今日は寒くて鈑金屋に居てもジャンパー必須って感じですね。
暑いの嫌いだけど寒いのも嫌い。(笑)
さて、インプレッサはフロントフェンダーを外しました。
さすが最近は車庫保管だった事もありますし、年式が割りと新しいので錆は特に出て無かったです。
ただ、見えないとこは塗装してないので鉄板剥き出しなんで今後を考えると最低サフェーサーだけ吹くかボディー色に塗るかします。
そして、外したフェンダーを見たら助手席側は交換してるんですがステッカー貼ったまま塗られてる。(^^;)
交換用の新品フェンダーって基本的に黒色なんでステッカー剥がすと見えると言う。( ̄∇ ̄;)
まぁ~今回裏側も軽く塗るので剥がしてやりますけどね。
ドアヒンジもそうですがフェンダー外した後がクッキリ分かるのは元々塗って無いからですがやっぱり色入れて無いと徐々に錆出ますからフェンダー外したボディーと接触してた部分は多少錆出てますね。
外し作業はここで一旦止めて次はリアバンパーのフィッティングからスタートです。
FRPの方は薄いので削る作業は最後の方です。
まずはバンパー固定するプラスチックのリテーナーの方を加工してバンパーが奥に入るようにします。
エアロを加工するのは当然ですがプラスチックのリテーナーは新品でも安いので加工で失敗しても気にならないのでやるだけ出来ます。
最近の車はリテーナー付いてる事が多いので新車でいきなりフルエアロにしたプリウスの時もリテーナー加工はやりましたから同じ要領ですね。
リテーナーをかなり削りバンパー側はリテーナーに合うように最小限の加工だけでして仮合わせ。
1cmは軽く出てたリアバンパーがかなり入るようになりました。
ただ、まだ真ん中から上側がきついのでさらに加工します。
リアの右側は割りと上手くいってますが左側はちょっとねぇ~。(´-ω-`;)ゞポリポリ
1度鈑金されてるのですが苦労が伺えます。
パテが3層になってて年輪みた~い!(笑)
パテをある程度削ってバンパー仮合わせしたらさらに隙間拡大。
鈑金した時にもうちょい出してくれればここまで空かないんですがどうせやり直すのでこちら側は板金修理からですね。
取り合えず錆に関してはバックドアの部分以外は大した事無さそうでちょっと拍子抜けですがエアロに関してはある意味やり甲斐のある作業って感じです。
Posted at 2017/10/23 12:46:48 | |
トラックバック(0) | クルマ