• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2018年06月09日 イイね!

父他界(喪主ってみました)

 父が6月2日15時58分 入院先の病院にて他界しました。享年92歳

 今ではもう少なくなった旧帝国海軍の生き残りで、甲飛12期の上等飛行兵曹でした。零戦に乗っていたそうです。戦争中の事は色々聞いていましたが、数年前位に話を聞きたいという人が来られた際は、堰を切ったように多くを語り、その時に初めて知った事も幾つかありました。

 生前は、「自分の戦友は南方の海底やジャングルから帰れない奴もいる。自分だけ葬儀をする訳にはいかない。」と言っておりましたが、全く何もせず火葬場直行というのも色々難しいので、身内だけでしめやかに送りました。

 きっと今頃は、靖国でしょう。


 とまぁ、マジメな話はここまで。(笑)


 いやはや、ほんっと大変でした。何が大変って、亡くなったのは700km程離れた出先に到着した直後...。

 病院からお呼び出しがあり、すぐさまトンボ返りして、病院に到着したのが24時前。そのまま葬儀社に連絡して遺体引取りの依頼をし、0230頃から葬儀段取りの大まかな打合せ。

 終わったのは明け方で、引き続き10時頃から今回担当してくれる方と詳細打合せ。

 その後は様々な連絡や準備を行い、夜は通夜、翌日は葬儀出棺火葬なので、三日間ほとんど寝る暇無し。若い頃ならなんとかなったかも知れませんが、半世紀以上生きているヲヤヂに1400km移動したあとの無慈悲で容赦のない徹夜続きはキツイ...。(^^;、

 その後は故人の後始末として、市役所や年金事務所、銀行等々、各種手続きを家内と妹の3人で行い、やっと7日に全て完了しました。実の親の場合、忌引きは最低4日、出来れば5日は必要だわ。


 宵越しの金を持たず、生命保険等にも入っていないので、遺産は全くなし。(笑)
入院費も葬儀代も全て私が清算しました。口座残高も10万円以下だったので、面倒な手続きなく口座抹消完了。多額の遺産を巡って遺族が骨肉の争いって、ちと憧れます。www

 にしても、せめて自分の入院費や葬儀代程度は残しといて欲しいもんですね。私は子供に負担掛けない様にするつもりです。


 葬儀は身内だけの気軽さ故か、時折笑いも出る位和やかな雰囲気でした。家族葬ってのは、中々良い選択かも知れません。結果的に費用も抑えられるので、一石二鳥かも?

 葬儀社としては、おそらく利益にならない規模の葬儀だったと思うのですが、今回お願いしたところは最期まで丁寧な対応できちんとやってくれました。

 驚いたのは、故人の遺影を作成してもらうため、写真を何枚か渡したら、サービスでそれをプリントパウチして飾ってくれたこと。大した事では無いのかも知れませんが、金にならない客にここまでしてくれるのかと、ちと感動しました。

 入院中は看護師さんの仕事の大変さに頭が下がる思いでしたし、多くの人に感謝が絶えない一週間でした。


Posted at 2018/06/09 02:39:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2018年01月12日 イイね!

フロントタイヤのリフトは可能か?(やってみましたwww)

フロントタイヤのリフトは可能か?(やってみましたwww) ここ1年程、以前は発生しなかったリアのインリフトで悩んでいます。

 で、色々ググっている中で、こんなサイトを見つけました。
※リンク先がページ構成変更していた様で、長らくリンクが変わってました。

 文章が長いので斜め読みしただけですが(笑)、どうやら某峠マンガをネタにしており、86のフロントタイヤが浮くのは不可能とロジカルに、かつ熱く語っておられます。
 
 色々苦労して元ネタを探したら、86がイン側を攻めるため、フロントタイヤを浮かせて側溝の上まで使っているシーンの事を言ってる様です。




 私はリアのインリフトにより、タイトコーナの立上りで駆動が逃げて悩んでいるので、フロントはリフトしようがしまいがどうでもいいのですが、マンガには詳しくやり方が書かれているので、昨年末のもろまえファイナルでちょっと試してみました。(笑)

#さすがに峠の側溝で試す勇気はありません。(^^;



 要約すると、目一杯横G掛けて目一杯加速すればいいみたいです。なんだかとっても簡単そう♪

という事で、美浜のコーナで最も速度が乗るバックストレートエンドで試してみました。

 こちらでは、86では絶対不可能と書かれていますが、発売当時は86の再来と言われたアルテッツァなら...。


 浮いた。www







 もう少し練習すれば、峠で側溝越えが出来るかも知れません。いやぁ、某峠マンガのドラテクは実に勉強になるなぁ。(笑)


※A太郎よ、おまえ新年早々大丈夫か? と思われた方、ご安心ください。峠マンガを真に受けて試したってのは100%冗談です。正気を失った訳でなく、たまたまフロントが浮いてる写真があったので、何となくネタにしてみただけです。www

 でも、リアのインリフトに悩んでるのはホントです。  

 
Posted at 2018/01/13 00:11:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2017年01月13日 イイね!

タイヤカス選手権www(求む、挑戦者!)

タイヤカス選手権www(求む、挑戦者!) 小心者のヘタレなので、サーキットで速い車来たら、早めに避ける様に心がけてます。ただドリフトOKのコースだと、結構辛いのが「タイヤカス」。直線以外のところでは、大抵コーナのアウトに避けるのですが、そこは想像を絶する「タイヤカス」が大量にあります。

 これ踏むとタイヤに貼り付くので本当に辛い...。信じられない程巨大な物のが付く事もあり、バイブレーションが馬鹿になりません。直径5cm以上ありそうなカスをタイヤに見つけると、気が滅入ります。

 比較出来ませんが、タイムにも馬鹿にならない影響ありそうです。

 さて、先日作手走り初めした際、振動は激しく無いのですが妙な感覚があったのでタイヤ確認すると...。


 何だか妙に長いタイヤカスが付着してるではありませんか。




 気になって取り始めると、中々終わりが見えません。仕方ないので車を少し動かしてタイヤを回し、ひたすら剝がします。

 外気温が低いため、しばらくするとタイヤ温度が下がってゴムが固くなってきました。相当剥がしても、まだまだ続いてます。一体どんだけ長いんだ?

 固くなったゴムと格闘して何とか全部剥がしたものがこれ。




 イカスーッ!


 ほぼタイヤの円周半分に貼り付いてました....。orz 


 いやはや、いくら何でもこれは長過ぎだろうに。タイヤカスって、こんなに長くなるもんなんだ...?いったいどうしたら、こんな長いカスが出来るのやら?


 という事で突然ですが、勝手に「タイヤカス選手権」開催します。(笑)  レギュレーションは、走行中にタイヤに付いたカスである事。

 我と思わん方は、驚くようなタイヤカスの証拠写真貼って、私だけが不幸じゃないんだよと慰めて下さい~。(^^; 

 いや、まぁ私も常識ある大人なので、エントリする人がいるとは思ってませんが。(笑)

 

 いずれにしろ、ずいぶんタイヤカスには泣かされているので、今後はドリフトOKのコースの場合、直線までは無理して避けない様にしようかと考えてます....。だって、自衛するしかないもんねぇ。

Posted at 2017/01/13 23:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2016年09月15日 イイね!

職場新人の入社6カ月経過報告書(笑)

職場新人の入社6カ月経過報告書(笑) 私の勤める会社では、入社した新人は6カ月経過時に報告書を提出する事になってます。

 私の部署に入った新人も先ごろ無事6カ月を迎え、報告書を提出してきました。が、何やらパソコンで入力して、普通にプリンタで出力した紙を出してきやがったのです。

 もうね、目が点です。入社から半年経て提出する大切な報告書を、こんな適当に作成するとは、常識知らずにも程があります。

 まぁ、今時の若い者ですから、こういう社会常識が不足しているのはやむを得ないでしょう。そこで彼の今後のためにも、心を鬼にして紙の報告書を突き返し、正しい報告書の書き方を教えてやりました。(笑)



 和蝋燭から集めたスス使い、富士の樹海の奥にあるという伝説の湧水で墨を用意します。その後華厳の滝に打たれて体を清め、毛筆にて書く。


 樹齢1000年の一位樫から削りだした平板を使い、手彫りで文字を掘る。


 報告書本来の趣旨から言えば、上記の方法でも手抜きとの誹りを免れないでしょう。しかし優しい私は、こんな簡単な方法でも許してやるつもりでいたのです。

 翌日、彼が再提出した報告書がこれです。(笑)





 現代っ子らしく、樫をつかうべきところをアルミ合金に変えてきました。しかも、本来なら手彫りかつ、凸彫で文字を浮き出させるのが当然ですが、普通に凹彫りです。

 さて、今回はこれで許すべきかどうか、大いに悩みました。結果、自分の甘さを自覚しつつも彼の努力を認め、特別の温情をもってで受け取った優しいA太郎です。


※嘘のように聞こえるかも知れませんが、ほぼ実話です。(笑)
  なお、職種は機械加工ではありません。

Posted at 2016/09/15 23:16:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2016年09月09日 イイね!

居間のエアコン交換しました。(電気代半減っ!)

居間のエアコン交換しました。(電気代半減っ!) 7月上旬頃の話ですが、いよいよ暑くなってきて居間のエアコンのスイッチを入れたのですが、作動せず...。なんと故障でした。

 すでに23年前のモデルであり、修理不能。止む無く買い替えとなりました。メーカは評判の良いダイキンとし、予期せぬ買替なのでコスト優先で機種選定。狙うは、別な機能(フィルタ自動掃除とか何とかセンサとか付かない、極めてスタンダードタイプです。

 空調対象は12畳(6畳×6畳)ですが、この手の物は1サイズ大きい方がユルユルと動いて結果的に電気代も安いと思われるので、一回り大きいサイズ(冷房14畳/暖房17畳)を選択。
 
 電源は200vとなるので配電盤工事が発生しますが、5千円程度なので目をつむります。(^^;


 8月は例年通り、ほぼ停止する事なくフル稼働させてましたが、何と電気代が半分っ!

 写真は、中電が始めた「カテエネ」というネットサービスで、昨年同月と料金比較したものです。
6月、7月はほぼ変化無ですが、8月がど~んと下がってます。

 昨今のエアコンは効率が上がり、昔と比べて電気代も安いと聞いていましたが、まさかこれほどとは...。

 車だけでなく、エアコンの省エネ進化も大したものです。

 もし古いエアコンを使っておられる方がいましたら、少々勿体ないですが買替考えても良いかも知れません。

 
 
Posted at 2016/09/10 00:15:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation