• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

行こうおっさんのブログ一覧

2017年08月02日 イイね!

もう八月

もう八月
毎度お馴染み完全放置にて大変ご無沙汰しております。
ガリバー痛だった訳ではなく(時計仕掛けのオレンジ参照)。

ダラダラ長い、幼稚園児並み文章なので注意。

前に書いた時は寒い時期、梅雨もあけすっかり暑くなり…また何ヵ月かしたら寒い寒いが口癖に。

前のブログ後も頼まれ事が増え、次第に余裕がなくなり放置に至る。

天地返しして、枯山水のイメージで



作業道を付けてあとは植えるだけ



このくらいの時にコンビニから出てきた車に左後ろに突っ込まれ…交差点の左角にコンビニ、私は右折レーン、右折矢印、前に車無しで進行、直進は赤、直進の先頭車両は停止線からだいぶ後ろで停止しているのを気付き、左方向を見ると、なんだかライトが動いて来る様子!!!
車線跨いで逃げるも、交差点の右角の家からこちらに向かって出てこようとする車もあり、思うように逃げれず当てられ…。
お互い怪我無し。


またまた焼き芋やって(ピントが…)



人力で開墾し、出た石で地形に合わせて石を積み、畑にした苦労を思うと、機械で一瞬のうちに砕くのは心苦しくもあり。



菜の花を見るとブラジル国旗を連想し



桜を見ながら 桜吹雪もあり風流だねぇ… と



現場を見た時は、こりゃあ…どうすりゃ良いか??? と悩みましたが、なんとかそれなりの格好に





このあと雨がそこそこ降り、法面の途中から水が出て、段をなくすことに…珍しく(!?)愚痴ですが、さらに形になってからあそこをこう、ここをこうなりませんか、と…お施主さん当初は管理がしやすくなればいい、欲はかかないと言っていたのはどこへやら、最大限に欲をかき…打ち合わせに基づき作業し、説明し、良かれと思いやったことが裏目裏目に。
掛かった時間の3分の1は無駄になっているような…。
意図を理解できなかった私の力不足か。


機械でガタガタしてるとモズやツグミ、川が近いとセキレイもやってきて、鳥の力関係を見たり、居る時間帯があったりするのに気付きます。

鷹が来ると一斉に警戒音を発し、モズでも逃げたり。


他、畑の中の道をコンクリート舗装する為に下地作り。



道の真ん中に水が流れるようにしたいとの希望に沿い。
一雨降り、予定通り真ん中を水が流れ。



なかなか良いデルタに。



デルタっつったら、ミシシッピデルタブルースかランチアか。

この場所、サンコウチョウが居るようで鳴いておりました。


そこそこ綺麗にとのお施主さんの希望で隙間を補修…置いただけなんで、雨降って製品が下がった模様…先日見に行ったら業者が機械でも当てたらしくさらにずれてました…機械でチョイッと通りを直せばいいのに、そのままコンクリート打っちゃってあり。

ベニヤじゃ面倒だなぁ…とプラ段を思い付き。
カッターナイフで切り込み入れるだけ、後はバリをバリバリかうだけ。






そうこうしているうちに車検時期(7月末)が迫り、慌てて油漏れ修理(カムカバーパッキン、カム、クランクシール)ついで?のタイミングベルト交換。

気候のよい5月あたりにブレーキマスター、キャリパー、クラッチマスター、レリーズも含めてやるつもりだったのですが、頼まれ事で出来ず。


ヨーシ、やるぜ! と珍しく意気込むも、クランクプーリーのボルトが緩まず。
一回やってある(購入時17万Km)ので、心配が的中。

慌ててお世話になりっぱなしの板金屋さんに電話してハンドインパクトがあると聞き、借りてきてトルチョック制裁(時計仕掛けのオレンジ参照)。

家につく前に20万Km達成。



先代の時に作ったプーリー外し、取っておいたタイミングベルトテンショナーのピン。





タイミングベルトカバーを外してみると、オイルポンプからも怪しそうな…。

このあとの画は無し。


1番上死点でバラバラバラして。
点火コイル抜いて、クラックを発見。
電波の弱いとこでラジオにノイズが乗っていたのはこれが原因かなぁ?

プラグホールにプラグの頭が見えないくらいオイルたっぷりで、油差しにチューブであらかた吸出し、ウェスに染み込ませて。


カムプーリー外すとき、プーリーがくらくら動くのに驚き、おぃ何だよと…考えてみれば可変バルブタイミングなんでそうなんですが。

カムシール、クランクシールは事前に仕入れておいた塩ビの変換ソケットで。

カムカバーのブローバイグロメットがカチカチでパキパキで取り出すのにちょっと難儀して。


ウォーターポンプ、サーモスタット、も交換。

油漏れの掃除がなかなか面倒で…。

カムプーリー触ったので、タイミングベルトを掛けるときにカムを掴んで微調整。 このときプーリーは最も遅れた状態かな?

カムカバーパッキン、プラグホールパッキンを換え、所定位置にシーラーを塗りカムカバー装着。

以前、アルテッツァを降りたお友達から2万Km使用の中古コイルを仕入れてあり交換。(純正新品コイル発注)


ダメならまたバラしてベルト掛け直しゃ良いゃとクーラント入れて始動。

すんなり始動し、冷却水のエア抜き。

試運転がてら師匠のスタンドへタイヤ交換に。

コイルのせいか、こんなに力あったっけ? と。


経過観察によりオイルポンプどうしっか ってのはありますが(いい距離なんで他もいろいろ)、無事車検通過し、暑い日々を過ごしております。

タイミングベルト交換時200002Km
Posted at 2017/08/02 02:31:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2017年02月24日 イイね!

頼まれ事、ついでに焼き芋


幼稚園児並み文章、だらだら長いので注意。

例年年明けはさほど忙しくないので、畑の改植のための重機乗りを頼まれたりするのですが、今年は去年からの予約2件(1件はお施主さん怪我のため中止)のみの予定が、現場を見に来た人、たまたまホームセンターで会った人、怪我された人の別作業、同じ集落の人、と次から次へ増えて忙しくなっております。

年度末故にレンタル重機(バックホゥ)の手配を心配するも、具合良くはまり、後はオペレーター次第で。

去年より予約の1件、年明けから始め、やっていくうちにこうした方が良いか?いやこうか?と悩みつつ、木を燃やした後に前々からやってみたかった焼き芋を作ったり。



舞茸みたいと思ったり。



霜柱がニョキニョキと。



形を整えている時、土をすくったら黒い物体がチラッと見え、遠い記憶が目覚め、生き物か? と確認するとノコギリクワガタで、よくもまあ踏まれずに、すくった土の上に居て見付ける事が出来。





冬眠するのは平たいクワガタ(コクワガタ、ヒラタクワガタ等)だけだと思っていましたが、腰高のノコギリクワガタも冬眠するのか…知らなかった。

良いか悪いかわかりませんが、倒木の下、腐葉土と土の境目あたりに置き、無事冬を越し、また出てきてくれ! と腐葉土をかけて。

予想以上に土が少なく悩みつつもなんとか形に。





次のところでもお楽しみ?の焼き芋作り。
準備万端!



今やっているところでも焼き芋作り…日曜日までには終わる予定。



あと3?4?件ありますが、焼き芋は作れず、焼き加減の腕を上げてきていただけにちょっと残念。


Posted at 2017/02/24 23:14:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2017年02月20日 イイね!

家のリフトの修理作業

家のリフトの修理作業
完全放置の間に行った作業を。

幼稚園児並み文章、だらだら長いので注意。


私、やたらと機械と呼びます。
バックホゥも話のなかでは機械と呼ぶし…決してユンボとは言わず、クレーン付きトラックをユニックと呼ぶようなもの、タダノが付いてたらどうするょ と。


昨年、忙しい時期に入りかかった頃、父より「リフトのクラッチマスターから漏れが激しい、とりあえず何十年か前のブレーキオイルあったので入れておいた。昔乗っていた車のはやったが、それ以来やって無いんで自信が無い。お前オーバーホール出来るか?」
と言われ、「車と同じようなら出来ると思う、マスター駄目ならクラッチ側もやった方が良いと思う、どうせエア抜きやらんといかんし。」 等と。

よくよく訊けば、中古買って14年、1年は点検してもらったが、それ以来エンジンオイル換えたくらいらしく。

父にリフト屋(豊田自動織機)の営業さんに電話でクラッチマスター、レリーズシリンダーのインナーキットを注文してもらいやることに。

忙しくなりかかりの時期でしたが、運良く翌日は雨でリフトを使う用事はなく、部品も入る予定らしく、作業することに…ブレーキフルード触る作業は、雨降り、湿気の多い時にあまりやりたくないですけど、そうも言っていられず。

クラッチマスター、レリーズシリンダー触るのは二代目86以来、インナーキット交換一回、最後の作業はマスター、レリーズ共にアッセン(2輪ダッチTTではない)だったような…バラすのは恐らく20数年ぶり。


フルードのタンクはブレーキと共用、タンクからクラッチマスターへはバンド止めのゴムホース、タンクの中で仕切られているのに作業終盤まで気付かず、ホースを小さなクランプで挟み作業開始。

漏れたフルードの色から、これはなかなか…アッセンブリ交換の方が良かったかも?と想像され。

とりあえず桶に入れるとだらだらと。



インナーキットにでかい銅ワッシャーとヘンテコな部品があり、何だろ? と思っていたのですが、マスターのケツにパイプレンチで掴んでバラした形跡があり、ここか、と。
上向きに付くから? 操作が多少軽くなるように?とか勝手な想像したり…果たして何故こういう形に?

マスターの口元。



86に乗っていた時こんなに錆が出ていたか記憶がないですが、車室内とほぼ外、ブーツのロッド部分がユルユルだからか(要改善だと思う)…レリーズのブーツとロッドはキチキチだからかレリーズシリンダーの錆は少なかったです。

車だとレリーズは水かぶったりしますが、家のリフトは雨ではほとんど使わず、レリーズシリンダー位置もオカマの上の方にあり、その辺の絡みか。

マスター、レリーズのピストン。
このフルードの色…。



マスターのピストンは細く、こんなにマスターとレリーズの太さ違ったっけ?(対86比)と…パスカルの原理か。

ここから完成まで画は無し。


マスターシリンダー口元はサビサビで(動く部分はわりと綺麗)、奥(バラしたケツの部分)はオリがたまり、掃除していると細い穴(バイパス?)も見付かり。

ペーパーを指に巻いて突っ込んで回して錆、キズを取る予定でしたが、小指も思うようには入らず奥まで届かず、しばし思案して、コマでやりゃ良いかも? と。
ちょうど良い太さのコマがあるも8分の3の差し込み部分は入らず、前々職の時、使う予定で買った4分の1ディープ(10)に太さ調整のビニールテープ巻いてペーパー巻いて…ドリルでもあれば楽に出来たでしょうが、延長(エクステンション)つけて手で回し。

ライト当てたり指入れて触ってキズ、段の無いのを確認。

レリーズは指で…わりと綺麗だったのでさほど時間かからず。

ラバーグリスを適宜使いながら組み立て、シャシブラック吹いて、組み付け。

クラッチペダル、レリーズシリンダーが近いので左手と右手でエア抜きできてこりゃ楽チン! と思いきやなかなか送らず…注射器でもあれば楽だったでしょうが、ホースを何回か思いっきり吸い、送るようになったので、この位置関係は楽チンだなぁ…と。

完成。






クラッチがこれだとブレーキもきっと近いうちに…フルードだけでも交換する予定でしたが、下手にやらん方が良いかも? とも思い、やらず。

ブレーキマスター、ホイールシリンダーのオーバーホールしときゃしばらくは問題なく使えるはずなんですが…繁忙期にイカレルとね…。


父が昔、クラッチマスターだかレリーズ(日産なんでオペレーチングか?)だか自分でオーバーホールした時に買ったブレーキ液。

父が乗った最後のマニュアル車は多分210サニー、出てすぐくらいに30系スカイラインワゴン(AT)に乗り換えたので、35、6年前のものか?




さすがに作業ではこれを使ってはおりません。

Posted at 2017/02/20 01:49:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2017年02月15日 イイね!

早いもので2月半ば

早いもので2月半ば
毎度お馴染み不定期開催完全放置にて、大変御無沙汰しております。

既に2月半ばですが、今年もよろしくお願いいたします!

幼稚園児並みの作文能力故に、読んで御目汚し、無駄な時間を費やす事になるため、賢明な大人は読まずに避けるべきかと思われます。


アメリカ大統領はトランプさんが当選し、それだけで株価が上がったり下がったり、影響の大きさとつられてつられて踊っているようにも感じ。
「(特に白人にとって)古き良きアメリカを知る(生きた)不機嫌なじいさん」 かな?


キース エマーソンに続きグレッグ レイクが亡くなり…こうも早くパーマーではなくパウエルのEL&Pがあの世でできてしまうとは……一度でいいから観ておきたかった。


暮れの忙しい中、お友達バンドレコ発に2日連続行ったり。

つい先日は、ジェフ ベック、ジョー サトリアーニを観に行ったり…これは改めて書く予定…は未定、決定ではない。


車は、純正油圧計の動きが不安定。

元日、オイル量を確認し、道路勾配、左右カーブで何らかの規則性があるかな? とメーターとにらめっこしていたら砂利に乗り、また左リアを当ててしまい…新年早々何やってるょ! と。
やった瞬間左側面バリバリか…とサイドミラーを見ると、サイドミラー付いてるし、ドア丸いしモール付いてるし、バンパーブラブラしてなさそうだし…大したことないかも?と。
(テールレンズ割れ、クウォーターちょっと板金、バンパータッチアップ)

くっそ~新年早々当てちまったー そこでハッと、宝くじを見てないことを思い出し…こりゃ宝くじ当たってるに違いない!!! と家に帰り宝くじを確認。

見事! 末等当選(爆)

世の中そうは上手くいかず。


クルマ当てずにクジ当てよ!


より気を付けて行こうと思います。


Posted at 2017/02/15 22:10:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2016年10月20日 イイね!

久しぶり~またまたと 闇のガラス仕事


退屈、窮屈、偏屈と三拍子揃った私ですが、残念ながら天下御免の向こう傷もなければ、旗本でもなく…?

書くのは久しぶりで、ご無沙汰しております。

先日、久しぶりにCD屋さんに行き(5~6年ぶりくらいか)、なんか面白そうなのがいっぱいあり、勢い任せていろいろと買ってしまい…何シテルにも書いたのですが、ツェッペリンのBBCセッション、この頃のツェッペリンが居たら、他はいらないとさえ思えるほどたまらなくカッコ良い!!!
と思うと共に、ジミー ペイジの細工具合が気になったり…大元(マスター)がどうなのか気になったり…気が向いたら改めて~過去の傾向からして向かない可能性大!(爆)


事故による自分の車のガラス脱着を以前久ぁ~しぶり※にやり、しばらくは脱着することはなく、道具の出番はないかな と思っていたのですが、8月の終わり頃、車を買った車屋さん(元々知人)から電話が…滅多に会わず、電話も掛けず掛かってこずなので、なんか良くない報せか? と、出ると「ガラス交換出来る?」と作業依頼でホッとしつつも緊張し、訊けば奥様号(ムーヴ)で大きめな飛び石放置によるヒビの拡散(走る)、オマケに車検も近く、余計な出費は減らしたいと。

※方言でやっとかめ(八十日目?)私地方では、やぁ~っとかめじゃん 等と伸ばすことによりその期間の長さを表現したりします。

お客さんの車だとあんまりやりたくないなぁ と思っていたのですが、知人割引?含め超破格でも多少気楽に。

そこらにピアノ線を当てることもなく、ダッシュ板防護も忘れず、走った先からピアノ線が食わないよう気を付け(一旦食いかかるとめんどくさい)…自分の車はあれっ?というほどすんなり楽に切れたのが、なかなか重く、進んで来ないと疲労感ばかり増え(笑)

いろいろ下準備して糊を乗せ、車体へ。

車体へ乗せるのは車屋さんに手伝ってもらい、乗せたところがまぁドンピシャで気分良く、モールを入れたり、外したものを組み付け終了。

元々デーラーメカの車屋さん(ガラス屋勤務時代の取引先)、電話を受けた際、〇〇君なら出来るら? と訊くと、視てる暇無かったからねぇ と…確かに。


そんなこんなをライセンスの更新等々お世話になっている板金屋さんに行った時、世間話(無駄話?)の一つで喋ったら、バックドア交換(カローラ フィールダー 初代?二代目?)のガラス脱着あるけどやる? と。

その時は、良いですょ と気楽に受けたものの、後からいろいろ考えると、断るべきだったかなぁ…でも受けちゃったしやるしかないか と腹をくくり。

結構丸いガラスで糊の位置も場所により内側だったりし…最近の車の横や後ろガラスにはモールが無いものも多く=糊を乗せる位置が外側でモールが無いと、糊が多過ぎればはみ出して見え、少なければ雨漏りする可能性もあり厄介だな、ストッパーピン(?正式名知らず)の位置が悪いとモロに表にでるな 等と思い。

モールで隠れるからちょっと多め作戦が使えず…これまた多過ぎるとモールから糊がはみ出て来てめんどくさいんですけどね。

バックドアを外した状態で力が入りにくいからか(そういえばガラス屋時代やったことない)、重く進まずへばるばかり。

ムーヴをやった時にも思ったのですが、なんか力の入れ方、使い方が違い(忘れている)、伝わらず…。

ガラスに残っている糊はカッターナイフでサーッと(ツツーッかな?)取るのですが、糊位置が内側、結構丸いガラスと相まってカッターの刃がピキーンと折れるんじゃないか と気を付けながら。

今の車(80年代後半以降)はガラスの縁の黒い部分(ガラス屋時代セラミックと言っていた)が厚いのですが、丸いガラスで薄いと削れちゃいそうな?
当時、プライマーが黒いので、塗って誤魔化した事有り。

刃こぼれした刃だと、セラミックが厚くても多分傷が入るんじゃないかと…そんな刃は使わないので推測ですが…。

ガンで糊を乗せるのはこれまで以上(必要以上に)に緊張してしまい…何かあった時の影響をいろいろ考えるとねぇ…。

糊のはみ出し無く、無事終了。

今となっては4分の1人前、8分の1人前か…気安く請けると痛い目見そうな…。


終了後、板金屋さんと世間話。
車両メーカーによる違いは知りませんが、レーダーブレーキサポート付きの車は純正ガラス以外は動作保証無いらしいとか、硬い糊を使うようになっているらしいとか いろいろと…。
今では社外ガラス驚くほどの安い金額みたいだし…ムーヴのガラス、ボカシ入り、モール2本ぶん以下!

そんなこんなでいろいろとせめぎ合いがあるだろうなぁ とも思い。


自分の車以外をやる緊張感と、責任。

考えたり、勉強にもなった仕事依頼でした…勿論、お小遣いにも!


闇仕事の為!?画は無しです(笑)



Posted at 2016/10/20 23:23:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「アサギマダラ 他 http://cvw.jp/b/439249/40628819/
何シテル?   10/27 01:21
時代遅れの化石人間だったり 素直な天邪鬼だったり 気さくな人見知りだったり しがないおっさんです または、怪我ないおっさんか? 怪我無いように髪の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
二代目 今のところフル(古)ノーマル まぁ間を見てぼちぼちと先代から移植 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
重い車。ちょこちょこ部品交換しています。交換するたびに普通の車に近づいて行きます。ノーマ ...
トヨタ その他 トヨタ その他
心機一転ライセンスを取りダートラ(県シリーズ)を始めるもFRの時代は過去の話。同時進行で ...
トヨタ その他 トヨタ その他
初めての車。友人に誘われ山に行きだす。知人達と山に分け入り、お金も払ってないのにお釣をも ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation