• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROSSO1970のブログ一覧

2024年05月06日 イイね!

Verde e Rosso

Verde e RossoGWも終了。皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。好天に恵まれた前半の連休にはちょっと時間が空いたので、秋にはオレンジ色に染まる並木道にドライブしてきました。(※第2弾

桜撮影の後、アバルトに乗ってあげる番でしたが・・やはり新緑に映えるのは赤、ということで再びBBで。








                    ・
                    ・
                    ・







朝から気温が上昇し、初夏と言うよりもう夏のような暑さ(汗















「涼しいうちは冷える」んですが(笑)、25℃を超えるとクーラーもほとんど役に立ちません(^_^;)














予想はしていましたが、木々が高く日向と日陰が混在。コントラストが強いと、古い機材ではなかなか厳しい・・・


















この程度の大きさ(幅1024)でも「パッと見」はスマホに軍配か?(~_~;)













HDR。でもやっぱりソフトやアプリでイジクり倒した画は好きじゃないです。












さて、カレンダー通り3日間働いた後の後半には、家族で旅行に行ってきました。次回にレポートしたいと思います〜(^^)


Posted at 2024/05/06 19:33:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2024年04月21日 イイね!

オートモビルカウンシル2024

オートモビルカウンシル2024先週末のお話ですが・・・今年も幕張メッセで開催された、オートモビルカウンシルの見学に行ってきました。








                   ・
                   ・
                   ・





いつものように最終日、オープンと同時に会場入り。












まずは主催者展示その①、直前に亡くなったガンディーニの追悼です。エスパーダ。












ミウラとLP400は2月にイベントにご一緒した地元のお仲間Tさんのお車。
















ストラトス。












ディノ308、というチョイス。他にも会場に展示してあった氏の作品にはプレートが置かれていました。













以下、順不同で(すでにアップされたお友達をほぼカブるかと思いますが(^_^;))


959をオマージュした911ダカール。コンセプトは面白いですが、価格が(汗













綺麗な個体は貴重なアルファのスッド・スプリントと・・・













こちらのタルガは色がイイですね。














曲川さんのブース、今年は250GTピニンファリーナ。











エレガントだな~











こちらのセブリングも素敵でした。やっぱりイタリアンGT良いな・・・













今年もマツダは面白い昔のコンセプトカーを展示していました。70年のモーターショーで発表されたRX500。カッコイイですね。













イタリアのカロッツェリアに依頼したのかと思いきや、デザインは社内のマツダデザイン初代本部長の方だそうです。













主催者展示その②、セナ没後30年。もうそんなに経つんですね~












貴重なレーシングスーツ。











ヘルメット。F1、すっかり見なくなって久しいですが・・・この頃はクルマもドライバーも個性が光っていた最後の時代ですね。











主催者展示その③、アメリカンヘリテージ。











この代のクアトロポルテもガンディーニですね。やっぱりカッコイイ。手放した現行型はもうイイですが、こっちはちょっと欲しいです(笑) 濃いブルーにクリームの内装とかいいなー。













この2台は超低走行のワンオーナーオリジナルとのことですが、「にしても」という値付にはビックリです。











アート作品の販売。撮影禁止でしたが、この日は南佳孝氏のコンサート(しっかり1時間ほど)もありました。年齢を感じさせない歌声でしたよ。












マルシェは毎回盛況です。CGの古いバックナンバーや昔のスーパーカー雑誌と、アバルトのヴィンテージキーホルダーを買っちゃいました(^^ゞ












タミヤさんが初出展でしたが、ちょっと見ごたえなかったかな。往年のラジコンを近年再販しているみたいですし、展示したらワタシのような世代の方が食いつくと思いますが(笑)











・・・まあ、お好きな方はどうぞ、という(笑)












エンジン付きキッズカー、意外とお値ごろ?気分はスターリングモス!












値札はありませんでした。気分はロッド・スチュワート!(※あの個体は、その後レストアされ屋根ありのオリジナルに戻されたようですが、むしろそのままの方が良かったと思います)










さて、今年はなぜかBBの展示が多かったです。こちら512。












ブルーの365。価格は「コンディションなり」という感じかな。











そして今回個人的最も注目した1台がこちらの365。(ネタバレOKと聞きましたので書きますが)昔、福野礼一郎氏がイギリスから個人輸入してレストア開始、その途中過程を雑誌で公開していた個体です。












全バラしてから組み直したエンジンについては1冊の本になっています。ボディも全部剥いて、自身でパテ盛りまでやって相当拘ってライン出しもしていましたが、パタリと進捗が確認できないままになり、その後どうなったか誰に聞いても所在は知り得ませんでした。













「そのまま海外へ行ってしまったか」とも危惧していましたが、バラバラのままどこかに保管してあったみたいです。それをこちらのショップが引き取り、この半年でイベントに間に合うよう急ピッチで仕上げたとのこと。





(福野氏が拘りまくって自らパテ盛り~ライン出ししたFフェンダーホイールアーチ部)




確かに一見していかにもフルレストアしました、というピカピカの状態。











ダッシュをオリジナル同様こげ茶のバックスキンにしたのも拘りでしょう。シートはヘッドレスト・リクライン無しの中期型。形はコレが一番好きです。











他にも微に入り細を穿ってwワタシ目線でじっくり観察させてもらいましたが、いやはや、ケチのつけどころが・・・まあ、あちこちありまして(笑) ここだけの話、トータルでぶっちゃけ「勝ったな」と思いました(^_^;) でもどうやら提示価格の○○円で売れたそうなので、BBの相場価値を上げてくれて感謝しています~



来年は早いもので10周年とのこと。正直、若干マンネリ化した部分もあり、年々魅力が薄くなってきた感もありますが、コンセプトとして面白いですし好きなイベントですので、今後もより盛り上がって欲しいと思います!

Posted at 2024/04/21 21:10:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年04月14日 イイね!

爛漫の春に

爛漫の春にネタ切れでお休みしている間に、季節はすっかり春本番。暖冬ではありましたが、むしろ開花が遅れて、関東でもまだお花見ができるところもあるみたいです。

「満開、天気、休み」と条件が揃い、先日今年も桜の風景を撮影しに行けました。高速も利用して移動すること一時間弱。みん友さんに教えていただいた某所へ・・・

(※昨年以来1年ぶりにデジイチを持ち出しました(汗 できればPCの大きな画面でご覧くださいませ〜)






                   ・
                   ・
                   ・




空いた道中、気温も適度な中、快適なドライブで無事到着。とある沼の周囲に桜の木々が並びます。よくこんな場所をご存じだなあと感心する、正に穴場。














事前の下見を勧められましたが、その時間はなかったのでぶっつけ本番(汗 でもGoogleアースなどでじっくり調べて「脳内ロケハン」をし、ほぼ完全に予測した通りのロケーションでした。















聞いてはいましたが、周囲の道路からスポットへの進入路と、沼沿いの道はほぼ車一台の幅の未舗装路(汗 何もなければ絶対入っていきませんが、何とかBBで突入しました(^_^;)













ちなみに反対側は田んぼ、沼側も土の斜面のままなので下手をすれば落っこちます(笑) が、それだけに非日常的な雰囲気に包まれます。















風も穏やかで若干ですがリフレクションも。












到着時、可愛い「先客」がいました(^^) 案外近づいても逃げることもなく・・・













まさかのBBとコラボショット(笑)













撮影中、他にワタシのようにここまでクルマで入ってこようとするバカはもちろんおらず(笑)、沼の周囲を散歩する方がおひとり通りかかっただけで、静寂の中撮影に集中できました。














釣りをする方も対岸に2~3人いただけで、やはり「知っている人は知っている」くらいの場所のようです。大通りにも面していませんし、今回調べてもネットでもあまり情報・画像はありませんでした。













松さん、いったいどうやって知ったのか不思議なくらいの(笑)貴重なスポットを教えていただきありがとうございました!一か八かの賭けでしたが、思い切ってBBで繰り出して良かったです~(^^ゞ











                  ・
                  ・
                  ・





さて、この前日、息子の中学入学式がありました。初めてのネクタイに四苦八苦(笑) 自分もこの歳頃に覚えた気がします。。。












校内には案外撮影向けな場所がありませんでしたが、グラウンドの横や学校のすぐ隣の施設のソメイヨシノも満開でした。












ランドセルを買いに行ったのがついこの前に感じます。こんなに大きくなりました・・・荒く扱わなかったのでまだまだ綺麗なランドセルは、途上国でリユースされるシステムに寄付しました。どこかで使ってくれるお子さんがいたら嬉しいです。













同じ学校の同級生もほとんどいませんが、すぐに仲良しの友達もできることでしょう。色んな事にチャレンジして、大いに学園生活を満喫して欲しいと思います(^^)








Posted at 2024/04/14 20:31:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | フォト | 日記
2024年03月10日 イイね!

冬はやっぱり温泉♩2024~後編~

冬はやっぱり温泉♩2024~後編~さて、前々回はイベント、前回はCG掲載のレポートを挟みましたが、3月も半ばに入ってすでに春の足音も聞こえており、若干今更ながら冬の家族の絵日記、後編です(^_^;)









                  ・
                  ・
                  ・





一旦宿にチェックインしてから、「かまくら祭り」メインの河原沿いの会場へ。














インスタの影響か、空いていた当時と違い開始時刻から多くの人でかなりの混雑・・・人でいっぱいの風景になるのを避けるため、19時以降にしか河原に並んだミニかまくらの近くには行けないよう規制されていました。












真っ暗になると背景も見えなくなるので、マジックアワー直後くらいがベストタイミングです。












さすがに感度が上がるとツライですが、スマホでもこれくらいは撮れるようになりました。デジイチ抱えたガチ勢も少数派でしたね。














寒いし混雑しているので、ザッと楽しんだら宿へ戻ります。予約が急だったので、以前泊まった「本家 伴久」含め希望していた宿は満室で、泊まったのは「ホテル 湯西川」。












連休で忙しいのでしょう、チェックインして部屋に入ったらすでに布団が敷かれていました(^_^;)













朝夕ともビュッフェですし、料理もお風呂もこれといって特筆すべき特徴のない温泉宿ですが(笑)











唯一嬉しいのは、夕食時のアルコール(「生ビール」とありましたが多分第3のビールw、地酒数種類(冷酒、熱燗)、ハイボール、いくつかのカクテル)が何と別料金なしで飲み放題!家族が食べ終わるまでにと、急ピッチで仕上げました(笑)












明けて二日目は、息子のリクエストで東照宮へ。あの頃はまだベビーカーにお世話になっていましたが、もうこの春からは中学生です。














ここでもやはり雪が残っているのは日陰程度でした。













朝イチとはいえ、さぞ外国人含めて大混雑か・・・と覚悟していましたが、連休最終日のせいかそれほどでもなく至近の駐車場にも停められました。












スムーズに参拝を済ませ、久しぶりに「鳴龍」も体験しました。昔は数人ずつ「せーの」で拍手をした記憶がありますが、そうすると「ビーン」と聞こえる程度で子供心に「どこが龍??」と拍子抜けしたのを覚えています(笑)













ヨメは早々に諦めましたが、息子は頑張って奥院までの階段を登りました。











お昼は軽く湯葉そば程度にして、駅付近を散策しながらお団子、人形焼き、猿の形の大判焼きなど食べ歩き、お土産を買って帰宅。













覚悟と同時に期待していたほどの積雪はなく、しかも子供たちが楽しみにしていた「スノーパーク」が休止でやや消化不良気味ではありましたが、まずまずの旅行となりました。












そしてすでにGWは予約済み、かつ早くも夏休みについても検討を始めています。息子が春から中学生ということで、いよいよ家族旅行も真剣にいつまで行けるか分からなくなってきましたが、できるだけたくさん連れていってあげたいと思います~

Posted at 2024/03/10 20:00:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年03月03日 イイね!

レコモンがCG classic に掲載!&CG on the airで動画配信(^O^)

レコモンがCG classic に掲載!&CG on the airで動画配信(^O^)突然の発表になりますが・・・先日発売されました、「CG classic vol9」、アバルト特集にワタシのレコルトモンツァも掲載されました!(^O^)/

取材時に、「SNS等に画像を載せるのはしばらくお待ちください」との緘口令が出ていたので自粛していましたが、この度「解禁」となりましたので、こちらで当日の模様をレポートしたいと思います。








                   ・
                   ・
                   ・






時は1月の第2週。例によってCGは積載車を手配してくださるのがありがたいです。場所が遠方の為、前日にクルマ・本人とも前乗りすることに。


















見送ったら自身も出発。ちょっとだけ初めて新東名を利用し、到着したのはこちらもCGで用意して下さった宿泊場所の「ニュー八景園」さん。








(翌朝撮影)






初対面のスタッフさんと相部屋はちょっと気を遣うなあと心配だったんですが、各人ツインをシングルユースで手配してくださいました。さすがです~(^^)















試乗してくださる吉田匠編集長や副編の今尾氏、カメラマンさんなど交えて夕食。














ココだけの話、到着時暗い中に建屋が見えた時には「大丈夫か・・・」と思ってしまった宿ですが(笑)、望外に食事も美味しく、露天風呂も広くて快適でした♪











                  ・
                  ・
                  ・





明けて当日。朝からどんよりとした曇り空ですが、なんとか雨にはならず午後には晴れる予報。












ウチのをピックアップした後、「クラブ・アバルト・ジャッポーネ」でお世話になっているK氏の1000ビアルベーロ(ロングノーズ)も積んできたそうです。カッコイイ☆













朝食後早速撮影地に移動します。「伊豆サイクルスポーツセンター」、CGゆかりの地ですね。昔、アルファ時代にここで「CG CLUB」のイベントにお邪魔して、一度だけ走った事があります。













各々積載車から降ろします。Kさんはご都合がつかず立ち会われないとのこと。











ザガートボディのモデルが好きですし、デザインとしてまとまっていると思いますが、やっぱりこのダックテールもカッコイイですね~














もう一台、赤のダブルバブルは富士のイベントでも一緒だったお車です。その時はお話ししそびれましたが、オーナーのMさんと改めてご挨拶。















数年間かけてレストアされたとのことで、とても綺麗な仕上がりです。













ちなみにMさんの足車はコチラ。リバーレ、お洒落ですね~














ウォームアップは任せていただきました。一発始動で快調です。そのまま1周させてもらえば良かったな~(^_^;)













まずは各車「置き」の撮影。













BBの時もそうでしたが、結構望遠で撮ります。














各部の仕様、構造をワタシと確認しながらディテイル撮り。












匠さんはご自身のスマホでもマメに撮影されていました。















走行シーン&インプレッション撮影。カメラをセッティングします。













わずか1年ほどの間に機材が進化していました。手持ちのモニターで画角を確認しながら、カメラをリモートでコントロールできます。














試乗はもちろん匠さんが全車ステアリングを握ります。















車内でのインプレ撮影時には今尾さんも助手席に。オトナ2人になると、グッと重量が嵩んで走りも重くなると思いますが(^_^;)













「引っ張り」の際も、撮影車の後方に取り付けたカメラを同様に車内で確認できるので、動画に関しては以前のように「トランクに陣取ってリアハッチを開けたり、オープンカーから身を乗り出して」という荒技が不要となったそうです。













非力なアバルトを、しかもワインディングでペースを上げて走るのは結構難しいのですが・・・











匠さんはご自身も356やエランをお持ちでライトウェイトの運転には慣れていらっしゃることもあり、とてもスムーズに走らせていらして感心しました。初めて見る、愛車の走る姿はやっぱりカッコよかったです☆












一通り終わったら、you tube・CGオンエアのオープニングトークの撮影。













途中、1000BAが不調だったこともあり撮影が押してしまいましたが、夕方になりやっと雲の切れ間が出てくると、光線がイイ感じに差してきました。












すかさずカメラマンさんがスリーショットを押さえます。すごいローアングル!おそらく、特集の「扉」に採用されるかな?と思いましたが、果たして正にそうなりました(^^) (↓下に実際のお写真あり)











全ての撮影が終了し、ローダーに積んで帰路につきます。差し込む西日がボディに当たって綺麗でした☆












宿を出る際は曇っていてもそれほど寒くないかな、さすが伊豆だな、と思いましたが・・・












サイスポについたとたん、冷たい強風が吹き続けており驚きました(汗 ちょっと標高が上がっただけで全然違いますね。












箱根の時のように、ほぼ一日曇りで寒く大変でしたが(その時の教訓を活かし、対策はしっかりしていきました)













・・・という感じで、今回も楽しく取材に同行させていただきました。BBで本誌、アバルトでCG classicと、愛車が共にカーグラフィックに掲載されることとなり、2台のオーナーとして大変光栄かつ嬉しく思います。




こちらが発売になったvol9の表紙。1000BAのテールがカッコイイですね。











そして掲載された誌面はこんな感じ。例の、最後に撮った扉の画も素敵です!















匠さんのインプレッションは、ワタシが普段感じている運転感覚を見事に文章化した、的確で素晴らしいものでした。






※本文はモザイク処理しています






正直、試乗記ってありがちなフレーズを並べただけだったり、どこかから引っ張ってきた適当な表現で終わりだったりする場合が多いですが、匠さんはキッチリと資料を確認しながら、自ら感じたフィーリングを分かりやすく伝えることができる「自動車評論家」さんだと思います。そしてそれは小林彰太郎氏から受け継がれるカーグラフィックの伝統でもあると改めて感じました。














具体的な記事は誌面でじっくりお読みいただきたいと思います。特集以外にも素晴らしい記事ばかり(CG classicはいつもそうですが)で読み応え満点ですので、ぜひお求めください♪


さらにこの週末、CGオンエアでも動画配信が始まりました。レコミンとダブルバブルが元気に走る姿や音が堪能できますし、匠さんがドライビングを楽しむ様子も伝わります。そちらもぜひご覧くださいませ~(^O^)






https://www.youtube.com/watch?v=gvKKTEKTFR4&t=20s

※画質が綺麗なので、できれば大画面にキャストしてご覧ください♩


Posted at 2024/03/03 20:42:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | アバルト | 日記

プロフィール

「Show your VWs Meet with 昭和のくるま大集合2025 http://cvw.jp/b/446816/48784105/
何シテル?   11/24 20:36
I love cars, the earth, the R&R.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

3シリーズ ツーリング 320d Mスポーツ (F31) LCI前後の比較(中期型と後期型) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/24 05:27:23
夏の家族旅行へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/25 05:32:50
真夏の大阪遠征 (大阪・和歌山) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/14 05:45:28

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
まさかのF31・2台目(笑) 後期になって細かな点が改良されていました。今回も長く乗るか ...
フェラーリ 365GT/4BB フェラーリ 365GT/4BB
長年の夢であった365BB。納得いく個体を、ついに手に入れました。 フィオラバンティの ...
フィアット アバルト 750レコルトモンツァ フィアット アバルト 750レコルトモンツァ
アルファ時代から「究極の4発」はアバルトかも、と思い、ずっと気になっていました。「小さく ...
ダイハツ タフト ダイハツ タフト
クアトロポルテと同時に(半ば衝動買いでw)購入した「セカンド足車」(^_^;) 5台体制 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation