明らかに手間の掛かるトラブル点検が2台・・・・。
2台同時はまず無理。(汗)
時間的な問題で今週中になんとかしないといけないわたる号から作業しました。
ブーストが0.3しか掛からないので疑う箇所はタービン、アクチュエーター、ブーコン、エア漏れなど色々。
消去法でやるしかないのですがエア漏れは点検済みですしタービンはOHしたてなんで残りの2ヶ所をまず疑います。
アクチュエーターはエアー注入で動きますし中のスプリングのガタも無し。
純正ソレノイドに戻して見ましたがなんか変化無し。
てかもはや壊れてる可能性もゼロじゃないんですけどね。(^^;)
でも、純正アクチュエーターが壊れる可能性ってなかなか無いんですよね。
まぁ~昔にM君のシルビアでアクチュエーターの中のバネ折れてブースト上がらない事はありましたけど。
しかも、走行会の初っ端1枠目と言うナイスタイミングで。(笑)
ここは危険な裏技発動でアクチュエーターの配管繋がないでアクチュエーター固定でブーストが上がるか確認。
メーター確認してなでいつまでも踏んでると天井知らずでブーストが上がるんで確実にブローします。(汗)
この状態でテストすると0.6とか普通に上がりました。
この時点でタービンとアクチュエーターは取り合えず問題無し。
次はブーコンですがこれまた調べるのが大変です。(⌒_⌒; タラタラ
ブーコンはソレノイドバルブとコントロールユニットとコントローラーの3つで構成されてるので1つづつ調べていかないといけません。
予備なんて持って無いですが34ブラザー号は同じブーコンなんで弟号から1つづつ部品を外し試す事に。
これぞ自己犠牲愛!(爆)
ただ、弟号から外すと言っても電子部品なんで脱着で弟号が逆にトラブル発生する可能性もあるんでちょっと怖い・・・・。
まずはエンジンルームのソレノイドバルブを交換してテスト走行するも変化無し。
次に室内のコントロールユニットを交換ですがこれもテスト走行で変化無し。
残りはコントローラーなんで交換してテスト走行ですが変化無し。
な~ぜ~???(; ̄Д ̄)
この時にふと思い出しチャンネル1なんてローブスト用だからあまり上がり幅が少ないかもと思いチャンネル2でやるとブーストが上がりました。
キタ━━━━(゚∀( * )━━━━!!!
一旦会社に戻って元のコントローラーを付けてまたテスト走行ですが今度はチャンネル2で試すと上がりません。
チャンネル3もチャンネル4でも上がらず各チャンネルでブースト設定を1キロにしても常にブーストは0.3・・・・。
こりゃかなりの確率でコントローラーが怪しいです。
コントロールユニットは廃盤で購入出来ないんでヤバかったですがコントローラーはまだ売ってるんでまずはコントローラーを交換ですかね。
いや~この1こづつを交換してテストするのって常に二度手間なんで面倒です。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
手間賃いっぱい欲しいッス~♪(笑)
最後に弟号にブーコンの各パーツを戻し設定を色々弄ってリセット状態になってるんでチャンネル1だけ学習しに軽く踏みましたが2、3回踏んでブースト1キロを記憶だけさせて終了。
これ以上のブースト学習はまた夜な夜などこかでやる事にします。
Posted at 2015/09/07 18:37:33 | |
トラックバック(0) | クルマ