
こんばんはー。さほど大雪にならなくて良かったですねー。
えー、10、11日のことになりますが・・・あえて金曜からの3連休とせず、定休の木曜と祝日2日間お休みとして、行ってきました!金沢へ・・・不惑の歳にして初金沢です(^_^;)
小松空港に到着後、レンタカーを借りて。この2日間の愛車、「低燃費系でビュンビュン系」(笑)、日産ノート!4WDにスタッドレスで安心です♪
・
・
・
まずは(いきなり金沢から離れますが)合掌造りの里、「五箇山」へ、降りしきる雪の中ドライブ・・・
昨年秋の宮島・厳島神社に続き、世界遺産へ訪れました。(「世界遺産」の是非はともかくw)
合掌造りの集落と言えば、白川郷の方が有名ですが、あまり観光地化せず、よりひなびた雰囲気の中、いにしえの日本の山里に思いを馳せたい、ということで、あえてこじんまりした五箇山を訪れました。
とその前にまずは腹ごしらえ。道の駅上平の中にある、その名も「いわな」さんでいただいたのは、オーダーを受けてからさばくという岩魚の握り寿司。
川魚の握りってどんなもんかちょっと不安だったので、山菜そばとのセットにしました(^_^;) が、臭みはなく、美味しくいただきました♪
・
・
・
さて、お腹が満たされたところで、まずは「相倉集落」へ。
駐車場について身支度を整え、こんな「けもの道」みたいなルートをえっちらおっちら汗だくで登ること10分(^_^;)
出会えたのはこの風景
縦位置
雪目でチカチカしてしまい、モニタで確認しても露出が適切かどうかわかりませーん(*o*)
欲張ってさらに上まで10分くらい登るも・・
電線、入っちゃいました(-_-;)
集落はポツポツと観光客がいる程度。
あちこち見まわしますが、なかなかピタリと構図がはまりませんでした(-_-;)
実力不足を痛感・・・
・
・
・
一休みして移動。庄川のこんな景色を堪能しつつ
お隣にある、少数の集落「菅沼地区」へ。
相倉よりさらに人数は少なく、散策してもとても静かで、雰囲気を満喫できました。
・
・
・
さーて、金沢市内に戻って宿にチェックイン、準備を整えたら・・・
兼六園 「ライトアップ冬の段」へ、いざ!
何はともあれ定番の撮影スポット、「徽軫(ことじ)灯籠」と「唐崎松」を激写!
事前のリサーチでは、「熾烈な場所取り」「人気スポットでの撮影はかなりの順番待ち」が必要と知り、気合を入れて臨みましたが、ウィークデイということもあり、意外とすんなり三脚を立てる場所は確保。 もちろん入れ替わり立ち替わり人が流れるので、写りこまないように構図を決めるのは至難でした(-_-;) うーん・・・「絵葉書的」なのは仕方ないかなあ。
この時期「雪吊り」という、木々を雪害から守る綱の傘が張られてとても幻想的です。
こちらは「脳内ロケハン」では、縦位置に構えて「逆さ雪吊り」が撮れる予定のポイントでしたが、池に氷が張って一部しか反射せず(-_-;)・・・・横位置でパシャッ
「根上松」 モノクロに仕上げてみました
しばらくすると、対岸の「内橋亭」でちょっとした演奏会が。園内のムードを一層盛り上げます。70-200、一応持って行って正解♪
こちらは日本最古といわれる噴水
ここからいよいよあれこれと、自分なりの視点で切り取りたいところでしたが、夕食の予約時間の都合でタイムアップ。ちょっと消化不良でした・・・
・
・
・
そして一泊旅行の今回、大事なディナーは割烹「勝一」さんにて~。
予約の電話で、
① ブリしゃぶ ~ この時期の寒鰤をお造りだけでなく、しゃぶしゃぶでも堪能したい
② のどぐろ ~ とても美味と聞くも、食べたことがありませんでした
③ 越前蟹 ~ いわずもがなw
の全部いただきたい、とわがまま言って組んでいただいた、通常メニューにはない特別コースを用意していただきました♪
お料理はまとめて、恒例のスライドショーにて(^_^;)
結論からすると、上記3つはもちろん、先付、椀物、お造り等含め、どれも外れナシの申し分ないお味で最高でした。数年前、京都に行った際は奮発して本格懐石の「菊乃井」さんに行きましたが、前回の広島の「たこつぼ」さんといい、気取らない割烹料理屋さんでこのクオリティなら、全然こっちでOKな気がします。
またもやヨメと二人、動けないくらいお腹いっぱいいただいて大満足の1日目でした♪
~ロングスクロールで恐縮です(^^; 消化試合的な後編へ続きます~
Posted at 2011/02/12 23:20:52 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記