• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月10日

ABS考(鉄板ブレーキとか、ABSが効かないとか...)

 私は長い間ABS無し車に乗っていたので、ABS装着車でサーキット走るのはアオテッツァ君が初めてです。(笑) つまりABS歴は2年半の初心者...。(^_^;)

※以前足代わりに乗ってたルキノもABS付いてましたが、サーキットも峠も走っておらず、ABSは動作テスト以外で作動した事ありません。


 ABS装着車でサーキット走って感動したのは、その絶大な安心感♪ 何があってもブレーキがロックしないというのは、実に素晴らしい事です。

 がしかし、そのABSが最近信用出来なくなってきました。過去に何度か、ブレーキペダルが異常に固くなり、踏めなくなった事があるのです...。

 しかし、ABSは安全に直結する装備ですから、メーカが巨額の開発費と時間を掛け、考え得る限り完璧な動作が保障されているはず。ど素人の私如きが感じる様な不具合など、あるはずがありません。
 
 ですから、何かの偶然か気のせいと思う様にしてました。それがあるブログを見て以来、どうも疑心暗鬼に駆られています。どうやら私が経験した事は、巷で「鉄板ブレーキ」と言われる症状と酷似している事に気付いてしまったのです...。

 私が経験した鉄板ブレーキは、スピンした際にちょくちょく発生しました。あと、少しペダルに抵抗を感じたり、効きが悪い(踏み込めない)という事は、美浜のバックストレートエンドや、モータランド三河の1コーナ手前、YZの最終等でも発生した事があります。

 思い当たる共通項は、ギャップ?や路面つなぎ目等でブレーキング中に若干姿勢が乱れた(暴れた)際に比較的発生し易い事。

 実際、美浜バックストレートエンドはコースレイアウトや路面うねりのせいか、比較的リアが動いて車体姿勢が不安定になり易いですし、YZ最終もギャップ(路面繋ぎ目)があって、ラインによってはわずかに跳ね気味になります。
 
 そんな事もあって、ABSを少し調べてみると、私の持っていた幻想は見事に打ち砕かれました。そうか、これがイマジンブレーカか。(笑) ABSとは無縁な車に長年乗り続けていたので、ABSに対して如何に不勉強だったのかを痛感します。


 もちろん、ABSの設計された年代やメーカによって性能は違うでしょうし、アルテッツァは前期が普通のABS、後期はスポーツABSとなっており、それだけでも大きな違いです。という事で私の誤解を大雑把にまとめてみると。


●誤解その1

 ABSは制動距離短縮では無く、制動中のステアリング操作確保が主目的。

 実は私、ABSは舗装路ならば最短距離制動&ステアリング操作確保の両方が同時に達成されているものだとばかり思ってました。(^_^;) どうやらABS作動中は、制動距離が若干伸びる傾向にある様です。考えてみれば、当たり前なんですが...。


●誤解その2

 ABSはタイヤロック前から介入しているらしい。


 今までABSは、タイヤロック(車輪速ゼロ)を検知して油圧リリースしていると思ったのですが、実際には四輪の車輪速差を色々演算して、ロック前から作動させている様です。制御ソフトの作りでも変わってくるのでしょうが、メーカはタイム削るより安全性を100%優先させるはずなので、早めにABSを作動させても不思議ではありません。

 スポーツABSとか言われるものは、その介入をより遅らせるタイプの様です。嗚呼、後期型が羨ましすぎる!


●誤解その3

 ABSの誤作動は起こり得る。というか起きている。(過信禁物!)


 ネットを少し検索しただけでも、いくつも鉄板ブレーキの事例が出て来ました。Z34はかなり有名な様ですし、私自身もYZの最終コーナでABSが作動せず、つい先日人生初のコースアウトを経験しました。ログ見ると、ブレーキ踏んだ瞬間の減速Gが通常の場合とは全然違っており、減速Gも半分程です。車両の動きも、ブレーキロックそのものでした。(長年ABS無しでサーキット走ってるので、その動きはさすがに分かります(笑))。

 そう、ABS装着車でもサーキットではロックする事があるのです。

 ぢゃ、何故ロックした時にブレーキリリースしなかったか?

 いや、色々考えたんですよ。まず、ブレーキがロックしたのはすぐ分かりました。あの、背中がぞわっとする感覚です。とっさに思ったのは、ブレーキ離すかどうか。比較的コース幅があるので、つる~と滑りつつも少しずつ車速落ちてます。何とかコース端でぎりぎり止まりそうな感じでした。

 あとABS装着車両は、緊急時はブレーキ踏みっぱなしにするのが原則のはず。何故かブレーキッロックしてる感触だけど、ABS付いてるはずだし、でも方向変わらんし、でもABS付いてるはずだし、でもロックしてるとしか思えないし、まぁ何とか止まれそうだし...。

 なんて思っていたら、コース端で突然車が加速しました。いや、この状態で加速するはずは無いんですが、体感的には加速したのです。

 お陰で、やっとYZのベストを更新して41秒台に入ったと思ったら、人生初のコースアウトを喫しました。orz

 後で現場検証(笑)して、加速した原因も判明。



 

 コース端にある砂やゴミに乗って滑ってしまい、減速Gが一気に下がったため、加速した様に錯覚したみたいです。これさえ無ければ止まれたのに~。(T_T)

 にしても、見事なブラックマーク! ABSがまったく仕事してませんなぁ。(^_^;) もし1kHz位でロックとリリースを繰り返す超絶高性能ABSがあれば、こんな感じになるかも知れませんが。(笑)

 という事で、一応ログ解析みたいな事を...。





 厳密な測定器ではないので、どこまで正確かは分かりませんが、ある程度体感に一致した結果が出ています。アオテッツァ君の減速Gは最大1G程度なので、一瞬1.4Gの減速が出ているのかは謎ですが、実はコーナだと丁度その程度の横Gが出ます。

 という事は、やはり通常のブレーキングだとABSが早め働いて、最大減速Gを出していないのかも知れません。しかしこの時はABSが働いていないため、一瞬だけでも最大減速Gが出たと考えれば、辻褄が合います。
 
 因みに、同じ場所での通常走行時のログはこんな感じ




 にしても、鉄板ブレーキを恐れていたのに、まさかロックが発生するとは、この海のリハクの目をもってしても見抜けなんだ...。

 余談ですが、グランツーリスモが凄いと思うのは、ドアンダーが起きた瞬間、実車と同じ様に背中がぞわっとする事です。それだけ、挙動がリアルなんでしょうね。


 という事で、今真剣にABSに対してどう対処しようか悩んでます...。


 手段は2つ、1つはABSキャンセル。もう一つは、リスク覚悟でABSを使用する。

 リスクのあるABSは使いたく無いですし、以前サーキット走ってた車にはABSなぞありませんでした。ですから、ABSが無い事自体はそれ程問題ではありません。ネット調べてみると、ABS誤作動でのクラッシュ事例が結構あります。

 しかし、ABSキャンセル時の最大の問題は、前後ブレーキバランス...。

 プロポーショニングバルブが付いていれば良いのですが、アルテッツァの整備解説書見ても、それらしき記述はありません。とするとEBDか...。orz

 つまり、ABSキャンセルすると前後ブレーキバランスが狂って、恐らく制動時にリア側が効き過ぎて不安定になるおそれがあります。実は昔、プロポーショニングバルブの故障した車に乗った事あるのですが、とても走れたものではありません。まぁABS装着車なので、ABS故障時でも走行可能な程度には躾けられているはずですけど、スポーツ走行となると話は変わってくるでしょう。

 そこでちと調べてみたら、カップカー用にTRDからABS取り外し用のプロポーショニングバルブが出てた様です。って事は、やっぱABSはスポーツ走行に不向き(減速Gが制限されて制動距離が伸び、しかも誤動作の恐れあり)って事か。(^_^;)

 しかし今となっては入手不可ですし、ファミリーカーですから一般道ではABSあった方がいいでしょう。保険料率の問題もあります。(笑)
 
 
 では、ABSのリスクを抱えたままサーキット走るか?

 それも、YZでの経験があるのでかなり怖いです。とりあえず一度ABSキャンセルで走ってみて感触を確認してみるか...。

 嗚呼、実に悩ましい問題だ。(^_^;)

 なお、コースアウトしたのは事実ですが、アオテッツァ君は無事です♪ さすがにバンパ左側は小傷だらけになりましたが、板金の必要な被害はありませんでした。ホントに運が良かったです。

 土を落としてコースインしたら、自己ベストと同じタイム(41.936)が出ました。(笑)

 今月下旬にはタイヤ交換予定なので、下回りを念入りにチェックしてもらう予定です。その後は念のためアライメント調整かな。


ブログ一覧 | 考察 | 日記
Posted at 2015/12/12 00:29:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

その人の「いつか」
F355Jさん

最近の生成AIはよく出来てる
Dober.manさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

にゃんこdiary 1
べるぐそんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2015年12月12日 10:40
初コメ失礼します。

実は僕も美浜のバックストレートエンドでABSが誤作動して危ない目にあいました。ロックはしませんでしたがペダルが固着して踏み込めなくなり、ほとんど減速しない感じでした。

色々と調べたんですが、明確な原因が不明な上に有効な策が見つからないので、美浜のバックストレートエンドは緩めのブレーキングで進入するようにしようかと考えてます。
コメントへの返答
2015年12月12日 22:27
 おぉっ! わざわざのコメントありがとうございます♪ 

 美浜バックストレート、多少幅はあるものの、やはり固まると怖いですよね。中村さん程の方でも経験されたという事で、何だかほっと?しています。

 私はABSに対してあまりに不勉強だったので、この機会に色々調べたのですが、効果的な対策は確かに無さそうです。

 ABSには誤作動のリスクがある事を承知の上で、乗るしかないですよね...。

 話は変わりますが、是非YZで一度ご一緒させて頂きたいものです。m(__)m

2015年12月12日 11:09
アルテッツァのABSは介入早めでジェントルですよね。
確かに買った直後のブレーキテストで、ABSあるのによくロックしてました。

車重があるのと絶対的制動力が高いのと脚が柔らかすぎるのと、グリップがないタイヤを使っているのもあって踏み方そのものは結構難しい車だなぁと思いますね。
ABSの効きも安定しないし。

僕もその時ABSを外すか迷ったんですが、結局ロックするということは、グリップの使い方がまずいんだと思って、ブレーキの踏み方を工夫する方向で取り組むことにしました。

でも実際走ってみると、1Gはくそ遅くて、荷重移動くらいにしかブレーキは使わないので(笑)、
ABSの躾はあんまり気にならなかったりします。
3Sは速度も乗るし、車重もさらにあるので、ブレーキングが難しそうですね。
コメントへの返答
2015年12月12日 22:48
 実はABS搭載車両でクローズド走ったのはアルテッツァが初めてなので、他の車がどんな感触なのか、全然知らないんです。(^_^;)

 だからABSの誤作動は分かっても、出来自体がいいか悪いかが分からないヘタレです。(笑)

 実は本日、作手行ってABSキャンセルしてテストしてみました。結局、ABSキャンセルすると何故か雨が降りだし、戻すと止むという繰り返しで、今回はきちんと評価出来なかったのですが、ABSはあった方が良い感触でした。

 ABS無し車とABSキャンセル車は、やはりブレーキフィーリング(制動の立ち上がりや各種がランす等)が違う様です。おそらく、ABS前提で制動系が設計されているのでしょう。

 私は不勉強だった故、ABSは作動させて乗るものだと勘違いしていた部分があったのですが(笑)、おっしゃる通りABSの作動を抑える様に乗るのが正解の様な気がしてます。実際、本日はその乗り方で、作手の自己ベストもわずかながら更新出来ました。
2015年12月12日 13:51
いつも楽しく拝見しています。
尊敬に値する走りこみと考察です。

さて、私も「鉄板ブレーキ」について少し考察したことを書かせていただきたく。(ABSフルロックしてしまう事象は謎ですが、あれは明らかに誤作動でしょう)
私自身経験したことが無いので妄想に過ぎません。以下の考えは本気で取らないでください。 また、正常作動と誤作動の動作、判断が不明確な点もあります。

ABS介入とは制動中、回転数の落ちた車輪の制動力を落とすものと考えています。
介入時はブレーキペタルタッチが硬くなり、アクチュエーター作動音も聞こえます。(グーとかギーとか)、運転手には感覚的にすぐにわかりますよね。

こういった場合、ABSが介入している車輪はステアリングを切り始めているのであればおそらくリアの内側、ストレート直後のフルブレーキではリアの両輪でしょう。路面状況や車体姿勢によっては他の車輪かもしれません。
その時の運転手心理としては「ABS作動→ブレーキロック→踏力コントロール(強く踏み込まない、踏み込めない)」というのが成り立ってると思うんですね。

ブレーキバランスの取れている車両でしたらまっすぐフルブレーキングする場合、リアロックの手前でフロントロックします。フロントロック寸前が最大制動力です。特に、ブレーキロック=踏力リリース が染み付いている方は特にそれ以上ペタルを強く踏み込めないと思います。

これが鉄板ブレーキ?  心理的なもの? 制動距離は当然伸びます。

たまに「ABSが介入するギリギリのところでコントロール・・・」とか目にしますが、リアに介入したABSをコントロールしても・・・。前の2輪にはまだロックまで余力があると思うんです。
つまり余力のある他の車輪の制動力を使っていないのでは? と。
さらにここへフロントパッドの「フェード」なんてのが絡んでくるとなおさら「鉄板」でしょう。

私車、サスの関係でスロープを斜めに登る際、後ろの片足浮くんです。
浮いてる最中、制動すれば問答無用で「ギー」っとABS介入してきますが、介入中さらに「ギュっ」と踏むと当然ですがクルマはピタッととまります。他の車輪で制動するわけす。

私の結論としては「ABSは4輪すべてに介入するようペダルが折れるぐらい踏む」です。

以上考察なんですが、本当に誤作動で怖い経験をされた方もいらっしゃると思います。こういった事例は特殊な運転方法で多発しているとも感じます。

「鉄板ブレーキは心理的なものも含まれるかも」でした。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年12月12日 23:30
 全然大した事は無いので、お褒め頂き誠に恐縮です。m(__)m

 まずは鉄板ブレーキの考察、ありがとうございます。実はこういう、皆さんのお考えや意見を知りたい事もあって、恥をさらす覚悟で今回のネタ書きました。(^_^;)

 何しろ事が事ですから、メーカは誤作動を認めないと思います。そして私は、それが当然だと考えています。

 そもそもメーカとしては公道を走る市販車を前提に設計製造しているので、サーキット走行を前提にはしてませんもんね。

 だから我々は、自己責任という事を前提にしなければなりません。ですから、色々なお考えやご意見を知りたかったのです。

 前置きが長くなってしまいましたが...。(^_^;)


 心理的要素という視点は、まったく考えていませんでした。あと、片輪が浮いた際のABS動作については、とても貴重な経験談だと思います。m(__)m

 私が過去に経験した鉄板ブレーキについては、ロックはしてないけど制動力が立ち上がらないという状況だったので、踏力コントロールを放棄して力一杯踏んでもペダルがストロークせず、制動力も増加しない状況でしたが、時と場合によっては心理要因で踏めないという事は、発生し得ると思います。これは意識しておかないといけないですね。

 あと、ABS介入に対するコントロールに対するご意見も、なるほどと思いました。せっかく4chで四輪独立して制動力をコントロールしてくれるのだから、四輪全てに目一杯仕事してもらおうということですね。

 賢いABSならば、きっとそれが正解だと思います。つか、私はアオテッツァ君でもそれが正解だと思ってました。

 エボがAYCやASC、ACDといったデバイスを協調制御させているのは、つまるところ四輪のグリップを個々に目一杯使い切るという発想ですもんね。

 そんな訳で、実は本日、ABSの有無や走り方(ABSを効かせるか介入を抑えるか)の検証のため、オートランド作手に行ってきました。

 このコースはあまりハードブレーキングする場所lが無いので、ABSキャンセルをビビリながら行うには丁度いいかなと。(笑)

#シートのテストという理由が一番大きいのですが。

 結局、天候が不安定で雨が降ったり止んだりだった事もあり、自分自身で納得出来るまでのテストは出来なかったのですが、作手の感触だけで言うと、ABSを全力動作させるより、効かさない事を意識した方が、スムーズに走れる気がしました。

 アルテッツァの設計年代や車の用途、当時のデバイス性能、メーカの思想等も考慮すると、ABSはあくまで万一の時に安全を確保するものであり、積極的に使うものでは無いのかも知れません。

 で、当然出て来るABSを積極的に使って走りたいというユーザの声に対するメーカ回答が、スポーツABSなのかなという気がします。ABS制御にGセンサも導入してますし。

 なお本日のALTでの私の感想は、先にも書きました様にコースサイズ&レイアウトの関係で、ブレーキ負荷が高く無い事が関係している可能性もあります。

 ABSキャンセルとABS介入抑制の走り方については、機会があればもう少しブレーキ負荷の高いコースで試してみるつもりです。

 色々と考えさせられる考察やご意見、本当にありがとうございました。m(__)m

 またお気づきの点等ありましたら、是非色々教えて下さい♪

2015年12月14日 15:43
インプレッサの古いのはABSが頭が悪いと言われるので、自分はキャンセルしていましたし、自分の友達の丸目インプレッサや丸目以前のインプレッサたちもABSはキャンセルしてました。

じゃぁ鉄板ブレーキ(という症状かわかんないけど?)はなくなるかというと、そうじゃなかった。

友達の丸目インプを運転させてもらったときのこと。場所はYZ。
いっこめのヘアピンでまったくブレーキが効かずまっすぐコースアウト。
たまたまそこにショートコースの路面があったので何事も無かったけど、2ヘアだったらコンクリートだよね。
ブレーキなんて、ちょっとアシを乗せるだけでも減速感はある。それなのに、まったく落ちてないスピードと踏んでもフットレストかというほど踏めないブレーキ。


ABSキャンセルしたら、鉄板ブレーキ(?)が直るかというと、そうでもないと思うので、ご注意を~!!
コメントへの返答
2015年12月14日 22:25
 えぇっ! マヂですか!

 鉄板ブレーキは、どうやら何らかの原因でABSのハイドロユニットが油圧回路を遮断してしまうため、ペダル踏んでもストロークしないという症状という認識です。

 なので、ハイドロユニットを殺せば(私はリレー抜いて、物理的に作動不能にしてます)、絶対起こり得ないと考えていたのですが...。

 しかし、庄松屋さんが経験されたとなると、ハイドロユニット以外の何かが、マスタシリンダとキャリパ間の油圧回路を遮断したという事ですよね。

 う~む、一体何だろう。私の知るブレーキ構造では、まったく見当が付きません。(^_^;)

 もしかして、スバルは何か特殊な構造なんでしょうか...。

 ハイドロユニット殺しても発生する可能性があるというのは、防げませんけど心しておきます。

貴重な経験談、有難うございます。m(__)m

 にしても、本当に1コーナだったのが不幸中の幸いですね。もし2コーナだったら、全損の可能性も...。
2015年12月15日 0:54
俺のせいでコースアウトさせちゃったクルマのオーナーはシルキーってやつなんだけども(みんからは辞めちゃいました)、彼のクルマを運転したあと、上級者の人たちは「ちょっとブレーキ変だよね」と言ってたので、個体差かなにかわからないけども、ABS以外でも何かある感じがしました。
「丸目」インプレッサってやつはフルモデルチェンジした直後の最初のモデルなので、色々と不具合があるのは仕方ないかもしれない。その後の「涙目」モデル以後は、いろんなものが改善されて「鷹目」ではサーキット最速モデルと言っても良い仕上がり。
なので、メーカーが「開発努力をする途中」なので仕方ないかもしれませんね~。

同じクルマでも年式でいろいろ変わったりするから、何が原因で起こってるかも車屋すら把握するのが難しかったりするので、その手のヤツはじっくりとチューナーと原因を探っていくしかないかもしれません。

原因がわかったりすると、とくにチューナーの人は「勉強になった」って喜んでくれたりします!

リンク先のブログみたいにコンピュータの問題だったら手が出せないかもしれないけど、機械的な問題だったら時間をかければなんとかなるはず(完治というより改善というレベルかもしれませんが)なので、なおるといいですね~
コメントへの返答
2015年12月17日 0:25
 もしブレーキに何かトラブル抱えていたのであれば、確かに何か起きる可能性は高いですよね。

 スバルはメーカ気質なのか、次々に改良されて車がどんどんよくなりますよね。最終モデルの完成度は、初期モデルと比べてとても高いと聞いた事があります。

 ABSはコンピュータで制御してますから、その制御ソフトの違いは外見から判断出来ません。そういった部分が関係していた可能性もありそうですね。

 鉄板ブレーキは、結構色々な車種で起きている様ですから、チューナによっては得意車種の原因を把握していたり、既に対策案があるのかも知れません。

 人によっては機械式LSD入れたり、前後ブレーキバランス等の変更で解決なんて話も見たので、おっしゃる通り機械的な部分での対策も、場合によってはありそうです。

 制御の問題であれば完治は無さそうですが、少しでも改善の手段があって欲しいものです。

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation