物事には順序ってのがあるから、事情知らんモンは黙っててねww
いつものEGぼやき始めますw
相変わらず復帰させたい気持ちはタップリですけどね、何分、優先事項が多いのでなかなか実現しません。
簡単に済んだらそれはそれで価値が低くなるんでいいけど?w
EGシビックの写真見てますとね、
ってそんなに頻繁に見てんだったらさっさと復帰させろやって言われますねww
このシビックの長年の歴史知らん外野の方はオダマリw
いやー色々聞こえてくるんですわww
他人事を自分の価値観でゴチャゴチャ陰で言ってるのを。
多難あってこそこのEGなんじゃよ。
と言い聞かせてます。
知らんもんが偉そうに言うなってww
まあ、ええわ・・・w
写真は2005年のちょうど今頃。
営業出張専門で頻繁に遠方に出張してました。
大雪の滋賀県のとある地方でも平気。
こんな田舎のどこが道かわからんところをラッセルしながら
ちゃんと約束の時間に客先まで運んでくれてたわけですね。
毎年と言ってよいほど、
この1月10日前後は雪道でラッセルやってたようですww
最後の雪は今プロフ画像に使ってる写真。
第2運用期の末期です。
1年限定で復帰させていた2010年度の末、2011年1月。
12月初めにシャフトからの大きな異音が発生し、
3月の運行終了を前倒しして使用中止、
廃車を待つために留置線に置かれました。
しかし諦めきれずに休日ごとに原因探究。
原因不明なすっきりしない毎日でした。
EG廃車後に主力車に戻されるレビンが毎日代走してました。
諦めようとしてこれでダメならとタイヤ外したりしていた最後の日。
やはり原因がわからず、これで終了・・・と留置線に戻すときのこと。
ガリガリ~~ すーーーーーっ
音が消えました。
原因は・・・
路上に落ちていた枝を上手にシャフトに巻き込んでいて、
それが見事にパッと見目視でわからない場所に巻き込んでいたようで、
これが前後に小刻みに動かしているうちに何かに引っかかってほどけ、
取れたようなのです。
枝には見事な研磨模様が描かれていました。
そうなったら現場復帰してもらう!
残り2か月半。
この時の冬はEG故障で雪道対応車がなかったので、
早速雪山に出かけたわけで、その時の写真がプロフの写真なんですね。
雪道での写真の中で、一番うれしくて撮った写真でもあります。
1枚1枚に大変だった思い出が詰まってるめんどくさい車です。
心の中では復帰はあり得ないとしながらも
心の中ではやっぱこのカッコがいいから復帰させたいと
好き勝手に思い続けてます。
ブログ一覧 |
車 EGシビック | クルマ
Posted at
2015/01/08 23:33:48