防・警察のお世話になんかなると末代までの恥だよ)

それでは、長々とお付き合い頂き有難うございました。

by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/25 10:28:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2018年02月25日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.2

前回のブログに引き続き、飯能市内の巡礼の模様をお送りします。
Part.2では、街の中心部をメインに巡りますよ~
(健脚な方でしたら、全て徒歩で巡礼出来ます)


市民会館前 第二期 二十合目より




市民会館建屋前 第二期 二十合目より



第二期 二十合目「ここなの飯能大冒険」に登場。
この夏にある「ヤマノススメ」イベントもココでやるのかな?


諏訪八幡神社 第二期 二十合目より




諏訪八幡神社 階段 第二期 二十合目より



此方も第二期 二十合目「ここなの飯能大冒険」に登場しました。
勿論、しっかりお参りしましたよ。


観音寺 第二期 新五合目より




観音寺 鐘楼 第二期 新五合目より



第二期 新五合目「ゆるして、あげない!」等、度々登場します。
張り子の白象で有名ですね。
アニメキャラクターが描かれた絵馬も奉納されていました。


中央公民館 第二期 第二期 二十合目より




表玄関


館内


巡礼ノート

行政センターと公民館を兼ねた建物です。
館内の一角には「ヤマノススメ」のスペースが設けられ、巡礼ノートも置かれてましたよ。

舞台探訪マップ

此方の公民館の他、観光案内所でも配布されていました。


割岩橋 第二期 新七合目より



第二期 新七合目「カワノススメ」より
入間川に掛かる歩行者専用の橋です。
此方も第一期・第二期共に複数回登場します。


飯能銀座 街灯 第二期 十四合目より



第二期 十四合目「お母さんと霧が峰!」他に登場。
中々特徴的な街灯ですね。


夢彩果 すずき 第二期 十九合目より




店内


店内2

第二期 十九合目「宿題が終らないよぉ」他、あおいのバイト先として登場。
劇中では「華彩果 すすき」ですね~
店内もショーケースも劇中通りのレイアウトでした。

洋菓子を数点購入しましたが、大変美味でしたよ。お値段もお手頃なので、オススメのお店です。


松屋呉服店 第二期 十九合目より


松屋呉服店 第二期 二十四合目より



同じく、第二期 十九合目などで登場しました。
中々郷土愛にあふれるシャッターですね。


中央公園 第一期 一合目より


中央公園 第二期 新五合目より



通学シーンなどで登場しました。
作中では畑かと思っていましたが、遊歩道なんですね~


中央公園 ジャングルジム 第二期 十四合目より



第一期一号目の回想中では、幼少期の「あおい」がこのジャングルジムから転落し、高所恐怖症に……
丁度、タイミング良く人が居ない時に撮影出来ました。


能仁寺 第一期 三合目より



第一期「登山って命がけ!?」・第二期「ここなの飯能大冒険」等で登場。
本堂裏手の日本庭園が日本の名園百選の1つみたいです。今回は時間が無いので、中には入りませんでした。


天覧山 登リ口 案内看板 第一期 三合目より


天覧山 登り口 案内看板 第二期 新十二合目より




天覧山 登リ口 第二期 新十二合目より



作中で最初に登る天覧山の入口です。
山と言うか、丘ですよね……

折角なので、私達も登ってみました。

残雪

聖地巡礼の少し前に降った雪が残っていました。
道自体はきちんと整備されているので、歩き易いですよ。

天覧山 山頂展望台 第一期 三合目より




天覧山 山頂 第二期 新十二合目より



思いの他、山頂は人で賑わっていました。
麓から20分も掛からず登れる山ですが、眺めは良いですね。
快晴だったら、もっと綺麗でしょう~

暫し眺めを楽しんだら、下山して聖地巡礼に戻ります。


中村屋酒店 第二期 二十四合目より



劇中では田村屋酒店として登場。
天覧山から飯能河原に向かって歩く途中にあるので、見つけ易いです。


大沢橋 第二期 新七合目より



第二期 新七合目「カワノススメ」で登場。
製材所の多い通りを吾妻峡方面に向かって歩いていると、小さい川に掛かっています。
街の中心部から歩くとそれなりに距離がある様に感じますが、良い運動にはなりますねw


ドレミファ橋入口 第二期 新七合目より




ドレミファ橋 第二期 新七合目より



此方も若干雪が残っており、道は滑りやすい状態でした。
夏に来たら気持ち良いでしょうね。
作中で「ひなた」が軽快に渡っていますが、落ちたら洒落にならないので普通に渡りましたよw

ドレミファ橋の近くには、作中にも登場する廃ボートとキャンピングカーが置かれた広場があった様ですが、現在は建設残土置場になってました……


吾妻峡・多峯主山 看板 第二期 新七合目より



向きが惜しかったなww
この写真もそうですが、聖地巡礼の直前まで仕事が忙しく、まともにチェック出来ていませんでした(汗
飯能駅周辺の巡礼箇所もチェック出来ておらず、帰ってから気付くと言う……


これにて、初日の飯能市内の巡礼は終了~
ホテルにチェックインし、この日は早めに休みました。


飯能第一ホテル

こんな感じで、ホテルにもスタンディーがありましたよ~

【Part.3】に続く


by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/25 00:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2018年02月24日 イイね!

『ヤマノススメ』聖地巡礼 Part.1

先日のブログにも少し書きましたが、2月10日~2月12日の三連休を利用して、『ヤマノススメ』の舞台となった埼玉県飯能市まで行ってきました。

ようやく写真の整理も終ったので、巡礼の模様をうpしたいと思います。

《0日目》

3連休の前日である金曜日に飯能市に向けて出発~
仕事が夜まで終らなかったので、出発が予定より大幅に遅れちゃいました(汗


出発前の給油

ここから長い長い旅路の始まりです。


ひたすら高速を東に向けて進行


長篠設楽原PA

3時半位まで頑張って走り、長篠設楽原PAにて少し仮眠。
冬用のシュラフは嵩張るけど快適でしたw


《1日目》

2時間程仮眠を取り、再出発~


富士山

富士山を拝むのは何年ぶりだろ?
本編でもセカンド・シーズンで登場しますが、今回は行きませんw
巡礼抜きにしても、一度は登りたい山の一つですね。
(体力のある若いうちに登らないとねw)


足柄SA

足柄SAで往路の最終給油(圏央道に入ると目的のICまで給油所が無いんだよね……)


飯能市に突入~



これより巡礼スタートです。


スーパー ヤマコー


スーパー ヤオコー

劇中の買い物シーンで度々登場するスーパーです。
我々もここで食料を調達しました。


西武池袋線 踏切 第1期・一号目より



第一期・一号目「山だけはダメ!」で登場。
「あおい」が「ひなた」に引きずり回されるシーンですね。


阿須運動公園 第二期・二十合目より



第二期・二十合目「ここなの飯能大冒険」で登場。
他にも劇中で登場する場所がありますが、現在は工事中で立ち入り禁止になってました(汗
また次の機会ですね……


阿須鉄橋 第二期・二十合目より



駐車する場所が無かったので、車内より撮影。


矢久橋 第二期・二十合目より




案内柱

こんなものも……
それにしても「ここな」って健脚だよな~
一体何キロ歩いてるんだろう?


大河原木材 第二期・新七合目より




久下木材 第二期・新七合目より



第二期・新七合目「カワノススメ」に登場。
流石、林業の町ですね~
写真は有りませんが、市内にハスクバーナの代理店もありました。
(本職の方は「ハスクじゃないと駄目」と言う方も居るそうですね。パワーが違うとか……)

【Part.2】に続く


by Taka & Hiro

Posted at 2018/02/24 19:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2018年02月15日 イイね!

久々の聖地巡礼旅

ここ数ヶ月バタバタとしており中々更新出来ませんでしたが、ちゃんと生存しておりますw

先日、3連休を利用して「ヤマノススメ」の舞台となった埼玉県の飯能市まで行ってきました。

普段関東圏に行くときは飛行機利用ですが……

3連休がある事に気付いたのが遅かったので、予約が取れませんでした(汗
仕方無いので、自走で頑張りましたよw

以前、茨城県大洗町までバイクで走った事がありますが、それに比べると遥かに楽です。なので、金曜日の仕事が終ってから荷造りをして、日付が変わる前には出発し翌朝に到着。

土曜日・日曜日を利用して飯能市とその周辺の巡礼し、月曜日の朝には帰路につきました。聖地巡礼に関しては、写真の整理が終ってから別のブログに書きたいと思います。

取り合えず、1枚だけw

国際興業バス『ヤマノススメ』ラッピングバス


それと、今回の関東遠征の序でにブツを回収してきました。

何気にケースは某ブランド製w


此方も詳細は後程……
近いうちにうp出来たら良いな~

by Taka & Hiro


Posted at 2018/02/15 11:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記
2017年03月20日 イイね!

映画『ひるね姫~知らないワタシの物語~』観賞&プチ聖地巡礼ツーリング

一昨日(3/18)より上映が開始された「ひるね姫~知らないワタシの物語~」を本日、観て来ました。



映画『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』本予告


私達はイオンシネマ岡山にて朝一の上映で観賞しましたが、そこそこ人が多かったな~流石は地元が舞台になった作品ですね。
話題作の「LA LA LAND」より人が多い様に感じました。

公開間もない作品なので、あまり書けませんが、

日常×ファンタジー

個人的には“どストライク”な作品です。
公開前に少し気になっていた方言(岡山弁)も監修の方が居たようで、問題ありませんでした。
(我々ネイティブ(岡山生まれの岡山育ち)が聞いても自然に感じるレベルw)
イヤ~何度でも観たいよ。

帰宅後、早速「聖地巡礼」へ

間もなく到着


舞台が倉敷市下津井なので、気軽に行けますw
久々に鷲羽山スカイラインも走りたいな~と思っていたので、少し大回りしてスカイライン経由で下津井まで走らせました。

全く下調べせず行きましたが、漁港前を走っていると「これじゃネ?」と思う建物があり、路肩に寄せて確認すると……

歩道に倉敷市が設置したであろう「路面標示」もありました。
主要な巡礼ポイントには標示があるみたいですね。

と言うわけで、本日巡る事が出来た場所の写真をうp
(今後再訪予定なので、今回は比較画像をうpしません)

船舶ドック

通学シーンで登場

路面標示

こんな感じで、舞台として登場する場所には路面に案内標示がありました。

田の浦港前 バス停

「ひるね姫」のラッピングバス(下電バス)も走っているので、運が良ければラッピングバスに乗って巡礼が出来るかも知れません。
我々は帰路にラッピングバスとすれ違いましたが、写真は撮れず……

路面標示


田土浦坐神社から見える瀬戸大橋

PVなどでも登場した田土浦坐神社(たつちのうらにましますじんじゃ)から見える瀬戸大橋(下津井瀬戸大橋)

案内標示


スタンディ

ここでスタンプラリーがある事を知りました。
(地元ニュースでも言ってた気がするけど、すっかり忘れてたw)
台紙を用意して再訪しないとネ。

愛馬と共に

少しですが駐車場もあるのでバイクや車でも行けますが、進入ルートを間違えると鋭角進入になるのでキツいかも?
我々は頑張って曲がりました。大型バイクだと少々シンドイですw
道も広くは無いので、オススメはしません。徒歩での巡礼推奨です。

路地裏


路面標示


昔ながらの町並みが残っています。
地元の方ともお話しましたが、古い町並みが残っているのはこの辺りだけの様です。残念ながら廃墟らしき家もチラホラ……

非常に狭い路地なので車は勿論、バイクでの進入も不可です。
巡礼される方はご注意を。
(住宅地なのでマナーにも気をつけてネ)

他にも劇中に登場する場所がありますが、天候が怪しくなって来たので本日の巡礼はここまで。

次回は下調べして、晴天の日に巡りたいと思います。

最後に各リンクを

映画「ひるね姫~知らないワタシの物語~」オフィシャルサイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/hirunehime/
ひるね姫×くらしき:http://www.kurashiki-tabi.jp/extra/hirunehime/

by Taka & Hiro

Posted at 2017/03/20 20:18:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 聖地巡礼 | 日記

プロフィール

「日曜日に分譲マンションの購入申し込みをし、住宅ローン仮審査を数社に申し込んだ結果が返ってきた。結果は全社「仮審査」が通ったって事で、手付金をお振り込み~ いよいよ現実味を帯びてきたぞw」
何シテル?   03/18 20:02
元バイク乗りでサンデーシューター(AR)の双子の兄弟(Taka&Hiro)がお送りします。 ブログはサブカルネタが多しですw サブカルに嫌悪感がある方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2021年2月~ FORESTER(SK9)から乗り替え FORESTERの24ヵ月点 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2019年1月~2021年2月 アルト・バンから乗り替え 例の如く今回も、同型・同色・ ...
カワサキ Z800 カワサキ Z800
2012年10月契約 2013年3月納車 念願の大型バイクです。 コレから、彼方此方 ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
Kawasaki Ninja250R 2011年モデルです。 2010年11月21日  ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation