• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

救急救命講習受けてみました。(大切な事です)

救急救命講習受けてみました。(大切な事です) 突然ですが、目の前で人が倒れてたら、あなたはどうしますか?

 皆さんも何度か経験あると思いますが、私も事故や急病で人が倒れている現場に、何度か遭遇しました。




1.R1で事故があり、人が倒れてた。
2.どっか(場所失念)で事故があり、人が倒れてた
3.某広域農道で事故(バイクvs車)があり、人が倒れてた
4.りんだらじゃん横で事故があり、運転手は車両内で意識不明の大いびき...(酔っ払い自損)
5.通勤路で同僚が倒れてた(車にはねられた)
6.スペイン村の行列でで人が倒れてた(失神して泡吹いてた)

 あと何回かはあるのですが、内容思い出せません。(^^;


 3と6を除いて、周囲の人はほぼ無関心でした。 1、2、4は私が救急車を直接呼んでいます。

 5は、同僚の周囲に人垣があるものの、見てるだけです。真冬の寒い早朝、同僚が冷たい路面に横たわったまま放置されててびっくりっ!

 6はアトラクションの行列での出来事。若い女性二人が倒れた人に声掛けたり、周囲に知り合いや医療関係者がいないか尋ねるも、無反応です。私は列の後尾にいたのですが、せっぱつまった感じの女性の声がするので、何かトラブルかと見に行ったら、人が泡吹いて倒れてました。

 慌ててうろ覚えの知識で横倒しにし、口から吐瀉物掻き出し、園内なので直ぐに係員呼びに行きました。この時に、うろ覚えでなく、ちゃんとした救急救命知識を覚えておくべきだったと痛感。

 実際の話、事故や急病で人が倒れてる現場に遭遇しても、自分に大した事など出来る訳がありません。せいぜい救急車呼んで、吐瀉物で呼吸塞ぎそうなら掻き出し、あとは救急車来るまで運を天に任せて、見守る程度です。



 話は変わりますが、最近AEDなる機器がずいぶんと配備されており、突然発生する心室細動(凶悪な不整脈)には絶大な効果がある様です。自分も半世紀越える年齢になって、他人事では無いなと思うようになりました。(^^;

 そこで社内研修の一環として救急救命講座を提案し、承認されたので希望者全7名で受講してきました。


 で、やっと本題です。(笑)

 結論からいうと、学校教育の一環として取り込むべきと思うほどに、大切な内容でした。

 我々は半日コースを受けたのですが、主な内容は以下の通りです。


1.応急手当関連講義

 応急手当の大切さや、時間経過と救命率の関係。血だまり面積による出血量の大雑把な見分け方や、簡単な止血方法等。注意点として、素性の分からない相手の血液等は、直接触れるなとの事です。が、止血となると絶対触るよなぁ。(^^;
 

2.心肺蘇生実習

 いわゆる「心臓マッサージ」と「人工呼吸」です。上半身の人形を使い、本気でやります。マヂで疲れます。が、もし人が倒れていたら、救急隊が来るまで続けなければなりません。一人では長時間無理なので、とにかく人を集める事が大切です。

 因みに自分の住んでる市の場合、救急車の出動時は消防車も1台一緒に行きます。理由は、搬送先までの心肺蘇生の人手確保のためだそうです。

 それから勘違い無いように書いておくと、心臓マッサージの役割は、手で押す事で心臓を動かし、わずかでも血液を循環させる事です。血流が止まると、3分~4分に脳にダメージが発生してしまうのです。


3.AED実習
 
 いわゆる「電気ショック」を誰でも行えるようにした機器の使い方講座です。箱から出してスイッチ入れれば即起動。電極を指定位置に張り付けると、勝手に患者の心拍をチェックして、電気ショックが必要かどうか判定してくれます。必要ならば、ボタンを押すだけ。

 全て音声ガイダンスがあるので、落ち着いて音声指示に従えば、誰でも出来ます。本当に簡単ですので、万一の時は勇気を出して使って下さい。それで助かる命があるかも知れません。

 なお、心臓が完全に停止している場合は動作しません。心臓が動いている場合も、もちろん動作しません。あくまで心室細動状態の時のみ、動作します。

 心停止の場合は、とにかく救急隊が来るまで、心肺蘇生(心臓マッサージ)を続けるのみです。


4.法律問題

 はい、ある意味避けては通れない部分です。もし専門家でも無い自分が中途半端な知識で手を出してしまい、望ましくない結果になってしまった場合...。

 「日本では一般市民が善意で実施した応急手当については、原則として、その結果の責任を法的に問われる事は無いと考えられています。」

 との事です。「原則として」とか、「考えられます」とか、霞が関文学的というか、お役所的というか、実に微妙な書き方...。(^^;

 米国には、「よきサマリア人法」という法律があり、市民の善意の救命処置の結果については、一切法的責任を問わないという法律があります。が、日本に該当する法律はありません。

 ですから、明確に書けないのでしょう。しかし、消防署が講習に使用する公的なテキストに書かれているので、法律で明文化されてないので断定表現こそしていないものの、事実上責任を問われる事は無いと思われます。
 
 

 全体を通して、思った以上に充実した内容でした。出来れば一生役に立つ場面には遭遇したくありませんが、知っておいて損は無いと思います。個人的には、学校教育にも取り入れるべき内容だと感じました。

  
 多くの方に受講を強く推奨したいと思います。消防署に申し込めば、無料で実施してくれます。
 

  最後になりますが、日本人はこういう場合119番だけして、あとは遠巻きに見ているだけという事が多いそうです。


 講師(救急隊OB)の方が何度も繰り返し、「もし人が倒れている現場に遭遇したら、救急隊が来るまで何でもいいから出来る事をやって欲しい。声をかけ続けるだけでもいい。」とおっしゃっていたのが印象的でした。

 多くの修羅場を見て来た方の、本音の気持なのだろうと思いました。

Posted at 2016/06/27 23:27:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2015年12月14日 イイね!

遠すぎた美浜...。(ガススタ少な過ぎ?)

 昨日は天候不純でABSキャンセルテストが十分出来ず、本日も朝から雨で諦めていたのですが、昼前頃から陽が出てきたので、突如思い立って美浜に行ってきました。お値段高いですが、他が軒並み貸切なので、仕方ありません。

 さて、燃料は昨日作手走っているので半分以下。サーキット走行すると4Km/L程の燃費なので、ちと補給が必要です。いつものスタンドは美浜と逆方向なので、まぁ現地周辺のスタンドで入れればいいかと、とりあえず出撃。これがまずかった...。(^_^;)

 何と、衣浦トンネル抜けてから先、美浜に到着するまでスタンドありませんでした。既に廃業していたり、日曜休業だったり...。唯一開いていたモービルに入ってハイオク頼んだら、「今タンクのポンプが故障していて、ハイオク給油不可です。」との返事が...。

 えっ、マヂっ? つか、そんな事起きるんだ? まさか自分の人生で、スタンド開いてるのに燃料補給が出来ないというイベントがあるとは思いもしませんでした。(笑)

 これはきっと、神様が今日は走るなと言っているに違いありません。そう信じる事にして、本日の走行は中止。

 実はもう一つ、J●のSSはあったのですが、ここは何となくパス。いや、別にJ●が悪いという訳では無いのですが、やっぱECUの関係で点火時期等詰めてますし、ある程度素性の分かる燃料の方が安心かなと。因みに普段はENEOS一択です。●Aって、一体どこのローリが入ってるんでしょうね。

 
 一応美浜には行ったのですが、県内や近場のサーキットが貸切のせいか、結構混雑してます。そのまま帰るのも何なので、来週のもろまえに備えてタイヤローテしました。昨日は前後ローテしたので、今日は左右でローテです。あ、本来はローテ方向があるので、回転方向を逆にするのはお勧め出来ません。

 作業が終わってコース見に行くと、黒いアルテッツァが走ってました。先ほどブログで知ったのですが、偶然にもマイミクさんが走られていた様子。

 ABSキャンセルテストを走行会(もろまえ)でやるのは気が引けるので、当分先になりそうです。因みに昨日ALTで試した時は、0.3秒~0.4秒落ちでした。フロントのイン側がロックし易い印象で、前後バランスはあまり気にならなかったのです。

 しかし、ALTは比較的ブレーキに優しいので、1コーナでフルブレーキングするような所だとまた変わってくるかも知れません。
Posted at 2015/12/14 00:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2015年09月11日 イイね!

遠すぎた595RS-RR(結局595RS-Rに...(^_^.))

遠すぎた595RS-RR(結局595RS-Rに...(^_^.)) 物を最後まで大切に使う自分基準では(笑)、まだ十分に使えるタイヤですが、ローテのタイミングを失敗してショルダを1本痛めてしまいました。




※溝はまだ残ってるのに~


 また、足回りを新調した事もあって、一度きちんとした状態で様子を確認するためにも、少し早いですが19日にタイヤ交換する事にしました。

 タイヤ交換となると、楽しくも悩ましいのが銘柄選び。予算が潤沢にあれば、RE71R一択ですが、予算とグリップを計りに掛けると実に悩ましいです。

 散々悩んだ末の候補はお値段順に、

1.ディレッツァZII★

2.フェデラル595RS-RR

3.ナンカンNS-2R

 ZIIのお値段はNS-2Rのほぼ2倍。595RS-RRは、Z2とNS-2Rの丁度中間位のお値段です。



 因みに現在は、3月に新調したナンカンNS-2Rを使っています。


 当時、595RS-Rを一旦オーダしたのですが、メーカ在庫切れのため、止む無くキャンセル...。そのためNS-2Rに変更しました。


 さて今回は、新発売されたタイヤを試したい事と、変更した足回りで猿の様に走り込みたい事もあり、595RS-Rの後継として発売されたばかりの、595RS-RRを注文しました。

 がしかし、またも悪夢の「メーカ在庫切れ」の連絡があり、止む無くキャンセル...。念のため、別のショップに発注するも、後日同じ連絡が来てキャンセルとなりました。どうやら船便で届くのが、今月末らしい...。またかよ~。(^_^.)

 フェデラルさん、一体どうなってんねん? 私には595RS系を売らんという、強い意志でもあるんかい?

 そんな事を繰り返しているうちにどんどん日は過ぎ、そろそろ発注確定しないと19日のタイヤ交換に間に合わない可能性も出てきました。もうね、RS-RRじゃなくていいです。RS-Rでも構いません。それすら無ければ、またNS-2Rにするのみ。

 という事で昨晩、複数のショップにRS-RR及びRS-Rの在庫確認メールを送ったところ、一箇所からRS-R有りとの返事がありました♪

 早速絡をするも、納期に関してはちと歯切れ悪いです。よくよく確認してみると、実は発送元の倉庫が豪雨による水害被災地域であり、被害が酷くて物流に混乱を来たしているとの事...。そのため、通常なら18日必着でまったく問題無いが、今回は確約出来ないらしい...。

 イカスーッ!
 
 どうやら私とフェデラルは、とことん相性悪い様です。まさかこんなオチが待っていようとは、この海のリハクの目を持ってしても見抜けなんだ。(^_^.)

 しかし、複数問い合わせしたショップから来た唯一の返事だったので、結局注文しちゃいました。果たして結果や如何に?

 ここまでが夕方の話です。その発注からしばらくして、別のお店から595RS-RRの在庫有りと言う返事が来ましたが、最早手遅れ...。(^_^.)

 フェデラルとは、マヂで相性悪いのかも?



 最後になりましたが、まさかタイヤ発注で今回の豪雨の被害を身近に感じるとは、思いもよりませんでした。1日も早く様々な被害が復旧して、被災地域の方々の生活が元に戻る事を願って止みません。

 
Posted at 2015/09/12 00:15:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな事ありました | クルマ
2015年08月12日 イイね!

遠すぎた橋、じゃなくスパ西浦(ソケットは午後に届き、しかも違った(^_^.))

遠すぎた橋、じゃなくスパ西浦(ソケットは午後に届き、しかも違った(^_^.)) え~、またも残念な出来事の怒涛の連鎖で、本日もスパ西浦行けませんでした。

 一昨日はスパ西浦に向かった道中で、リアパッドが終了しロータが削れて終了。リアは交換して1年経ってないので、完全に想定外。(^_^.)

 タイミング悪くお盆に入った直後であり、パッドの手配が事実上盆明けになってしまう状況の中、なんとクボッチさんが純正パッドを譲ってくれました♪ 実に助かりました。有難うございます。m(__)m





 あとはロックナットのソケットがショップから返送されるのを待つだけ。午前配達で依頼してあるので、手早くパッド交換すれば16時の最終枠で西浦走れそうです♪ 何しろ、今日まで平日料金ですから。(笑)

 しかし、過去の経験からソケットが無事に届くかどうか、ちと危ぶんでいたのですが、ずばり的中...。

 配達は午前依頼だったはずなのに、12時過ぎても届きません。

 サービスセンターに問い合わせるも、ドライバから折り返し連絡すると言われてそのまま連絡無し。再度電話して状況説明したら、ドライバと連絡が取れない(ドライバの携帯番号が分からない)が、何とか確認するので30分程待って欲しいとの事。

 やっとドライバから連絡が来たら、なんと「配達時間指定されていない」事が判明。(^_^.)

 イカスーッ!

 元々、ソケットの返送依頼は8日にしていたのですが、再度10日にも連絡し、11日発送して頂ける運びとなりました。その際、出来るだけ早い時間での配達をお願いし、心配だったので11日にも電話で早い時間での発送確認したのですが...。それでも駄目だったか。

 ソケットを発送してくれたショップに確認したところ、荷物が多く伝票は業者の方にお願いしており、ソケットは一番早い時間での配達を依頼して、担当の方にも直接伝えたとの事。

 という事で、どうやら業者の配達時間記載忘れらしい...。(^_^.)


 ソケットが手元に届いたのは、13時でした。それからいつもの青空ガレージに移動し、大至急パッド交換しても、さすがに間に合いそうにありません。この時点で、またもスパ西浦は断念する事に。

 それでも、パッド交換しないと走行に支障がありますから、作業に取り掛かったら....。

 イカスーッ!

 届いたソケットが違いました。(笑)





 うん、分かりました。もういいっす。もう頑張りません。

 何と言うか、見えない力が働いて、あらゆる手段でアオテッツァをお盆期間中走らせない様にしているとしか思えません。(^_^.)  この時期ですから、もしかするとご先祖様が「今は走るな」と言っているのかも? そうでも思わないと、あまりにも納得出来ないっす。

 実は昨日、クボッチさんからパッドを受け取った際に、「これで走れますね。」と言われ、「「もしソケットが無事に届けば。」と答えたのですが、実は微妙にこういうオチを予想してたのです。

 そんな訳で、明日はもろまえ見学を考えていたのですが、残念ながらプレートでロータ削ってる状況では長距離走れません。(^_^.) 

 さて、アオテッツァ君が再び走れる様になるのは、いつの事やら。つか、ソケットは無事にあるのだろうか...。

 本当なら、盆休みはサーキット三昧して、タイヤや車高調ネタを色々書くつもりだったのですが、それ以前に普通に走れるかどうかすら、怪しくなってきました。(笑)

Posted at 2015/08/12 22:12:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2015年01月06日 イイね!

ロガー導入♪(LAP+とNexus7と747Pro)でも走れなかった。(T_T)

ロガー導入♪(LAP+とNexus7と747Pro)でも走れなかった。(T_T) 6年ぶりに昨年からサーキットに復帰して以来、欲しかった物の一つが「ロガー」。まともに購入するとかなり高価なので、さすがに躊躇してました。が、ふとした事から「LAP+」と「LAP+Android」いうフリーソフトの存在を知り、気付いたら大晦日には手元にタブレット(Nexus7)とGPSロガー(747Pro)がありました。世の中、時々不思議な事が起こるものです。(笑)

 あ、おっさんなので携帯は当然折り畳み式のガラケー。え、スマホ? 何それ? おいしいの? です。

 そんな私が何故かNexus7という、巷でタブレットとか言われるらしいLAP+Android専用モニタを入手して困ったのは、取り説が無い事。(笑) 分厚い取説読むのが結構好きなので、衝撃を受けました。何の説明も無く、こんなおっさんに薄い板をどうしろと....。(笑)







 しかし、走行中にベストラップとの比較が出来るという誘惑には勝てず、せっせとセットアップ。いやはや、今の携帯機器って、ユーザインターフェイスが秀逸ですわ。適当にやっても何とかなるものです。無事に747Proとのリンクも確認。

 ノートPCの方はさくっとLAP+をインストール完了し、近所走って747ProとLAP+の動作確認も完了♪ 

 せっかく手元にある訳ですから、即座にサーキットで試したいところですが、元旦はALT以外休日だしウェット...。それ以前に、元旦早々から走りに行くのは、家族の手前さすがに躊躇います。(笑)

 2日もWetで諦め、3日も路面状況が微妙そうだったし、色々所用もあって断念。4日はMLMが貸切で美浜は二輪デー。ラストチャンスの5日に美浜に行ったら、何と四輪は午前のみで午後から二輪デーという罠にはまる。(笑) しかしここで諦める訳にはいかない。確かMLMは16時最終だったはずなので、80km先のMLMに向かい、何とか15時40分頃に到着♪ さっそうと受付に行くと...、何と15時が最終枠。(^_^.) そう、今は冬季時間だったと気付きました。(T_T) 嗚呼、腰をかばわずに、最初からALTに行けばよかったと後悔...。

 結局半日で無意味に200km程のドライブしただけですが、とりもなおさず現セッティングのパワーFCは常用域において、純正ECUよりかなり快適に走れる事が再確認が出来たのは収穫でした。燃費も良く、自宅→美浜→MLM→自宅で12.5km/L程。特に急がなかった美浜行きは、エコラン気味に走ったのと道路が比較的空いていた事もあり、約14km/Lでした♪ 

 これはこれで、良い機会だったかも?

 まぁ、こんな日もあるさね。
Posted at 2015/01/07 00:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation