• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅわぶきのブログ一覧

2020年04月29日 イイね!

シビックのタイヤを新品に入れて仕事には行けるようにはしました。五月は色々な請求の山が土石流に押し寄せて家庭を襲ってくる時期

シビックのタイヤを新品に入れて仕事には行けるようにはしました。五月は色々な請求の山が土石流に押し寄せて家庭を襲ってくる時期ヌコみたいに隙間に収まるくらいの図体なら家で自宅待機で外出自粛出来るならだけど
大きな冷凍マグロが3本も転がる我が家は大変よ。餌もよく食べるし。
なんて…前の日曜にタイヤが ここに刺さるとタイヤとして終了…の(;´Д`Aの位置にジャストミートに刺さっててアボーン!しかし…今日は日曜日、いつもの車屋さんは定休日…けど明日の月曜日にはシビックは通勤に使う車なので

今日中にタイヤを なんとかせんといかん‼︎で。探しまくって195/55/15サイズのを置いてるところを探して交換してもらいに行った時に…

シビックを上にジャッキアップせねば ならんのですが。そのまま素直にはシビックは リフトにもフロアージャッキは入らない…なぜ?車高の高さは大丈夫なんですが着けてるエアロが低いので引っかかるのです。一応「エアロ」は低くても 最低地上高にはあたらないので 着けてるんですが。

なので…そこの車屋さんは「うーーん…」となって。で…ウチがいつも積んでる「こんな事もあろうかと」のアイテムの「スロープ」を「すみませんねスロープを持ってきてますので出しますね」と言うと「あっ大丈夫ですよ、たしかねスロープウチもあったと思うよ」と工場の奥に入ってガタガタ…と 出てきたスロープ。
「年期の入った木製の手作りスロープ」「これ昔 使ってた、使ってた(笑)」と

シビックの前にスロープを置いて「ゆっくりと乗せてねスロープ載る前に少し沈むからね、沈んだ時にエアロ割れたら大変だからね」と。ソロリソロリと載せて.
シビックは、ようやく上に上げる事が出来ました。

そしてパンクしたタイヤを外して あらためてタイヤの状態を見てみると「ダメだこりゃ…」でした。そしてコロナの事もあるので 作業の早期終了を思って。外したタイヤ&ホイールはシビックに積んで持参してきたホイールのみのを2本渡して、それに新しいタイヤを 履かしてもらいました。

最初はタイヤの価格を抑えるのなら八幡の「上昇駐車場」で中古タイヤを買ってホイールに履かしてもらおうかと思いましたが…毎日の通勤に使うシビックなので(^◇^;)旦那も私も、その「中古タイヤ」のドレがいいのか?それが、どのくらい保つのか?なのと、いつもの車屋さんからは「中古タイヤ」を持っていった時に

「ビート切れ」してるのが多いからタイヤは車の性能と命を載せてるところだから中古タイヤは オススメしないなぁ…ドリフトとかしてて中古タイヤのみを購入して○○さん所は使うのに慣れてるでは無いので、ブレーキと同じくタイヤは新しいの買う方が ええよ。」と 教えてもらってたので。

そうなんですよね…旦那は「ドリフト」は出来ない人なので(^◇^;)もしタイヤがズルルンン!と横滑りしたら、そのまま行ってしまい人なので、毎日の通勤の状況を考えて…給湯器壊れて家は火達磨だけど…仕事に行く為の車の事も心配からして。
給湯器は高額な価格なので、好きじゃないんですが…今のコロナ不況を考えて、金利のかからない前金無しボーナス払い無し、ので分割払いにして貰うので(^◇^;).
ようは「リース」てのが「賃貸物件」には使えないとの事なので気持ち的には「リース料金」を「分割払い」と思ってたら、いいか♪て。 一応…分割払いにしておいて、それまでに、もし支払い総金額が溜まれば一気に支払う様に、ですわん。

なので…「タイヤ銘柄は(^◇^;)サーキットにも行かないので要らんでしょ?その分、通勤用タイヤとしてのでタイヤ代を安くしようね!」と旦那に、コンコンと先に話してました。車屋さんも「通勤に消耗させるのは、勿体無いよ」て話してたので。「もしサーキット行く事が出てきたのなら、その時にタイヤを買った方が、良いよ。タイヤは長く置いとくものじゃないから…新鮮なタイヤを入れる方がいいよ」

と 「だから…今 持ってるタイヤを全部 使い切ってしまおうよ」と 進められて、 倉庫にあったタイヤを履かしてるのを 「もしもの転がし用の1セット」以外のサーキット用のタイヤを消化させました。

そこからの(^◇^;)タイヤのアボーン!パンクなので。新品タイヤを買いました。
ただ…今はEG6の元々の標準サイズの195/55/15に戻してるので、それに合わしての車高にも戻して「通勤快速仕様」にしてあるので、購入するタイヤサイズは「195/55/15」にしないとなので…結局…そのタイヤを取り寄せではなくて

「明日の通勤にまで間に合わしたい」をするには、ま……仕方ない…かな…と心に強く訴えとこうで、店頭に置いてる所にあるタイヤ選択は結局はサイズ的にも スポーツタイヤに、なってしまったのは…(;´Д`Aまー車検も控えてるのでタイヤの溝も無いとダメだから…(涙)旦那は 喜んでましたけどね( ̄◇ ̄;)。

ちなみにDUNLOP DIREZZA なんたら102てのです。ハイグリップタイヤのならGIII(^◇^;)それは使った事有る。けど今の通勤にハイグリップタイヤは、勿体無い。今回のタイヤは「ハイ」は付いてないけど「スポーツタイヤ」なので、ちょうどシビックのフロントタイヤに履かすタイヤとしては上等なタイヤになります。

前につけてたのは中国製造のアジアンタイヤのスポーツタイヤで今度のは久々に国内メーカーのタイヤに戻ってきた♪と思ったらタイヤの製造国は タイ?シンガポール?まーこれもアジアンタイヤの一種にはなるのかな?。中国製よりは 良いのかな?これから、どんな感じに感じるか?楽しみにしときます。

ダンロップは 一時期サーキット時代に「それダメロップ」とか言われて、そうなの?と でもポテン座も高いしヨコハ魔もポテン座と変わらない強気価格に新馬なっちゃったし…ファル拳も使った事あるし価格的に(^◇^;)どれしよーで車屋さんに勧めてもらったのがトーヨー鯛屋のR1R使ってました。

確かにグリップの食いつきはドライでは良かったですが「雨の日は気をつけてね♪」と言われてたのと。路面に吸い付きが言い分「消しゴム」みたいにタイヤの溝の減りが早かった(^◇^;)価格的に 手頃な国内メーカータイヤでしたが。その辺りは 安さの魅力と「反則ラジヤル鯛屋」の性能を重視して妥協して使ってました。

吸い付きのいいタイヤにしないと走ってたサーキットのコーナーRがキツイので
「ほぼ旋回状態」みたいなコーナーでのやり取りにデフの作用に負けて「ズルルーー」とスピンしやすかったので、それでクラッシュしたら(;´Д`Aお家に帰れない自走組のシビックやったので。

ただ、これを、そのまま街乗りに使うと勿体無いのでサーキット後は外してラップでグルグルして保管してましたのねん。 その間に使ってたのがチャイナタイヤでしたん。

それに対してポテン座は価格が高い分、タイヤの減りは遅くて価格の分 長くは使えましたね。でも(^◇^;)今やポテン座とネオバは我が家には違う世界のタイヤになってしまいましたん。

と長い前置きを書きまして…(;´Д`Aそのシビックを上に上げて、その車屋さんもシビックの下周りを見渡して、タイヤを替えるので 足周りを見てくれました。

そしたら「この車はスゴイね…これは大変な車だわ」と 話してくれました。その整備している車屋さん、よく、これを触れて修理して維持してのえっ?毎日これで通勤してるの?」と、結構…シビックの状態が経年でシビアな事になってるそうです。そうした中で、その毎日の通勤に使えるように要点はキッチリ抑えて手が入ってて、こりゃ触るのは大変だわ」て(^◇^;)。しばらくシビックの話になりました。
あれ?コロナ対策で作業の短縮狙ったハズなのに、結果的には 話し込んでました。
一応…工場は窓やら全開で風通しビュービュー!だったので、ええんかな?。

タイヤ交換が終わりシビックをリフトから下ろして その車屋さんが教えてくれたのは「リヤの足周りのゴムが切れかかってるのが有るよ」と言われました。

「そのゴムと言うのは 交換作業するには大変な箇所になるね」と、それを聞いて…いつもの車屋さんも「フロントのゴムを交換したら次はリヤを交換予定ね」と話してはったから、いよいよリヤのゴムが限界みたいです。シビックを購入した時に前後を10万かけて打ち替えてもらったんですが…それから10年以上にはなるので、また交換時期が来たのですね。まさか…こんなに長くの付き合いになるシビックになるとは、思わなかったです。 して…今年の車検…どうなるか…ドキドキしてます。
それが…行けるかどうかでシビックを残せるかどうかなので。コロナも大変ですがシビックの維持の事も大変で 大学休みなのに授業料の請求来てるし…おかしいよね?オンライン授業のみで、部活も無いのにね!。税金も5月ドーン!と来るしシビックの保険の更新とか自転車保険の更新とか…(;´Д`A私の頭さらなる「破局的大噴火!」して「カルデラ脳」になって、いっそ…カミーユした方が楽なのかな?。

国民の多くが大変な事態…なのに国会の話をラジオで聞いてたら、ノラリクラリとしてますね。すでに次々と倒産と廃業…コロナ失職による事件も起きてるのにね。
未だに首相は「アウトブレイクはしてない」て言うし。でもIP○細胞の研究者の山中さんは「アウトブレイクどころか日本は とても危険な状態で国はもっと危機感を持って対応しないと取り返しのつかないことになる、と警告してたし。

ウチの家もコロナ不況に生き残れるのか…見通しの立たない状況の中…次々と修繕ループによる(;´Д`Aやりくり大変。ほら家に自宅待機とか不要不急の外祝を自粛して。と言われても。家にいてても皆、食べることをやめないし…大きな3~4Lサイズの男 三人衆が部屋に冷凍マグロみたいに1日中 転がってると、食費はかかるし、オヤツの飲食代でしょ 光熱費も水道代も、コロナの流行る前の時より倍の食費と光熱費と家の維持費かかってますよ。お米10Kが1週間で無くなるんですよ。

本来の今の季節なら暖房も使わないし冷房する季節でも無いので光熱費 安く済むのに…この…コロナのおかげで お正月休み、真夏の夏休み時期と変わらないです。

と(^◇^;)愚痴混じりで、えっ?いつもの事やん?長話になりましたが、不要不急の自粛中なので、書き出してストレス発散しないと、辛いです。ともあれ…シビックは通勤には使えるようにはしたので、そこは、ホッとしました。おわり。
Posted at 2020/04/29 11:56:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月28日 イイね!

介護用の大人用オムツとか尿パットとかは 売れるのでしょうか?。。

介護用の大人用オムツとか尿パットとかは 売れるのでしょうか?。。実は…私の父学校2月に亡くなり。購入しておいていた。
介護用 大人用の紙オムツと尿パッドが新品のまま有るんです。

ちまちま買いに行くのも、母には大人用紙オムツパックは重たくて大変なので私が(^◇^;)まとめ買い、してました。昨日まで元気に話してた父が体調急変して急逝してしまったので((((;゚Д゚)))))))ええっー!せっかく紙オムツ多めに買ったばかりなのにー!。になってしまいました。

まだ母は使う人ではないので何年も 置いててもね…場所も取るし」
と言うことで、店頭価格より安くして売ってしまおう。かと思ってます。

しかし(^◇^;)私はガラケーなので…オークションも辞めてしまってるので
今はオークションもガラケーでは出来なくて、このタブレットも貰い物で機種が旧いので みんカラは出来ますが オークション取引するには通信状況が不安定な時が出るので落札者の人に不安を持たれるかな?って。

なので、(^◇^;)紙オムツなんて売れるんやろか?。とマスクとかトイレットペーパーとかなら、売れるのは聞きますが、大人用の介護オムツなんて、どうですか?と。皆様に意見を聞いてみようかと思いました。オークションにしても、考えてみればオムツ自体…布団みたいに ペタンコに圧縮して送れるわけでもなくて。


パッケージに入ってるのが一番 圧縮パックなので、一番安く買えるのは「直接引き取り」ですね。こちらも(^◇^;)送るにしても梱包しないとだし。送るのも結構ね大人の紙おむつって サイズが大人なので、その分 重たいです。ので運送賃も大きいし重いから高くなりがちになるのかな?。

あと、介護職の人に聞いたら、今の世は「転売屋」がスゴイ多いから、価格は 店頭価格よりの安く位にしないと「本当に使いたい人」が購入出来なくなるからね。と
聞いたので、「転売防止」でから、申し訳ないですが。けど

安いお店の価格を見てみて、その店頭価格よりは安くしようと思ってます。

今、確認してるタイプは「パンツタイプ」では無くて「前開きタイプ」です。
寝たきりの人や病気療養でベッド上の状態の人向きです。サイズは「M」で
「L」も少しあります。父は「M」だったんですが心臓病から肝硬変を併発して体が「浮腫」を起こして「腹水」がパンパンに溜まってしまい…ウエストが100cmに、なってしまった時に「L」を買ったのです。

これも結果的には「腹部に直接 管を刺して直接 腹水を抜く」治療をして。腹水が無事に抜けてくれて、一パック使い切らない間に「M」に戻ったので「L」の 未開封のパックが残ってしまいました。

あと「尿パット」も、有ります。これは 紙おむつの中に敷いて、尿だけの時とか、紙オムツは価格が高いので、その紙オムツを汚さない様に「尿パット」で リトルベン&ビッグベンを受け取って、尿パットだけを交換する事で紙オムツ本体を「オムツカバー」として、汚さない事で紙オムツを 節約出来る、ので 「尿パッド」を 父の介護時に使ってました。

尿パットの種類には「男性用」タイプが多いんですが、これは前の方に「尿の吸水性」を持たしてるだけで女性も十分使えるよ。とヘルパーさんは話してました。

保管状態は父の介護ベッド、介護部屋と別の部屋に衛生面を考えて置いてました。あと床に直に置いての保管ではなくて湿気用心に衣装ケースの上に積んで置いてました。ので 介護時に触るとかは無いです。 メーカーは 父の健康の安全を考えて日本のメーカーのです。一つ確認でメーカーが分かってるのは「アテント」と 書いてました。他に「子供用ジュニアサイズ、小学低学年くらい?の前開き紙オムツ」も有ります。置いてある紙オムツ類が何が有るのかとかは、実家に行って整理して種類分けしようとは思ってます。

ヘルパーさんが1人、分けて欲しいと言われてます。けど 世間には、どうなのかな?必要なものになるのかな?とトイレットペーパーやティッシュでは無くてマスクでも無いものなので。アンケート的に まずは、お聞きしたいと思い書きました。おわり。
Posted at 2020/04/28 11:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月27日 イイね!

そして我が家の悲劇は続くよ。

そして我が家の悲劇は続くよ。(^◇^;)こーゆーのって連鎖するって
((((;゚Д゚)))))))冗談じゃない!

な事が起きてしまいました。
(^◇^;)今度はなんぞや?。

( ̄◇ ̄;)それは漏水です。台所の流しの下ですわ。
最近ね何かしら( ̄◇ ̄;)ドブみたいな臭いが、
ほのかにしてくる時があって。なんやろ?と。

時折ねマンションのトイレの「溜め水」とか洗面台の「トラップ」の水が無くなってて、そうなると「溜め水」による「下水の臭い」止めが無くなるので、!トイレを開けた瞬間(つД`)ノウワァ〜!クセェー! ってなったり家に入った瞬間。・°°・(>_<)・°°・。ゲロみたいなドブみたいな…クシャァィイ!。となるんです。


これね団地とかマンションでは、まぁ…有ることでして。排水管が共通なので、どこかの階の部屋が大量に一気に水とか お湯とか排水に流すとね。その流れでの水圧?空気圧?で他の階の部屋の、トイレや流しや洗面所、お風呂の「排水トラップ」の「溜め水」が引っ張られて無くなっちゃう事が有るんですって…それが、どこの階の人が、やってるんか?なんですが。

だから、それの影響で(^◇^;)臭いのが出てるんかな?と、ズッーーと思ってました。そしたら((((;゚Д゚)))))))ちゃいました。「漏水」が起きてました。微妙な水量で染み出してたみたいで…それがですね。流しの下の床板を腐らせてたみたいで

いきなり流しの下の扉の中から「ドゴゴン!バキリ!」って音がして
「((((;゚Д゚)))))))えっ?何の音なん?」と扉を開けたらね…。
扉の中の床板が「ドコーン」な感じで奥に落ちてて…載ってたものが全部流しの奥に落ち込んでました。

(◎_◎;)うわっ!流しの下にブラックホールが!。(;´Д`A出来てしまいました。
ホンマに闇の世界に行けそうなくらいのです(つД`)ノえっー!!どうしよう!

と あまりもの いきなりな展開の衝撃に 私は、とりあえず…扉を閉めました。
( ̄◇ ̄;)もう…見なかった事に…しよう…。

と思いましたが…。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3やっぱり…あのままじゃアカンやろ!!。

あんな穴開いたままじゃ!何が出てくるか…((((;゚Д゚)))))))分からんやん!。
この地域さ ドブネズミなんてモルモット位の居てるし。Gだってクワガタかカブトムシみたいな…ヘラクレスオオカブトか?えっ?それはデカすぎ?と言うくらいのデカイGザラにいてるし小物野郎で柿の種みたいなアブラムシ、スイカの種みたいな、サテン虫居てるから。

害虫害獣ばっかの この地域では アカン…アカン…ぜってー!アカン!夜怖くて寝られへん…顔にモサモサ来たら。・°°・(>_<)・°°・。いやヤン!!せっかく、Gゼロで来てるのに……。

と言う事で。その落ち込んだ床を どげんせんといかん!と言うことで。

私だって怖いのんあるよ!!。けど…旦那はしてくれへんし直してもくれへんし。
業者に頼めって、しか言わんから。今ねタイヤでしょ給湯器でしょ…ここに床板の修繕ともなると、業者に頼んだら「あー。これ流台ごと交換になりますね!」て、言われるよ。だから私は「システムキッチン」なんて大嫌いなんや!換気扇も掃除し難いタイプやし。

恐る恐る また扉を開けて懐中電灯を照らしたら。落ちたのは15cmほど、そして落ちた物は、うまい具合に床板の上に乗ったまま落ちてるのが見えたので、その落ちたものを拾い上げて、落ちた床板を、これも 恐る恐るに上に持ち上げてみたの…そしたらね。床下地のコンクリートが見えたのね。そして、その排水の隙間のところも見えたのね、それが排水パイプを差し込んでる隙間がぐるりと2cm位かな、

ここを、あの「ゴリラテープ」でグルグル巻きにしたら虫とか臭い上がってこないよね。漏れてるのも止まるよね。と「ゴリラテープ」を大阪オートメッセで購入していたのを取り出して使ってみた、耐水性はあると言う言葉を信じて………。

しかし…問題は落ちた床板である。すでに、たわみ出してからの時間が結構経ってるみたいで、歪んでしまってるので、元の板には戻らないので、鳥の巣箱作りの残りのコンパネ板をノコギリで切り出して、とりあえず載せてみた。さすがに、物を載せるには、無理が、有るので。いい機会だ…流しの下の物は、ずっと何年も使ってない、て事は「無くても構わない」物だと、判断して、捨てる事にした。

けど粗大ゴミは有料なのでゴミ袋1袋ナンボの価格なので、捨てるには少ないので、
不要不急の引きこもりのついでに、他にも捨てるのをガサゴソ…部屋で、やり出したら(;´Д`A日が暮れてしまった。

日が暮れるまでにすれば…なのですが流し台の前にしていた事が有りまして。
それは、私は今日は給湯器が壊れて風呂場を使わないのを利用して。

流し事件の前に「お風呂場の大掃除」&「カビ取り大作戦!」をしてました。

その、風呂掃除の方法は浴室全てのタイルを徹底的に擦り、タイルをメラニンスポンジで擦り「垢汚れ」?、白い汚れを落としまくり、それでも…本当に人間の垢と石鹸カスのフージョンしたのは汚れひつこくて、とてもじゃないが「擦らなくても落ちる」文句の洗剤を使っても私には納得のいかない落ち方しかしない。

しかも給湯器が使えないので「お湯」で洗えないから、汚れどもの抵抗はすごい!。
その汚れの多くの原因の元はと言うと。
旦那は「固形石鹸派」で、私は「ボディソープの液体派」私は「固形石鹸」は
「粉洗濯洗剤と同じく「石鹸カス」が着くから、洗濯洗剤も洗濯槽の「裏側」に洗剤カスが付くのが嫌で、これは「洗濯槽洗浄剤」を使ったとしても回転羽裏や、槽の裏全てのカスを落とせないので。

そこが…((((;゚Д゚)))))))カビの温床になってるのを見てからは新しい洗濯機を購入してからは「液体洗剤」にしてるのねん。定期的に「洗濯槽洗浄剤」をしても、今は前の洗濯機みたいに「ヘラヘラなゴミ汚れ」は、ほとんど浮いてないので効果はあると思うんね。

しかし…旦那にも「浴室や洗面器とか椅子とか鏡とか石鹸カス汚れが酷いから「液体石鹸」のボディソープにして」と言うのですが

「俺は固形の石鹸がいいんだ!」と譲らない…なので(´・_・`)そーゆーて頑なに拒否るなら浴室の掃除してみたら…て思うわよん。どんだけ…しつこい汚れだと思うのよん!。

とは…まーそーゆー訳でして。風呂場が((((;゚Д゚)))))))ものすごい石鹸カスがアチコチに白く薄く黄色く、こびり着いてて、いつも私の掃除の悩みになってる。

特に風呂場の床板と壁がブラック&ホワイト仕様なので、その床タイルの黒いところと、壁に飾りタイルの黒い部分の石鹸カス汚れが目立つ…(; ̄ェ ̄)

そして、その石鹸カスの一番ついて嫌なところが浴槽の側面の外側の壁部分。その中でも「排水口周り」が、すぐガビガビになってるの。

そして、風呂を使わないと、その残り汚れは強固に固まり、それが今日の退治になったとも言うわけで、今日はo(^▽^)o徹底的にしちゃるわ!。と

擦って、その後に「鉄粉粘土」で浴槽中のツルツル面をコスコスした。

「鉄粉粘土」は車の洗車に使う物だと思われますが、これがね、特に「ユニットバス」の「樹脂たぶんコレFRP製?」の樹脂製の浴槽に対して威力を発揮しますよ。

前に住んでた民家の浴槽は「ステンレス製」の浴槽だったので丈夫で少しキツめにスポンジで擦っても 傷も付かなくて、浴槽に水を張り「漂白剤」を入れて一気に沢山の洗濯物の漂白も出来たケド……。今の浴槽は「樹脂製」なので。スポンジでキツく擦ると「クリアー層」が剥がれてしまい傷がつくと取れない消えない…耐久を考えると「漂白剤」などの刺激物を入れての洗濯物の漂白もしたらアカン、と言われてしまってる…誠に不便である。

私は、やっぱり(^◇^;)ステンレス製の浴槽が好きでタイルの床の方が、好きだな。全体が樹脂の箱物のユニットバスの風呂は嫌いじゃー!( ̄◇ ̄;)私の場合…おしゃれより実用的の方が 無骨な感じでも好きなのね。


鉄粉粘土を車と同じ様に「水を流しながら粘土を滑らす」をしているとね浴槽やタイルが「ツルツル」になります。そんな大きな粘土は使わないですが、隙間とかにも使うので。そして特に私を悩ます、浴槽の排水口近くの壁の「石鹸カス」最初はザラザラしていて、そのザラザラしているのを、ひたすら擦ってるとツルツルになってきます。

今日は(^◇^;)あはは…あんまりにも黒い汚れの所はホイール洗いに使ってるピンクのドクロマークの洗剤を使いました。本当は「ホイール汚れのための洗剤」なんですが。案外…落ちるので、長くは洗剤はつけたままはダメなので、サッと使う感じでね。それと一応 成分は、自然素材からの成分なので風呂場に使いましたのねん。ただ洗剤成分が残ると樹脂の白いのが変色したらダメなので、よく洗い流すのが大事で。そしてスプレーの霧を吸い込まないようにしないと気分悪くなるから。

そして、壁やら浴槽もツルツルにして洗剤で再度 洗い落とすと、最後の仕上げに( ´ ▽ ` )ノまだ給湯器は来ないので、その間にコーティングしたら、いいかな♪と考えて

コーティングが乾燥2日位で固まるのでシビックの仕上げワックスの無臭タイプのガラスコーティング剤を吹き付けて拭き拭き伸ばして、拭きあげて、今も乾燥中です。撥水効果とか汚れ付き防止作用もあるので、

気持ち的かな?(笑)次にシャワーとか浴びた時の「石鹸カス汚れ」とか つき難くなってくれたら いいなーーって 思いで仕上げました ピカーーン!!とは壁とか浴槽の外は輝きが出ました。 ただし床にはツルピカにしたらダメですょ。マジで足元危ないから。

そうでなくても ウチの風呂のタイルって「人工大理石」の大きなタイル貼りで、私ね床に流してた「リンス」で足滑らせて尻餅ついて悶絶してましたから、見た目は綺麗な床タイルなんですが((((;゚Д゚)))))))足元おぼつかない人には危ないですね。


このコーティングは注意なんは(^◇^;)「浴槽の中」には、これはしないで下さいね。あくまでも「外側」のに対してのコーティングですからねん♪。

それをしてからの台所の事をしていたので、日暮れになるのが早く感じました。
コロナのせいで…、なんだか私の場合…家事が増えたですね。旦那もここんところコロナの影響で、めっきりと仕事が減ってしまい…土曜休みですし。けど…土曜休みでも外出自粛や、とかで家の中に、ズッーと居てるので息子たちの飯と旦那の飯とを朝昼晩…オヤツ、晩飯後のオヤツとか…。なんかめっちゃ忙しいです。その間に実家の母の世話もあるし…。

はぁ…コロナの世の中になってから次々と何かしらロクでもない事ばかりですわ。
まーマンションて、そんな長持ちしないですね。本当に亡くなった父が言うてた「ダンボールハウス」でて言うのホンマかもしれない…古民家の方が私は融通が効かせられるので好きなんだけどな…いつになったら住めるのかな…敵わん夢なんかな。もう…壊れる連鎖につかれましたわん。おわり。
Posted at 2020/04/27 22:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

ナンテコッタイ!いもこったい!修理ループだよ。

ナンテコッタイ!いもこったい!修理ループだよ。家の給湯器が動かなくなり… 風呂にも入れないので…。
お風呂を入りに行きました。そして、その後に会社に明日の出荷の段取りをしたいからと旦那は会社に行くというので行きました。

すると…なんだかシビックがガタガタと…元々足回りが硬いからガタガタなんですが、何かしらゴゴゴゴ……ってJOJO語みたいな音がしてるので((((;゚Д゚)))))))

旦那が…「もしかしてタイヤが…」とシビックを止めて見てみると
( ̄◇ ̄;)微妙に左の方が下がってて…「いやーーね!(^◇^;)私そんな重たくはいわよ!」と私も降りて見てみると私が降りても左が下がってるじゃない…。

((((;゚Д゚)))))))えっ!もしかして…の「パンク」してる!。
そして、とりあえず会社まで あと少しなので会社に行きました。そして旦那は仕事の出荷の段取りをしている間に私はシビックのタイヤを「何が刺さってるのか?」と言うのを 何せ…車高が低いので目視で(;´Д`A見難くて…なのでタイヤハウスの隙間に手を入れて「さわさわ…」とタイヤのトレッド面を触りながら何か硬いものが当たらないか?とサワサワしてました。

けど何も触らないので「(^◇^;)あれ?空気圧が下がってただけなのかしら?」で
今度はロック解除して「タイヤを擦り切り」を「出来る所まで」思い切って切って
(本当はね…ブーツ保護のためには(;´Д`Aこんなに大きく切るの嫌なのですが…仕方ない…」と。

だって…ちゃんとした原因を突き止めないと会社からも家に帰れないし…
明日には、また会社へ通勤に使うシビックなので今日中になんとかしないと…。
タイヤの空気圧が無くなってきて傾いたにしては角度付き過ぎてる気もするし…
パンクしてるとしか、なんか(^◇^;)私の直感かな。案外( ̄◇ ̄;)こーゆーのは当たるのよヤーネ!。

そしてサワサワしていくと何か手にささくれを触ったみたいな感覚が「痛っ!」と
「はぁ~_| ̄|○やっぱり何か刺さってる…しかもタイヤの横に…」
この…「路面に接するトレッド」に釘やボルトが刺さるのは…まだ「パンク修理」が刺さってるのが細ければ修理可能…なんですが…この「タイヤの横っ腹」の辺りに何かが刺さってるのはタイヤにとっては((((;゚Д゚)))))))致命的なのです…。

何年か前に、せっかく鰤痔酢豚のポテンザ(^◇^;)RE11?なんか、ええタイヤを走行会のジャンケン大会で勝ち進んで1台分セットを貰って、それをルンルン♪気分で、ホイールに履かして走ってたら、2日後に…パンク( ;´Д`)して。そして、その原因というのが「タイヤの横面」に釘が刺さってました。車屋さんは日曜で空いてなかったので車屋さんの行きつけてたシビックのアライメントもとってくれてたタイヤ屋さんに、スペアータイヤにして、行きまして、そのパンクしたタイヤを見せると

「はぁ…これ…きわどい所に刺さってるね…もう少し下の方でトレッド面に刺さってたら修理できるんだけど…これ横面に刺さってるので、まだ新品で勿体ないけどね…ここに刺さるとタイヤとしては「ダメ」使えない事になるので…。と

しばらく…タイヤについてのレクチャー話になって…そのパンクしたタイヤは使えないと言う。しかし…タイヤを取り寄せるにしても明日には通勤に使うとなると、一本を取り寄せには時間は今日中というのは無理で…と言うので結果として出したのは。その使えなくなったタイヤは破棄にして、片側のタイヤはオークションで売って、まだ新品で新しい製造年月日なので売れるという、何をとっても鰤痔酢豚の新発売したタイヤの銘柄なので

2本、弾六腑のハイグリップタイヤを買っても、そないに価格は変わらないから。とそこに値引きもしてもらえたので結果的には「プラスマイナス0」で済みました。
そのパンクしたタイヤを車屋さんに「本当にダメですか?」と見てもらうと。
「ダメだよ!ここに刺さったタイヤを使うだなんて危ないよ!このタイヤは廃棄処分しないと、」と そして車屋さんからもタイヤの事でレクチャー聞きました。

なんとなくね…素人目には「 パンク修理で穴を塞いだら使えるのではないか?」と見た目にもタイヤの表面が避けたり割れたりしてるわけではなくて「ヽ」な小さな傷なんですが…ダメなんですね。今も、あのタイヤ勿体無かったな…て、わすか2日間の使用だけだったのに…タイヤのパンクにも致命的な部分て有るんですね。

そして…((((;゚Д゚)))))))その悪夢の再来が…ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3もー!家の給湯器が止めの宣告状態に続いて…シビック…こ((((;゚Д゚)))))))お前もかー!て
(つД`)ノゲンナリ…なり助ナリよー!。まさに( T_T)\(^-^ )修理ループ確変スタートです…ですわ…もう、なんて言うの、ことごとく…今度の国からの給付金が右から左に通過する…て事態です。

とにかく…今日中には パンク修理…と言うより…タイヤを交換してシビックに履かして明日の朝の出勤に備えないと…と言うより…( ;´Д`)家に帰れないし…。

今回も今日は日曜日なので行きつけの車屋さんはお休みなので(;´Д`Aどうしよう…と。同じ15インチの今のサイズのタイヤを置いてるところを探さ無いと…。

になって…とりあえず…分かる所のタイヤを取り扱っている店舗を探してみる。
案外…「195/55/15」を今ここにあるよ!。というのが無くて ほとんどが「お取り寄せ」て言う。「60」てのは置いてるそうなんですが探すとないもんですね。「195/55/15」て、有ると言う所も有りましたが((((;゚Д゚)))))))足元見られてる?高くてね( ̄◇ ̄;)、このサイズって、今は使う車が少ないのかな?と思いながらも…。
探してた中に、なんとか…価格的にも、この価格でなら。で…しかし…場所が「京都」で((((;゚Д゚)))))))エエッーー!!このコロナの中で大阪府外に出ないとじゃなーーい!。「どうしよう…」と悩みましたが「来られるのなら来てくださって構わないですよ」とは、言うてくれてる。しかし行かなくては明日のシビックでの通勤が出来なくなるので。作業を早く済ますには、どうしたらいいですか?」と。

これも(;´Д`A「コロナ対策ですよね?」コロナに対するので「作業短縮」を聞いてみました。そしたら「他に違うホイールが有りましたら、それに新品のタイヤを履かしてシビックに着けて、もともと使ってたフロントタイヤ2本は、そのままで
、という話になり…急ぎタイヤを履かすホイールを会社で探して 。

出てきたのをシビックに積んでバーンクしているタイヤは釘は抜かずにして、タイヤの空気圧を、ゆっくり、空気を充填して、「保つかな?」とドキドキしながら「タイヤよタイヤよたいやさん…お願いだから修理するところまでエアーをもたしてくれてね♪」と 急いできょうとにむかいました。

大阪ナンバーが越境してしまいますが…明日までのパンクタイヤを対応をしてもらえるのなら…これは不要不急に当たらない…と言う事なので。「明日の仕事の為に行くんだ!」と胸に控えながら行きました。そして履かしてたホイールはタイヤは そのままにしておいて、無事タイヤ交換は出来ました。おわり。
Posted at 2020/04/27 02:59:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月26日 イイね!

昨日の夜に お風呂のお湯が出なくなったのねん。安全という名の強制停止装置作動その名も

昨日の夜に お湯を使ってたら急に給湯器の室内リモコンが「ヒョロロロンン~」と
いつもの操作音の「ピロロンン」「ビロロンポンパンピロロンポンパンン ビロロン♪お風呂が沸きました」とかメロディーなのに。

((((;゚Д゚)))))))なに?今の「ヒュロロロンン!!」て「不気味な音は?」
ホンマにね…気持ち悪い音 幽霊が囁いてるみたいな。

それで室内リモコンを見てみると操作パネルの「運転」て所が使ってる時は「グリーン」の照明がついてるのが「赤」( ̄◇ ̄;)になってて、しかし「赤く点滅」をしているではないか…そして「温度表示」の「42℃」の液晶表示が「ーー 」になってて温度が?になってる。

「((((;゚Д゚)))))))なにー!!これ!!」となって前に給湯器のお湯が水になった時の対応で「給湯器の電源コンセントを抜いて30分ほど放置してから再び差し込む」を したので それで リモコンも通常モードに戻り「よかった やれやれ;^_^A」と

給湯器を使ってお湯を出して5時間くらい経った時に
((((;゚Д゚)))))))また それが出てきて…
そして給湯器からお湯が出なくなりました。

((((;゚Д゚)))))))えっーー!!うそぉん!やだー!なに???。

「( ̄◇ ̄;)もしかして…給湯器 壊れちゃったの…((((;゚Д゚)))ええっー!!マジ困るじゃない!」なぜなら…マンションはお風呂も洗面所も台所も一台の給湯器だから。
前に住んでた民家はお風呂はお風呂の湯沸かし器で台所のは別の給湯器で、してたのでどちらかが壊れてもお湯は使えていたのがマンションは一台の給湯器なので、それが壊れたら 「お湯」((((;゚Д゚)))))))出ないのねん!。

一台て賄えるってのは便利ではあるが、こうして壊れると(;´Д`A打つ手が封じられると言う落とし穴に見事に我が家は「ドボーン!!」しました。

こうした手段の一本化ってのは、スマホとかで情報源を一本化とか、ある意味…それが無くなると「手立てが奪われる」と言うリスクを負わされる危険性なのね。

「さて…(; ̄ェ ̄)給湯器どうしたもだか…旦那に聞いても「大阪ガスに電話しろや!」と自分では何もしてくれへんし…ホンマいつもいつも…何かしら壊れても皆んな私に させるからね…今回も「ほな俺が電話して聞いたるわ」って言葉は1ミリたりとも出ず、ただ文句だけは言い放ってる「じゃ!シャワー浴びられへんやんけ!」て。

夏場の暑い時なら「水浴び」でも、やろうと思えば出来るかも「根性!気合だー!」て、けど、もう若くはないし(;´Д`Aまだ、今の季節、水風呂は((((;゚Д゚)))))))心臓逝くわー!。

なので私も「私もさ!そないなこと言われても 機械を見て直せる人ちゃうし!」
「とにかく診てもらわないと、それから直し方の話でしょ!土日なんて修理なんて来ないでしょ!それまでは 私も洗い物は水で洗うし、お風呂はお風呂屋さんにでも行かないと、それまでは朝シャンは我慢しないとでしょ!」で

と、ごく…「当たり前の対応」を言うてみたのですが、居てるよね文句だけは いっぱしっての、シビックにしても私が車屋さんに電話するん、ほとんど、そうよ。
他の旦那さんも、こんな感じなんやろか?家のん壊れたら嫁に丸投げするんやろか?。「嫁に任したら何かしら 何してるねん損やろ事になるから心配や」にならんのやろか?謎ですわ。
まーもし万が一 何かしら嫁がドチョンボ事にしたら嫁の責任や!」で、いつもね…この人…どことなしに自分の保身の逃げ道作ってるのよね。誰が言わしてるのか?だけど…しょせん嫁は他人で使い捨て車みたいに乗り換えたらええ、て事クサイのね。それでは人を使えないし他人の人も仕事について来てくれへんと思うのね。

嫁を大切に出来るか出来ないかで 他人を使うのが上手くできるか効率よく他人が気持ちよく動いてくれるかの勉強が夫婦生活の中だとは思うのね。子供だって父親としての「頼れる姿」とか「優しいところ」をしないと「ただの威張り散らす暴君」では子供にだって愛想尽かされるかも…だし。少し?愚痴ってしまたゴメンナサイ

そんなこんなで、給湯器はリモコンスイッチを入れても すぐに赤く点滅を繰り返すだけで…もう完全に起動するヤル気を失ってる態度なので。ネットで対応のを探してみると…リモコンパネルの下のところを開けると液晶画面があるので、そこに
「エラーコード」と言う「どこが悪いか?」と言う表示が出てくると書いてたので

「あぁ…これテレビのとかシビックのとかで「何回点滅したらココが壊れてる」と言う「お知らせ機能」の事かな?。と

また あの気持ち悪い幽霊なメロディーを聞かないとなのか(;´Д`A
と思いながら…リモコンを立ちがらせたら、また、気持ち悪いメロディーがなり運転が赤く点滅して、その小窓の液晶画面に「数字」が出た。「140」て数字が。

昔に某ガスメーカーの給湯器で何人もの一酸化炭素中毒死が出てから。
給湯器の「エラーコード」の数字は「共通化」されてて、ほぼ同じことの理由が当てはまるらしい。我が家の給湯器は「大阪ガス」なので大阪ガスのHPから「故障箇所」を見てみると、

この、140という数字は((((;゚Д゚))))自己で修理不可能、と言う。

しかも…この「140」が出た時は給湯器にとって「死刑宣言」される位の重大な不具合らしくて、原因は給湯器内部の「異常燃焼が起きた」か

後の理由は「経年劣化による」 内部に設置されている「熱ヒューズ」が切れて、それで「安全装置が働いて」給湯器へのガスの供給を強制停止して、給湯器が稼働しなくて 蛇口から「水しか出ない」事になるのが「140」という エラーコードの数字ということですワン。

そして私は「う〜ん…大阪ガス、やってるかな?とガスレンジの横に張ってる。
「もしもの時は」の連絡先に電話したら、対応してたので 給湯器の事の次第を説明して「エラーコード」が140が出ている事を話した。そしたら

「使われてる給湯器の形式を教えてください」と言うので。前修理の時にも形式番号を言われたので書いて控えていたのを伝えたら。
「長いこと使われてる給湯器ですね」と どうやら(^◇^;)型式からの製造年は「2000年」製造の給湯器と言うことで

「私も(^◇^;)えっ?今2020年だから20年使ってるって事になりますね(笑)」と返事しました。そんなに前になるのかと…最近シビックの感覚なんかな?そんなに古いものを使ってるって自覚が麻痺してる気がする(^◇^;)

そう言えば同じ階の隣は7年前に給湯器が壊れてるとかでクレームで新しいのを入れ替えてて旦那の親の所の給湯器も今年の初めに壊れたとかで入れ替えたので

その住人はパナソニッ○の少し上の お偉いさんで、東京の方から単身赴任で来たのね。そして、そうした機械関係や電気とかに詳しいようで(^◇^;)そこは、さすがというか(笑)「入居する前に下見」の時に他にも「エアコンの調子が悪いではないか!」とクレーム入れて入居の条件に給湯器とエアコンを新品交換してくれ!」と言うので交換したのねん。

そうか…ウチのも同じ時期に入れた給湯器なので、壊れても おかしくは 無いってことか。とか思ってると。

ガス屋さんの話によると、ウチのは給湯器の寿命の耐久年数は とうに超えてるって事で、耐久年数は 10年〜15年らしい。
むしろ…そこまで保たして使ってた事に驚いてはりました(笑)。そりゃ普段から給湯器には日頃のメンテナンスの出来るのは(^◇^;)私してたので…

旦那が「お前は物を保たせ過ぎるんや、ホンマお前が使ってたのが壊れる時って、もう使える所無し…て位ので捨てるんやから給湯器もか(´・_・`)」とは言うけど…

けど…そうやって長く使えるのして使うのが私の家では普通だったんだけどな…
なんか…育ちの違いかな…物への気持ちの持ち方って。私が貧乏性過ぎるのか?

そしてガス屋さんが言うには。今回のウチの給湯器の場合は給湯器の内部のが何かしら…壊れたってというのより「ハイリミットカット機能」が働いた事によるヒューズ断線、とな。

私が「( ̄◇ ̄;)何ですか?そのハイリミットカット機能」と言うのは? と聞いたら。

給湯器には「耐久年数」が有って そして「限界耐久年数」が来たら「熱源ヒューズ」が切れて 機能停止をする」強制安全装置、なる物が付いてて、これは同じく過去に古い給湯器を使ってたり、古いのを修理したりして火災や不完全燃焼事故で死人が何人も出てるので。 メーカーとしては そこまで((((;゚Д゚)))))))賠償責任持てるかー!ってこと?。

その「古くなった給湯器を、「壊れるまで」長ーーく使わせ続けさせない為に」

ほら中には「当たり機器」に当たるとすごい長持ちするのって有るのが、それ。
そこから何かしら人命に関わる事故に繋がったら。で………。

付けられたのが「ハイリミットカット装置」ですって…いわゆる(^◇^;)SON○タイマーみたいなんかしら(笑) あれ不思議よねウマく保証期間が切れた頃に壊れるよね?うちもテレビであったわよ。

いやいや…((((;゚Д゚)))))))まじ!笑い事とちゃうわ!。それは「もう、この給湯器は使うな!」って 「給湯器の死刑宣告(廃棄)宣言」で「新しいのに買い替えせぇよ」で

間違ってないよね?(;´Д`Aまーウチの場合20年経過してるので、買い替え宣言の死刑宣言されても おかしくは無いんだけど…どうやら聞くと修理をするのにも

今は「安全」と言う盾を立てての「部品供給」が10年にされてるので、多くの物が「10年越えたら修理不可」にされての「買い替え強制による使い捨て文化」ででの メーカーへの販売促進策、がされてるから、昔みたいには 耐久性も落とされてるという。それが増えてきたのが2007年あたりから、

ウチの給湯器は2000年なので、「10年で部品製造の廃止」からは外れてたので、
ようま上手く生き残ってきたのかも…知れない…。けど……そうした給湯器の内部にも、その「ハイリミットカット装置」は付けられてたのね。そして、それが今回 発動して 「買い替えなはれ」宣言なのね。

(^◇^;)一応ね…「修理って可能なんですか?」と聞くと。その熱ヒューズを交換すれば騙し騙しでは 使えるんだそうです。けど本体が耐久年数をウチのは(^◇^;)はるかに超えてるので他の部分が追うように壊れてくるので、今、修理費をかけて直しても、すぐ、また他の所が壊れるかも…という言葉が。

((⌒-⌒; )なんか…シビックみたいなこと言われてる気がする。そうね部品シビック無いし…。けどシビックは個人の車だけど給湯器はマンションに付属するものだから、もしも((((;゚Д゚)))))))の事態を起こしたらウチ一件だけでは済まない事に繋がるから…ここで はるかに耐久年数を超えた、今の給湯器を 修理して騙し騙しで使うって事は、抵抗がある。悔しいけどね…だって給湯器自身は壊れてる訳ではなくて

その「ハイリミットカット装置」で強制停止させられてるだけなのに。けど火災とか一酸化炭素中毒も怖いし一酸化炭素は「無味無臭」で「はっ!」と体調の異変に気がついた時は体が麻痺してて動かなくて、中毒死だからマンションは共通換気ダクトなので、最悪は他の階の部屋にまで、もありえそうやし…。


でも(⌒-⌒; )ガス給湯器に、そんな「経年になると「ハイリミットカット装置」が付いてて強制的に「新しいのに買い替え促進」システムが組まれてるだなんて…

((((;゚Д゚)))))))ぬかったわ!!(;´Д`A油断してました。だって…給湯器って買い換えるにも「高額商品」なんですもの。特にウチのみたいに「浴室乾燥機」が付いてる場合…給湯器、色々で40諭吉位は かかるみたいだし…

「あっ!それやったら「リース」したら?の話なんですが、このよくテレビで宣伝される「リースでお得」はね「持ち家」で無いとリース出来ないので賃貸物件では、その他の「お得なリース」プランとか 出来ないんです。要は一括で買うか分割ローンで買うしかないんですん( ̄O ̄;)

あの日産の電気自動車でも災害時などの停電時に電源として使える「リーフ」も 「一軒家」の人なら便利でしょうが小規模のマンションとか賃貸の人には「どやって((((;゚Д゚)))))))自分の部屋からリーフに充電出来るねん!」なのですよ。だからコマーシャルでも「一軒家のガレージ」から充電してるのしか、出てこないのねん。

と言うことで「給湯器」を購入したら次の給湯器の買い替え時期までに「給湯器購入貯蓄積み立て、をしておく事を (^◇^;)お勧めしますわ。

(;´Д`Aあぁ…一括は、コロナの影響で 家計が厳しいので、今回の給湯器だけは「分割払いのローン」で組まないとかな、シビックの車検の事もあるし。結局…コロナで国からの給付金…給湯器購入に消えてしまいそぅ…な気がしますん。おわり。





Posted at 2020/04/26 10:25:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「太平洋側から海底火山がナパームみたいに噴火活動やらかし日本列島中部が裂けたりとか火山噴火活動したり火山が無い場所から噴火活動始まる夢を見たよ。」
何シテル?   05/22 19:09
好きな花は桜と彼岸花です。 毎日が人と生き物の世話係してます。  世話のかえりが多いから難儀なんやね…とは言われます(^◇^;)趣味多彩すぎるのもね(笑...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1 2 34
5 6 7 89 1011
1213 1415 161718
1920 21 22 23 2425
26 27 28 2930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

「これからは会社でも個人事業主として働くことが求められる」! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 16:41:19
悪戦苦闘で書いてます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/28 12:33:48
タマタマ 巨大化 中 ! 進撃の巨人 ~  (^^♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/12 09:54:03

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
とにかくタフなボディーでした。 あの淡路阪神大震災の中、 1M近く 地震のウネリで 跳 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
Mトレック 2ドア 5MT・・・ワンオーナー ただホンマに走りの興味も無い普通の女性が ...
スズキ アルト スズキ アルト
前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして たくさんの皆さん、探して頂いて ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
オヤヂの車です。 前に乗っていたスズキのアルト君が「盗難」に遭いまして 未だに出てきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation