
みなさまこんばんは。早くも2月に入り1週間が過ぎましたね。関東では今のところ昨年のような大雪には見舞われていませんが、どうでしょうかねー。春が待ち遠しいこの頃です・・・
ところでカレンダーって、お使いになりますか?ワタシはスケジュール管理はグーグルカレンダーとデータリンクできるスマホのアプリ(ヨメの方とも自動でリンクして便利)、紙媒体は仕事場位にあるくらいで、あまり使わないんですが・・・
・
・
・
カメラ・写真好きの方ならご存知かと思いますが、ピレリは昔から主に女性を被写体とした、高品質な写真を使用したオフィシャルカレンダーを毎年製作しています。以前から雑誌等で見て知ってはいましたが、重要顧客のみに送られるモノで、発行部数も少なく貴重なものなので、手に入れることはもちろん、今まで実際に実物を目にすることすらありませんでした。
昨年、2014年のカレンダーは、その50周年記念として、ワタシの大好きな写真家、ヘルムート・ニュートンが手掛けたものでした。当初予定されたカメラマンの撮影が流れ、その代りこれまでピレリのアーカイブに保管されてきた、ヘルムート・ニュートンによる未発表の1986年ピレリカレンダーをリリースすることになりました。1986年と2014年が同じ暦年であるという偶然の幸運を活かした、アニバーサリー企画とのこと・・・発表当時、雑誌「ENGINE」でいくつか作品を見て、「これは欲しいな~」と思っていました。
昨年初頭、いつもお世話になっている某所で、なんとそのカレンダーを入手しました、との情報が!!不躾なのは重々承知の上、ダメ元で「来年になったら、譲っていただけませんか?」とお願いしたところ、快諾していただき・・・年末、所用でお邪魔した際にお約束通りいただいちゃいました(^o^)v
キチンと元箱入り、立派なケースに入った状態で・・・表紙もカッコいい♪ 中でも気に入った数枚をご紹介したいと思います(^^)
まずは1月。「P4」というのが懐かしい~
続いて2月。カッコいいなあ~
こちらは5月・・・絶妙な構成ですね~
7月。カウンタックのデザインが活きてます。無造作に見えて、仔細に眺めれば実に計算された構図の数々・・・
9月。意図したローアングルの有効性。
10月。どんなストーリーが??? どれもがモノクロを知り尽くした、完璧なバランスですね~
すべて、「主題」はあくまで女性で、タイヤ、あるいは車は「副題」であるのが分かります。切り取り方、傾斜を与えることで生まれる緊張感や物語性・・・本当に見るほどに作品の中に引き込まれます。
もちろん、勉強にこそなれど、応用はおろか真似すらできませんが(汗
月ごとなので、12枚あり、それぞれ裏面に撮影風景を収めたオフショットが。贅沢な造りです☆
素晴らしい作品の数々、堪能しました♪ちゃんとシリアルナンバーも入っていました。
さらには、手にした方だけアクセスできる、オフィシャルHPのパーソナルコードが!
「これはもしや画像をダウンロードできるのでは?」と期待してアクセスしましたが・・・ダメでした(><) どうやら年ごとに内容も入力コードも変わるようです。残念・・・
「もっと見たい」という方はこちら
・
・
・
さらには贅沢にも「おまけ」として、一昨年・2013年のピレリカレンダーまでいただいてしまいました(^O^)
「スティーブ・マッカリー」という写真家がリオを舞台にモデルさんや歌手を撮影しています。こちらも立派な装丁で、正に写真集といった感じです。やはり数枚ご紹介します。
色彩、光と影のバランスが素晴らしい、絵画のような作品が並びます。
ですが、タイヤは全く登場しません(^^;
あえての幻想的な仕上げは好みが分かれるかもしれませんね。
でっきりこのような作風のカメラマンかと思いきや、ハードなタッチのドキュメンタリーが多いようです。いずれも素晴らしい!ワタシはこちらの方が好きです。
Iさん、いつも何かとお世話になっている上、このような貴重なお品まで頂戴しまして・・・改めまして本当にありがとうございます。大切にします!(※月末にはまたお伺いします。その際はよろしくお願いいたします。)
・
・
・
一方、こちらは今年のカレンダー。一昨年、BBの写真集を作っていただいたカメラマンさんのオフィシャルポスターです。
光栄にもその1月に、歌舞伎座前で撮影した我がBBのカットを使用して下さいました(*^_^*)
他の月も、それぞれスーパーなお車の魅力的なお写真がたくさん・・・もったいなくてこちらも使えません(笑)ので、切り離さず大事なコレクションとして保管します♪
しかも、amazonで販売されているものを、「記念にさしあげます」と送っていただいてしまい、恐縮です(><) 改めましてYUSUKEさん、ありがとうございました!
今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^ゞ が、一部のお好きな方にはたまらない内容かと思います~
Posted at 2015/02/08 23:32:22 | |
トラックバック(0) |
フォト | 日記