
5月2日のもろまえ走行会に参加してきました。どの走行会も主催者様が色々趣向を凝らしていますが、特にもろまえは走り易く、リーズナブルで、ちょっと普通では食べれないカレーが食べれるという、個人的にとても満足感の高い走行会です♪ しかも逆走ヒートもありますから、コースレイアウト対応力向上練習にももってこい♪
その他にも、各クラス毎にヒート毎のタイムが全て貼り出されますので、上級クラスのタイムや自分のクラスの中での自分の位置、車種毎のタイム等が全て分かります。これはとても参考になります。
朝のドラミからしても、既に普通の走行会と違います。笑いが耐えません。初参加の方専用のミーティングもあります。それからもろまえと言えばなんと言っても名物カレー!
毎回、主催者様が研究して様々に工夫を凝らした謹製のカレーが食べれます。今回は、和牛(A4~A5混合)10kgを鍋にぶち込んで煮込んだら、10kgのカレーが出来たとの事。もう和牛エキス食ってるのかカレー食ってるのか分かりません。(笑) 噂ではカレー食べるためだけに来る人もいるとか?(笑)
走行自体も、ほぼ毎ヒート毎に、走行タイムからクラス分けを補正するため、各クラスはほぼ同じタイムの人が集まり、とても走り易いのも魅力です。主催者様は相当手間だと思いますが、何かテストしたい事があった場合等、とても助かっています。
しかも参加費は1万円ぽっきり♪
そんな訳で、以前は、タワーバー有無によるタイム差を確認しましたが、今回はECU対決してみる事にしました。(笑)
テーマは、「御トムス様謹製TECII 対 A太郎セッティングのパワーFC」です。さぁ、どっちが速いんだ?
#因みに手元には、純正ECU、純正ECU(デンソー仕様)、TECII、パワーFCと4つあります。www
まずスペック確認してみましょう。TECIIは、TOMSが純正ECUと交換で販売するコンピュータです。外観は純正ECUそのもので、違いはROMの中身だけ。で、お値段は20万円以上という、とんでも価格...。普通にVpro買えるじゃん....。(^_^.)
その代わり、純正ECUのフェイルセーフは多分全て生きてますし、最低限の安全マージンは確保された上で、ある程度攻めたセッティングがされているはず? まぁ、ここはTOMSという看板を信じるしかありません。私鈍感なんで、純正との違いはあまり分かりませんでした。ただ、4000rpmの段付きはそれなりに解消されてる気がします。
対するパワーFCは、まったく知識の無かった私がレーシングショップQoo様のPFC手引書を元に、ただひたすら徒手空拳でトライ&エラー(幸い致命的なエラーはまだ無いですが)を繰り返して詰めたセッティングが入っています。まだまだ全然納得出来る状態では無いのですが、ここまでで一体どれだけのガソリン代や高速代を使った事か...。
過去ログでも少し書いてますが、はっきり言って実力のあるショップにお願いする方が、安くて速くて安全確実です。ただ問題は、本当に実力のあるショップの見極めが難しい事のみ。私はお願いするショップは決めているのですが、まだ自分のセッティングに納得していないので、少々先の話になりそうです。
因みにタイヤ(ナンカンNS-2R)ですが、3月下旬に交換して、4月24日に作手、27日に美浜、30日に三河と、猿の様にヤリまくった状態でこの程度の減りです。Z2★の時は、最初の1回目で消しゴムの様に減ってビビリましたが、それと比較すればライフは結構優秀かも?
それでも走行前には、フロント側だけ左右ローテしました。回転方向? 何それ? 美味しいの?www
まず最初の走行はパワーFCから
・1ヒート目9時56分/パワーFC:50.593
orz Z2★で冬に走った時のベストが49.2なので、何と1.4秒も遅い...。この差がタイヤなのか気温なのか、はたまたウデが落ちているだけなのか、まったく分かりません。因みに49.2の時はパワーFCです。
・2ヒート目11時20分/パワーFC:51.050
ママン! 50秒台にすら入れなくなっちゃったよ! orz
いや、さすがにビビリました。1ヒート目と比べて約0.5秒落ち...。一体この遅さは何なのだろうか。別にタイムアタッカーでは無いので、タイム自体にそれ程重きを置いてはいないのですが、それにしても気温以外は1ヒート目と同じ条件ですから、ヤバ過ぎるタイムです。結構気温上がってきたので、ひょっとしたらPFCの補正設定の問題でパワー出てないのか? そういや、PFC装着してから暑い時期にサーキット走った事無かったので、この辺りの補正はちゃんとチェックしてなかったなぁ。(^_^.)
いずれにしろ、これは看過出来ないタイムです。次は昼食のカレー挟んで逆走なので、ここでTOMSのTECIIに交換しました。
そしてお楽しみの昼飯♪
どん!
これが毎回振舞われる主催者様渾身のカレーです。先にも書きました様に、和牛10kgを煮込んで10kgのルーになったらしいので(笑)、もはや牛肉エキスなのかカレーなのか分からない状況。(笑)
盛り付けや皿、スプーンがアレなんで見た目はアレですが(笑)、これって普通にグルメ番組で紹介されても良いレベルなのでは? 普通の店じゃ、絶対食えんと思います。
このカレー堪能したら、コンピュータの学習のため少しコース外に出て知多半島をドライブ。そして逆走。
・3ヒート目(逆走)13時24分/TECII:50.997
あれ? 13時過ぎで気温も上がってきてるのに、正周り2ヒート目より速いよ、ママン...。にしても、逆走面白いです。ホームストレートは下りになり、後半部分にシケインが設定されます。ここを全開で抜けた直後にフルブレーキングして1コーナ(通常の最終コーナ)に入るのですが、これが中々新鮮。
通常のバックストレートエンドが、逆走だとバックストレート入り口になり、非常にコーナRの大きい独特な感じとなります。アクセルオンでリアがズルズルと逃げ出すのを抑えながら、登りに向けて立ち上がるというのも、他のコースでは中々味わえません。
・4ヒート目14時48分/TECII:50.638
やっと1ヒート目のタイムに近いところに戻ってきました。この日の最高気温は28度(手元の温度計では30度)でしたが、気温はピークを過ぎて少し下がり出したような気もします。
・5ヒート目16時12分/TECII:50.592
気温は明らかに下がって来てますが、確認忘れました。(笑)
★コンピュータ対決総括
・パワーFC(A太郎セッティング)
50.593秒
・TOMS TECII
50.592秒
結果として、TECIIとパワーFCのこの日のベストタイムは、奇しくも1/100台までまったく同じでした。つまりドロー。(笑) 僅かに1/1000だけTECIIの方が速いですが、さすがにこれは無視してもいいでしょう。
変動要素としては気温がありますが、1枠(9時56分)と5枠(16時12分)は、ほぼ同じかやや5枠の方が涼しかったかも知れません。
という事は、現状のA太郎セッティングはサーキット走行において、ほぼTECIIと同程度のエンジン性能を引き出していると考えて良いのかも? 個人的には非常に不満です。だって、天塩掛けて現車合わせしたパワーFCが、TOMS謹製とは言え結局は吊るしのECUと同じなのですから...。
でもまぁ、パワーFCはまだセッティング詰め切れて無いので、伸び代があるはず。気になるのは、2枠めの51秒台です。いくらなんでも、これは遅すぎる...。たまたま私の走りが変だったのか、やはりパワーFCの補正設定に問題があるのか、検証が必要かも知れません。
装着当初は気にならなかったのですが、最近はパワーFCのネガも強く感じる様になりました。まず一般走行において、燃費でTECIIに負けてます。あと2速での謎の点火時期リタードによるフィーリング悪化や、シフト時にアクセル抜いた瞬間に燃料カットが入り、空燃比が著しくリーンになる事も気になります。2速でのフィーリング悪化は、燃費犠牲にすれば対応手段ありますが、このご時世でただでさえTECIIに負けてる燃費を更に悪化させるのは、ちと辛い。
あと、シフト時のA/Fリーンは、結構困ってます。TECIIではそんな現象起きないのですが、これが問題あるのか無いのかが、分かりません。
サーキット走行では、ノックレベルの問題があります。例えば今回、MLM走った時のノックレベルはMAX40位でしたが、美浜では59まで上がりました。因みに、セッティングする時は2速全開加速、3速全開加速で40以下になる様にしてます。もちろんVmaxに至る加速でも全て40以下に抑えてます。
なのに、サーキット走ると簡単に40を超えてしまうのが謎...。
まだまだパワーFCは使いこなせていません。orz