
まもなく
導入から1周年になりますH81W。
古参AE111の引退による後継置換と続行車として出るこれまた古参車の身代わりとして、
「車検切れまで」の限定で破格の4万円で入手した車です。
(いつも見ている方には定番の自己紹介文です。初購読の方向けの行。)
人轢いてません。あしからずw
普通にない7万キロで4万円の軽自動車。
普通に大活躍してます。
が、
管理は普通じゃありません。
「どこまでできるかコストダウン体験」
ブログカテゴリーから1年間の経緯を暇な方はご覧ください。
マジで金かかってませんww
車ってここまですればこれだけで維持できるのかという感じ。
H81Wは何かと初の取り組み実験モデル車の位置づけとあるので、
任意保険も初のネット保険を試しています。
増車なのでどうしても等級が7等級辺りからのスタートになってしまいますので、
少しでも割引の高い保険であることが課題でした。
ネット保険は確かに年額は
大手保険会社の代理店経由加入よりもかなり安いですが、その仕組みは
ネット割引の額分で、実際には
他の保険とそれほど大きく差がないということは以前のブログで説明しました。
当然、走った分だけ割引などの制度がありますが、その額は上記の「それほど大きく差がない」の範囲となります。
でも
安いには違いないのでネット保険を採用。
これまで30年以上自責事故がなく、他責事故は自分で相手方と交渉してぼったくり...いやしっかりと保障していただくために、基本的に保険は捨ててるだけですので。
1.等級が上がったのに更新時に保険料が値上がり??
で、そのネット保険ですが、
「最初(新規客)だけ安くなる」
「ネット保険は2年目から一気に値上がりする」
というよく聞かれる説はどういう意味なのでしょうか?
それは
ネット割引の率の変化によるものなのです。
あるネット保険会社では次のような割引設定を行っています。
新規加入 1万円割引
1年目の更新 5千円割引
2年目の更新 2千円割引
証券ペーパーレス 500円割引
事故を起こしていない、保険を使ってない、ゴールド免許そのまま...
など「
全く同じ条件であるのに更新すると値上がりした!?」ということがあります。
本来等級割引が大きくなるので安くなるはずですが。
それは
この割引レートの変化によるものなのです。
例えば
初期加入時に年額25000円だったのに更新したら28000円になった!?
というケースの場合、
初期加入のときは
1万円割引で実際には35000円だったのが、
更新した時に
5千円割引で実際には33000円となった、
すなわち
2000円は保険料安くなっているのですが、
割引率が小さくなるために結果として
保険料が値上がりした!!<`ヘ´>
となってしまうのです。
なんか、良いような悪いような...ですねえ...
どうしても各社とも「ネット申し込みなら割引○円!」とうたっていますから、
毎更新時に同じ割引が受けられると受け取ってしまい、更新時に「あれ??なんか高くなってないか?」と錯覚してしまうわけなんです。
実際には
新規割引がいくら、更新継続割引がいくら...という設定なんですが、その辺はやはり商売ですのであまり表には目立つように持ってきません。
ですので、結局は
代理店経由の保険と保険料一緒くらいであるのなら、割引率が小さくなってでも安いほうがいいという感じで判断すべきでしょうかね。
2.走行距離割引の指定距離を超えてしまった!
あとよくある
走行距離割引。
指定していた距離を超えたらどうなるんだろうという心配。
超えても特に問題はなく、申請すればそれに合わせた契約に変更してくれます。
その際の
額によっては追加料金のない場合も。
というのも、それが少額の場合は、その回収にわざわざカード決済の手数料などを保険会社が負担すると逆に赤字にもなるわけで、追加料金を請求しないこともあるんですね。
しかし
注意が要ります。
もしも
無申告で事故を起こした場合、この場合は
無申告の追徴金として割高な差額を請求されることがあるので、
指定距離を超えたときは早々に連絡をしたほうが良いでしょう。
で、ここまで読まれて頭切れる方はこう思う。
「んなら、新規割引を適用するために、毎年ネット保険会社を次々変えてゆくといいのでは?」
実際に聞いてみました。
確かにそうすれば
毎回新規割引で最大の割引が適用されますので保険料は安くなるそうです。
また、1年目A社、2年目B社で契約して3年目にA社に戻しても新規となる扱いをする保険会社もあります。
しかし、毎年新規加入の手続きをやってゆくのと、月額100円、200円程度の値上がりとどっちがいいのか...
というミミッチイ話になりますね。
そして
長期間、更新を継続していると更新割引の率も小さくなってゆき、一般の代理店経由の保険と保険料が大差なくなってゆきますから、契約内容や車、等級にもよりますが、そういう
割引率の大きく変わる境界ごとに保険会社を再検討するのも一つかもしれません。
保険会社でこういう優遇期間が数年間というのは、「普通の人は数年程度で車を乗り換える」という考えからなのかもしれません。
長期乗り続けるタイプの人は、少しでも安く抑えるには任意保険のやりくりだけでも結構面倒ですね。
でもそれも好きな車を長く乗り続けるうえでのステータスとなるのかも。
以上の内容はネット保険大手の2社で聞き取ったものです。
また、保険料の割引等については20等級車両数台の契約をしている者が別のネット保険会社で新規増車のための新規加入として1回目の更新を受ける際の条件で調べています。(ようするに俺がネット保険を更新する際に聞いた内容そのまま)
個々の条件や過去の事故率などによっても変わりますので、こういう視点でじっくりとご自身の保険を見るのも一つだよという参考情報として扱ってください。
Posted at 2021/01/12 14:25:32 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ