
(^◇^;)こーゆーのって連鎖するって
((((;゚Д゚)))))))冗談じゃない!
な事が起きてしまいました。
(^◇^;)今度はなんぞや?。
( ̄◇ ̄;)それは漏水です。台所の流しの下ですわ。
最近ね何かしら( ̄◇ ̄;)ドブみたいな臭いが、
ほのかにしてくる時があって。なんやろ?と。
時折ねマンションのトイレの「溜め水」とか洗面台の「トラップ」の水が無くなってて、そうなると「溜め水」による「下水の臭い」止めが無くなるので、!トイレを開けた瞬間(つД`)ノウワァ〜!クセェー! ってなったり家に入った瞬間。・°°・(>_<)・°°・。ゲロみたいなドブみたいな…クシャァィイ!。となるんです。
これね団地とかマンションでは、まぁ…有ることでして。排水管が共通なので、どこかの階の部屋が大量に一気に水とか お湯とか排水に流すとね。その流れでの水圧?空気圧?で他の階の部屋の、トイレや流しや洗面所、お風呂の「排水トラップ」の「溜め水」が引っ張られて無くなっちゃう事が有るんですって…それが、どこの階の人が、やってるんか?なんですが。
だから、それの影響で(^◇^;)臭いのが出てるんかな?と、ズッーーと思ってました。そしたら((((;゚Д゚)))))))ちゃいました。「漏水」が起きてました。微妙な水量で染み出してたみたいで…それがですね。流しの下の床板を腐らせてたみたいで
いきなり流しの下の扉の中から「ドゴゴン!バキリ!」って音がして
「((((;゚Д゚)))))))えっ?何の音なん?」と扉を開けたらね…。
扉の中の床板が「ドコーン」な感じで奥に落ちてて…載ってたものが全部流しの奥に落ち込んでました。
(◎_◎;)うわっ!流しの下にブラックホールが!。(;´Д`A出来てしまいました。
ホンマに闇の世界に行けそうなくらいのです(つД`)ノえっー!!どうしよう!
と あまりもの いきなりな展開の衝撃に 私は、とりあえず…扉を閉めました。
( ̄◇ ̄;)もう…見なかった事に…しよう…。
と思いましたが…。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3やっぱり…あのままじゃアカンやろ!!。
あんな穴開いたままじゃ!何が出てくるか…((((;゚Д゚)))))))分からんやん!。
この地域さ ドブネズミなんてモルモット位の居てるし。Gだってクワガタかカブトムシみたいな…ヘラクレスオオカブトか?えっ?それはデカすぎ?と言うくらいのデカイGザラにいてるし小物野郎で柿の種みたいなアブラムシ、スイカの種みたいな、サテン虫居てるから。
害虫害獣ばっかの この地域では アカン…アカン…ぜってー!アカン!夜怖くて寝られへん…顔にモサモサ来たら。・°°・(>_<)・°°・。いやヤン!!せっかく、Gゼロで来てるのに……。
と言う事で。その落ち込んだ床を どげんせんといかん!と言うことで。
私だって怖いのんあるよ!!。けど…旦那はしてくれへんし直してもくれへんし。
業者に頼めって、しか言わんから。今ねタイヤでしょ給湯器でしょ…ここに床板の修繕ともなると、業者に頼んだら「あー。これ流台ごと交換になりますね!」て、言われるよ。だから私は「システムキッチン」なんて大嫌いなんや!換気扇も掃除し難いタイプやし。
恐る恐る また扉を開けて懐中電灯を照らしたら。落ちたのは15cmほど、そして落ちた物は、うまい具合に床板の上に乗ったまま落ちてるのが見えたので、その落ちたものを拾い上げて、落ちた床板を、これも 恐る恐るに上に持ち上げてみたの…そしたらね。床下地のコンクリートが見えたのね。そして、その排水の隙間のところも見えたのね、それが排水パイプを差し込んでる隙間がぐるりと2cm位かな、
ここを、あの「ゴリラテープ」でグルグル巻きにしたら虫とか臭い上がってこないよね。漏れてるのも止まるよね。と「ゴリラテープ」を大阪オートメッセで購入していたのを取り出して使ってみた、耐水性はあると言う言葉を信じて………。
しかし…問題は落ちた床板である。すでに、たわみ出してからの時間が結構経ってるみたいで、歪んでしまってるので、元の板には戻らないので、鳥の巣箱作りの残りのコンパネ板をノコギリで切り出して、とりあえず載せてみた。さすがに、物を載せるには、無理が、有るので。いい機会だ…流しの下の物は、ずっと何年も使ってない、て事は「無くても構わない」物だと、判断して、捨てる事にした。
けど粗大ゴミは有料なのでゴミ袋1袋ナンボの価格なので、捨てるには少ないので、
不要不急の引きこもりのついでに、他にも捨てるのをガサゴソ…部屋で、やり出したら(;´Д`A日が暮れてしまった。
日が暮れるまでにすれば…なのですが流し台の前にしていた事が有りまして。
それは、私は今日は給湯器が壊れて風呂場を使わないのを利用して。
流し事件の前に「お風呂場の大掃除」&「カビ取り大作戦!」をしてました。
その、風呂掃除の方法は浴室全てのタイルを徹底的に擦り、タイルをメラニンスポンジで擦り「垢汚れ」?、白い汚れを落としまくり、それでも…本当に人間の垢と石鹸カスのフージョンしたのは汚れひつこくて、とてもじゃないが「擦らなくても落ちる」文句の洗剤を使っても私には納得のいかない落ち方しかしない。
しかも給湯器が使えないので「お湯」で洗えないから、汚れどもの抵抗はすごい!。
その汚れの多くの原因の元はと言うと。
旦那は「固形石鹸派」で、私は「ボディソープの液体派」私は「固形石鹸」は
「粉洗濯洗剤と同じく「石鹸カス」が着くから、洗濯洗剤も洗濯槽の「裏側」に洗剤カスが付くのが嫌で、これは「洗濯槽洗浄剤」を使ったとしても回転羽裏や、槽の裏全てのカスを落とせないので。
そこが…((((;゚Д゚)))))))カビの温床になってるのを見てからは新しい洗濯機を購入してからは「液体洗剤」にしてるのねん。定期的に「洗濯槽洗浄剤」をしても、今は前の洗濯機みたいに「ヘラヘラなゴミ汚れ」は、ほとんど浮いてないので効果はあると思うんね。
しかし…旦那にも「浴室や洗面器とか椅子とか鏡とか石鹸カス汚れが酷いから「液体石鹸」のボディソープにして」と言うのですが
「俺は固形の石鹸がいいんだ!」と譲らない…なので(´・_・`)そーゆーて頑なに拒否るなら浴室の掃除してみたら…て思うわよん。どんだけ…しつこい汚れだと思うのよん!。
とは…まーそーゆー訳でして。風呂場が((((;゚Д゚)))))))ものすごい石鹸カスがアチコチに白く薄く黄色く、こびり着いてて、いつも私の掃除の悩みになってる。
特に風呂場の床板と壁がブラック&ホワイト仕様なので、その床タイルの黒いところと、壁に飾りタイルの黒い部分の石鹸カス汚れが目立つ…(; ̄ェ ̄)
そして、その石鹸カスの一番ついて嫌なところが浴槽の側面の外側の壁部分。その中でも「排水口周り」が、すぐガビガビになってるの。
そして、風呂を使わないと、その残り汚れは強固に固まり、それが今日の退治になったとも言うわけで、今日はo(^▽^)o徹底的にしちゃるわ!。と
擦って、その後に「鉄粉粘土」で浴槽中のツルツル面をコスコスした。
「鉄粉粘土」は車の洗車に使う物だと思われますが、これがね、特に「ユニットバス」の「樹脂たぶんコレFRP製?」の樹脂製の浴槽に対して威力を発揮しますよ。
前に住んでた民家の浴槽は「ステンレス製」の浴槽だったので丈夫で少しキツめにスポンジで擦っても 傷も付かなくて、浴槽に水を張り「漂白剤」を入れて一気に沢山の洗濯物の漂白も出来たケド……。今の浴槽は「樹脂製」なので。スポンジでキツく擦ると「クリアー層」が剥がれてしまい傷がつくと取れない消えない…耐久を考えると「漂白剤」などの刺激物を入れての洗濯物の漂白もしたらアカン、と言われてしまってる…誠に不便である。
私は、やっぱり(^◇^;)ステンレス製の浴槽が好きでタイルの床の方が、好きだな。全体が樹脂の箱物のユニットバスの風呂は嫌いじゃー!( ̄◇ ̄;)私の場合…おしゃれより実用的の方が 無骨な感じでも好きなのね。
鉄粉粘土を車と同じ様に「水を流しながら粘土を滑らす」をしているとね浴槽やタイルが「ツルツル」になります。そんな大きな粘土は使わないですが、隙間とかにも使うので。そして特に私を悩ます、浴槽の排水口近くの壁の「石鹸カス」最初はザラザラしていて、そのザラザラしているのを、ひたすら擦ってるとツルツルになってきます。
今日は(^◇^;)あはは…あんまりにも黒い汚れの所はホイール洗いに使ってるピンクのドクロマークの洗剤を使いました。本当は「ホイール汚れのための洗剤」なんですが。案外…落ちるので、長くは洗剤はつけたままはダメなので、サッと使う感じでね。それと一応 成分は、自然素材からの成分なので風呂場に使いましたのねん。ただ洗剤成分が残ると樹脂の白いのが変色したらダメなので、よく洗い流すのが大事で。そしてスプレーの霧を吸い込まないようにしないと気分悪くなるから。
そして、壁やら浴槽もツルツルにして洗剤で再度 洗い落とすと、最後の仕上げに( ´ ▽ ` )ノまだ給湯器は来ないので、その間にコーティングしたら、いいかな♪と考えて
コーティングが乾燥2日位で固まるのでシビックの仕上げワックスの無臭タイプのガラスコーティング剤を吹き付けて拭き拭き伸ばして、拭きあげて、今も乾燥中です。撥水効果とか汚れ付き防止作用もあるので、
気持ち的かな?(笑)次にシャワーとか浴びた時の「石鹸カス汚れ」とか つき難くなってくれたら いいなーーって 思いで仕上げました ピカーーン!!とは壁とか浴槽の外は輝きが出ました。 ただし床にはツルピカにしたらダメですょ。マジで足元危ないから。
そうでなくても ウチの風呂のタイルって「人工大理石」の大きなタイル貼りで、私ね床に流してた「リンス」で足滑らせて尻餅ついて悶絶してましたから、見た目は綺麗な床タイルなんですが((((;゚Д゚)))))))足元おぼつかない人には危ないですね。
このコーティングは注意なんは(^◇^;)「浴槽の中」には、これはしないで下さいね。あくまでも「外側」のに対してのコーティングですからねん♪。
それをしてからの台所の事をしていたので、日暮れになるのが早く感じました。
コロナのせいで…、なんだか私の場合…家事が増えたですね。旦那もここんところコロナの影響で、めっきりと仕事が減ってしまい…土曜休みですし。けど…土曜休みでも外出自粛や、とかで家の中に、ズッーと居てるので息子たちの飯と旦那の飯とを朝昼晩…オヤツ、晩飯後のオヤツとか…。なんかめっちゃ忙しいです。その間に実家の母の世話もあるし…。
はぁ…コロナの世の中になってから次々と何かしらロクでもない事ばかりですわ。
まーマンションて、そんな長持ちしないですね。本当に亡くなった父が言うてた「ダンボールハウス」でて言うのホンマかもしれない…古民家の方が私は融通が効かせられるので好きなんだけどな…いつになったら住めるのかな…敵わん夢なんかな。もう…壊れる連鎖につかれましたわん。おわり。