2018年12月12日
10万キロ超えてさらに15万キロ超えると、いくらトヨタ車でも電装系は心配になってきますよね。
まだ検査すると大丈夫だという「主治医」の診断ですが、いざ壊れると不便なエンジン周りは気になるところ。
しかし、当然にエンジン周辺ということは、取り外して交換すると20年以上安定していたものが崩れないかという心配も。
例えばパッキンなどね。
新車からついたままなので古くなっても微妙にバランス保ってるってこともある。
これを着脱することでバランスが崩れて来やしないかと。
実際にEK9はオイルが各所から滲みだしたことも。
さらに予算の問題。
スターターとかはリビルトでもいいけど、点火系、発電系は純正品以外は入れるつもりない。
これだけ長く乗ってると実際にリビルト品のリスクを経験してるだけあって、もうリビルト品は我が家では採用しないし、ディーラーでも推奨しない方針になった。
やはり具合悪くなってからの対応のほうがいいのかな?
If it exceeds 100,000 km and further 150,000 km, I will be worried about the electric system even at Toyota car. Upon examination, the "doctor" (dealer mechanic) says that they are still okay. However, I'm concerned about parts around the engine that are troubled if they break.
If I remove the parts around the engine and replace it, I'm worried whether things that were stable will not get worse. For example, packing. There is a possibility that it keeps a balance as it's still attached from the new car. Whether the balance will collapse by detaching this. Actually EK9 also blew oil from various places.
There is also a problem of money.
I think that starter etc. can be rebuilt, ignition system, power generation system will not put anything but genuine products. Since I'm on the same car for a long time, I'm experiencing the risk of rebuilt items. So I will not use rebuilt items. Dealer mechanics are also not recommended.
Posted at 2018/12/12 23:06:38 | |
トラックバック(0) |
車 レビン | クルマ