• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅわぶきのブログ一覧

2020年09月25日 イイね!

長らく ご無沙汰してました。

長らく ご無沙汰してました。なかなか、みんカラを開けませんでした。  
ガラケーからスマホに移行したもの、私が操作に手間取り、何が何だか分からない(ToT)で、操作に四苦八苦で。

正直な話。ガラケーの方が日記は早く打ちやすかったです。スマホはタッチパネル式で私の指は、そのタッチパネルに、反応しにくくて、今も倍の時間がかかります。

あと、家の中の荷物を整理して棄てる物は引越ゴミくらい出そうなのでと 粗大ゴミにしても仕分けて出してくださいとか、メンドクサイです。これなら、いっそ産廃のバスケット頼む方が よくね~と。

旦那が、整理関係をいっこもしてくれないから、私1人がマンション内を反復横跳びしてるかんじです。 車シビックは元気です。

あと、実家の父が仕事時代に使ってた工具類を引き上げてきました。几帳面な父は工具類はとても大事に仕舞ってたので綺麗な状態でした。

なぜ?引き上げたのか?母や妹は、そうした工具や電動工具の扱い方を知らないので、粗大ゴミに全て棄てるとか言い出したんで。

物の価値を知らないってスゴいな。と。じゃ引き上げに来るわ。と引き上げてきました。

仕事に使ってた工具なんでコーナンとかの安い工具じゃなくてマキタや日立とか、家庭用とより職人用ですね。ドイツ製も有るので。

これらを粗大ゴミに棄てたら拾い屋はお宝ゲットですわ。にしても、なんか、もっと有ったハズなのに、どうやら母が、チョコチョコ棄ててるみたいで、どうしても重たいのは残ってるかんじです。

自分の興味に値しないのは皆 ゴミにしか見えない性分なんで、大変ですわ。
そうして工具類が色々と、あり 私が使いたいのが色々出てきました。

今、作りたいのはセキセイインコの巣箱。

持ち帰ってきた工具の中には。巣箱を作る為の道具は揃ってます。

いつもは巣箱を一個だけなんですが、今回は奈良県と、兵庫県の人から雛を希望されてるので巣箱を4個に殖やそうかと。  しかし素晴らしは2しかなくて

もう、この巣箱。は売られてない、職人さんの手作り巣箱で、古いので虫悔いもあるわで、なので、見よう見まねで「無いものは作る」です。

ちょうど父の形見の工具類が役に立ちます。


まだ身辺落ち着きませんが、頑張ります。
Posted at 2020/09/25 01:46:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月09日 イイね!

今日は何してたのかと言うと

扇風機達のOH?ほぼ分解掃除とグリスアップしてました。

我が家は扇風機が(^◇^;)リビング扇風機、小型クリップ扇風機 壁掛け扇風機と…
こんな狭い(2DK)マンション部屋に8台有ります(笑)

トイレの中にも浴室の脱衣所にも付けて有ります。あっ飼っている鳥たちにも3機付けて有ります。そして一台のエアコンを、その扇風機達により空気を室内に循環させて使ってるって感じです。(^◇^;)まー部屋の間取りが狭いから出来るんかもですが。特に鳥は体温が基礎体温が38~40℃なのでと、自前の羽毛をまとってるので、((((;゚Д゚)))))))寒さより暑さに、めっぽう弱くて死んでしまいます。

飼ってる分 世話はキチンとしないとね飼い主としての使命です。
飼ってる中で暑さにも平気に元気に「餌くれー!!」と ジタバタして、ねだるのは石亀たち爬虫類達です。ホンマに(^◇^;)よく食べるんで食欲旺盛にビックリしますが、亀達は暖かい時期に一杯、体に栄養を蓄えておかないと冬眠した時に再び春に目覚める体力が続かなくて餓死してしまうので、しっかり食え〜!ですね(笑)


そして、各自の扇風機達も、普段は外装の網と中のプロペラはホコリとかが付くので外して洗う事は してますが今回は、全てのカバー等も外して中のモーターとかを剥き出しにして、中には2つに分離できるネジ留めモーターも有るので、全バラして、中に溜まっているホコリとか汚れを ハケとか爪楊枝 綿棒 ピンセット等を使いホジホジ掃除します。

これ(^◇^;)私の職業病かも…しんない…昔、穴かがりミシンの工業ミシンを使ってた時に年末の休み前とか盆前とか連休前とかにミシンをひっくり返して分解掃除してたので、大体の電化製品とかの故障の原因は「ホコリとヨゴレの固執化」と「基盤のホコリで基盤の所のショートと ハンダ剥がれ」て 昔 仕事に来ていたオッチャンに 教えてもらいました。

あと一番 大きな壊れ方としては四角い? 「コンデンサー」てのが原因で、それを同じ規格のを購入して…」ヽ(;▽;)ノいやーそれは私には無理だー!(笑)

テレビも 映らなくなったりしたら、カバーを外して中のホコリをとって基盤を綺麗にしてあげて ハンダとかの接点回復させる溶剤をかけてあげると 案外(^◇^;)あれ?復活したよ。も有るそうな。

けどヽ(;▽;)ノ私はバラす所はしても元に戻せるかTVは やめとこうっと。

車屋さんの社長さんからは「奥さん♪壊れたついでに バラしてみて中の仕組みを見てみるのも面白いよ♪」て 教えてくれてからは、ほぼ電化製品、バラしてみたいのはバラバラにしてから粗大に捨ててます。これなら、拾い屋にがさ入れされてゴミ袋を破られたりの被害が無くて、ええかもって…(笑)

しかし(; ̄ェ ̄)「電源コンセント」の線を、元から、ブッチして切って持ち去るのを見てて…電線も切り落としてから別に捨ててます。だって、そうしないと…。せっかくの 「粗大ゴミ」券 お金払って買ってゴミ袋に貼り付けたのが破られるの……((((;゚Д゚)))))))嫌やもん!。あのステッカーさ一度 袋に貼り付けると剥がせんし!。嫌んなっちゃうわ!!。

と言うわけで、扇風機を一台OH掃除して、そして各関節可動部分とベアリング部に「グリスアップ」してあげてます。 中身もオール日本製時代の扇風機に比べて、アチャラ大陸製品などの扇風機には、そうした部分に使われている「グリス」の 質が悪いのや塗り込みが少なくて、使用していくにつれ「グリス切れ」を起こしだして。

動きが鈍くなりモーターに負担がかかり負荷で壊れたり、またメイン軸のところにホコリとか髪の毛とかが巻きついて、それで動きが悪くなり、中には固執してモーターが焼き切れてチーン!したり。と 故障の原因になるそうです。

そして「使用するグリスの質が耐久性が無くて安価なるグリスを使ってる」のを見てて(;´Д`Aコストカットと耐久性落として「買い替え需要」になってんのね。と
「見えない部分の製品の質の低下」が、そうしたグリス切れを起こして回りが悪いのとか「キーキーギーギー」と 鳴き出すのを見てきて、しみじみ感じました。

けども(^◇^;) そこの部分に新たにグリスを注入して塗り塗りしてあげると、アラw
軋み音も無くなり ホコリとか巻きついた汚れモンを 取ってあげると、また元気に回ってくれますね。器用な人になると羽とかが割れても くっ付けたりして治すそうな。( ̄◇ ̄;)そんなんしてるから…我が家は 貧乏くさいんやろか?。

旦那の親からしたら「いつまでも、そんな古いの、ボロいのを使い続けんと買いなおせ、」とか(^◇^;)言われるんやろね。もう耳にタコが イカなのか分からんのが生えてますが、シビックも なんやかんやと、頑張って走ってくれてますし、そこはお世話を来てくれる人の協力なしには、シビックも乗り続けられないので、感謝しております。

朝から一台ずつ、掃除して洗ってグリスアップしたりしてて終わったのは昼過ぎで、息子が仕事が休みの日なので、遅い昼ご飯を作りまして。

その後は シビックの 事について車屋さんに話してました。

シビックのリヤの落ちた件については私の手で、みんカラ友達さんたちに教えてもらった方法を して、くっ付けて用心に 養生テープ を貼り付けてます。車屋さんによるとモゲた部分を治すには、新しい鉄板を溶接して復活させる方法で それになると周りの塗装を取らないとと再塗装にもなるので、あと、そこの腐食が、どの辺りまで及んでるかにより、とかの話で(;´Д`A諭吉価格ですね。

しかし今の現状では、家計への負担増は避けないとね、と心配されまして、今は、その落ちた部分がボロボロと手で、パンの耳みたいに取れるのではなければ、それで、しのいでおいて 家庭が落ち着いたら、にしよね。と 一応、そのモゲた所には、サビを防ぐのを塗り塗りして人なら「化膿止め」を塗るように言われました。

そして、電話した用事には他にもありまして…付けているドラレコちゃんがシビックの足の振動で、だんだん画像がブレが増えてきて、あと、たぶん、旦那が夏場に「エアコン」を使わずに、汗まみれでシビックに通勤の行き帰りを繰り返してるので。

その汗の塩気が 中の基盤を白く腐食を起こしてきて、それが悪さをしてるみたいです。 て事はヽ(;▽;)ノ旦那の体液はエイリアン並みなのか???(汗)
と言う事で(;´Д`Aお金が厳しい時に…なんで?シビック、モゲ事件起こしたり、何かしらが壊れるの?。と「修理ループ」発動の夏になりました。

旦那は「ドラレコよりれーだーの新しいのが欲しいわ」と言うけれど…。

私はドラレコの方がレーダより今の時代 必要アイテムじゃないのん?。とは思いますが…。そうでなくても、あの、シビック「貰い事故」多いし…。後ろからドン!の 尻を「やらないか」で、掘られるし。前からも「逆オカマ」されるし…挙句には「高齢者ドライバー」の「とっ散らかり踏み間違い」による

ワザワザ、会社の駐車場の端っこに止めてるシビックに向かって会社の敷地の端からクルクル〜クルクル〜〜」と「ねずみ花火」みたいに「定常円」?描きながらの、シビックの横面から顔面を、ヴィッツの顔面で盛大に大ピンタ喰らわして、の、シビック顔面崩壊 顎潰され事故…(;´Д`A長い説明ね!。も、あったし…。

ホンマに、あのシビックのボディで、唯一…新車からのオリジナルを保ってるのって…(^◇^;)「ルーフ」屋根だけよね、あとは皆んな事故に見舞われて板金直してもらってる、んです。 して、ちなみに、その、「貰い事故の多さの」の証拠に「自分の保険」は今まで一度も使うこと無くです。

そんな履歴を持つシビックなので…やっぱりレーダよりドラレコをなんとかヽ(;▽;)ノしないと…と なりまして。車屋さんに相談になりました。自分で取り付けるドラレコにしたら?、とも思いましたが…。

旦那の仕事場所の変更も入るので 新たな所への通勤道の状況が?なので、あと会社の敷地にシビックを置いとく…と言うのも(;´Д`A私は心配で心配で…まるで「娘を1人で学童での夕刻の帰り道を帰らせる」位、心配で。もしも「当て逃げ!」とか見舞われたりしてもヽ(;▽;)ノ嫌やし…。そう言えばシビックのリヤのハッチゲートには、たぶん…ホームセンターに行った時に「カート」ぶつけられたんだと思う。凹みとかスーパーと病院で「ドアパンチ」も受けてるので。

セキュリティ付いてても、なんか心配なので、車屋さんに相談したら、そうした駐車中にも発動出来るドラレコがあると言うことで、そして、ドラレコ機能での効果的な範囲の機能的なのを、選んでもらう事になりました。「なんで?自分でつけへんの?」なんですが…。

ウチのシビックは「ハチマキ」を付けてて、それは車検対応の幅で貼ってるので剥がさなくても車検に通るんですが。ミラーハチマキなので光の屈折率の関係でドラレコの映像がボヤける感じになるのと ハチマキの裏の位置には、アンテナを組んでるので(表から見えない様にの「見栄えスッキリ」)になってるので

(;´Д`Aいっぱい言い訳じみてますが…。あとリヤガラス位置でのリヤカメラの所の位置出しとか、ハッチで車的には小さいんだけど小さい分、色々な「イマドキ装備」を組み入れてる分、アチコチが「いっぱいおっぱい」ギチギチなんです。

HIDのユニットをEgルームに組み込んでるのなんて((((;゚Д゚)))))))ミラクルみたいな組み入れ方になってるし。そこにHIDのフォグのユニットを追加装備したので、((((;゚Д゚)))))))フロントヘビーなシビックなんですん。

(^◇^;)考えてみれば…ウチのシビックが生まれた時代はナビはオプションだし、オプションだからメーカーが組み込みするんだし、ETCも無いし、オーディオ関係も、ウチのシビックは「ラジオ&カセットデッキ」の1DINからスタートしました。

「安全装備」と言うか…「防御率アップ」と言うか。世の中「煽られ屋」とか多いとかも聞くので(;´Д`A こちらは、そうでなくてもアチラが「煽られた!」と言えば、ですとか法の隙間を狙われるので、それに対処にはコッチも ドラレコ装備でと、シビックのお尻の腐れも心配なのですが…それを治す費用を工面するまでに先にドラレコを なんとかしたいと 考えています。おわり。

Posted at 2020/09/09 22:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月05日 イイね!

台風の恐ろしさを 良く知るからこその行動だと思います。それは 他の都道府県の地域も見習うべき行動と思います。

台風10号 予想を上回る勢力の強さが日に日に増してきて、なんと瞬間最大風速の予想が「80m」((((;゚Д゚)))))))ぇー!!大阪に直撃食らわした台風21号で65m位なので、それより上をはるかに行く風速レベル。

この強さの規模って もはや…アメリカでの大型の竜巻みたいなンが今回の台風10号、て事なのかと。

大阪での台風時には大型トラックが横転して軽四が木の葉のように転がり回り、家の屋根が飛ぶわ!家ごと吹き飛ぶわ((((;゚Д゚)))))))なんか色々なんが高層建物の10F以上まで舞い上がって渦巻いてました。

その大きな竜巻の様にパワーアップした台風10号に対して通り道になる地域、奄美大島など周辺の島民の人達は「台風に慣れてはいるが…これはヤバイ」という危機感から 自主的避難をする人が多くて自宅で台風を やり過ごすより、観光ホテルなどの「鉄筋構造物」へ 台風通過の間 宿泊すると言うので、すでに島内の観光ホテルは避難する人たちで満室だということです。

ここが、やはり「台風の威力の恐ろしさ」を 良く知るからこその行動だと思いました。 今の日本は「日本政府」や「気象庁」が、避難を ヤイヤイ!( ̄Д ̄)ノと何度も何度も「危機感を持っての早期の避難行動を!」と「命を守る行動」の喚起をテレビなどで流しても「なぁに大丈夫だぁ〜なにを大袈裟な」と 避難行動を取らずに災害に見舞われてるのを、よく見ます。

良く考えてみれば 「島の観光ホテルに島民が宿泊する」っての あまり無いんではないかと。結婚式や法事なら、ともかく島に自宅が有るのに ワザワザ観光ホテルに行って泊まるって。

それだけ島の人達は「台風の威力を ナメたら死ぬで!」位の「危機感」を持って。
思いついた「自主的な命を守る(家族を守る)行動を起こしはったんやと。

それを見て…さすがやなー(;´Д`Aと。こうした自主的に避難の方法を早期に取り自然災害を やり過ごす。というのは 他の都道府県の人達も 是非、見習ってほしいと思いました。やりすぎに思える避難で 何も 災害に家族で見舞われることが無ければ、それで、いいやない。

家屋が暴風雨で吹き飛ばされて倒壊して、大雨で流されたり、されかけたりした時に、避難行動が、取れるか?と言えば…ムリだと思います。なすがまま…家族が家族ごと流されて、最悪なことになる。てより。どうしたら、台風を やり過ごすか?。家屋が、倒壊破壊されても再建は可能ですが家族の命は失ってしまうと生き還る事は出来ません。 どちらを取るか?、それは、本当に「命を守る行動を!」そのものだと思います。

「受身」では 生き残ることは難しくなります。「構える」事をしなければ。
テレビで一応は台風の状況は 伝えてはくれますが…何が起こるかは???です。
台風は昔で言うならば「カマイタチ」という現象も起きても不思議ではないし。

台風(大きな龍)以外に台風は「雷の龍」と「小さな龍」を雲の渦の中に従えて、やってきます。家屋はガラス窓が割れると、そこから暴風が吹き込み「内部」から家屋の壁や屋根を一瞬で吹き飛ばします。北斗神拳を食らったように家が膨らんでバン!です。それは私も枚方の方で生で家屋が壊れる様を目撃しました。

奄美の徳之島に住む婆様の話では 強い台風の時は「豚小屋」が 豚ごと吹き飛んでいったとか((((;゚Д゚)))))))そないな話も聞きました。今回の台風10号は、そのくらいの威力が 有ると言うことです。

台風の通り道の島によれば全島民を自衛隊のヘリで避難させたとも聞いてますし。
台風慣れしている人たちが これほど警戒する台風10号 台風通過した後の 「吹き返しの突風」にも、ご注意を、そして台風は フェーン現象を引き起こすことも出来るので「高温」な気温上昇にも、他の都道府県の人達も警戒を、そしてゲリラ豪雨を引き起こす場合もあるので、何にしても、台風が過ぎ去るまでは日本全国規模で警戒して、対策をしておくことをお勧めします。

(追記)先の台風9号で 隣の半島のムンムンの国では原子力発電所が「停止」では無くて「止まった」そうです。黒電話の国の方は 9号での浸水被害が まだ修繕が間に合わない、とか…「(((;゚Д゚)))))))マジ!ですかー!!それ!」

そして、そないなことになってるのが、もしホンマの事態のなら 次に半島へ向かっている台風10号は9号より勢力が強いので…((((;゚Д゚)))))))何事も起きなければ…いいが…。日本の管理と同じに見ないほうが、いいと言われてる原子力発電所の施設。そして、もしも((((;゚Д゚)))))))何かしらの事態が起きて放射能漏れでも起こしたら…風下に位置するのは 我が国…『日本国』になります。ので

他人事でない 気になる事態を引き起こしてて、対策が間に合わないままに今度は、さらに強い10号を見変えることになる、って事を隠してる、そして日本のマスコミも政府も隠してる話を聞きましたん。おわり
Posted at 2020/09/05 17:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月04日 イイね!

ふっ…何も不思議じゃない事が起きるのが旧車との付き合いという事なのね。

シビックの…リヤバンパーのサイドの部分が落ちました((((;゚Д゚)))))))
走行中に「バタバタガタガタ…」という音がしてきたので…

「(;´Д`Aもしかして…リヤタイヤパンクしたのかな?」と
会社に行ってリヤの所を見たら((((;゚Д゚)))))))おりぉー!リヤバンパー外れとるがな!。と リヤバンパーの横の所リヤタイヤの後ろの所がボルトが外れてて外れてプラプラしてました。と思いながら、…

「(^◇^;)あら…ボルトが外れてしまったのね、この車、足が固いから路面のガタガタをモロに拾ってボティが振動するの多いから「カタカタ…ガタガタ…」とボルトのナットがクルクルしてナットが 緩んで落ちて、そしてボルトが今度は穴から抜けて落ちてしまってバンパーが落ちた…」て事に…その時は、まだ脳内は想像の想定内になってました。

最初は(^◇^;)そう思ってて…「あらまータイラップで留めてあげないとね」と、
タイラップを工具箱から出して、シビックのリヤのタイヤハウスの中に手を入れて・その外れてしまったリヤバンパーを留めようと…触ると。

「((((◎_◎;)あれ?…なんか…ガサガサって触りの感触なんだけど…ギザギザしてるんだけど…あれ?」と リヤタイヤの隙間からリヤバンパーの取り付け部の所をサワサワと触ってての感触で確認したら…。

(; ̄ェ ̄)もっ…もしかして…これ…「穴」って

なぬー!!((((;゚Д゚)))))))「穴」存在の感覚が無いんだけど「○い」囲いの感触が無いんだけど…あれ(;´Д`A???。

ヽ(;▽;)ノもしかして「モゲてる」?。

マジですかー!゜・(ノД`)・゜・。ホンマに「穴」の存在と言うより「穴」そのものの存在が?なんだけど…えっ!うそっ!マジっ!リヤバンパーとボティ側との「取り付け」の「L」の部分が‥。

ヽ(;▽;)ノどこかに家出して欠落してました。

えっー!まさかのボティの方の取り付け部の所が無くなってしまいました。旦那が「さっきから何をお前は穴穴と騒いどるねん?」と言うので

「何がってコリャヽ(;▽;)ノ騒ぐわよ!だってリヤバンパーを直そうと思っても「穴 無いねん」取り付けの固定するところが「丸ごと」無いねん!だから、リヤバンパーをタイラップでボティと繋いで固定しようと思っても…無いねん「穴」が

( ̄◇ ̄;)「穴」「穴」ってなんの穴やねん?。と旦那は状況が?気味で?なので

「ここのあたり触ってみー」とシビックの お尻の辺りの 隙間に旦那に手を入れて確認させたら…「((((;゚Д゚)))))))えっ?なんや?なんもあらへんやんけ!」と
やっと状況把握してくれたので。

( ̄◇ ̄;)そやねん…だから、このリヤバンパー外れたの、どないして直そうかな?って考えてんねん」と、

「テープで留めて貼り付けたら、どないやねん?」と旦那は言うんですが。

実は(;´Д`A養生テープしか手元にはなくて、しかもシビックのリヤのタイヤハウスは、5ナンバー枠で収まるギリの範囲まで叩き出して膨らみを持たしてるので、リヤバンパーを若干、引っ張る感じ、で 取り付けてるので

テープ貼り付けにすると、今の季節「夏の酷暑」の暑さの熱で「貼り付け力」が弱くなって、その張り出させてる引っ張りに負けてテープが、さらに走行中に 足の硬さの振動で「剥がれてしまう」可能性があるので。

なら「布テープ」を使いたいところなのですが、どのみち…この「モゲ落ちた」Lの部分を鈑金で作り直して復元してもらう」ことをして貰わなければならないので。
その時に また夏の暑さの熱で「布テープ」って、ヽ(;▽;)ノ貼り付け力がハンパなくて、それを鈑金の時に剥がす時に、今のシビックの経年した塗装面が粘着力に負けて「剥げちゃう」かも…の心配があり。

もし…剥げてしまうと、そこも「再塗装」を施してもらい直してもらわないといけなくなる」ので、車屋さんからは「布テープでバチバチに貼り付けは避けてね」と。しかし…養生テープでは「おもくそ」貼りまくりして支えないとダメやし…今の季節柄 「ゲリラ豪雨」とか夕立に見舞われると。剥がれちゃうヽ(;▽;)ノと言うことで。

時間的に、車屋さんも閉まってしまってるし…しかし、会社の柵も無い駐車場で工業地帯での夜は人気の、ほぼ無くて街灯も無い暗闇の中にポツンとシビック…は。

((((;゚Д゚)))))))絶対に、置いていくのは嫌よ!!。なので。(;´Д`Aさぁ…どうして 接合させて家に連れて帰るか?。を模索して。とりあえず手の入り難い状況では、なんとも出来ないので「リヤタイヤ」を外しました。

これで体格の大きい旦那より私の体ならリヤタイヤのタイヤハウスの中には入れるので、その「モゲ落ちた」を状態を もう夜になってたのでライトを(^◇^;)口に咥えて見てみると

((((;゚Д゚)))))))およー!何コレ!内側からボティが腐って茶色くモロモロになってて、まさに腐り落ちた…そのものやん!」と(;´Д`Aそう…錆と言う車の癌にシビックのリヤバンパーの取り付け部が侵されてました。表向きには塗装もひび割れてる訳でもなく膨らんでもなくて普通に綺麗な塗装面ですが、「裏側」がヤられてきてて…そして、もしかしたら塗装とパテ盛り面とかで朽ちて落ちるギリギリまで 繋がってたんかもです。

ヽ(;▽;)ノさて…どうやってボティとリヤバンパーを繋げようか…と考えて。かろうじてボティ側の方の取り付け部の左右の端と端が 残ってました。なのでそこに、会社から出て処分するスチール製の机の引き出しをバラして、金ノコで長細く切り出して、もう「手切り出し」なので(;´Д`A切るまでに暑さで汗がぼとぼとダラダラと流れてきて目に汗が入ってヽ(;▽;)ノウギャー! となりながら、なんとか「ステー」になるように作って、

それを今度は電動ドリルで穴を開けて、ボティの方にも、ここは気持ちを思い切って「穴」を二カ所開けて、その作ったステーを橋渡しにしてボルト留めで留めて、そのステーを利用してリヤバンパーを繋いで固定しました。そして、以外と、応急に作ってみたステーが、うまくいって「カッチリ」的にリヤバンパーを繋げてくれて、ホッとしましたが…。

やはり…そのままの繋げ方では怖いので、その繋ぎの部分に養生テープを貼り付けて下から上えと持ち上げるようにして貼り付けました。

(^◇^;)見た目…白いボディに緑色の養生テープなので目立って一気に古さが倍増しましたが、用心に よくドリ車が、バンパーを繋げる要領を真似して穴開けて繋げて補強しました。これで、またリヤバンパーが落ちる事は無いと思いますが、

表向きには綺麗と思ってた所が「裏側」から朽ちて腐り落ちた。事に旧車との付き合いの中で「あり得る想定」と言われましたが、けどヽ(;▽;)ノ経年劣化の影響は「見えないところからやってくる」と言うのを実体験しました。

皆様も「裏側」から来る錆という癌に愛車を喰われないように「力のかかるところ」「力を受け止めるところ」の部分を状態確認してあげてくださいね。おわり。
Posted at 2020/09/04 22:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月01日 イイね!

関西は台風10号の方がヤバイことにつながる可能性の天気図 配置になってますね

関西は台風10号の方がヤバイことにつながる可能性の天気図  配置になってますねまだ本州には台風9号がじわじわと近づく所ですが沖縄や奄美地方は猛烈な暴風雨に見舞われて まだ強まる一方で、台風慣れしてるとはいえ…強烈な台風だ、と話を聞きました。最近の台風は「大きな竜巻」に大雨付き、みたいな魔物化してるので、
、どんなことが起こっても人の想定の上をいく自然の脅威に、怯えてしまいます。

ゆいいつ人ができるといえば台風を消滅させることはできないので気象衛星からの映像と各観測所からのデータを引用しての先の天気予想をして およその台風の通過道を予想して、その道にあたる地域は、それに対して用心を備えることでしょうか。

今回の台風9号より、住んでる所の関西及び東海地方には後々来る10号の方が方が天気図的に大きな影響が及びそうな感じです。まだ実は台風10号としてはなってませんが、多分10号になるかと。

そして実は(;´Д`A天気図の気圧配置と睨めっこしてたら

ゴルゥァ!∑(゚Д゚)「偏西風仕事しろ!」になってます。ホンマに みてて、アレ?( ̄◇ ̄;)です。秋の気配を呼ぶともいう『偏西風』が日本の方、日本海あたりに、近づいて 全然 降りてきてなくて、なんと朝鮮半島の上の大陸の方で 流れてる状態になってます。

こうなると太平洋側で発生した台風は「低気圧」の塊なので

「高気圧」である。夏の暑さをもたらす夏の高気圧「太平洋高気圧」の中には
台風は入り込めないので、日本を夏の暑さの太平洋高気圧が「ATフィールド」みたいになり台風は、太平洋高気圧の中には入り込むことができずに

太平洋高気圧の「壁」に沿って北上をして行きます。

なんか説明下手でごめんなさい。ようは太平洋高気圧が居座って「バリアー」してる感じです。

本来ならば北上を続ける台風は太平洋高気圧の壁を沿い日本列島を通過したりで日本海の方に抜けようとして移動して、そして 日本海あたりに降りてきている

「偏西風」のジェット気流ともいえるのかな?「強烈な風」にのり一気に北上に弾みをつけて移動速度を上げて北へと流れていくんですが…そして温帯低気圧になるんですが

なんでか今回の今の状況は 「偏西風」は「いつものお仕事の位置」に来てないので

台風、つまり先に来ている台風9号は太平洋高気圧の壁沿いに沿いながら沖縄あたりを通過して北上し、日本海方面へ抜けると、偏西風にのり通常 北上へ流れていくところを

「偏西風の「北上ベルトコンベヤー?」が無い分 9号は 朝鮮半島方面へと偏西風の有る手前まで グルグルと 上に行く進路みたいですね。 スッ!と即 偏西風に乗ってくれれば、いいんですが速度が遅い子みたいで

その後ろから台風10号が、どんどん日本に向かって近づいて追い上げてきてる状態でして。昔の言い方なら「アベック台風」と言われそうな近づき方で

しかし、今回のは先に朝鮮半島方面で台風9号が停滞してて日本列島を挟み込む様にして台風10号が太平洋側に居てるという位置条件になるかも。

このままいくと台風は低気圧で、竜巻効果みたいな「吸い込む効果」を持つ性質なので台風9号が 日本の上で 台風10号が太平洋の「水温度の高い」エネルギーを吸い込んで発達していくのを

なんと9号が、それを「おらに元気をくれー!」と言わんばかりに

10号が蓄えているエネルギーを吸い寄せてしまう、そうなると、台風のエネルギーは「湿った暖かい空気」なので、

台風は、その「暖かい湿った空気」を竜巻効果の上昇気流で 上空の「冷たい大気の空気域 」にまで巻き上げてしまうので

湿った空気は冷やされて「雨」になり、また、上空の空気域が寒気だと「雹」になったりして地上めがけて落ちてきます。その、やり取りの中で「小さな竜巻」や「雷雲発生」も起きる可能性もあります。

今回は、もし日本列島を挟んで上に9号が下に10号の位置になると、もしかしたら、その間に挟まれた日本列島は、((((;゚Д゚)))))))とんでもない規模の大雨に、そして暴風雨に見舞われる可能性が有ります。

9号10号台風の W攻撃コラボレーション攻撃がちょうど位置的に日本列島の九州と四国の間〜関西と東海地方辺りに((((;゚Д゚)))))))やってくる気圧配置になってるかと。 今の気圧配置が「ド・ストライク ゾーン」に空いている区域が、そのあたりになるので台風は、その区域を「道筋にして」通過する可能性が高いです。

何にしても九州の端から列島横断して北上していく台風より、海側から直接 来る台風は大陸に上がると起こる「海からのエネルギー源を断たれて弱体化」しないのでタチが悪いです。 なので台風が上陸する海の沿岸の方は最大に用心してください。

ウチの大正生まれのばあちゃんが、よく「大阪に強い台風が来るのは「潮岬」方角から来る台風が怖い」と、よく言うてました。

台風と台風は、ただ…「合体フージョン」して、一つにはなりませんが…。

願わくは 朝鮮半島方面に先に行く台風9号が「偏西風の風の流れに即乗りして」
北上を、どんどん移動速度を速めて、10号から離れてくれたら(;´Д`A良いのですが。

もしも偏西風にのり北上をしなくて 停滞してての位置の場合、追走するように来る台風10号 が、追いついてきて、日本列島が 台風と台風との間に挟まれるのが狭い間になる、挟み込まれたことになると。

最悪な事態になりそうな位置関係が…出てきます。心配し過ぎ思われそうですが。最近の台風は強烈化してて、何より雨の振り方がハンパ無い((((;゚Д゚)))))))振り方するので、「山津波」な被害が増えてるので。

「一体、で…なんやねんな?」ですが説明下手くそでごめんなさい。

先に朝鮮半島に居てる9号が偏西風の風に乗れない壁に挟まれて「停滞した」状態で陥ると。 太平洋側にいてる台風10号が後を追うように近づいてくると

台風9号は北上する際に「失っていく勢力」を台風10号の持つ「湿気(雨の素)」をを含んだ空気を 台風9号は渦巻きの動きで吸い上げてしまう事になるので、勢力を衰えさせずに維持出来る。

台風と台風の「湿った空気のキャッチボール」「北斗の拳」の「フウガ&ライガ」の間に挟まれて台風10号からの「湿った空気」による台風10号が日本列島に 上陸する数日前からの「大雨」に見舞われそうです。

大まかな10号の進路状況を見ていれば九州、日向灘 四国辺りから東海地方辺りの間、関西。

和歌山方面から上陸をして大阪を縦断するかも…な危機的 状況の気圧配置に思えます。 大阪を取る天気予想としたらば…。台風10号の影響は「9月3日」辺りから、
その9号と10号の「湿った空気のキャッチボール」からの 雨が降り出して 大雨になるやもの感じになって来そうです。

そして5日~6日辺りに台風10号が、日本列島本土に向かいで、やって来て来ると言う具合。もしくはトロトロの動きで上陸の日が遅れる可能性も、もしも勢力が大きくなり台風10号が「大きな規模の台風」に成長をすると動きがトロいけど少し動くだけで広範囲の地域が暴風雨にさらされて、かつ動きが「自転車」並だと長い時間帯 暴風雨に見舞われる具合になります。

そして台風10号は((((;゚Д゚)))))))とんでもなくな強烈な台風に進化しそうな感じです。もしかしたら「太平洋の海水温度」が この猛暑により高い状態のままなので、
台風10号は「海水温エネルギー充填120%」での「衰え知らず」のまま、日本列島に「波動砲」威力に 突撃して蹂躙していくかも…マジ ((((;゚Д゚)))))))こえーよ!。

なので、いまから、もう台風10号に対しての避難する場合の家族会議をしておいて避難方法やタイミングを計らうようにしておくとか、備蓄しておくとか。「もしもの時の備えと心構え」を 私は今のうちにお勧めしておきます。 農作物への対策も

用心に越したことはない何もなければ、それでラッキーだし。「備えあれば」です。大きな風に見舞われると「停電」し易いので、携帯電話などの充電を備えるとか、明かりがあるのとないのとは安心感も違うので、非常電灯の用意とか。ライフジャケットを車に積んでおくとか、何にしても「大雨」や「暴風雨」は「高齢者」など「子供達」など避難するにも時間のかかる家族が居てる場合は、「明るい内の避難を」

ベランダとか「吹き込む暴風雨」でベランダ中で物が洗濯機に回されてるような有様にかき回されるので、外に落ちないようにロープでくくるとか。物干し竿は下に下ろした方がいいです。

実体験では台風21号が大阪を襲った時、我が家のマンションの屋上に有った、大きな大きなキングタライが暴風雨に巻き上げられて2m以上の柵を越えて下に落ちて粉々になってました、幸い人とか物を壊したりはないですが((((;゚Д゚)))))))もしも…と思うと怖すぎます。

大阪の台風21号の暴風雨の時に、多かったのは「家のガレージ」の「カーポート屋根」の「ポリカボネート板」の屋根ガレージ暴風雨に、煽られて枠から外れて飛んでいくのが多かったです。ポリカ板は頑丈なので、そのままフレーム枠から たわんで外れて暴風に舞い上がり吹き飛んで落下してくるので 今一度 強度の確認をお願いします。太陽光パネルも強度が無いと吹き飛びますしパネル自体も発電するそうなので落ちているパネルには触らないように ご注意です。

屋根瓦は草が生えてるところがあると、そこは なにかしら「ひび割れして草の種が入り込んで生えてる」ので、瓦が浮いてるか ヒビ割れしてるか、つなぎ目が もろくなってるかの 事なので、台風の暴風雨での瓦の飛散にに注意してください。

屋根の△のテッペンの鴟尾?その辺りのが吹き飛んでた家が多かったし、風は下から上へ吹くときもあり、その時は屋根瓦は「軒下」付近の端から上へ「巻き上げ」てました。そして、壊れた屋根を暴風雨の中、直そうとして屋根に上り下に落ちて亡くなった人もいました。なので、決して暴風雨時は無理して、やらないでください、屋根瓦は治せますが人の命は亡くなると 直して生き返らないので お願いします。

案外…大阪の家の中には「公共施設は修復されてるところも多いですが「個人所有の建物」の中には 「修繕費が賄えない」「固定資産税が上がるから、そのままでも住めるから…修復しない」の家屋も、そのままで今もあるのが気になりますね。

そう…「大阪北部地震」と台風21号で 壊れたままの家屋も今も、ブルーシートのままって の多いんですわ。もうブルーシートがボロボロってるのも見かけますね。

そんな状態のまま、今また強烈な台風の暴風雨を受けると、再び、さらに損壊し倒壊や漏電を起こして火災とか((((;゚Д゚)))))))弁済してもらえるんやろか?。なんか不安が尽きないです。「これがうちの家の瓦かどうか、どこに証拠がある!」とご近所トラブルに発展して裁判沙汰になってる話も聞くので お互いに何もなく災害を乗り越えたいと希望が一番ですね。

とにかく、強い台風は、「アチャラに海に行ってねーと願いたいですわ」今、大阪とか、やっと田んぼの稲が穂をつけ出してるところなので水害回避して欲しいですね。梨とかも、これからシーズンなのに。

もーね…台風接近中にジィジとかが「田んぼの、水門の様子を見に行ってくる」とか言うと「ライフジャケット」装着してよー!」と私なら言うてしまいそぉや…その行動は昔から 死亡フラグの高い行動なので心配。

高齢者などは「強い強風にあおられて転倒したり用水路や溝に落ちたりもあるので、要注意です」子供を乗せた自転車も急な強風の横風に注意です。スマホしながらなんて、もってのほかですわ。

くれぐれも台風接近に伴う海辺のシケとかにも要注意をして おいてくださいね。

あと、大きな水溜りや水没した道路を車で、突っ切る行為は車のEgが水が入り込み「ウォーターハンマー」で車チーン!しますから、あと電装系の((((;゚Д゚)))))))CP制御の多い車は車内が浸水すると大変ですわ。

高潮などにも用心で、水没しそうな危険の心配ならば高台の駐車場に避難させるのも手ですね。 浸水する水は泥水なので、どこがラインなのか?溝なのか川なのかも?なので避難を車でするにも怖いです。

国の政府連中は台風のことより「誰を総理大臣に」で、頭の中お花畑なので、こんな時に限って台風だけでなくて大きな地震も起きたりするターン多い気がします。
そろそろ、どこかの火山も大きな噴火しそうな気もしますし。

あと台風接近による「熱い大気を吹き付ける「フェーン現象」による酷暑の強まりに対しても熱中症などにご注意続けてくださいね。おわり。
Posted at 2020/09/01 02:16:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「太平洋側から海底火山がナパームみたいに噴火活動やらかし日本列島中部が裂けたりとか火山噴火活動したり火山が無い場所から噴火活動始まる夢を見たよ。」
何シテル?   05/22 19:09
好きな花は桜と彼岸花です。 毎日が人と生き物の世話係してます。  世話のかえりが多いから難儀なんやね…とは言われます(^◇^;)趣味多彩すぎるのもね(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

「これからは会社でも個人事業主として働くことが求められる」! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 16:41:19
悪戦苦闘で書いてます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/28 12:33:48
タマタマ 巨大化 中 ! 進撃の巨人 ~  (^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 09:54:03

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
とにかくタフなボディーでした。 あの淡路阪神大震災の中、 1M近く 地震のウネリで 跳 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
Mトレック 2ドア 5MT・・・ワンオーナー ただホンマに走りの興味も無い普通の女性が ...
スズキ アルト スズキ アルト
前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして たくさんの皆さん、探して頂いて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
オヤヂの車です。 前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして 未だに出てきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation