• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

交通経路 思わぬところに


長距離移動。
いくつかの方法ありますが、さて、どれが一番いい方法でしょう?
年齢や状況によって答え変わるんでしょうが。

調べると意外なところが見えてきて・・・


①新幹線

所要時間:2時間半+両駅から起点終点への市内交通50分
運賃総額:9900円

②マイカー1 スポーツ車

MT車で高排気量、ハイオク車・・・加速よく安定性良く楽だけどMT
所要時間:休憩ほとんどなしで5時間20分、休憩食事ありで6時間
燃料総額:4500円
通行料金:7300円

③マイカー2 軽自動車

AT車で運転アシスト付、レギュラー車・・・加速イマイチで風圧受けるけどAT
所要時間:休憩ほとんどなしで5時間20分、休憩食事ありで6時間
燃料総額:2300円
通行料金:5600円

④意外に国鉄在来線

所要時間:5時間15分から30分+両駅から起点終点への市内交通50分
運賃総額:5700円


距離によっては高速使うのと在来線で行くのと時間差あまりないんですね・・・
しかも費用がかなり安くなってくる。
差額で現地で必要な時間だけレンタカー借りてもいいし。

複数名ならマイカーなんでしょうが、単身なら車と在来線が比較対象になってきますなあ~
ただし在来線は高速快速電車の走ってる区間なのですが。
JR倒壊は高速快速が東海道ではないのでそこで時間食いますが、西日本エリアでは新快速というバケモンがあるので、結構時間短縮できてきます。


ネットって便利なんですが、単品での調べは便利でも、細かな比較は難しいもので、一つずつ出してみるとこういう結果も出て来るというお話でした。


Posted at 2024/04/13 20:12:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2024年04月07日 イイね!

この時代に賠償を予約した契約するバカ会社があるとなww


未だに入社時に

「●●の場合、身元保証人とともに●●万円の損害賠償金を支払う」

などとアホな文面を書いた契約をさせるバカな愚かな会社があるという。

己ら基本知らんのか?と巻き舌でご唱和をww


労働基準法の契約不履行について賠償額を定めて予約することを禁止する条項に違反しますのよ。

あとね、これもよく聞くけど、身体の自由を制限して拘束して労働させる行為
これは労基法で最も厳しい罰則のある「強制労働の禁止」になるのよね。


もしもそんな契約書をもらった場合は、即座に退職+労働基準監督官に相談しましょう。

なお、「誓約書は契約書ではない!」といわれる場合もあるけど、契約書と一体となっている場合は十分に契約の条項。

ちなみに「あらかじめ賠償額を予約・・・」という主旨なので、

「いやあ、あれはある意味辞めないでよって意味でね、実際にはそんな賠償なんかさせませんよww」

という言い訳は通じない。

あらかじめ賠償額を予約した時点でアウト
口頭でも同じ。
賠償させる旨あらわした時点でアウト。


「うち、ムカついてパソコンぶっ壊したら賠償金とられたぞ!」

それは払ってください。
あんたが悪い。

実質損害への賠償はこれには含まれていません。

ただ、事前に、
「ムカついてパソコンぶっ壊したときは●●万円の損害賠償をすること」

などと契約で指定してはいけません。


どうしても契約で賠償額を指定したければ俺とご契約を。

違法なので、色々ほじくりだして、表ざたにしてややこしくなって、販路途絶えて・・・

ってなりたくなかったら無かったことにするので示談しましょう
ってお話しぜひたいのでww

これって犯罪?www

まあ、法律並べて示談は得意ですからねえ・・・
お金はしっかりいただいてます。
Posted at 2024/04/07 14:26:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2024年04月03日 イイね!

一人暮らしの始まる季節に予備知恵


まあ、見栄えとるか効率とるかです。

中古物件に住むと、どうしても建物が古いだけに汚れがち。
最近は敷金は問題なければ全額返還の判例が出ただけに、退去準備金なる、清掃等の経費負担を最初に求めて来る契約が多くなってます。

生活上の汚れは家主責任とは言え、未だにできるだけ入居者負担で奇麗にしてほしいというのが貸主側の本音。

退去の時のトラブルは最初に避けておきたいものなので、最初から色々工夫しておくのも必要です。


成人してから長年単身で色んな物件に住んでいたので、当時は見栄えを気にしなければ要らないものを再利用して管理を簡素化するようにしてきました。

新築物件やリフォーム物件で空間デザインが奇麗な部屋だとちょっとNGですが、中古の何の変哲もない部屋を借りた時などは有効な方法かも?という例をいくつか参考に挙げておきます。

するかしないかは勝手にご判断をw


・雨に濡れた傘、靴で玄関を汚さないように

コンビニ弁当の蓋を再利用。
透明で目立たず、雨水を受けてくれます。
汚れたらそのままさらっと流してリサイクルに出せばいいだけ。
値段のシールが気になる場合は入浴時についでに30分くらい湯につけておきます。
あとは指で擦ればとれる素材になっています。
リサイクルしやすいように溶解する素材でシールが作られています。

・流しの洗剤、風呂の石鹸で周囲を汚さないように

総菜の容器や弁当屋のご飯容器を再利用。
古くなった物件の流し台や洗面台、風呂場は素材の表面が傷ついており、簡単に汚れが付いてしまってカビのもとになりやすくなっています。
石鹸などの場合は成分から白い汚れが付きやすくなります。
それを防ぐためには総菜の容器や弁当屋のご飯容器を再利用します。
サイズがちょうどよく、石鹸交じりの水を受けてくれます。
こちらも汚れたらさらっと洗い流してリサイクルに出すだけ。
適切な大きさのがあれば定期的に取っておけばいいでしょう。

・風呂場の出口や流し台の下に水が飛んでカビが生えないように

雑紙を再利用。
風呂場の出口はどうしても水が落ちて、汚れが固着したりカビのもとになります。
髪の毛も多数落ちてしまうのですが、毎日徹底的に掃除なんてできません。
そこで、要らない捨てる紙を活用します。
最近増えているポストインのチラシや、印刷ミスの紙をそのまま捨てずにとっておき、数枚を重ねて敷いておきます。
数日ごとにそのまま回収して廃棄するだけ。
見栄えは悪いですが、かなり汚れを防ぐことができます。
バスマットを使う場合でもその下に敷いておくと効果的。

その紙がベトベトになるけどどうすればいいか?という方、まずは風呂を出るときに体拭いて出てくださいww

紙のインクが床に移っちゃった!という方、そもそもインクの乗ってるベトベトの紙は敷かないでくださいw

・風呂の排水溝のゴミとるときに

弁当買ったときにお箸をもらったら、箸の樹脂製袋を取っておくといいかも。
ビニール手袋を持っていたらいいのですが、これはこれで使い捨てでも持ってない限り、汚れた手袋を置いておくのもあまり奇麗じゃないです。
なので、この透明の箸袋を指にかぶせて簡易手袋にして掃除するんです。
リサイクルには回せませんが、そのままゴミと一緒にポイ。

・床に傷つけたら退去時に修繕費を請求されるかもという心配があるときに

梱包材などを再利用。
新生活を始める際に通販やホムセンなどで何かと買うと思いますが、その際についてくる梱包材で使えるものを再利用します。
大手の通販で緩衝材として使われる段ボール素材の薄い紙。
奇麗な紙をくしゃくしゃとして詰め込んできますが、あれは結構大きなロール紙が元で、かなりの面積を1枚で取れます。
これを奇麗に引き延ばしてたたんで家具の下などに装填しておきます。
湿気も取ってくれて隙間もできるので意外に使えます。
大きな家具や食器などを巻いてくる樹脂のような柔らかい厚みのある白などのシート。
あれは大きさにもよりますが、押し入れの下地などにも使えますし、重いものを置くときの足の下に適当サイズに折りたたんで挟み込むこともできます。
家具の下に敷いておけば、長期据え置くことでできる汚れの堆積も防げます。
いずれも退去の際に捨ててゆけばいいだけですので楽です。
定期的な大掃除の際も捨てて交換すればいいだけです。


これらはほんの一例。
他にも色々、すぐに捨てるものだけど意外に流用できるというものがあります。

見栄えを重視すると貧乏くさくてNGではありますが、もともと中古物件で何の変哲もない部屋だからとか、だれも入らないし、忙しくて掃除もしっかりできないし、というような個人事情に合わせて工夫してみると、楽もできて経費も抑えられていいものです。

専用の用材を買うとゴミはその分要りますが、廃棄物を再利用すれば1個で済みます。

よろしければご参考ください。



当会では毎月様々な生活に役立つセミナーを年会員制で実施しています。
興味のある方は本部入会受付センターまで気軽にお問い合わせください。

連絡先:明日は明日今日は教 総本山 総務事務センター

・・・って勧誘もあるので気を付けろww

新生活を狙う勧誘や詐欺も多いので注意しましょうw


俺にはそんな騙されるヒマも騙すヒマもねえ!



息抜きに騙されるふりして撃沈させたりする遊びはあるけど・・・

ヒマやんww

Posted at 2024/04/03 18:01:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 思いごと | 日記
2024年03月26日 イイね!

テレビ局委託スタッフの横暴が問題になってるけど


テレビ局委託スタッフの横暴さが問題になってるけど、京都の観光地、鞍馬でロケ中のある有名タレント(歌手)ご一行。

スタッフが「山の景色」撮影してたうちの70代後半おばちゃん名物職員に勘違いしたのか

「撮影しないで!!!」

鳴ったところ、

「●なんか昔の歌手どうでもええねん!景色とっとんや!邪魔せんといてんか!」

と本人に聞こえる声で鳴り返し。

気まずそうなスタッフを中心に現場静まり返ったそうなww

我が物顔で占用する場合は堂々と異議申し立てすれば済むという事例。


ちなみに映画制作会社からロケハンの相談されたときに
「俳優の●さんが出演される・・・」
という説明に
「誰それ?」
と真顔で答えて凍り付かれたが、テレビ見ないから仕方ない。
Posted at 2024/03/26 17:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 出来事 | 日記
2024年03月26日 イイね!

下宿させる場合の色々

下宿させる場合の色々
春から子供が下宿で別の地に・・・って方も多いかと思いますので、ちょっとした生活情報を。
※なお、一例に基づいての内容ですので、個々の状況に合わせて必ず確認を取ってください。必ずしもすべてのケースで該当するとは限りません。

写真は下宿のイメージにもなりません





まあ、●民党の議員やっていて、高額のパー券還流があって納税もせずに記者会見で庶民に向かってバカヤローって叫んで懇親会には水着のお姉さんお迎えして以下多すぎるので略・・・な人なら問題はないのですが、一般庶民の場合は100円でも安い方がいいってわけで、子供を下宿させる時に色々考えるものです。

自●等の議員さんにはたかが100円でしょうが、庶民は1円を笑えるとすれば100円で100回も笑えます。

本題。


●下宿先の契約のとき

「火災保険っているの?」

大抵は家主さんの指定する火災保険に加入することになっています。
が、最近は入学先の大学生協などで火災損害賠償を特約として設けているものもあるため、重複する場合もあります。
その場合はお得なほうで・・・と考えがちですが、補償の内容をしっかり確認しておかなければいけません。
通常は家主さん自体が建物に独自に火災保険をかけており、それに補填する形で入居者も火災保険に加入して、いざというときは加算して・・・という構造になっていますが、家主さんが独自に火災保険に入っていない場合は、失火元の入居者が全額負担・・・ということにもなりかねません。もっともそんな物件はあまりないでしょうが。
家主さんの独自に加入している火災保険と連携で補償となる場合は、やはり家主さんの指定する火災保険に加入したほうが何かの時に手続きが簡素になるかもしれませんから、契約前にこの点を十分に確認しておいた方がいいでしょう。

「退去の時に修繕費用とかぼったくられない?」

以前は敷金を2月分、その中から1月分を修繕費用にする的な契約などが多くありました。しかし、敷金とは「何もない場合には全額返還」の原則とする判例などが多く出たため、現在は敷金とは言わずに、あらかじめ退去の際の清掃や修繕費用として1月分程度の支払いを義務付けている物件も多くあります。
この修繕費用とは、日常的な悪意のない使用により汚れた壁クロスなどの交換は一般的には含まず、通常の清掃費用、簡易な部品交換などの費用とされます。日常的な悪意のない使用によって生じた汚損は、家主の礼金や賃料から負担するとされています。
しかし、機密性の高い建物などで結露などでカビを発生させてしまったような場合の汚損は修繕費用負担になる可能性があります。
入居の際に細かく想定ケースをあげて具体的に聞いておくといいかと思います。
また、事前に細かく聞くことで、「何かあるとうるさい契約者」的印象を与えて、「足元見てボッタくり」というケースを避けることができるというのが私の個人的経験です。

「入居してすぐに電球が切れた、設備が壊れたというときも自己負担?」

良心的な物件の場合は、入居前に電球を交換しておいてくれていたり、消耗部品を交換しておいてくれていることがあります。
この点もあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
水道のパッキンなど、あらかじめ交換しておいてくれる場合は下宿の4年間程度なら劣化しませんから安心して暮らせます。

●保険に加入するとき

最近は便利なもので、生協などが学生向けの便利な保険を設けています。
しかし、大学で実習などのために強制的に加入させられる保険もあり、上記の建物火災や損害への保険もありますので、重複の無いように十分に調べて加入する必要があります。
大抵は重複しそうな部分は特約として設けてありますので区別はしやすいと思います。
が・・・
思わぬ部分に重複点があります。
それは次項でみんカラブログにもふさわしい内容です。

●自動車保険を検討するとき

免許を取ったら車に乗りたいと思う子もまだまだ多いと思います。
そこで検討しないとダメなのが自動車任意保険。
みんカラ見てる方は大抵車乗りですから任意保険すでに入ってると思います。
これを当然活用するわけですが、その活用方法については色々ありますので項目別に以下にまとめておきます。

・下宿先の住所に住民登録を変える予定のあるとき

問題:
子供の年齢から保険料がバカ高くなる

対処:
まずは親のセカンドカーとして子供の乗る車を契約し、等級を優遇受けてから名義分割し、住民登録を変更します。
同居の場合のみ名義変更はそのままできますが、別居してからはセカンドカーとならないために新規加入になってしまいます。

・実家に帰省した時しか車に乗らないとき

問題:
たまにしか乗らないのに子供も適用できる保険に変更すると保険料が高騰してしまう。

対処:
帰省した時しか乗らないという場合は「家族限定」としておくだけで年齢の適用範囲の変更場必要ありません。
例えば「35歳以上夫婦限定」となっている場合は「35歳以上家族限定」で乗れるのだそうです。但し、下宿地が住居と別で、住民票が親元と変更になっていない場合、自己名義の車でない場合、その子が未婚である場合などに限ります。

自己名義の車を持ったり又は親名義でも現地で専用的に使う車を持った場合や、住民登録が下宿先に変更となった場合はこの方法は適用できません。年齢範囲を変更する必要があります。

・自動車保険の特約とその他の損害保険との重複を検討するとき

自動車保険にも最近日常生活上の損害についての賠償保険が付いています。
これは車に乗っていなくても、何か物を壊してしまったというような場合、自転車に乗っているときに建物などを壊してしまった場合、など、運転していないときの自己の責任による物損に対する賠償を補償してくれるものです。
これは、保険加入者の子であって未婚である場合は適用されるので、必ずしも親と同居の要件はないそうです。なので、子の独自加入する自動車保険でなくても親の自動車保険でも適用される場合があります。但し、先に記載の下宿の失火責任賠償は範囲外となります。
万一どこかの施設で過失によって物品を破損させた場合などなら、自動車保険の特約が使える場合もありますので事前に確認しておくといいでしょう。

なお、故意に障子破いたり天井に穴開けた場合は別次元の話です。


このように、色々注意しておく点があります。
最初に記載のとおり、個々の状況で変わりますので、事前に保険会社などに十分に確認しておき、無駄なく上手に組んでおくといいと思います。




それでもやっぱお金が要りますので、自民●の議員になりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

投資セミナーなんて時代遅れ!
自民●の政治家になって儲けるセミナー大好評開催中!


2025年はこれかな?
Posted at 2024/03/26 16:41:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

「Xでの投稿などがどれほど重要なものなのか。そもそもつぶやきツール。そこに書かれた内容をいちいちネットニュースで報道する各社。最近の記者はどこまで手抜きなの?yahooニュースのヘッドラインの1/3程度がこの系。国際信州学院大学の職員100人が居酒屋予約して逃げたネタ思い出せよw」
何シテル?   08/17 14:26
不当労働行為には六法全書で爆撃の生き方w 「無能管理職相手の平成の首切り侍」と呼ばれた30代w 今は本気でその筋。 ブラック組織への法闘争が好き。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
三菱 eKワゴン 蘇来(そらい) (三菱 eKワゴン)
★令和4年12月、2年11月の運用を終えました。 ★令和6年8月再登録となり第2期運用開 ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation