• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2017年11月26日 イイね!

炎を愛でながら・・・& 718ボクスパ情報

炎を愛でながら・・・& 718ボクスパ情報今週は「コッパ・ディ・東京」が開催され、今年も参加予定でしたが・・・前日から咽頭炎を患ってしまい・・・残念ながら欠席しました(涙 直前まで雨でも出撃する覚悟だったんですけどね~。秋のメインイベントが不参加で終わってしまいました(-_-;)


さて、今回はガレージハウス内覧会でご紹介できなかった「バイオエタノール暖炉」について。













                                       ・
                                       ・
                                       ・







昨年「家を建てよう」と思い立つ前から、薪ストーブには憧れていました。が、現実には薪を用意して、保管するスペースが必要だったり、煙突のお手入れや本体のメンテナンスが必要だったり・・・なにかと手間暇がかかるので、早々に断念しました。また、「シンプルモダン」というコンセプトに合う製品もあまりなさそうです。

























ですが、海外旅行で泊ったホテルの広いラウンジに大きな暖炉があったり、プールサイドや特別にビーチにセッティングしてもらったディナーでテーブル横に松明が焚かれていたり、ゆらゆらと燃える炎を見ながら寛いだりお酒を楽しんだりするのは格別で、「なんとか自宅でも」と思っていました。















※画像は拾ったモノです











ちょっと調べると、「バイオエタノール暖炉」というものがあるらしいと。煙も煤も出ないので煙突は不要、燃料はアルコール、タイプによっては持ち運べて、お手入れも簡単。「これだ!」と思いました(^O^)


ただ、実際に使用したことがないのと、あまり高価なモノは買う余裕もないので、まずはお手軽にということで、色んなタイプがある中でも安価でコンパクトなコレを選びました。
























狭い書斎に置くのも無理がない大きさです。





















使い方は簡単。本体の上面に空いた穴から(中はアルコールを含ませるフィルターのようになっています)燃料を注いで火を点ける。これだけです♪






















こちらが「バイオエタノール」。トウモロコシなどの植物由来の資源から作られるアルコール、ということで、サスティナブルでエコ、ってことです。結局アルコールなので、通常のエタノールでも良いんでしょうが、一応そこは気持ち的に(^_^;)



























点火して間もなくは青く小さな火が点く程度ですが、しばらくするとこれくらいの炎になってきます☆

























完全な無音でもなく、かすかにシューシューと音が出て、「そこで火が燃えている」っていう雰囲気はあります(*^_^*)小さいので火力はたいしたことはありませんが、思ったよりはるかに周りが暖かくなります!暖房器具としての機能は期待していませんでしたが、そこは嬉しい誤算でした。輻射熱もあるでしょうね。





ただ、書斎は炎を楽しむには明るすぎたので、後日、ガレージの照明とフロアライトなど、間接照明だけにできるようにしようと思います♪






リビングはライトコントロールユニットをつけたので、明るさ・色温度を変えて何パターンかセッティングできるようになっています。「大人の寛ぎタイムモード」(笑)に切り替え、置いてみました。



























やはり小さいながら、炎が揺らめくのを見ながらゆっくりお酒を飲むのは格別です♪ あ、もちろんCO2は出ますから、時々の換気は忘れずに(^_^;)






















燃料が無くなれば自然消火すると思いますが、消したい時は付属の器具で蓋をするだけ。ほとんど汚れないので、お手入れもせいぜい軽く拭く程度だと思います。























                                      ・
                                      ・
                                      ・




今は子供が小さくて危ないので、当分は書斎でひとりの時間に楽しもうと思いますが、気に入ったのでいずれリビング用にもうちょっと大きなモデルを置こうと思います。


こういったタイプはお洒落ですが無理としても(^_^;)























壁掛けタイプ・・・も難しいか(汗



























もちろんオーソドックスな「暖炉然」としたモノもありますし・・・


























モダンなもの。























スタンドタイプもお洒落ですね~。




















お庭やテラス、あるいはプールサイド(!)で楽しみたい方にも。



















デザインも豊富で、大きさもお値段も様々なので、選ぶのも楽しめますね♪






「暖炉は憧れるけど無理・・・LEDの”なんちゃって”ではさすがに味気なくて・・・」と諦めている方、おススメですよ~(^O^)








                                     ・
                                     ・
                                     ・






ついでに今週気になったニュースについて(^_^;)

オートカーの情報によると、718のボクスパはGT3譲りのNAフラットシックスが搭載されるとか!?(@_@;)














https://www.autocar.jp/news/2017/11/22/250520/






うーん・・・まったくもって眼中になかった718ですが、そうなると気にはなります(汗 画像のプロトタイプ、フロントはどうやら先日発表されたGTSのままなので、最終的にはもっとスポーティーになるかもしれませんし、「さらにハイパワーバージョンが登場する可能性も・・・」とあって、981では結局登場しなかった「RS」が出るのかもしれませんね。



















もちろん、結果がどうであれ、今のボクスパから箱替えってことはありませんが(^_^;) 「最後のフラットシックス」っていうアドバンテージがなくなってしまうのは・・・ぶっちゃけ悔しいですwww



Posted at 2017/11/26 23:26:03 | コメント(16) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2017年11月19日 イイね!

BBでみらいクルーズ~おはポンへ♪

BBでみらいクルーズ~おはポンへ♪秋のイベントシーズンもそろそろ終盤でしょうか。朝晩は冷え込むようになりましたね。

先週末は、金八ジネッタさんが主催する「みらいクルーズ」と今月のおはポンが同日に開催され、BBでハシゴしてきました♪











                                  ・
                                  ・
                                  ・







まだ薄暗いウチに出発。明るくなるころに走り出すのは久しぶりでしたが、キンと冷えた早朝、エンジンを掛けてガレージからゆっくりと繰り出すのは大好きです(#^^#)























最初の待ち合わせ場所。いきなりテンションの上がる光景です(^^)




























まずは今回の主役、ちぺおさんのマルニターボ!長い眠りから覚めたばかりとは思えないコンディションです!



























リアもこの年代ならではの佇まい。特に真後ろから見ると、車体とルーミーなキャビンのバランスが何とも言えないんですよね~(^O^)

























そして以前大黒ではご一緒したことのあった養老派さんの愛車。インター合流から偶然ご一緒でした♪






















続いてはTさんのベック。カフェレーサーって感じの仕上がり、カッコイイですね!





























リアの赤いラインがアクセント。撮り損ねましたが、マフラー部分の地上高は数センチでした(滝汗



























こちらはまあちゃ5518さんのM3と、S660は・・・スミマセン、HNお聞きそびれました(汗























主催者の金八さんもいらっしゃったところで出発!次の待ち合わせ場所でさらに数台合流し、お山へツーリング。秋晴れの下、最高のドライブ日和です☆
















※ベックのマフラーのタイコ(?)は、ちょっとした段差でもジャッ!ジャッ!といいながら火花を散らしていました(^_^;)












駐車場にて整列。ペースカーに阻まれ(笑)、のんびり流しただけですが、やっぱりワインディングは気持ちいいですね(^^)





















何ともバラエティ豊かな参加車両達。




























パッと見、どこまでが同じツーリングの参加車両か全くわかりません(笑)

























この日はとても空気が澄んでいて、富士山まで綺麗に見えました☆




























クルーズの方は、この後下山して銀杏並木のフォトスポットへ、というプランでしたが、ワタシは途中離脱させていただき、おはポン会場へ・・・久々にハシゴで参加です(^^;)












                                  ・
                                  ・
                                  ・






こちらもお初の方含め、ますます多くのお車で賑わっていました!





























ジーゲさんは待望のカリフォルニアでいらっしゃいました。シブい内外装の組み合わせですね~。カリフォルニア、「ボクスパの次」にちょっと検討していますが、なかなか値段がこなれないんですよね(^^;)


























じたばたレオンさんのターボと.じゅん.さんのカレラSの997兄弟。






























最古参のメンバー3台(^^;)






















この並びもなかなか見れないですよね~。




























みらいクルーズ同様、新旧・国籍・ジャンルとても様々なお車が集まって、それぞれを拝見しているだけでもワクワクします♪

























さらにパンをいただきながら、また愛車たちを眺めながら皆さんとマッタリおしゃべり。ツーリングも良いですが、やはり「置き系」の集まりも大好きです(#^^#)



























場所を変えてますます盛り上がってきたおはポン、今後も楽しみです!
























                                    ・
                                    ・
                                    ・






実はこの週末の前、「走り始めて暖まってくると、シフトが渋く、硬くなる」という症状で、数日主治医の下に入庫していました。感覚的に、クラッチやミッションではないんだよなあと思っていましたが、レバー直下のブッシュの調整で直っちゃいました!(≧◇≦) ガレージハウス完成直後、このタイミングで諭吉が大勢旅立つのはキツイところでしたが、助かりました(笑)



























しかも、ブッシュそのものは、新品に替えてあったそうです。細かいところまで、しっかりレストアされているんだなあと改めて感心・安心した次第です(^^)


























というところで、今週はお楽しみの秋のメインイベントを控えています。何とか晴れて欲しいです~。

ご一緒した皆様、ありがとうございました!またよろしくお願いします(^^)/




Posted at 2017/11/19 23:14:39 | コメント(16) | トラックバック(0) | おはポン | 日記
2017年11月12日 イイね!

Welcome to "the black gallery"~ガレージハウスWeb内覧会②~

Welcome to "the black gallery"~ガレージハウスWeb内覧会②~やっと秋らしい天気の日が多くなり、クルマ関係もイベント真っ盛りですね!今朝は早起きして、久しぶりにBBをお山で走らせたり、恒例の朝食会にも行ったんですが・・・それはまたのお話としまして(^_^;)

今回はやっとアップできた前回に引き続き、完成したガレージハウスの「Web内覧会」第2弾です。









                                      ・
                                      ・
                                      ・






すでにご紹介したLDK、階段を挟んで反対側のキッチン・ダイニングから。キッチンはパナソニックの「ラクシーナ」・・・しかし風呂が「オフローラ」、全自動便器「アラウーノ」、というパナ始め、設備関係のネーミングのセンスって各社酷いモノばかりですね(^^;)





















“周囲の掃除が面倒”など、オシャレに見えて欠点も多い?というアイランドですが、やはり解放感は魅力ですね。ヨメの希望を取り入れ、3個口IH、センサー水栓、ビルトイン食洗器など、ほぼフルスペックの仕様となっています。























スペースにも余裕があります。娘とヨメはもちろん、大人2、3人でキッチンに立っても狭苦しくありません。扉は「鏡面・黒の木目調」という希望にピッタリのアルベロブラック。グレードは「中くらい」だったのでラッキーでした(^^;)
























後ろのカップボードはリクシルです。鏡面・黒の用意はなく、「ダークレオ」という色、両サイドもハーフミラーのオプションですが、色はブラウン系。扉の統一感を失ってでも、あえてコレにしたのは理由がありまして・・・



























向かって右の「家電タワー」。スイングドアをガバっと上下に開けると中に調理家電が。大型のオーブンレンジまですっぽり収納できるのはリクシルのコレだけです。なおかつ、レンジの方は扉と連動して自動で電源もオン・オフされます(使用中は閉められない安全対策ですね)。「とにかく食器や家電は見えないように収納したい」というヨメの強い希望でした(^^;)























各社「家電タワー」という名前のモノはありますが、リクシルのこれは下段の天板に吸い込み口があり、電動で蒸気を処理する機能がついていて、スライド棚を外に出さなくてもそのまま炊飯やポットの湯沸が可能です。他の製品だと「水分に強い塗装になっています」というだけで、きっと使用時には内側がビチョビチョになると思います(笑)

























アイランドの反対側壁面も全部収納になっていますが、後方のカップボードで食器は全部収まり、かつまだまだ余裕なので、当分使うことはないと思います(^^;)


























ちなみに冷蔵庫は、ほぼ同時期にガレージハウスを建てられたacbcさんと偶然お揃いの(笑)、パナソニックの「オニキスミラー」パネルのモデル。良く調べずに600ℓにしたら、カップボードより飛び出しちゃいました(汗 500ℓだったらツライチになったかもしれません(><)




























ダイニングテーブル&チェアは、イタリアの「カリガリス」製。ガラス天板なので圧迫感がなく、スペースが広く感じます。ペンダントライトはとりあえず電気屋さんから渡されたカタログから選んでしまいましたが、そのうちお気に入りのモノが見つかったら交換しようと思います。

























当初はガラスではなくブラックの大理石天板などで、中央に太い一本足のタイプを検討していましたが、サイズや予算の絡みから気に入ったモノがなく、こちらにしました。独特のシルバーフレームが綺麗なラインで気に入っています。足の出し入れもしやすいです。スパンコールのテーブルランナーは・・・まあ、お客さんが来た時用ですね(笑)
































どうでもイイかもしれませんが(笑)、「これから家を建てたい」という方の参考になるかもしれませんので、トイレもご紹介します(^_^;) スペースは1階・2階とも余裕を持って確保しました。パナは配管が隠ぺいできないのが玉に傷・・・TOTOの「ネオレスト」なら隠せるので、かなり悩みました。これは施工してもらったままなんですが、もうちょっとスッキリできそうなので検討しようと思います(^_^;)




















1階は「天井中央に1発ダウンライト」ではなく、コーニス照明にしてもらいました。無駄でしょうか?(笑) でもこれだけで、「ホテルのトイレ」のような雰囲気になります♪

























便器は全自動アラウーノのタイプ1。マットブラックの便座カバーがお気に入りです♪スイッチパネルも同様。またタイプ1だけは後ろ側に照明があるんですが、入るや否やすぐさま便座カバーが開くのであまり意味がありませんw


























手洗いカウンターのベッセルボウルも、柔らかなラインと樹脂ならではの質感がイイ感じ。水栓はトイレに限らず、ほとんど全て自動にしました。2階の方も照明が普通なのと(笑)便器が一つ下の「SⅡ」なだけで、ほとんど同じような仕立てです。





























では階段を上がります。上がっていく途中も、踏み板の間からずっとクルマが見え続けるのは住んでから気づきました。足元注意です(笑)






























2階は1階と違って、同じ白でも木目の入ったフローリング。やはり鏡面でピカピカです。廊下も広くとりました。2階にバスルームも子供部屋もあるため、数人が移動でかち合う事もあると思います。今は子供たちが小さいですが、いずれ大きくなると、すれ違ったりする際に狭いとイライラしそうですからね(笑)



























上がって正面は寝室・・・建設途中は、「無駄に広すぎたなあ」と感じましたが、セミダブルを二つ置くとさすがにスペースを食いますね(汗 頭上には「コーブ照明」を付けてもらい、コレは無段階で調光できるようになっています。




























ここはクロスがメインのオフホワイト、アクセントのグレーともマットな板壁調で、(あくまでウチの中では・笑)最も「ナチュラル」な感じの部屋になっています(^^;) 

















(※日中撮影)











ナイトボードはこんな感じ・・・マンションからキャリーオーバーした照明と時計はイマイチ合わないので、そのうち買い替えようと思います(汗 



























子供部屋は家具の搬入・準備が遅れていて、実は未だに仕上がっていないんですが(汗、ここはまあ、皆さん特にご興味ないかと思いますので(笑)、途中の段階のカットだけを。息子の部屋のアクセントクロスは、ワタシの書斎の天井とおそろいです(^^) こんなのあったら自分も子供のころ使いたかった(笑)、アクタスで買ったコじゃれた学習デスク。ボードの「グレー」は限定カラーでした。































収納も十分です。娘の部屋はさらに広いウォークインクローゼットになっています。



























その、娘の部屋。撮影時はとりあえずベッドだけ置いてある状態です(^_^;) アクセントは、ウチで唯一のカラフルなクロス。でもマットな質感で、ファンシー過ぎない綺麗な色だと思います。


























2階は全てカーテンです。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、カーテンレールは壁に溶け込むくらい極シンプルなタイプにしました(TOSOのフィットアーキ)。アイアンカーテンレールの、装飾性の少ないシルバーでシンプルな感じのヤツも検討しましたが、「意識することすらない」くらいのシンプルなこれにしました。













                                     ・
                                     ・
                                     ・






続きまして脱衣室。4畳近くあり、ここは正に無駄に広いかもしれません(^^;) その分、ユニットバスのサイズを上げたかったんですが、間取り上やむを得ず?あまり深く検討しなかったんですが、よく考えるともっとうまいレイアウトがあったかもしれません(汗


























洗面台はリクシルのLC(エルシー)。これもカップボード同様、ブラックの扉がなかったのに、あえて選んだワケがありまして・・・吐水は自動水栓+手動レバーのどちらでもOK、なおかつユニット下に「貯湯タンク」があり、常に温かい状態でスタンバイ。すぐさまお湯が出るというモノ、というと・・・リクシルだけでした。寒い冬、お湯になるのを待ちながらジャージャー流して、「もういいかな?」と思って触るとヒヤッとする、あれが大嫌いなんですよね~(^^;)
























また、リクシルならではの収納パッケージも魅力でした。まあ、オーダーで造作してもらっても良かったんですが。床はさすがに鏡面は滑って危ないので(笑)、脱衣室用の「スリップケア」。天井に見えているのはヨメの希望で付けた部屋干し用の「干し姫さま」。左手に見えている、壁上方のスイッチで昇降します。寝室横のテラスの広さも十分なので、天気が良ければいつもはそちらに干すと思いますが。




























では浴室へ入ります。前述のように、ちょっと狭くて(といっても一般的には「ちょっと広め」の1621というサイズですが)他とのバランスが悪いかもしれません(^_^;) 基本的に全てブラック~グレーでまとめてあります。



























浴槽はトップが黒で内側は白のツートンが良かったんですが・・・リクシルのハイクラス「スパージュ」にしかありませんでした(-_-;)



























壁は1面だけのアクセントパネルではなく、4面すべて柄のオールパネルにしました。「黒い壁は水垢とか大変じゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、マンション時代から最後に入浴したワタシが、出る前に「スクイージーで水滴を落として」「それ用のバスタオルで大まかに拭き上げる」という作業を毎日やっていましたので、問題なしです(笑) マンションでは一度でもカビを発生させたことはありませんでした(^-^) なおかつ戸建てだと窓もありますしね。
























昔からある「壁の上の方に、ポンポンと2つ付いてる」のではもちろんなく(笑)、ダウンライトでもなく、「ラインLED」の照明がお気に入り。浴槽横にあるスイッチで色温度も変えられます。黒い壁面やガラスに反射して、光のラインが複数に、また長く見えるというのも脳内シミュレーション通りでした♪





























入口の扉。よくある半透明のスチロール面材は却下。ましてや「一人暮らしのワンルーム」みたいな2枚折りドアは絶対嫌w ということで、透明強化ガラス面材のスイングドアに拘りました。ここでグッとバスルーム・脱衣室の雰囲気が変わると思います。高価なオプションですが、おススメです。




























ちなみに洗濯機。デザインは(acbcさんが買われた)パナソニックのcubelシリーズが一番なんですが、ウチは汚し盛りの子供達がいるので(笑)、乾燥容量があちらでは足りず、VXシリーズに。フラッグシップモデルはカラータッチ液晶パネルで操作も快適です♪























・・・というところで、残りはWICや納戸、ベランダ位なので、この辺でWeb内覧会は切り上げようと思います。前回に引き続き、長々とお付き合いいただきありがとうございました










                                      ・
                                      ・
                                      ・



恐らくは、ご覧になった方の中には「こんな家じゃあ落ち着かネ~」とか、「畳はないのか」とか、「もっとこうすればイイのに」とか、あまり良くない印象をお持ちの方もいらっしゃると思います。

客観的に、超俯瞰的に見て、自分でもメチャクチャお洒落だとは思いませんし、センスが良いとも思いません(真にお洒落でハイセンスなお宅というと・・・みんカラを卒業されたnero?kuro?さんの、夏に引っ越された新居が正にそうなんですが)。ましてや流行でもありませんし、都会的でもありません。それは分かっています。













※夜間のライトアップ。ちょっとスポットライトが明るすぎかもしれません(^_^;)








でも、自分もヨメも、世代のせいかこうした「モノトーンのシンプルな仕立て」が好きですし、クールだからといって居心地が悪いとか、和めないとかはありません。きっとこれからも趣味が大きく変わることはないと思いますし、「飽きる」こともないと思います。特に自分なんて、服装や音楽の好みは10代の頃から不変ですし、クルマに至ってはスーパーカーブームの時で嗜好は止まっているようなものです(笑) 予算内で(でもなかったですが・笑)できるだけのことはやったつもりですし、完成した新居に概ね満足しています。




今の家族4人での生活は、もし息子が高校を卒業して家を出るとしたら(まず間違いなくそうなると思いますが)、せいぜいあと12年間しかありません。今度の1月で6歳ですから、もう1/3は終わってしまった事になります。本当にあっという間ですね。






















あちこちできるだけ連れて行ってあげていますし、これからもそうするつもりですが、日々家で過ごす家族の時間、日常生活、それもまたかけがえない大切な宝だと思います。「生活感のない家」かもしれませんが(笑)、1日1日思い出を積み重ねる舞台として、この家で一緒に暮らしていこうと思います(*^_^*)






Posted at 2017/11/12 23:17:19 | コメント(21) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記
2017年11月05日 イイね!

Welcome to "the black gallery "~ガレージハウスWeb内覧会①

Welcome to "the black gallery "~ガレージハウスWeb内覧会①大変長らくお待たせいたしました!今更なので経緯は省きますが、完成間際に某社の不手際が原因で障害が発生したり、家具類のセッティング等に予想以上に時間がかかったりした上に、10月後半の長雨や台風で外構の仕上げが遅れ・・・気づけばもう11月ですね(^_^;)

「入居決定」の発表からかなり遅れましたが・・・今回、ようやく予告しましたWeb内覧会にこぎつけたので、レポートいたします(^^)/ ※今回は「前半」ですがそれでもかなりのボリュームですので、お時間ある際にどうぞ(汗










                                      ・
                                      ・
                                      ・






さて、やはりまずは外観からですかね。一見してお分かりのように、基本的に「ブラック一色」にこだわりました。実際に建て始める前は、「真っ黒でなくてチャコールグレーにしようか」とか、「サッシやドア、シャッターなどはダークブラウンかサテンにしようか」等も考えましたが、ネットや実際に建っている他のお宅を拝見していると、それぞれイメージや色合いが中途半端だったり、締りがなくボヤけて見えたりするので、思い切って黒!と決めました。(※洗車していないアウディが汚いのはスルーしてくださいw)




























結果的には、とてもシャープで精悍な感じになり自分としては気に入っています。外壁は当初「モダンならガルバリウムかな?」と思いましたが、工務店さんの勧めで窯業系サイディングに。採用したのは、当時まだ発売前だった、旭トステムの「アットウォール」のハイグレードタイプの新製品。























「後日、商品を使用したモデルハウスとして、竣工後、カタログ掲載用に家の外観写真を撮らせていただければ」という先方からご提案していただいた条件で、ちょっとお安く施工していただきました(^^;) 角の電柱が邪魔なんですよね~・・・冒頭の「不手際」というのも、電柱問題だったんですが。























2台の足車の駐車スペースは、前面に電動アップゲートを。カーポートをY合掌タイプとしたのは、左手は後方奥まで(窮屈ですが)クルマを押し込めるようにして、ゲスト用のスペースを2台分確保するためです。ということで、ウチには「庭」がありません(^_^;) 
























玄関ポーチ周りです。機能門柱はスリムなタイプ。縦のスリットが郵便受けになっています。




















門扉はYKK APのAP01というモデル。ハーフミラー調のガラスパネルを使用しています。「門扉ってどのメーカーもありきたりなモノばかりだな~」と半ば諦め気味に各社のカタログで探していたところ目につき、「これは」と思いネットで実際の商品の写真を見てひとめぼれでした(^^)






















同じくYKKの「ヴェナートシリーズ」の、中央にブラックガラスを配したドアともバッチリマッチしていると思います。ちなみに庇は「できるだけ存在を主張しないシンプルなもの」、ということで、ネットで見つけたサンワカンパニーの「ラミナ」。ガラス製も考えましたが、すぐに雨などで汚れますし、掃除が大変なので辞めました(^^;)






















裏手に回ります。左手、フェンスの内側に給湯機があるんですが、目立たないように下置きタイプ、かつ特注で黒にしてもらっています(^_^;) 右手、敷地の真裏ですし、エアコン室外機は現状そのままですが、黒のカバーを作っていただいてもいいかもしれません(大型なので既製品では合いません・汗)。セコムの防犯カメラ(カーポート後方と合わせ2か所に設置)は黒がありませんでした(笑)が、浮いていて「カメラがあるよ」と主張するので、塗装まではしないことにしました(^^;) 



























シャッターもブラックにして正解だったと思っています♪上2か所ののセンサーライトは感知時に点滅、さらにアラームの鳴るタイプで、ちょっと威嚇的かもw



















「建てます」と発表した際に書きましたように、家全体のトータルのイメージは「徹底的に生活感を排除したシンプルモダン」です。さらに外観は黒一色、ということで・・・建てている途中からは、「Black gallery」、イタリア語なら「Galleria nera」というフレーズが頭に浮かび、それをコンセプトとして内外をトータルコーディネートしていきました。







                                    ・
                                    ・
                                    ・





普通は玄関やリビングからでしょうが、ここは皆さん興味がおありのガレージから(笑)ご紹介します。(※ここからは都合により夜の撮影です(汗) スルスルとシャッターを開けると、このような感じに・・・





















実家の旧ガレージのように、イベントゼッケンを貼ったりパーツなどを飾ったりと、いかにも「クルマ好きの宝箱」といった風情ももちろんイイんですが・・・あれこれ悩んだ末、家全体のコンセプトに合わせ、メーカーフラッグすら飾らないシンプルな仕立てにしました。そう、BBが正に「ギャラリーの主役」であり、その美しさを純粋に愛でるのが中心にあるということです。






















床は黒の石張りです。一般的な表面が荒い仕上げは埃が掃除しづらいのと、カッコよさで鏡面に。「鏡面は濡れると滑るよ」と言われましたが、この2台は基本的に雨の日に乗らないのでOK(笑)。 本当は、もっと真っ黒で深みのある御影石にしたかったんですが、何やらここ数年、中国での需要に引っ張られて高騰しているらしく断念(汗 ですが、それなりに車体の映り込みもあり、概ね期待通りの仕上がりです(^-^)



























角には「コーニス照明」という間接照明を。ガレージ内で作業はほとんどしないので、ダウンライトも明るさより雰囲気重視で電球色にしました。ギャラリーっぽくもあり、ホテルのラウンジのようでもある、ガレージでありながら油臭くない、ゆったりとした雰囲気にしたつもりです。


























ただ、もうちょっと明るくてもイイかな?とも思うので、シャッターボックス上に後日愛車を照らす角度でスポットライトを追加するかもしれません。「暗いかも」というのは当初から予想済みで、「あそこなら追加できます」と事前に電気屋さんにも確認しています(^^)





この、ダウンライトでシンプルな天井にしたかったのも、オーバースライダーではなく普通のシャッターにした理由です。ま、安価なのもありますが(^_^;)


























そして唯一のアクセントがSFエンブレムの照明(^^;) オーダーではなく、実はヤフオクでゲットしたもので、ちょっとサイズが大きすぎるんですが(汗・・・夜はコーニスの光と相まってイイ感じです♪


























排気ガスの処理ですが、有名な「EGウェイアウト」などは高価ですし、見た目も大袈裟で好きではありません。かといって何もしないのも・・・ということで、工務店さんのアイデアでこんな感じに。停車後マフラー位置に合わせて箱状のブラケットを置き、床から一段高くなったステップには、上面に黒く塗ったグレーチングと内部には同じく黒く塗ったU字溝。突き当りの壁情報についた換気扇に向かって、溝に沿って排出・・・という算段です。



























という感じで、工具のキャビネットや洗車用具などを置かないので、そちらは後日目立たない、敷地の裏手に物置を買って、そちらにしまおうと思います。











                                       ・
                                       ・
                                       ・






ではやっとw、玄関から入ってみましょう。左側の靴箱の他に、(写っていませんが)右手には広めのシューズインクロークがあるのでスペースも余裕です。それ以外にも、とにかく「モノがあふれている」状態は避けたいので、納戸、造作収納、寝室のWICなど全体的に収納スペースは「これでもか」と豊富に設けました。


























突き当りの壁にはリクシルのエコカラット。綺麗な幾何学模様で、これもカタログでひとめぼれでした(^^;) クロスの施工時に急遽付けてもらうことになったので仕方ないですが、前もって予定していれば壁沿いに上からピンスポットで照らして、もっと綺麗に模様の陰影が際立ったんですけどね~。


























靴箱の上には間接照明を仕込んでもらいました。上方を照らす「コーブ照明」のタイプです。



























中央がガラスという、玄関ドアと共通性あるデザインのドア(建具は基本的にパナソニックです)を開けて、いざLDKへ・・・そうそう、取っ手類もシルバーやサテンではなく、すべてマットブラックにしてもらいました。ザラっとした感触も気に入ってます♪











                                     ・
                                     ・
                                     ・





こちらがメインのリビング。最初の予定よりも、(建築規制の影響で)若干狭くなってしまったんですが・・・それでもリビング側とダイニングキッチン側合わせ30畳余りを確保しています。ピカピカのフローリングは、ダイケンの「ハピアフロア」の石目柄から「ホワイトオニキス」にしました。























内外装、設備、家具・家電・・・とにかく家全体として「こだわっていない部分は無い」と言えるくらい、ひとつひとつ自分で吟味して選んだものなのでキリがないんですが(笑)、特にその中でもこだわった部分だけに解説を付けようと思います。


























こちら側の壁にはやはりエコカラットを貼り、以前から憧れていた(マンションではほぼ不可能な・笑)テレビの壁掛け。(ソニーのKJ-55X9350D。その後の新型よりデザインが好きなのであえてコレを選びました)中学時代からサラウンド環境は時代と共にアップデートしてきましたが、今回ピュアオーディオとの共存は諦めて、トールタイプのフロントスピーカーと、同シリーズのセンタースピーカー、さらにすっきりとセンターSPが収まるAVラックまでヤマハのピアノブラックで統一しました。

























旧宅で使っていた手持ちの電動スクリーンがドンピシャになるよう誂えてもらっており、下ろすとこんな感じに。実に気持ちいいです(笑)





























ブラインドも最初から「白のバーチカルブラインド」1択、それも広く高く、綺麗に見える「壁面全面の天付け」に拘りました。さらに角にはガレージ同様コーニス照明を仕込んで、綺麗な光を反射します。(※ただし、この後向かって右手の角にピアノを設置する予定なので、一気に狭くなってしまうんですが・汗)























で、もともと構造強度上、中央は折り上げ天井の形になる予定だったんですが、(間接照明ももちろん素敵ですが、コーニスと両方だとクドイのでスルー。)それを利用してプロジェクターが収まるようになっています。天井からブラケットでぶら下げることなく、スッキリです(^O^) その後ろに見えているのは、LDKを一気に賄う大型のビルトインエアコン。このおかげもあって、ブラインドのある壁側がスッキリしています。
























「ドルビーアトモス」対応とするため、天井埋め込みのスピーカーが4本、後方のサラウンドスピーカーが2本、それぞれ目立たないよう白のBOSEで。さらにサブウーハーと合わせて、「5.2.2ch」タイプのアトモスになっています。詳しいレポートは割愛しますが、やはり物理的に天井にSPがある優位性は、立体的な音場という点で従来のサラウンドとは一線を画します。



























ソファはかなり悩みましたが、夏に某お洒落な家具屋さんで見たものとほぼ同サイズ・同デザインでありながら、そこの商品が実はどうやら造りが粗雑な中国製(汗 なのに対し、しっかりしたメイド・イン・ジャパン、「家具と言えば」の、福岡は大川にある無名な(失礼・笑)お店のモノです。























普段は圧迫感がないようヘッドレストは倒しシンプルに。映画鑑賞などゆったりするときは起こしてハイバックにして、首を預けてくつろげます。そのお店、HPや品ぞろえは何ともあか抜けない(笑)ですし、実店舗を持たないので事前に実物を試せず、購入はある意味「賭け」でしたが、結果は革の仕上げも丁寧で造りも良く、掛け心地も含めてとても満足しています。ちなみに10数年前から定番になった感のあるカウチソファは、経験的に結局使い勝手が悪く好きではないので却下、Iタイプの3人掛けにしました。

























代わりに、追加した隣の1人掛け。こちらもメインのソファ同様、とにかく長い間悩みました・・・デザイン的には、「バルセロナチェア」の白が早くからの候補だったんですが、Knoll社のオリジナルはとても高価で手が出せませんし、どうしても「リプロダクト」は嫌でした。(一口に「リプロ」と言っても、ピンキリではありますが・・・クルマ同様、オリジナル至上主義なんですよね~(^^;))で、探しているうちにようやく某サイトで見つけてゲットしたこちらは、カッシーナのヴィンテージモデル、イージーチェア「アルコ」。


























デザイナーはポール・タットル。製造はスイス「ストレッスルコレクション」社、現「カッシーナ・イクスシー」になる前の「カッシーナ・インターデコール」社が販売。あの「美しい椅子」の誌面でも紹介されたことがあるようです。ご覧の通り座面はペラペラで硬く、とても「掛け心地が良い」とは言えませんが(笑)、デザイン優先で選んだので良しとしています。やはりブランドの昔のモデルとあって、非常に重く堅牢な造りになっています。とりあえずクッションを置いてますが、これから寒くなるので、肌触りのよいファーを敷こうかなと思っています(^-^)

























そしてラグ。これが一番贅沢だったかもしれません(汗。夏に見に行った「Bo Concept」のモノです。幾何学模様が綺麗なハンドメイドのレザーパッチワーク・・・高価なので悩みましたが、イメージで「コレしかない!」と思い奮発しました。大事に長く使おうと思いますが、子供達が汚してしまうのだろうな~と覚悟はしています(-_-;)



























振り返ってDK方向を見ます。空間のほぼ中央には、リビング階段。もちろんシンプルなスケルトンタイプですが、中でもあえてデザインに主張のある、ジグザグフレームのいわゆる「稲妻階段」にしました。途中の折り返しもなく二階へ伸び、オブジェのような存在感を放っていると思います。

























すでに写真に写っていますが、長くなるのでDKについては次回にご紹介します(^^;) で、ご覧のようにリビングからも大きなフィックス窓越しに、ガレージが見られるようになっています。






















実は最初ここは絶対条件ではなかったんですが、意外にもヨメが乗り気で「大きい窓にして見えるようにしよう!」と言ってくれたので、もちろん断る理由はありません(笑) 室内が基本的にモノトーンなので、BBのロッソやSFエンブレムの照明がひと際映えるのも、計算のうちでした(^^)








                                    ・
                                    ・
                                    ・





続きまして隣接する書斎の扉は、フェラーリストアで特注・・・ではなく(笑)、実車のリア用のシルバーエンブレムを加工して付けてもらいました(^^;)




























中は鰻の寝床、とまではいかなくても、間取り上かなり細長いんですが・・・一応8畳程度確保しました(汗 床はLDKと同シリーズの「グレイッシュセルベ」。突き当りはコンクリートっぽい質感のアクセントクロス、書斎はあえて天井も黒目のグレーにして、「秘密基地感」を出しました(笑)


























当然、ガレージと直接行き来できるようガラス戸を設けましたが、これはあまり吟味することなく工務店さんにお任せしてしまい、後悔している点です(汗 取っ手などがいかにも「勝手口」といった感じで・・・家全体で窓のサッシは外がブラック、中はホワイトなんですが、ここのドアは(中・外で分けられないですし)黒一色で良かったなと(-_-;) 




























でも、ここから見えるBBの後姿はライティングもマッチしてラインがとても綺麗に見えるのが気に入っています(^^) (※ガラスに映り込んでしまうので、開けて撮影しています)



























PCデスクの後ろ側には車関係のライブラリとモデルカーのショウケース。広くない部屋なので、書籍・雑誌はコンパクトにまとめるために量を減らしました(車以外の書籍や文庫本など、残りは「実家」という名の無料ストレージですw)。
























こちらのショウケースは横面もガラスで解放感があり、LED照明も仕込んであって点灯するとこんな感じ(^^;) 飾るモデルカーも数を減らしましたが、下の方はまだ余裕がありますね~(笑)



























リビングのソファ同様、ずっと悩んでいた自分専用のラウンジソファ。長年の憧れだったイームズも考えましたが、欲しいのはその中でも限定のオールブラックバージョン。当然高価で手が出せませんし、やはり「リプロ」はどうしても嫌でした(汗 そんな中、夏の幕張メッセでの展示で試したエコーネスの「ストレスレス」の掛け心地が気に入り、コレにしました。「ストレスレス」というと、例の独特の「脚」が好きではなかったんですが、調べたらベースが3種類あるんですね。形はさらにメタルのシンプルな「シティ」が良かったんですが、それには掛け心地に重要な「ロッキング機構」が付いていないとのことで、「シグネチャーベース」。モデルはストレスレスの王道ともいえる「スカイライン」です。




しっとりとして吸い付くような革のなめしも(香もまた良いです♪)、掛け心地も申し分なし。デザインコンシャスとは言えませんが、一度座ればその造りに大満足の逸品です。定期的にケアしながら、長く大事に使いたいと思います(^^)





























PCもちょうど長らく使っていたVAIOがくたびれてきたので、ついにMacに乗り換えです(^^;) まだ操作に慣れませんし、使ってきたソフトを揃えないといけないのでしばらくは苦労しそうです(汗




























ワークチェアは、アーロンなどのハイバックは圧迫感があるので(かつ高価なのでw)却下、オフィスっぽいのは置きたくないですし、デザインが気に入って、Knoll社の「ポロックチェア」にしてみました。4本脚のヴィンテージまでは拘らず、お手軽な新しい5本脚のタイプ、それでも20年前の製造みたいです。





























テレビ台はシンプルなモノが良かったんですが、収納力に惹かれて壁面タイプに(^^;) 引き出しに手持ちのDVD、ブルーレイ全て収まりました。飾り棚もありますが、今はカラッポw 今後お気に入りのモノがあれば吟味して飾りたいと思います。最初は棚上にスターウォーズのフィギュアやプラモデルを置いてみましたが、なんだか子供っぽくて違和感があったので辞めました(^^;) 



もちろん、書斎ではサラウンドは組みませんが(笑)、サウンドバーを置いてみました。まあ、リアルサラウンドに比べるべくもないですが、内臓SPよりはマシですね。
























・・・と、こんな感じで、第1弾としてまずはガレージ、書斎、メインのリビングをご紹介しました。長々とお付き合いいただきありがとうございます(^_^;)

「もう他は興味ないよ」とおっしゃるかもしれませんが(笑)、次回はDK、浴室等他の部屋もレポートしたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいませ~


Posted at 2017/11/06 01:01:43 | コメント(21) | トラックバック(0) | ガレージハウス | 日記

プロフィール

「CDI交換修理 http://cvw.jp/b/446816/48488324/
何シテル?   06/15 20:39
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation