
今日はAE111の外出し撮影の予定でしたが天候により中止。
天気悪いと色が出ませんので...
で、代わりにN-WGNカスタムターボ、マイチェンしたばかりの新車の品評をやってましたw
N-WGNのカッコいい方のモデルです。
顔も後ろも一般のNゴンと異なってカッコよくなってます。
この秋のマイチェンから急アクセル防止機能が追加されました。
安全性向上ですけど、ターボが結構効くのでビューン!と加速しますw
内装は軽なのにこんな感じ。
最近のは軽でもこの技ですねw
で、その急アクセル防止機能、色んな区間で試してきました。
まず発車直後。
発車してアクセル噴かせると、一旦アクセルを抜いた後に加速しない??
これってどういうことなんでしょうか?
アクセル踏んでるとスピード違反になるレベルまで抑制掛かりませんでした。
違反になるのでアクセル一旦抜いてしまってテストにならずw
その後にアクセルを踏みなおすと加速しないんですね。
普通の道では?
制限速度の高い区間で一気に加速。
制限はききません。ターボがかかって加速がすごいので違反になるのでこちらもアクセルオフw
次に山道。
竹藪で見通しのいい山道区間があるので一気にアクセル踏みこんでみました。
すると制限がかかります。
以降何度踏んでも制限がかかります。
狭隘道路から交差点を経て大通りに出たとき。
こちらは一旦停止をしっかりと停まって実施した途に大通りに一気に加速して流入すると...制限w
これらから、おそらくなのですが、センシングで周囲の状況を把握して、信号などでない発車直後は何らかの制限がかかっているようです。
障害のない広い道では制限がかかりません。
狭い山道では頻繁に制限がかかるので障害を検知しているのでしょうか。
ただ、狭い道から大通りに出た後に制限がかかるのが何故かという所でした。
ディーラーもまだ試していないので説明ができないというこの新機能。
今回は一般公道での通常走行での制限速度内でのテストだったので完全に把握できていませんが、後から制限のかかるのが何故なのかわからず終わりました。
これは、急加速事故の多いパターンが
「急加速で慌ててブレーキを踏んだらアクセルだったために暴走した」
というもののため、二度急加速ができないようにしているのかな?というとこです。
急加速できないと不便になる区間もありますから。
しかし、狭い、危険な区間での無謀運転防止にもいいかもしれません。
スポーツ系の車も面白いですが、こういう新機能の付いた車も別の面で面白いもんです。
ディーラーさんが結果報告よろしくとのことだったので、まとめてレポートしておきますかね。
★試験区間はほとんど関係者専用の郊外区間で、制限速度内で限定しています。
今回は駐車場などを借りての試験は行っていません。

Posted at 2022/10/08 21:15:13 | |
トラックバック(0) |
車 一般 | クルマ