2009年04月06日
先日、細い路地をゆっくり(30Km/h弱程度)で走っていたら、脇道からボールがコロコロ~っと出てきました。よくTVやマンガで見る、あのお約束の様なシーンが本当に目前で再現! タイミングといいシチュエーションといい、長い運転暦の中で、これほどのお約束シーンは初めてです。一瞬、どっきりカメラか何かの収録かと、マヂで思ったほどです。
当然、ボールの次には子供が飛び出すに決まってますから、フル制動! 速度と距離から、自分の感覚では余裕で手前で止まるはずでした。
が、止まりません。マヂで車が止まりません。ブレーキ踏み込んでいるのに、制動力が立ち上がらず、大きくノーズダイブさせながらも前に進みます。当初の余裕はどこへやら、マジで子供が飛び出さない事を願い、ブレーキを踏み続けます。幸い子供は飛び出さず、何事も起きませんでしたが、これは本当に運が良かっただけでした。もし子供が飛び出していたら、当たっていたかも知れません。ABS装備車ですが、はっきり言っていりません。ロックすらしないのですから。(ーー;)
もともと購入前の試乗時点から、ブレーキの効きが甘過ぎる事は分かってました。何度かブログネタにもして、対処として、まずはブレーキオイル交換し、ダメならパッド交換するつもりだった事も書いてます。
しかし、この不況で懐具合の問題もあり、何だかんだと今日に至るまで先延ばしにしてました。その結果が、これです。今までずっと制動系だけはきっちりメンテしており、前車でも車検毎にキャリパはOH、ホースも定期交換してました。にも関わらず、車が変わったらこの体たらくです...。やっぱ車に対して愛情がないと、だめですなぁ。
こんな大切な事を後回しにしていたとは、嗚呼、自分で自分が恥ずかしい。
そんな訳で、ブレーキフルード及び今まで悩んでいたATFも合わせて交換する事にしました。ATFは絶対純正派なので、好むと好まざるとに関わらずディーラに行きます。ブレーキフルードは別の店でやるつもりでしたが、ディーラの価格がどの程度かを確認する意味も含めて、両方ディーラにて実施しました。
時間は約1時間、お値段は両方あわせて2万円。かなりお高いなというのが実感です。やっぱブレーキフルードは、別でやれば良かったと少々後悔...。
ATのフィーリングですが、ATF交換後も特に大きな変化は感じません。予防保守なので、それは構わないのですが、よく聞くATF交換後のトラブルが起きないかちょっと心配です。
ブレーキですが、帰路は車が多く試す機会がありませんでした。明日以降チェックしてみて、ダメなら即効でパッド注文です。
因みに、最近の車の制動距離は、100Km/hで約40m前半。40mを切れば、かなり優秀な部類に入ります。45mなんてのは、まず見ません。しかしルキノS-RVの場合、スペックを見たらあ65mでした...。ありえねぇぇっ! パッド換えてもだめだったら、どうしよう。(ーー;)
Posted at 2009/04/06 18:30:25 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2009年02月06日
ルキノは、あくまでも本来の愛車を復活させるまでの、一時的な足車の予定である。従って、メンテ費用は最小限で抑えたい。とは言え、10年落ちとなると多少は不具合が出る事も考えられる。まぁ、本当の愛車と比べれば新車と言っても良い程新しいのだが...。(笑)
GA15型エンジンで著しく不評なエアフロは交換したので、今不安なのは、ATとドラシャの2つである。ATに関しては、よく分からないからいつ壊れるかも分からない。ドラシャに関しては、右折時に時々コンコンコンという軽い音がするので、ひょっとしたらという気がしている。何しろ、部品も工賃もお高い部分だけに、乗っている間はトラブルに遭遇したくないのだ。
がしかし、念のためヤフオクで部品の有無や値段を調べてみると.....。
あるわあるわ、新品、中古、リビルド等々の各種部品がてんこ盛り! エンジンやAT、ドラシャ等は言うに及ばず、ブーツやバネ、ダンパー、外装部品、内装部品、ガラス、オルタ、セル、クラッチ、PSポンプ、ACコンプレッサなどなど、何でもお安く揃っているではないかっ!
今までは、何かあると本当に部品の入手に困る事が多かったのだが、さすがに新しいだけあって、ルキノでは当面部品に困る事は無さそうだ。万一何か壊れた時でも、必要な物はあらかた揃っており、素早く安価に対応できそうだ♪
がしかし、整備解説書の類がほとんど出品されていないのが困りもの。実は最近、キーレスにアンサーバックが欲しくなってきたのだ。ドアロックリレーに行く配線を分岐して別リレーを駆動して、ハザードにでも連動させれば出来るのかなと考えてはいるのだが、さすがに配線図が無いと配線探す作業がめんどくさい。まぁ、整解書は気長に探す予定。
それにしても、部品が普通に入手出来るってのは、こんなにも安心感があって幸せな事なんだなと、改めて実感。何しろ今までは、部品注文しても廃番になっていて入手不可なんて事も珍しくなかったし、当然オークションで入手出来る物も極僅かでした。部品入手がこんなに楽だと、もう茨の道に戻れないかも?
Posted at 2009/02/06 03:26:12 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記
2008年12月12日
まだ納車前で、1Km程度の試乗しかしていないのですが、購入後のメンテナンス予定を立ててみました。目的は 次の車検まで普通に安心して乗れる事です。
1.ブレーキパッド
試乗で一番驚いたのが、ブレーキの甘さ。同乗の店長さんに断りを入れて、30Km/h程度で目一杯踏んでみたのですが、全然止まりません。今まで乗っていた、昭和50年代の旧車でさえ、215/60/15のRE01がロックするのに、ルキノは175/70/13かつ劣化した標準的タイヤでさえ、ロックの兆候すらありません。もしこれが正常だとしたら、日産の車作りを疑います。
パッド交換は必須になりそうなので、アクレのスーパーファイターを装着予定です。1つ上のライトスポーツは、峠でもサーキットでも、まったく性能に不満は出ませんでした。高いだけの有名ブランドは不要です。
ブレーキコストをケチるつもりは無いのですが、ルキノで峠もサーキットも走るつもりは無いので、安いスーパーファイターでも十分以上でしょう。
2.油脂類
エンジンオイルは納車前に交換してくれるらしいです。今までは、日産エンデュランス(4L定価1万2千円)を長年愛用していたのですが、ルキノは実用エンジンですから、ディーラで使う安い鉱物油で十分でしょう。ただ、フラッシングやメタル状況確認も含めて、早々に1度は交換しようと思います。
ブレーキオイルは、もしパッド交換しても効きが変わらなければ交換予定です。エア噛みや、劣化の可能性もありますし。クラッチオイル、パワステオイルは、まぁ交換不要でしょう。パワステオイルは交換したい気もしますが...。
冷却水は綺麗でしたので、問題無さそうです。多分前回車検(半年前)で交換したのでしょう。エアフィルタも綺麗でした。最低限のメンテナンスはしている様です。
最大の問題は、ミッションオイルです。10年も経てば、相当劣化しているはず。ATフルードは交換不要と言われる事もありますが、ありゃ嘘です。熱による酸化や経年劣化、AT内部クラッチからの微小粉末等々、10年も使えばオイルとしては相当性能落ちているはず。
ただし、古いATフルードを一気に交換すると、不調になる事も良く聞く話です。であれば、むしろ現状のまま使い続ける事も、一つの手段です。これに関しては、かなり運に左右される部分もありますので、一概に何とも言えません。次善の策として、半分(1/3)交換を繰り返すという手もありますが...。
さてさて、どうしたもんか。まぁ、不具合が無い様ならば、何もしないのが一番かな。
3.プラグコード
これは現車が手元に来て、しばらく走ってから考えようと思います。NGKの後付用プラグコードが、安くて品質も良く、今まで愛用して来ました。1つ上のパワーケーブルも使った事ありますが、性能的には大差無かったですし、足車には勿体無いです。(笑)
4.プラグ
スペックを全然知らないのですが、平成の車ですから、プラチナプラグの可能性もあります。プラチナならそのまま使いますが、普通のプラグだったら、チェックして必要なら交換予定。結構プラグって大切です。イリヂウムは、前の愛車に付けた事あるのですが、30年近く前のエンジンとは、あまり相性良くなく、すぐ外しました。(^_^;)
5.ベルト類
ざっと見た時は問題なかったですが、納車後にもう一度チェックしてみる予定です。必要なら、さっさと交換~
6.バッテリ
前の愛車は、数ヶ月前にカオスに載せ換えたとこなので、そのバッテリをそのまま移植しようと思ってます。で、足車のバッテリを一旦充電してから、前の愛車に載せておくつもり。
7.タイヤ交換
→サイズは175/70/13。まだ溝もあり、メーカもミシュランだった気がするので、急いで交換する必要も無いですが、経年劣化が気になるところ。微妙にひび割れも出始めてるし。
出来れば、車種を問わずスポーツ系のハイグリップを履きたいところ。例え一般道でも、もし何かあった時に1m手前で止まれるかどうかは、大きな違いですから。ましてや、訳の分からんメーカのタイヤなんて、自殺行為です。外見を妙に気にして、明らかにオーバサイズのホイルとかタイヤ装着する人ほど、こういう自殺タイヤ使う人が多い気がします。実に不思議です。
で、スポーツ系でサイズ探したら、適合がありませんでした。(笑) まぁ、当面はこのままかな。
8.バネとダンパ
モンローのダンパを4本4万弱で見つけました。年式や距離を考えても、ダンパは劣化しているはずなので、このお値段なら買いです。バネも、ローダウンが12K程度でありました。以前の愛車は、社外品なんてまず存在しなかったので、こんなマイナーな車にもこういうアフターパーツがある事に驚きです。(笑)
ただ、乗り捨て予定足車ですから、そこまで交換する必要はありません。愛車修理の部品集めに回すか、タイヤが先でしょう。
Posted at 2008/12/12 00:49:24 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記