• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

organic & inorganic 後編~"Tetsuo" 2014~

organic & inorganic 後編~"Tetsuo" 2014~みなさまこんばんはー。今週も週末晴れて良かったですね♪そろそろ蒸し暑くなってきましたか(^_^;)

えー、さらに今更ですが(汗、先週に続いて、GWのプチ撮影行脚・・・今回は夜の部です。以前から気になっていた、鹿島へ「工場萌え」しに行ってきました♪ 初めて行った川崎以来、約3年ぶり、です(^^;

つい先ごろ開通した「神崎」まで圏央道を走り、さらに下道で30km以上(-_-;) 思った以上に遠かった~・・・






                                            ・
                                            ・
                                            ・





やっと着いて、まずは一番期待していた「鹿島製油所」。おぉぉぉ!ここは白さが素敵♪


















うーん・・・この質感・・・良いですね~♪ といっても、以前から何度も書きましたが、現場で肉眼で見ても決してこう見える訳ではありません(^_^;)


















今回のHDRはカラー3枚+モノクロ3枚の計6枚を使った処理+Topazです。



















こんな感じの仕上げも良いし~

















ハイコントラストなラフモノクロも良いかな?ちょっと離れた場所から。

















寄って。こういうディテイルが・・・何ともカッコイイ・・・と、思いませんか?(^_^;)


















続いて港へ。ここは10名ほど釣り人がいらっしゃいました。風もビュービュー吹いてる夜中によくやるなあ・・・自分もか(^_^;)

















対岸に見える住友の製鉄工場?もっと望遠じゃないと・・・(-_-;)
















さらに工場地帯の真ん中にある「砂山緑地」からの眺め。駐車場から真っ暗な中、足場の悪いところを小さなマグライトを頼りに歩いて・・・
















違う方向も良い画が撮れそうでしたが、時間も押して(この時点で夜中の1時・汗)あまりにも誰もいない暗闇にひとりでいるのがちょっと怖くなってここで撤収(-_-;)






                                           ・
                                           ・  
                                           ・




もっと他にも撮影スポットがあるようでしたが、この夜は凄い強風で撮影も四苦八苦(望遠だと三脚に据えてもブレちゃいますし、感度を上げないとイケなかったり、絞りたくても絞れなかったり)、消化不良気味でした。


結局延々と片道1時間半くらいかかり、時間的に以前行った川崎と変わらないくらい?あちらの方がメッカですし、スポットも多くあるので、撮り甲斐あるかなー。撮影しやすいですし。



※その時の写真を何枚か・・・

















いずれにしても人通りのほとんど無い真っ暗な中、むせるようなケミカル臭を吸い込みながらの孤独な撮影・・・好んで撮りに行くのはやはり普通じゃありません(笑)



ジャンクションもそうですが、あくまで現場は結構過酷な状況です・・・やはり一部マニアックな方の楽しみですね(^_^;) でもまた行きたいです!(爆
Posted at 2014/05/25 22:38:51 | コメント(19) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年05月18日 イイね!

organic & inorganic 前編~fresh green~

organic & inorganic 前編~fresh green~みなさまこんばんは~。今週も日曜が晴れて嬉しいですね。ワタシは午前中はボクスターを車検に出し、午後からは家族で動物園に行ってきました。これから梅雨まではドライブには最高ですね♪昨年の画像ですが、ヘッダー画像も衣替えしました(^^ゞ


えー、今更ながらGWのお話で恐縮ですが(^_^;) 家族旅行の予定が王子の発熱のためキャンセルになり・・・空いた時間を利用してチョコチョコ撮影してきました。連休は高速が混みますし、家族を置いて遠出はできないのでいずれも近場ですが・・・今回はその前編をアップいたします♪








                                            ・
                                            ・
                                            ・




まずは初夏の陽射しと新緑も眩しい、地元のお山にマイナスイオンを浴びに。


「ふれあいの里」という施設に駐車。初めて行きましたが、混雑するメインの通りから細い路地を入っていくとありました。ちょうどツツジが綺麗な時期ですね♪















で、そこからしばらくこんな感じの沢沿いの道を歩きます。結構な山道なんですが、日陰はまだちょっとひんやりしていて、澄んだ空気が美味しい~(^^)

















流れる水のせせらぎと、小鳥たちの声を聞きながら・・・この時期特有の光線と緑が眩しいです☆
















着いたのは「白滝」。小さな「白滝神社」の傍にあります。まあ、滝と言っても沢の段差程度のこじんまりしたモノで、さらにこの日は水量が少なくて手前、岩の左は落水がありませんでした(-_-;)
















足元に気を付けながら、沢に入っていきます・・・

















HDR+Topazでの仕上げもハマりました。



















もうちょっと寄ってみましょう。PLを使いましたが、さらにSSを落とすにはNDが要りますね・・・70-200用の67mm径しか持っていないんですよね~(-_-;) (今回はメインの17-55/f2.8で、径77mm。)

















うーん、やっぱりちょっと水量が物足りないかな(^_^;) 前日が雨だともうちょっと豪快に落水すると思います。


HDRをもう一枚。




















誰もいない沢に立ち入り、爽やかな空気を吸いながらパシャパシャと・・・たいしたロケーションではないですが、その分ほとんど訪れる人もなく、有名スポットで人混みの中周囲に気遣いながら、ということもなく、のんびり撮影を楽しめました(^^)







                                             ・
                                             ・
                                             ・





ちなみに駐車した「ふれあいの里」では、そば打ちができたり・・・
















ながーい滑り台などの遊具もあり、BBQも楽しめます。また宿泊用のコテージもあり、家族連れで楽しむには良いですね。















GWにも関わらず、撮影時にはまだ駐車場に空きがある程度で、施設内も静かでのんびりした雰囲気でした。



・・・というわけで、前篇はここまで。次回はこの翌日に撮影した、ガラッと雰囲気の違う場所の光景をアップいたします!



Posted at 2014/05/18 22:39:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2014年05月06日 イイね!

true colors

true colorsみなさまこんばんはー。GW、いかがお過ごしでしたでしょうか?ワタシは王子がまさかの発熱で家族旅行がキャンセル・・・空いた時間を有効利用しつつ、のんびり過ごしました。その模様はまた追って・・・・(^^;



さて、連休前のお話ですが、数年前、秋の「赤い丘」は撮影できましたが、春の「青い丘」は天気と休みのタイミングが合わず逃していました・・・今年はちょうど平日休みに朝から晴天となり、行って参りました♪「ひたち海浜公園」です。






                                                ・
                                                ・
                                                ・




予想以上の混雑で、駐車場到着が遅れて(開園30分前にして門前で渋滞・汗)開門同時のスタートダッシュは切れませんでしたが、なんとかオープン直後には入れたので目的地へ急行!



人が少ないうちに小路を入れた画を。ブルーとイエローのコントラスト☆ 菜の花と、「ネモフィラ」という花です。













うーん、やっぱり晴天でないと!















目にも眩しいブルーは素敵ですが、あっという間に人も増えて、広角で目立たなくするか・・・

















マクロで寄るか、しかなくて? 
















イメージする画はあったんですが、手持ちのレンズでは無理でした。やっぱり70-300も欲しいな~。結局木立とその影をポイントに入れるくらいしかなかった・・・力不足です(-_-;)
















こっちは楽しそう!? ウハウハですね(笑)
















うーんとしばらく考えるもアイデアが浮かばず・・・早々に切り上げて次の目的地へ移動。








                                                 ・
                                                 ・
                                                 ・





もうひとつ狙っていた被写体はこちらも満開!のチューリップ。















ここはだらっと植えてあるのではなく、「森の木立の中」にあるのが良いです。















以前のクリン草の森もそうでしたが、つまりはやっぱり光と影のコントラストが欲しいんですよねー。


















こちらも人が多いのでタイミングを計ったり、目立たないよう影も利用して構図したり、広角で攻めたりしますが



















やっぱりその植栽を活かした切り取り方がポイントですね~。


















昨年行った所より、バリエーションも豊かですし画になりますね。



















モノクロには向かないかなー。各色のフィルター効果を勉強しないとです(汗


















植え方も上手ですし、それぞれの咲きっぷりも見事です。溢れる色彩♪



















「小人の視線」、イメージして狙った構図ですが、「ここぞ」という時にやっぱりフィッシュアイが欲しいなあ~(><)


















と、まだまだ消化不良でしたが、午後から仕事が入っていたのでここでタイムアップ。なかなか集中しにくいですし、撮影に夢中になるより、お弁当でも持って家族でのんびりしに行く方が良いかもしれませんね(笑)















                                                ・
                                                ・
                                                ・






ちなみにタイトルはシンディ・ローパーの2ndより。当時はマドンナ(アルバムはTrue blue、今回こっちでも良かったんですが・笑)と比較されましたね。キャリアとしてはここ止まりでしたが、結構好きでした。作品ではあのマイルス・デイビスもカバーした”Time after time”にトドメを刺しますね~。名曲です♪



・・・・あ、王子はその後すっかり元気になり、本日は「プラレール博」に出かけてきました(^^) 心配しましたが、こじらせず回復してくれて何よりです。旅行はいつでも行けますからね♪





Posted at 2014/05/06 23:14:28 | コメント(17) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年07月28日 イイね!

その名は「月下美人」 

その名は「月下美人」 みなさまこんばんは~。蒸し暑い日が続きますね~。昨夜の豪雨は凄かったです・・・


えー、今回はこの前のブログの最後に予告しました、その本編です!


何の蕾か・・・正解はタイトル通り、「月下美人」でした~(^^) コメントいただいた方のうち、正解者は1名いらっしゃいました!











                                                 ・
                                                 ・
                                                 ・










実はずっと以前から、実家に鉢があったようなんですが、存在を知らずにいました。今年は何気なく母親が「もうそろそろ咲くよ、月下美人」と呟き、「え!?あったの?」ってことで・・・「これは撮るしかないでしょう!」となりました(^_^;)



ワタシのように、花は見たことがなくても「1年に一度だけ、夜の間にひっそりと咲く」というのは皆さんご存知かと思います。(実際は株に体力があれば、数か月後再び咲くこともあるそうです)














「萎れてるんじゃないの?」と思うくらいダラリと垂れ下がった蕾が、開花前日には突如グイっと上向きに頭を持ち上げます。(↑前回のショット。開花前夜です。)


で、咲いた様子が・・・・














このような美しい白い花です。2晩にかけて、蕾のほぼ半分位の数ずつに分けて咲きました。トップ画像は1日目。こちらは2日目です。奥に萎れた前夜の花が見えちゃってますね(^^;  (撮影は1夜目には納得した画が撮れず、2日間ともチャレンジしました)















サボテンの仲間で、受粉を媒介するのは昆虫ではなく「コウモリ」だそうです(@_@;)  独特の、強い甘い香りがします
















美しい三姉妹☆





ちなみに技術的な話ですが、今回の写真はすべて「懐中電灯:通常電球」「同:LED」「ストロボ」のいずれか、もしくは複数使用して撮影しています。







                                                ・
                                                ・
                                                ・






ここからは部屋の照明を消して、ライティングを駆使した本番です!



当然アシスタントがいないので(笑)、構図を決めたら左腕を伸ばして狙ったところにピンポイントでライティングしつつ、右手でレリーズケーブルを持ちシャッターを切ってます(^_^;)













ほんの数センチ、また、ちょっとの角度でもガラリと表情が変わります。イメージする光の当たり方、花弁の透け方になるよう試行錯誤を繰り返します・・・














どうでしょう?花の美しさが少しでも伝われば、と思うのですが・・・













マクロ、これ以上寄らない方がイイでしょうね・・・ちょっとグロテスクです(^_^;)








                                                 ・
                                                 ・
                                                 ・






さらに作品風に仕上げた数枚を、タイトルと共に。














                                     「 lampshade 」
















                                「 under the moonlight 」















 

                                    「 秘密 」













                                    「 “NIHONGA” 」






            


                                               ・
                                               ・
                                               ・





あれこれトライしていると、時間はあっという間に過ぎ・・・夜中までかかって、撮影に費やしたのは二晩で計3時間を超えました(^_^;)







そして翌朝には力尽き、グッタリと萎れてしまいます。なんとも儚い美です。満開時に摘み取ってリキュールに漬け、「月下美人酒」にする方もいらっしゃるそうですが・・・ワタシはそんな無粋なことはしたくありません。






一夜の夢だからこそ、儚いからこそ際立つ美しさ。そのために力を蓄え、一気に大輪の花を咲かせて、日の出とともに力尽きる・・・心打たれます。潔く散り、そしてまた来年咲かせればいい。そう思います。












              
                                             ・
                                             ・
                                             ・




んー、今回、大体イメージ通りに撮れましたが・・・いやー、難しいです(><) ストロボも全然使い方が分かっていないんですが、人工的に光をコントロールして画作りする・・・露出の理論と知識、さらに独自のセンスとテクニックが必用で、「屋外で風景を前に自然光を読み、望遠で切り取って・・・」なんてことばかりやっていたら絶対上手くなりません。




最近、上手くなった気になってちょっと調子に乗ってたようです・・・改めて実力・知識・経験不足を痛感しました(-_-;) まだまだだな~ってことで、今後も地道にベンキョーです。写真ってホント、奥が深いです・・・でも、だからこそ面白い♪と思います!




・・・真夏のオフシーズンとはいえ、クルマ以外のネタが続き恐縮です(^_^;)








Posted at 2013/07/28 22:30:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2013年06月09日 イイね!

spiritual dawn ~百万本の夜明け~

spiritual dawn ~百万本の夜明け~みなさまこんばんは~


今日も晴れましたね~。梅雨入りと言いつつなかなか雨も降らず・・・「発表は早とちり?」っていうこと、結構多くないですか?(^_^;)


えー、いつもながら遅れてですが、先月中旬に久々にガチンコ撮影してきた分、現像が上がりましたのでアップいたします!






                                     
                                                ・
                                                ・
                                                ・




技術的な細かい話はまあ置いといて、単純にご覧いただければイイんですが・・・一部カメラ好きのみん友さんのためにちょっとだけ。今回の撮影は「母子島遊水池」以来となる明け方、日の出。地平線を境に輝度差があり、かつ手前をシルエットにせず諧調を救いたい景色のため、事前に「ハーフNDフィルター」を用意しました。












これが結構高かったので、とりあえずオヤジに借りました(^_^;) 手持ちのレンズに着用できるよう、ホルダーとアダプタだけ買いました。付けるとこんな感じです。












まあ、フォトショをサクサク使える方なら現像時に処理もできるでしょうが、ワタシはできるだけ撮影時にアナログで処理したいので・・・





                      

                                                ・
                                                ・
                                                ・






撮影ポジションをゲットするべく明け方、というより真夜中に出発。場所はクルマで30分ほどの、カメラマンには有名な撮影スポットです。真っ暗なうちに現場に着きましたが、すでに場所を吟味するおっさんカメラマンたちの照らす懐中電灯が、ホタルのようにフワフワ点っていました(笑)




ワタシは一応前の週の昼間に軽く立ち寄ってロケハン、おおよその場所は見当をつけてありました。が、すでに常連の方達が同じ辺り・ベストな位置に陣取っており、その必要はなかったようです(^_^;)




1時間ほど待って、やっと白々し始めました。












どうやら曇り、結構濃い目にガスが出ています。この後ガスを残して上空が晴れてくれれば、条件としては最高です。



が・・・日の出の時間になってもまだ雲が取れず・・・正面に見えるはずのお山の稜線が現れません
(-_-;) 
















「撤収か?」「今日はハズレだな・・・」そんな声も聞こえますが、一応粘ることに。





                  
                                                ・
                                                ・
                                                ・






そして山頂から太陽が顔を出す頃・・・若干日も差して、峰のラインがうっすらと・・・シャッターチャンス到来です♪そして・・・・
















「母子島」ではスルーした「ダイヤモンド筑波」。今回はゲットしました(^^)v



数分後、この朝最もお山の姿が見えた時間帯。















ホントは日の出前、空が赤く朝焼けに染まり、お花畑はブルーに薄暗く、淡いトーンの幽玄な色調をイメージ・期待していたのですが・・・・ま、これはこれでアリかな? 「コレ!」という画を押さえるには、やはり通わないといけませんね。



実際は、肉眼で見る限りここまで色も出ず、稜線もボンヤリしていました。HDRや現像でなんとか取り繕った形ですが・・・色合いが夕焼けっぽくなっちゃったなあ・・・まだまだレタッチも下手くそですね(-_-;)



ちなみに撮影中、周囲はこんな感じです(^_^;) 写っていない辺りにもたくさん。全部で100人以上はいたと思います。













ホントは早く行って場所取りしたり、嫌なんですけどね~(-_-;)














みんなで同じ画を求めて一緒になってっていうのも、気持ち悪いし。元々「ヒトと一緒」ってのが嫌いな性質ですしw
















でもやっぱり綺麗な風景写真を撮ろうとすると、これはある程度仕方ないですよね。富士山周辺なんて物凄いみたいですよね。逆さ富士とかダイヤモンドの時とか。















ちなみにこのときの撮影途中で、カメラが割り当てる写真の通し番号が一回りして「0001」からになりました。トリップメーターが0に戻った感じですね。7Dを購入して2回目です・・・つまりトータル20,000ショットを超えました。約3年間ですから、結構撮りましたね~(^^;


















特に一昨年はかなり勉強してどんどん上手くなるのが楽しくて、撮りまくってました。王子が生まれてから撮影行脚はめっきり減り、「デジイチ倶楽部」の活動もほぼ休止状態ですが・・・














部員のみなさん、チャンスがあればまた撮影会しましょうね(笑) そして一応「部長」として、今後ももっと上達するよう、日々勉強&経験値を上げていきたいと思います!







                                                  ・
                                                  ・
                                                  ・






・・・えー、ここは「みんカラ」ですが、みなさま写真ネタ(さらにはグルメネタ)もよろしくお付き合いくださいませ(^^;

Posted at 2013/06/09 22:29:18 | コメント(22) | トラックバック(0) | フォト | 日記

プロフィール

「秋の箱根路〜前編〜 http://cvw.jp/b/446816/48757782/
何シテル?   11/09 19:59
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation