• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月20日

MT車/AT車と脳の活性化の関係(CG誌に面白い記事載ってました)

 昔から、MTとATどちらが良いかとの論争はありました。個人的には、どちらでも好きな方に乗れば良いと思います。が、脳に与える影響は大きく違い、学術的にも証明されているそうです。

 たまたま歯医者行ってCG読んでたら、以前ヤマハとバイクが脳に与える影響を共同研究されていた川島教授(DS脳トレの監修等もしている)の寄稿があり、結論から言うと、最も脳が活性化するのが四輪MT車、次点が二輪MT車なのだそうです。

 あらまびっくりっ!(笑)

 バイクは全身むき出しで走りますから、周辺状況認識は大切ですし、コーナでは重心移動が必要です。ブレーキも前輪後輪別制御ですし、右手に至ってはアクセルとブレーキを同時コントロールしなければなりません。当然バイクの方が脳を活性化させると思っていたのですが...。

 なお実験に使われた車種は以下の通り。

四輪車(AT車・MT車)、電動自転車、スクーター(原付・中型)、二輪MT車(オフロード車・中型車)

順位は

1位:四輪車(MT)
2位:二輪車(中型MT)
3位:二輪車(オフロード車)

以下は忘れましたが、四輪AT車の順位は低かったです。

 で、その分析が実に学者らしくて、面白いものでした。

 脳が活性化してないというのは、つまり楽をしている。人間は楽をするために、脳を使って様々な機器を作ってきたのですから、これは技術の正しい発展の結果なのだそうです。発展した技術のお陰で脳が活性化しない(楽をする)のは当然との事。

 とは言え、自動車は自動化への道を着実に歩んでますから、移動のために脳が活性化する事はほとんど無くなるかも知れません。これは技術進化の勝利とも言えます。

 ひるがえってMT。これは認知、判断、操作を全てを自分で行う必要があります。またAT車は左半身使いませんが、MTは両半身をフルに活用するため、常に脳が働き、活性化します。

 あと、脳は報酬を求めます。例えば、シフト操作ばバシッと決まった場合、脳内ホルモンが出て快感を感じるそうです。で、更なる快感を求めてしまうと。(笑)

 その結果、脳の働きが高まる傾向があり、ストレスが低下するとの研究結果が出ているとか。

 にしても、バイクで脳が活性化してアンチエイジングにも効果的という様なヤマハのCM見た事ありますが、実は四輪MT車が一番効果的だったてのは、驚きでした。この実験を行ったのがホンダとかスズキなら、四輪MTの件も大きく公開されていたかも知れませんが、ヤマハは四輪作ってないですもんね。分かります。(笑)


 なお脳の活性化とか働きの件はともかく、実際MT車に乗っていると、ここ十数年位で運転し難い環境になったと感じる事があります。具体的には...


・赤信号停車時に妙に車間を空けて止まり、後からちょこちょこ
 動いて車間調整?する。
 →知合いが同じ事やるので何故って聞いたら、自分でも分からんと
  言ってました。(笑)

・信号が青になっても中々発進しない
 →スマホのせいかも?

・発進加速が一定でない。

・一定速度で走らない
 →一般道はもちろん、特に高速で気になる。

・右折信号が出ても中々発進しない
 →ワンテンポ~ツーテンポ遅れる
 →後続も発進が遅れるのか、が妙に車間を空ける車も多い。

・赤信号時、停止線から妙に手前(車半分~1台分)で止まる。
 →道交法では停止線で止まるとされている。


 上記はMT車に乗っているとかなり気になるのですが、AT(CVT)に乗ってる時はあまり気になりません。これは運転中に脳があまり活性化していない(細かい事が気にならなくなる?)からかも知れません。

 ふと、そんな気がしました。

 あと、性能だけを考えるなら現代はAT(CVT)の方が、燃費もタイムもMTより上でしょう。燃費についてはエンジンとの協調制御も進んでますし、何より常に最適な変速をしてくれます。タイムで言えばヒール&トウ不要だし、左足ブレーキ出来るし、変速ラグもMTより少ないかも知れません。DCTならなおさら。

 性能は上ですし、価格も今はMT/ATほぼ同じですから、MTを積極的に選ぶ理由、は「楽しさ」以外に無さそうです。(^^;
ブログ一覧 | 個人的に思う事 | 日記
Posted at 2017/08/20 01:07:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

大丈夫かTBS…
伯父貴さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

愛車ランキング♪
TAKU1223さん

コメ作ろ
blues juniorsさん

愛車と出会って24年!
ヴェイルサイド フォーチューンさん

この記事へのコメント

2017年8月20日 10:02
興味深い結果ですね。

四輪マニュアルに加えてシビアな強化クラッチや、乗り心地の悪い足で路面状況が気になるなど、チューニングカーはさらに脳が活性化しそうですね(^o^;
コメントへの返答
2017年8月20日 12:02
この教授が言うには、四輪メーカもそれぞれ独自に、運転が脳に及ぼす影響を研究している様です。ただ、二輪との比較は初めてだったとか。

確かにチューニングした車は扱いに気を付ける部分もありますし、脳の活性化が図れそうですね。
2017年8月20日 11:27
面白い記事ですね。
確かにAT乗ってると、ギア選択とか考えないし、道路状況の先読みとかもしないですよね。

一つ気になってるのは、体を斜めにして運転してる人が凄く多いことで、いざという時ちゃんとブレーキふめるんかい、と。
これはMTでは絶対にしない姿勢なので、AT時代の弊害だなぁと。ただ、最近は緊急回避ブレーキもあるので、いいのかもしれないですけどね。
コメントへの返答
2017年8月20日 13:16
 運転で体斜めにしてる人がいるんですか。それは気付きませんでした。(^^;

 ATはまさに技術の勝利だと思います。このお陰で、高齢者や体の不自由な方、運転操作が苦手な方も車に乗れる様になりました。

 その弊害も出てますが、おっしゃる通りこれも技術の進歩で減少に向かうと思います。

 ひょっとしたら、私が生きている間に人間が運転するのは、過去の話になるかもと思ってます。

 そうなれば、渋滞や事故は激減して、交通の流れもスムーズになり、警察官半分位は失業するかも知れませんね。(^^; あと自動車修理業も....。
2017年8月20日 13:22
偶然ですね?自分も昨日、喫茶店でCGを読んでて川島さんの部分に感心してたんですよ。それと同時にアルのMTが懐かしくて、今日の早朝は近所のC&〇までウォーキングに行って謎のアルを眺めてました。
コメントへの返答
2017年8月20日 13:31
おぉ~! まさに同じ本ですね。(^^)v

中々に面白い記事でした。四輪MTが一番ってのは、ホント驚きです。

でも、日常的にMT乗ってるのですが、私の脳は退化する一方で、活性化の兆しがありません。何故なの? おしえて、カーシマさん!(笑)


あそこの謎アルというと、1Jとか2Jが載ってるあれでしょうか。(笑)

脳活性化のため、もう一度どうです?(^^;


2017年8月20日 22:49
これまたタイムリーな興味深いタイトル(笑)

自分はAT車とバイクでFSWショート。
9月には筑波1000でもバイクの
走行会が控えてますから、もしこの先
3S-GのMT車に同じコースで乗る様な
機会があればどれが一番活性化するのか?
身をもって体験してみたいですね・・(^_^;)

てか、この歳で活性化するのか不安です(笑)

コメントへの返答
2017年8月20日 23:53
 そうですよねっ! Kawboyさんは六輪生活されていますから、もし四輪MT買ったら、きっと脳は活性化しまくりだと思います。(^^)v

 にしても、個人的にはバイクが一番脳が活性化される気がするのですが、不思議なもんですね。

 MT車乗る事になったら、是非比較体験を教えて下さい。

 
2017年8月21日 19:12
こんばんは。

やっぱりMTを選ぶのは「楽しさ」だと思います。

うちの場合、アル君が一番軽快に走るって事もありますが

オデ君は乗ってて退屈だしかったるいです。

一昨日も運転しましたけど、6MTトラックだったらどうなんでしょ?

車幅に内輪差、オーバーハングまで気にしないとならないですけど(笑)

ついでに言えば、ギヤが入らない時が多々(爆)


「身体を斜め」は左に斜めになっているのだとすれば

左肘をアームレストに載せるのでそうなります、多分(笑)

昔そうでした(^_^;)

コメントへの返答
2017年8月21日 22:49
 MT、やっぱ操る楽しさ?は大きいですよね。タイムや利便性、燃費でさえ今やATの方が上ですが、楽しさだけはMTが勝ると思います。

 でも、たまにAT乗ると楽でいいな~と思ってしまう軟弱者ですが。(笑)

 トラックは盲点でした。確かに運転で気を付ける事はてんこ盛りな気がします。

 今もMT車が多くいるでしょうから、相当脳が活性化するかも知れませんね。通常走行とサーキット走行とか、二輪、四輪、トラック、トレーラとか、川島教授が実験してくれないですかねぇ。www

 斜めの件、なるほど納得です。私はアームレスト使った事無いので、まったく気付きませんでした。(^^;
2017年8月21日 19:16
連コメ失礼。

・赤信号停車時に妙に車間を空けて止まり、後からちょこちょこ
 動いて車間調整?する。

⇒これ、アイドリングストップ機能付き車に乗っていると非常に気になります。
 一々セル回すから壊れ易くなるし、バッテリーの寿命も短くなると思うんです。
 なので、私は前車との間隔が相当あかないと車間をつめません(笑)

コメントへの返答
2017年8月21日 22:52
 アイドリングスットプの場合、赤信号でちょこちょこ動かれても、一々エンジン掛けて動きたくないですよね。それが正解だと思います。

 私は前車が一度それやったら、次は停車時に少し車間を詰め気味にして、前車がちょこちょこ動いても動かなくて済むようにしてます。

 中には、車2台分以上あけて、ちょこちょこ動くツワモノもいるので(笑)、さすがにそんな場合は私もそのまま止まってます。(笑)

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation