• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2015年02月22日 イイね!

”ブログ”はもう古い??

”ブログ”はもう古い??えーっと、特にこれといってネタも無いので(笑)ひとり言です。合間にはFbだけにアップして済ませていた、ここ最近の出来事の写真(オールスマホで恐縮です・汗)を並べていきます(^^;










                                          ・
                                          ・
                                          ・







しばらく前ですが、テレビ番組でのこと・・・




(某男性芸能人) : 「自分~、最近~、“1周回って”またブログやってるっス~」
(観客) : 「(笑)」



・・・どうやらいつの間にか「ブログ」はもう時代遅れみたいな?ここ数年、FacebookやTwitterをはじめとした手軽なSNSが人気ですが、もはやブログは馬鹿にされる感じすらあるんでしょうか?(汗














                               「姫のお雛様を買いにいく」









かくいうワタシも一昨年からFbを始め、そちらはそちらで楽しんでいます。クルマ以外のライトなネタはFbで済ませてしまうので、こちらのアップが少なくなったという事もありますが・・・












                               「2月のおはポン」
  






だいぶ前から、ワタシの周りでもみんカラを「卒業」されるお友達がドンドン増えて、寂しくなってきたなあとは感じていました。定期的にアップされる方は数えるくらいになり、コメントのやりとりも激減しました。全体ではどうなのかわかりませんが、近しい方の間では、みんカラはすっかり下火ですね。














                     
                            「王子・入園式のスーツ選び」











ずっと前から、「ブログの辞め時はいつかなあ」と漠然と考えることもありました。ワタシも、より手軽なFbに絞ろうかなと思うこともあります。が、しかし・・・













                              「パパのトミカ♪」
 












おやりになる方はご存じかと思いますが、Fbではアップした「近況」はドンドン流されていき、自身のモノでも他の方のモノでも、おそらくそれをわざわざ読み返す方はいらっしゃらないと思います。いわば新聞や雑誌のような、読み捨てる感覚を覚えます。











 


                 以下3枚:「新丸のタイ料理“サイアムテリテイジ”でのランチ」










一方、一般的には様々でしょうが、ワタシはみんカラにアップするのは、写真も文章も吟味した、自分にとっては「作品」に近い思い入れがあるものがほとんどです。ごくたまにですが、PVレポートを覗いてみると、力作だった写真のネタをご覧いただけていて嬉しくなることもありますし、自分で見返して懐かしく思ったりもします。


















みんカラを始めてから王子が生まれたので、その「成長記録」としての側面もありますし、家族の絵日記的な役割も大きいです。誰の為に、ということでもなく、大袈裟に言えばアーティストが創作意欲に掻き立てられるように、自分でアップしたいネタを、湧いてくる気持ちが赴くままにまとめてきた、という感じです。自分のブログのファンでもあります・・・というとかなりナルっぽいですが(笑)











                       







ずっと「また見返したくなる」クオリティを心掛けてきましたし、自分なりにその状態を維持してきたかな、とも思います。最近は、姫が生まれて時間に追われていたり、正月の事故の後、憂鬱な時間が続いたりする上に、単純にアップしようと思えるネタが無いので息切れしていますが、特に「アップしなきゃ」というプレッシャーを背負うこともせず、「いついつになったら辞めよう」と決めることもせず、今まで通りアップしたくなったらアップする、という姿勢で続けようと思います。













  「バレンタイン・”我が家の天才パティシエ”作~王子の為のトッキュウジャーケーキ!(@_@;)」







そもそもが、「みんなのカーライフ」。寝ても覚めてもクルマ馬鹿のワタシには、たとえそれ以外のネタが多くても(笑)、やっぱり軸足をクルマに置いた、「車大好き!」を前提としたここんちが居心地も良いですし、メインだと思っています。












       ( 同・ワタシの為のBMWエンブレムクッキー・・・力の入れ方に明らかな差が?(^^;)








ということで、以前のような「基本的に週イチ」ペースでのアップはないかもしれませんが、「ROSSOのブログもすっかりつまんねーな」と思われることの無いよう(笑)、それなりの質を保って、マイペースで続けようと思いますので、みなさまよろしくお願いいたしますね~(^^ゞ




Posted at 2015/02/22 22:48:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2015年02月08日 イイね!

カレンダー'13 '14 '15

カレンダー'13 '14 '15みなさまこんばんは。早くも2月に入り1週間が過ぎましたね。関東では今のところ昨年のような大雪には見舞われていませんが、どうでしょうかねー。春が待ち遠しいこの頃です・・・


ところでカレンダーって、お使いになりますか?ワタシはスケジュール管理はグーグルカレンダーとデータリンクできるスマホのアプリ(ヨメの方とも自動でリンクして便利)、紙媒体は仕事場位にあるくらいで、あまり使わないんですが・・・








                                               ・
                                               ・
                                               ・




カメラ・写真好きの方ならご存知かと思いますが、ピレリは昔から主に女性を被写体とした、高品質な写真を使用したオフィシャルカレンダーを毎年製作しています。以前から雑誌等で見て知ってはいましたが、重要顧客のみに送られるモノで、発行部数も少なく貴重なものなので、手に入れることはもちろん、今まで実際に実物を目にすることすらありませんでした。


昨年、2014年のカレンダーは、その50周年記念として、ワタシの大好きな写真家、ヘルムート・ニュートンが手掛けたものでした。当初予定されたカメラマンの撮影が流れ、その代りこれまでピレリのアーカイブに保管されてきた、ヘルムート・ニュートンによる未発表の1986年ピレリカレンダーをリリースすることになりました。1986年と2014年が同じ暦年であるという偶然の幸運を活かした、アニバーサリー企画とのこと・・・発表当時、雑誌「ENGINE」でいくつか作品を見て、「これは欲しいな~」と思っていました。



















昨年初頭、いつもお世話になっている某所で、なんとそのカレンダーを入手しました、との情報が!!不躾なのは重々承知の上、ダメ元で「来年になったら、譲っていただけませんか?」とお願いしたところ、快諾していただき・・・年末、所用でお邪魔した際にお約束通りいただいちゃいました(^o^)v

キチンと元箱入り、立派なケースに入った状態で・・・表紙もカッコいい♪ 中でも気に入った数枚をご紹介したいと思います(^^)




















まずは1月。「P4」というのが懐かしい~


















続いて2月。カッコいいなあ~





















こちらは5月・・・絶妙な構成ですね~





















7月。カウンタックのデザインが活きてます。無造作に見えて、仔細に眺めれば実に計算された構図の数々・・・
























9月。意図したローアングルの有効性。





















10月。どんなストーリーが??? どれもがモノクロを知り尽くした、完璧なバランスですね~


















すべて、「主題」はあくまで女性で、タイヤ、あるいは車は「副題」であるのが分かります。切り取り方、傾斜を与えることで生まれる緊張感や物語性・・・本当に見るほどに作品の中に引き込まれます。



もちろん、勉強にこそなれど、応用はおろか真似すらできませんが(汗 



月ごとなので、12枚あり、それぞれ裏面に撮影風景を収めたオフショットが。贅沢な造りです☆





















素晴らしい作品の数々、堪能しました♪ちゃんとシリアルナンバーも入っていました。























さらには、手にした方だけアクセスできる、オフィシャルHPのパーソナルコードが!




















「これはもしや画像をダウンロードできるのでは?」と期待してアクセスしましたが・・・ダメでした(><) どうやら年ごとに内容も入力コードも変わるようです。残念・・・




「もっと見たい」という方はこちら
















                                             ・
                                             ・
                                             ・




さらには贅沢にも「おまけ」として、一昨年・2013年のピレリカレンダーまでいただいてしまいました(^O^) 

















「スティーブ・マッカリー」という写真家がリオを舞台にモデルさんや歌手を撮影しています。こちらも立派な装丁で、正に写真集といった感じです。やはり数枚ご紹介します。


















色彩、光と影のバランスが素晴らしい、絵画のような作品が並びます。



















ですが、タイヤは全く登場しません(^^;



















あえての幻想的な仕上げは好みが分かれるかもしれませんね。




















でっきりこのような作風のカメラマンかと思いきや、ハードなタッチのドキュメンタリーが多いようです。いずれも素晴らしい!ワタシはこちらの方が好きです。



















Iさん、いつも何かとお世話になっている上、このような貴重なお品まで頂戴しまして・・・改めまして本当にありがとうございます。大切にします!(※月末にはまたお伺いします。その際はよろしくお願いいたします。)








                                                ・
                                                ・
                                                ・





一方、こちらは今年のカレンダー。一昨年、BBの写真集を作っていただいたカメラマンさんのオフィシャルポスターです。























光栄にもその1月に、歌舞伎座前で撮影した我がBBのカットを使用して下さいました(*^_^*)




















他の月も、それぞれスーパーなお車の魅力的なお写真がたくさん・・・もったいなくてこちらも使えません(笑)ので、切り離さず大事なコレクションとして保管します♪



しかも、amazonで販売されているものを、「記念にさしあげます」と送っていただいてしまい、恐縮です(><) 改めましてYUSUKEさん、ありがとうございました!



今回も長々とお付き合いいただきありがとうございました(^^ゞ が、一部のお好きな方にはたまらない内容かと思います~
Posted at 2015/02/08 23:32:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | フォト | 日記

プロフィール

「祝・佐藤亮太さん個展開催 http://cvw.jp/b/446816/48591833/
何シテル?   08/10 17:45
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation