2009年01月24日
乗ってみた評価(概要)
納車以来、ずっとアイドリング不良とサーモスタット故障で気分悪かったのですが、やっと直ったという事で、軽く感想など...。
なお、比較基準は今まで乗っていた昭和50年代のスポーツ系の車です。
★全体の印象
単なる移動手段としての快適さは、比較する事自体が無意味。(笑) ハッチバック2ドアクーペと、実用5ドアワゴンタイプでは、室内空間が全然違います。車内が静かなのもびっくり。クラシック音楽が聴けそうです。因みにオーディオはカセット+ラジオなので、違いはありません。(笑)
デザインは好みの問題があるから省きますが、視界は良好。ただ、左前側の見切りはいまいちで、今まではすれ違い時等で、ギリギリまで左に寄せる事が出来たのですが、ルキノだと一杯に寄せたつもりでも、少し幅が開いてしまいます。まぁ、ン十年乗った車と、数百Kmしか乗っていない車では、多少慣れの問題もあるでしょうけど。
内装は普通です。他に表現方法がありません。可も無く不可も無くです。運転するのに、困る事は全然ありません。カップホルダもインパネに装備されており、便利装です。ドアポケットも大きくて、使いやすそう。センターコンソール部にも色々小物を置ける様になってます。
シートも特にヤレておらず、まだ長距離を走ってはいませんが、それ程悪くは無さそうです。ドアを閉めた時の音も、前車よりはしっかりしています。
趣味でなく、実用的な機能面だけで考えたら、全ての面でルキノの圧勝です。何一つ、昭和50年代の車に劣るところはありません。
★装備
装備は当然、充実しています。前車も当時のフル装ですが、S-RVはABSやエアバッグ等の安全装備はもちろん、格納ドアミラー(左側死亡中(笑))、カーナビ(かなり古いですが)、キーレス(修理トライ中)オートドアロックが付いており、何も不満はありません。っつーか、安全装備以外は特に必要性も感じませんが。
エアコンはまだ季節では無いので分からないですが、通常とエコノミのモード切替が無いのが少々不満。効きも心配なとこです。(以前の愛車はガッツリ冷える)あと、何故かヒータの効きが悪く、水温上がっても足元温風がいまいちぬるい感じ。普通は頭寒足熱だと思うのですが、上側は普通に温風出るので、見事に逆です。せっかくサーモスタットも直したのに...。(^_^;)
後席に目を移すと、3点式ELRシートベルト装備なのも感動物です。まぁ今はみな標準なのでしょうが、前車の後席は二点式でした。(笑) 万一の事故の際、シートベルトは生死を分けますから、有難い事です。
★エンジンルーム
フードを開けてみると、普通のエンジン横置きFFレイアウトです。何とDOHC4バルブです。おじさんの若い頃は、スカイラインRSがDOHC4バルブで本当に驚いたのに...。トヨタがハイメカツインカム出して以降、こんな1500cc大衆車の典型的実用エンジンまでDOHC4バルブになってしまいましたね。7000rpmも回らないのに、こんなん必要なんかいな?(笑) ただ、
次に、ラジエータの薄さに驚きました。前車の、1/3位しかありません。これで冷えるの? 夏大丈夫なの? って感じ。ACのコンデンサも薄いです。ラジエータキャップも、ラジエータとは離れた所に付いていてびっくり。
コンデンサとラジエータの間に、妙に広い隙間があるのは理解不能す。これだと、真夏の停車中にACが効かんぞ...。停車中は電動ファンの吸込みだけが頼りなのに、ここに隙間があったら空気がここから入るので、ラジエータは冷えてもコンデンサの冷却効率ガタ落ち...。
この冷却系デザインをした奴、私の配下だったら即クビですな。(笑) つーか、熱害担当も含めて、誰も不思議に思わなかったのでしょうか? 技術の日産が泣きますよ、マジで...。
オルタやACのベルトは、リブ型なので安心出来そうです。以前の愛車はVベルトなので、特にオルタがすぐに滑り出すため、マメに調整してました。とは言え、FF横置きはFRと比べて、メンテナンス性悪そうです。今まで、ベルト交換や調整は自分でやってましたが、今度はスペースが狭くて大変そう。(-_-;)
プラグ交換は、めっちゃやり易そうです。普通にヘッド中央に付いており、周囲に邪魔する物はありません。以前はインタークーラへの配管外したりして面倒だったのですが、これなら毎日やってもいい位です。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/01/24 00:16:43
今、あなたにおすすめ