• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月30日

ヘッドライト考 その1(色温度と明るさの関係)

ヘッドライト考 その1(色温度と明るさの関係)  アオテッツァ君のヘッドライトは、ハロゲン4灯タイプ。バルブはHiがHB3でLoがHB4 となります。今時はHIDやLEDが主流ですが、アルテッツァにHIDが付くのは後期モデルになってから。(^^;

 しかし、4灯だけあってハイビームは驚く程明るく、夜の真っ暗な山道も極めて快適♪ まったく不満ありません♪

 でもロービームは暗い、暗過ぎる...。天帝様がお怒りになるレベルの暗さです。

 そんな訳で最初に行った対応が、いわゆるが高効率バルブへの交換。そう、W数は変わらないのに、110Wとか130W相当とかいううたい文句のアレです。

 何故W数が変わらないのに明るくなるのか? 一言で言うなら、少々無理させているから。純正バルブは、JISで連続点灯寿命が定められており、あまりフィラメントに無理させる事は出来ません。しかしアフターパーツなら、寿命削って明るさアップが可能となります。封入されているハロゲンガスの配合も違っているらしい...。

 従って、一般に寿命は短くなります。運がいいと長持ちする事もありますが。


 アルテッツァはシェードが熱に弱く、純正は51Wです。一般的なバルブは55Wが多いのですが、適合表を見ると熱変形を恐れて多くのメーカ製がNGとなってます。(^^;


 そんな状況の中で選んだのが、カーメイトのエボホワイト(3800k)。決めては1年保証でした。(笑)




 これは結構明るくてお気に入りだったのですが、なんと1年少々で球切れ...。を~い、切れるならあと数週間早く切れてくれよぉ~。

 やはり高効率バルブは短命な様です。 仕方なく再度購入しようとしたら、既に生産中止で入手出来ず。(^^;


 昨今はHIDやLEDが主流のせいか、白い光が人気ですが、あまりに色温度の高い(白い)ハロゲン球は、個人的にお薦め出来ません。

 HIDやLEDは、ハロゲン等のフィラメント球と発光原理が異なるので、自然と白い光になります。しかしハロゲンは、どう頑張ってもあんな色温度になりません。

 ハロゲンが一般車に普及した頃は「白い光!」と言われ、それまでのタングステン球と色や明るさの違いに驚いたものですが、今やHID等と比べると暗いし、白でなく薄い黄色に見えます。すると、何故か車が古く見えてしまうので、白い光を求めるのも無理はありません。

 そこでメーカは光の三原色の原理を利用し、バルブ表面を青に着色して見掛けの発光色を白くしました。(笑)



※左:エアブライト(4100k) 右:レーシングクリア(3300k)


 黄色っぽい光に青を合成して、白を演出しているのです。サングラスかけている様なものですから、光量は激減...。


 白さ(色温度)を上げると青が濃くなるので、当然ながら高いケルビン数程光量が落ちますヘッドライトの機能を考えると本末転倒ですが...。(^^;


 エボホワイト(3800k)が入手不可のため、止むを得ず1つ上のケルビン数であるエアエブライト(4100K)を装着したら、暗いのなんの...。光が白いので、パッと見は明るく感じますが、実質的な光量が相当落ちており、色温度も相まって雨天時はかなり見難くなります。

 カーメイト社のデータを元に、色温度と光量の関係を比較してみると、驚愕の事実が...。

・ウルトラブライト(3300k):1700lm(H4バルブのみ)
・エボホワイト(3800k)  :1300lm
・エアブライト(4100k)   :1150lm
・パールホワイト(4350k ) :1000lm
・レーザホワイト(4500k) :1000lm
・メタルアーク(4650k)   :900lm
・ゼロカスタム(4700k)  :900lm
・ホワイトゾーン(5200k) :700lm
・ブルーエボ(5400k)   :700lm






 ウルトラブライトの3300kが普通のハロゲンの色温度ですから、4700kだと明るさは約半分。色は純白と言える程白いんですけどね...。


 私は白さより見易さを優先したいので、買ったばかりのエアブライト(4100k)に見切りを付け、明るいと評判のスタンレー謹製 レーシングハイパーハロゲン・レーシングクリアに交換しました。





 これ、マヂで明るくて路面も見やすく、雨天も気になりません。マ・クベ様もきっとご満足頂ける逸品かと。色温度は3300kなので、明るさより白さが大切な人にはお薦めしませんが。

 なお、こいつも1年で切れました。やはり高効率バルブの寿命は1年前後の様です。また4000円のバルブ交換するのは少々辛いので、一旦エアブライト(4100k)に戻しましたが、やっぱ暗いし雨の日は辛い...。とにかく白過ぎる光は見難いです。

 光には波長があり、色温度が高い(白い)と波長が短くなります。すると水の表面で反射してしまい、路面まで光が届かず見難くなってしまうらしいです。波長が長いと水分子での反射が減るため、水をある程度透過して路面を照らすため、見易くなるとか。フォグは黄色が多いのと同じ理由です。そういや電波も、周波数低いと多少水中に届きますしね。


 通常のバルブは暗いし、高効率は寿命が短くて辛い。そこで後期純正HIDへの交換も考えたのですが、灯体付近のボディを切断しないと装着出来ませんし、中古でも結構いいお値段がします。

 そこで、最近安くなって普及しつつあるLED化を検討し、色々実験してみました。その結果は...、

 



 続く。(笑)

ブログ一覧 | 考察 | クルマ
Posted at 2016/09/02 21:00:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

さて、タイヤ交換でも…🚙
あしぴーさん

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

楽しいゴールデンウィーク🍜
ND熊仁さん

ユーザー車検
rescue118skullさん

この記事へのコメント

2016年9月2日 22:44
エロエーデーって明るくないイメージがございます。

しかし、ハロゲンのハイワッテージ?バルブも色々銘柄があるんですね~

全然気にしたことありませんでした(^◇^;)
コメントへの返答
2016年9月2日 23:01
 おっしゃるとおり、明るさでエッチIDにはかないませんが、ハロゲンよりはかなり光量ありそうです。

 スペックの割に明るく感じにくいのは、エロエーデー用にリフレクタを最適設計しないと、光量を前方照射に活かせずグレアとして散ってしまい実力発揮出来ないからと多いと思われます。

 実験してみて、リフレクタ設計の重要性が良く分かりました。

 発光部がフィラメント位置からズレているのと、2面発光等になってしまい肝心の真上に光がいかないのが大きな原因かと。

 後付けエロエーデーに合わせてリフレクタ設計なんて出来ないので、フィラメント位置で全周点灯出来る様な物が開発されない限り、本当の意味での実力発揮はハードル高そうです。(^^;
2016年9月3日 1:37
ウチのエッチIDはリフレクター灼けで光量が足りません(T^T)

リフレクター重要ですよね~( ̄。 ̄;)
コメントへの返答
2016年9月3日 15:43
 光源が発した光を配光するのがリフレクタなので、重要ですよね。

 この設計がまずかったり傷んだりすると、本来照らすエリアの照度が落ちてしまいますし。
(^^;

 
2016年9月3日 10:20
おぉ。またこれは興味ある検証ですね!(^^)!

自分もライトなんて車が速くなるパーツでは
ないので、ハロゲンで十分などと思ってましたが
流石に老眼が進み、雨の日の安全性など
考慮して数年間に夫婦共々、HIDに交換しました(^_^;)

自分のは○華製ですが、大蔵省のうちの
嫁のコルトはRGの数万円もする高級品です(笑)

明るさ的には一緒くらいですが、壁にライトを
あてた時にライトの上の線が高級品は
線が乱れずにキレイに照らしだしますね(^_^;)

つい最近、自分のバイク仲間がスフィアライトの
LEDライトにバイクのを交換しましたが
ものすごく明るいですね(^^♪

味をしめた様で、次は愛車のアルファードのも
交換すると気合が入っています(笑)

次回の検証結果を楽しみにしています!(^^)!
コメントへの返答
2016年9月3日 15:56
 すでにHID化済とは、実に羨ましい~。

 おっしゃる通り、車の走行性能にはまったく寄与しませんが、実用性に対する影響は大きいですよね。

 私も老眼が進んでいるせいか、この数年は本当に見づらくなってきました。色温度4100kのバルブでは、雨の日に暗過ぎてライトが付いているかどうか確認した事すらあります。(^^;

 奥様の車の装備の信頼性やグレードを上げる気持ち、実によく分かります♪ 自分なら多少の事は何とかなっても、奥様の場合は色々心配ですもんね。

 我が家でも、私はアジアンタイヤ使ってますが、家内の軽はBSオンリーです。そろそろ経年劣化してきたので、次回はレグノの予定。我が家での力関係を、如実に表してます。(笑)

 中○製HIDのカットライン情報、有難うございます。光源位置等が微妙にずれてしまうのかも知れませんね。リフレクタもHIDとハロゲンでは多少違いがあるので、その影響もあるのかも?

  でも、高級品はきちんとカットラインが出るというのは、朗報です。

 スフィアのRIZING、実は私も気になってます♪ もし配光が出るなら購入候補ですが、安物LEDで色々実験してみた結果、LED化は想像以上に配光問題ががありそうでしてて...。

 何かと悩ましいです。(^^;

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation