• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2015年02月08日 イイね!

カレンダー'13 '14 '15

カレンダー'13 '14 '15みなさまこんばんは。早くも2月に入り1週間が過ぎましたね。関東では今のところ昨年のような大雪には見舞われていませんが、どうでしょうかねー。春が待ち遠しいこの頃です・・・


ところでカレンダーって、お使いになりますか?ワタシはスケジュール管理はグーグルカレンダーとデータリンクできるスマホのアプリ(ヨメの方とも自動でリンクして便利)、紙媒体は仕事場位にあるくらいで、あまり使わないんですが・・・








                                               ・
                                               ・
                                               ・




カメラ・写真好きの方ならご存知かと思いますが、ピレリは昔から主に女性を被写体とした、高品質な写真を使用したオフィシャルカレンダーを毎年製作しています。以前から雑誌等で見て知ってはいましたが、重要顧客のみに送られるモノで、発行部数も少なく貴重なものなので、手に入れることはもちろん、今まで実際に実物を目にすることすらありませんでした。


昨年、2014年のカレンダーは、その50周年記念として、ワタシの大好きな写真家、ヘルムート・ニュートンが手掛けたものでした。当初予定されたカメラマンの撮影が流れ、その代りこれまでピレリのアーカイブに保管されてきた、ヘルムート・ニュートンによる未発表の1986年ピレリカレンダーをリリースすることになりました。1986年と2014年が同じ暦年であるという偶然の幸運を活かした、アニバーサリー企画とのこと・・・発表当時、雑誌「ENGINE」でいくつか作品を見て、「これは欲しいな~」と思っていました。



















昨年初頭、いつもお世話になっている某所で、なんとそのカレンダーを入手しました、との情報が!!不躾なのは重々承知の上、ダメ元で「来年になったら、譲っていただけませんか?」とお願いしたところ、快諾していただき・・・年末、所用でお邪魔した際にお約束通りいただいちゃいました(^o^)v

キチンと元箱入り、立派なケースに入った状態で・・・表紙もカッコいい♪ 中でも気に入った数枚をご紹介したいと思います(^^)




















まずは1月。「P4」というのが懐かしい~


















続いて2月。カッコいいなあ~





















こちらは5月・・・絶妙な構成ですね~





















7月。カウンタックのデザインが活きてます。無造作に見えて、仔細に眺めれば実に計算された構図の数々・・・
























9月。意図したローアングルの有効性。





















10月。どんなストーリーが??? どれもがモノクロを知り尽くした、完璧なバランスですね~


















すべて、「主題」はあくまで女性で、タイヤ、あるいは車は「副題」であるのが分かります。切り取り方、傾斜を与えることで生まれる緊張感や物語性・・・本当に見るほどに作品の中に引き込まれます。



もちろん、勉強にこそなれど、応用はおろか真似すらできませんが(汗 



月ごとなので、12枚あり、それぞれ裏面に撮影風景を収めたオフショットが。贅沢な造りです☆





















素晴らしい作品の数々、堪能しました♪ちゃんとシリアルナンバーも入っていました。























さらには、手にした方だけアクセスできる、オフィシャルHPのパーソナルコードが!




















「これはもしや画像をダウンロードできるのでは?」と期待してアクセスしましたが・・・ダメでした(><) どうやら年ごとに内容も入力コードも変わるようです。残念・・・




「もっと見たい」という方はこちら
















                                             ・
                                             ・
                                             ・




さらには贅沢にも「おまけ」として、一昨年・2013年のピレリカレンダーまでいただいてしまいました(^O^) 

















「スティーブ・マッカリー」という写真家がリオを舞台にモデルさんや歌手を撮影しています。こちらも立派な装丁で、正に写真集といった感じです。やはり数枚ご紹介します。


















色彩、光と影のバランスが素晴らしい、絵画のような作品が並びます。



















ですが、タイヤは全く登場しません(^^;



















あえての幻想的な仕上げは好みが分かれるかもしれませんね。




















でっきりこのような作風のカメラマンかと思いきや、ハードなタッチのドキュメンタリーが多いようです。いずれも素晴らしい!ワタシはこちらの方が好きです。



















Iさん、いつも何かとお世話になっている上、このような貴重なお品まで頂戴しまして・・・改めまして本当にありがとうございます。大切にします!(※月末にはまたお伺いします。その際はよろしくお願いいたします。)








                                                ・
                                                ・
                                                ・





一方、こちらは今年のカレンダー。一昨年、BBの写真集を作っていただいたカメラマンさんのオフィシャルポスターです。























光栄にもその1月に、歌舞伎座前で撮影した我がBBのカットを使用して下さいました(*^_^*)




















他の月も、それぞれスーパーなお車の魅力的なお写真がたくさん・・・もったいなくてこちらも使えません(笑)ので、切り離さず大事なコレクションとして保管します♪



しかも、amazonで販売されているものを、「記念にさしあげます」と送っていただいてしまい、恐縮です(><) 改めましてYUSUKEさん、ありがとうございました!



今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^ゞ が、一部のお好きな方にはたまらない内容かと思います~
Posted at 2015/02/08 23:32:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年12月07日 イイね!

晩秋のコラボレーション

晩秋のコラボレーション師走に入り、あっという間に今年もあと1カ月を切りましたね(汗 皆様同様、ワタシもバタバタと過ごしております(^_^;)


11月下旬から今週まで、休日も返上で半日仕事のある日が続いたのですが、そんな中わずかな空き時間に、無理やりねじ込んで(笑)ドライブもしてきました。










                                              ・
                                              ・
                                              ・







まずは銀杏並木。昨年BMで訪れた場所です。生憎の曇り空・・・




















今年は寒くなるのが早く、寒暖差が大きかったので色づきも良いかと期待しましたが、場所によってマチマチだったみたいですね。ここも昨年の方が綺麗だったかも・・・



















路肩に路駐なので、構図はおのずと限られてしまいますが・・・





















黒と違って映り込みが無いのがちょっと寂しいですね(^_^;)



















なんだか構図も思い浮かばず、時間もなくてこの日はそそくさと退散・・・







                                            ・
                                            ・
                                            ・




数日後。この日も午後仕事がありましたが、快晴で暖かく、思わずワインディングへ繰り出しました。今シーズン最後のオープン日和だったかな~。いざ!



















地元のお山は、元来あまり鮮やかには色づきません。開けた場所からの眺めもこんな感じ・・・





















折り返し地点の駐車場にて。この、「ドライバーが中心に座る」プロポーション、そして大きすぎないサイズ感♪ 好きなんですよね~。そんなデザインバランスのオープンって今や貴重です。





















やっぱり紅葉はイマイチだな~・・・と下山しようとしたところ・・・今まで気付かなかった、素敵なポイントを発見!(*^_^*)



















晴れたら晴れたで、白いボディーは紅葉に合わせると飛んでしまって、露出に苦労します(汗





















HDRで何とか?





















グラデーションが綺麗だな~☆



















お約束の捏造演出(笑)





















・・・なんてパシャパシャやっているうちに、仕事に遅刻しそうになり急いで下山しました(^_^;)








                                              ・
                                              ・
                                              ・





さらに数日後・・・この日もやっぱり午後イチ仕事だったんですが・・・イイ感じに薄曇りなので、撮影向きかもと思い、我慢できずに同じ場所にBBでも繰り出しました(笑)



















思った通り、しっとりとして、晴れた日とまた違った趣ある画になりました♪




















撮影中、通りかかったサイクリストグループの方たちから、「お~・・・美しい!」とのお声をいただきました(^^ゞ



















ワタシとしては、「カッコいい~」と言われるより、嬉しい褒め言葉です(*^_^*)





















ニッポンの美しい趣のある「赤」と、イタリアンの情熱的な「ROSSO」の競演・・・期待通り素敵なコラボレーションとなりました♪ (※タイトル画像はこのカットのHDRバージョンです)



















そしてやっぱり「演出」カット(笑) この日は日曜のせいもあり、そのうち他の方たちもワラワラとやってきたので、撮影場所を独占しないよう退散しました(^_^;)







                                             ・
                                             ・
                                             ・





いずれの日も仕事前の空き時間、というか睡眠時間を削って捻出した時間に近場で済ませましたが、なんとか最後の秋景色と愛車のカットを撮ることができました♪


この週末、一気に真冬並みの寒さとなっていますが、皆さま風邪などひかれませんようにお気を付け下さいませ。今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました~(^^ゞ







Posted at 2014/12/07 22:53:07 | コメント(14) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年08月31日 イイね!

不夜城・後編~deeper than deep~

不夜城・後編~deeper than deep~みなさまこんばんは~。いやー、それにしても前回のブログには反響が少なくて?「えー、・・・看板が何か?」というのが普通の感覚でしょうかね(^_^;) 


もちろんあくまで「みんカラ」ですし、ワタシ本人がメチャ楽しんでいるので全然OKなんですが(笑)


みなさんさらにピンとこないかもしれませんが(笑)、気にせず今回も続いて参りますよ~(^o^)







                                              ・
                                              ・
                                              ・




まずは前回間に合わなかった仕上げを。




















モノクロ・カラーの各9枚(±3EVブラケットの±0、+1、-1補正)をさらに足して、合計18枚からのHDR。



















こちらも同様です。今回トライしたかった新手法。独特の彩度と味わいです。ゴースト・フレアはスルーして下さい(^^;









                                                  ・
                                                  ・
                                                  ・






続いてのスポットは、西口「思い出横丁」。“しょんべん横丁”の方が通りがイイかもしれませんね(笑)

昔、友人と一度だけここらのお店で飲んだことがあります。周囲の人間観察が面白かったです(^_^;)






















モノクロって奥が深いですし、難しいです。(写真に詳しい方はもちろんご存知ですが、単に彩度を0にしても全然カッコいいモノクロにはなりません・・・)






















外国人観光客も多かったですね。ワタシもアジア各国、地元の方しか行かないような汚い(笑)屋台や路地裏の小さなお店が密集するエリアとか、大好きです♪





















この日は休日でしたが、きっと金曜日とかが本来の雰囲気なんでしょうね~。セピア調。




















ニュアンスを変えて


















その存在があまりに浮いている向日葵(造花ですが)・・・春は桜、秋は紅葉、とか季節で替えるんでしょうか。




















焼き鳥の煙に誘われフラっと入りたくなりましたが(笑)、クルマですし我慢して退散w








                                                ・
                                                ・
                                                ・





さて、せっかくなので初台の方へ寄り道して、久々にジャンクション萌え☆ 唸るシグマ8-16!





















オペラシティ前から「西新宿ジャンクション」を激写。箱崎ほどではないものの、なかなかの迫力とウネリ具合♪ それにしても、お友達とも撮ったあれは3年以上前かあ・・・





















合間に見えるビルがグーです(^o^)



















もちろんHDRもハマります♪
















交差点の各角、それぞれ違った魅力。想像以上にフォトジェニックなJCTでした(笑) 新宿の街中はもちろん、この辺りでも結構人通りもありますが、もはや人目など全然気にしないハートになっています(爆



さて、撮影終了~!・・・と思ったら、帰り際、ここも画になるのでついでにパチリ☆




















で、この後はいざ、歌舞伎町へ戻・・・らずに(笑)、大人しく帰路につきました~(^_^;) この日は3時間半位で400枚以上?ノンストップで撮りまくりました(笑) 







                                               ・
                                               ・
                                               ・




現像していて気付いたのは、視点が「風景写真」のそれから抜け出せていなかったということ・・・その場の臨場感や空気感を瞬間的に切り取るスナップ、独特の勘や嗅覚、判断力、スピード等、風景とは違ったセンスと腕が要りますね~。撮り方も構図ももっと自由に、枠にとらわれない画作りをしないと魅力的な写真になりませんね(-_-;) 勉強になりました。



いつもながら、(今回特に?)個人的な趣味世界にお付き合いいただきましてありがとうございました~(^^ゞ





Posted at 2014/08/31 23:05:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年08月24日 イイね!

不夜城・前編~Chaos~

不夜城・前編~Chaos~まだまだ蒸し暑い、と言いつつ、この辺りでは夜、虫の音が聞こえはじめています(^^; 確実に秋は近づいているようですね・・・


えー、お盆休み中、ちょっと時間を作って都内へ夜景撮影しに行って来ました。


今回は、ただ「綺麗~☆」というのではなく、物語性や猥雑な風景を写したい・・・ということで、雑多な街(笑)新宿へ。












                                               ・
                                               ・
                                               ・







まずは西口でウォーミングアップ。大ガード。立体交差しているタイプなので比較的しっかりしていると思いましたが、やっぱり歩道橋は揺れますね(-_-;) もっとクルマの光跡を長くしたかったんですが、何枚撮ってもブレまくりで、これ以上SSは伸ばせませんでした。
















あ、細かな説明は省きますが、アップした作品はHDR、Topaz、その両方 等、何らかの加工をして仕上げています。


歌舞伎町入り口にて。撮りたかったショット。
















ちなみに撮影場所は中央分離帯です(^_^;) すぐ横の横断歩道を人がガンガン渡っていきます。こちら区役所方向。

















いざ潜入・・・向こう正面のモニターにAKBとかアニメの萌えキャラが映っていたら、より良い画になったと思います(><)

















渦巻くあらゆる欲望。


















路地裏はさらにディープなスナップが撮れそうで魅力的でしたが、何かとリスクがあるのでこれ以上は自粛しました(^_^;)






東口駅前。


















ちょっとだけ技術的なことを・・・今回のHDRは±3EVブラケット×±0・+1・-1 の計9枚からの仕上げ。あえて「ゴーストを減らす」という処理を加えません。


















モノクロも同様です。このカットだけで計9枚から合成。





                                  

                                              ・
                                              ・
                                              ・




うーん・・・なんだかここまでは画一的でつまらない構図ばかりでしたね(-_-;) それとこのサイズに縮小すると迫力が・・・4倍くらいの大きさだと臨場感が伝わると思うんですが。もちろん、こってり・クドイ仕上げは意図的なモノです(笑)



というところですが・・・長くなる、というか現像に凄い時間がかかるので(汗 今回はここまで。次回後編へ続きます~♪




Posted at 2014/08/24 22:56:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年06月22日 イイね!

ホタルノヒカリ

ホタルノヒカリみなさまこんばんはー。

今週末はいかにも梅雨、といった天候ですね。本日は、予定していた家族でのお買い物は延期となり、ちょっと空いた時間を利用して、気になっていたクルマに試乗してきました(^^ゞ その件はまた後日・・・







                                   

                                                ・
                                                ・
                                                ・





えー、写真撮影を趣味とする方ならば、一度はチャレンジしたいと思うであろう被写体・・・初夏の風物詩、ホタル。数年前から、ずっと撮ってみたいと思っていました。



が、どうも設定や撮影方法が特殊でハードルが高そう。そもそもホタルが見られるスポットを知らず、今まで一度もその姿を見たことがありません。・・・各地で鑑賞会をやっている場所はあれど、そんな所は混雑する上に一般の方が手を伸ばしてケータイでパシャパシャやったり(こちらの画角に入り込む)、コンデジで無意味にストロボを焚いて「写らない」などと騒いだり(笑)、押すな押すなの混雑で三脚はズレたりと(全て以前、函館山で経験済み)まあまず碌なものではなく、撮影どころかその風情を楽しむのすら無理と思われ・・・半ば諦めていました。



しかし今年、とある方から「絶対秘密厳守」を前提に、とっておきの観賞スポットを教えていただけることになりました。しかもクルマで1時間程度の近場です。地元の方しかその存在を知らず、正に穴場とのことです。これは観賞&撮影にはうってつけ、ということで、早速ホタルの生態から撮影法を猛勉強!理屈を頭に叩き込み、いくつか露出パターンを事前に決めておいて脳内シミュレーションをして・・・いざ、飛来するタイミングを計って挑みました☆



カメラの設定や撮影方法、現像方法など、解説するととんでもない長文になってしまいますので(笑)、すべて割愛させていただき(ここはみんカラですし・笑)いきなり作品をご紹介しようと思います。









                                               ・
                                               ・
                                               ・






まずはこちら。

















ここは何しろロケーションが素晴らしい。棚田、S字を描く水路、ポイントとなる木、そして遠くにはいつものお山の頂が・・・撮影前のロケハンの時、「ここは画になる!」と瞬時に思いました。


最後まで迷った、数m離れた所からの若干のアングル違いでもう1枚撮りたい画があるんですが、その撮影法の特殊性からホタルは1回に1カットしか画作りできません。今年はゲンジはすでにシーズンオフのようなので、また来年のお楽しみにしたいと思います。





                                               ・
                                               ・
                                               ・



同じエリアのちょっと離れた場所です。三脚を立てたのは田んぼのすぐ横のあぜ道。足場が悪く、ご近所の方からお話を聞くと「マムシ」が出るとのことで、ちょっとドキドキしながら撮りました(^_^;) 
















ここは背景の面白さはありませんが、「ここ(水路のすぐ傍)にセッティングすればカメラのスレスレを掠めて飛んでくれるだろう」と見当をつけました。果たして期待通りに飛んでくれて、意図していたような、光跡を中心にした迫力ある画作りができました(^^)







                                              ・
                                              ・
                                              ・






続いては、上の場所から車で数km移動した別の地区。ここはまっすぐ伸びる水路を素直に中心に据えて、綺麗なブルーに表現しようと決めました。もうちょっと、手前・カメラ方向へ向かって突進してきてくれると良かったんですが(><)

















こちらは比較的有名なスポットらしく、撮影中他にも親子連れ(パパは三脚とカメラ持参)やお一人で訪れる方がいらっしゃいました。




えー、当然ですが、(他の夜景の時もいつも言うように)肉眼で見てこんな風に見える訳ではありませんし、ここまで多数のホタルが乱舞している訳でもなく、簡単に言うと長時間露光(シャッターを長く開ける)した写真を数十枚、フォトショを使って、ちょっと特殊な合成をしてこのような写真になります。



そう、言ってみれば「合成写真」なんですよね。「なんだ、インチキか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんし、ワタシもちょっとモヤっとしたものを感じますが(笑)・・・「ホタルの撮影」というと、アップでその姿を写す以外、光跡を1枚の写真に収めようとすると、このような表現が一般的です。






                                             ・
                                             ・
                                             ・




では、ワタシのように(笑)、まだホタルが飛んでいる姿を見たことが無い方の為に・・・肉眼で見るとどうなのか、というのは、you tube で見つけたこちらの動画がとても良く分かると思いますので、ご紹介します。













こちらは通常のビデオカメラではなく、デジイチで撮影されていますね。撮影場所が暗いので、ビデオではこんなに綺麗に撮れません。どのような動画の設定だとこのように綺麗に撮れるのか、知りたいです(笑) できればワタシも来年以降、デジイチでの動画撮影にもチャレンジしたいと思います♪


そしてこの後、ゲンジに代わってヘイケが見られる時期になるんですが、そちらもまたナイスロケーションを教えていただいていますので、来月に入ったらぜひトライしたいと思っています(^^)








                                              ・
                                              ・
                                              ・





それにしても、素敵なロケーションで、飛んでくるホタル達を静かに眺める・・・何と贅沢で幸せな体験でしょう。本当に素晴らしい。年々その数が減ってきているそうですが、大切にし、失くしてはいけない、貴重な宝だと思います。



遊園地やら動物園やらも楽しいでしょうが、このような風景こそ、子供に見せてあげたい、経験させてあげたい、そして何かを感じ、記憶し、思い出にしてほしい、そう思います。観賞マナーがある程度わきまえられる程度に分別が付く年頃になったら、ぜひ連れて行ってあげようと思います。




※ Iさん、この度はとても貴重なポイントを惜しげなくご教授くださり、本当にありがとうございました。後日改めて報告を兼ねてお礼に参ります。よろしくお願いいたします。


Posted at 2014/06/22 22:52:01 | コメント(17) | トラックバック(0) | フォト | 日記

プロフィール

「秋の箱根路〜前編〜 http://cvw.jp/b/446816/48757782/
何シテル?   11/09 19:59
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation