• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2013年12月01日 イイね!

ヨットの船底掃除お手伝い

 プラ1メンバーにヨットに乗っている人がおり、陸揚げしたついでに船底掃除をするので、手伝って欲しいとの話がありました。私も乗せて頂いた事がありますから、もちろん出撃~。

 ヨットハーバーに到着したら、長靴とカッパを装備していざ作業着開始!







 停泊したまま長期間放置すると、船底にはフジツボや貝がびっしり付着します。すると、それが抵抗となって船足(速度)が落ちるため、定期的な掃除は欠かせません。



 スクリュー(ヨットにもエンジン付きが多いです)に貝類が付着すると推力が著しく落ちて、時には航行不能となる場合があります。っていうか、実は目前でそれが起きました。(^_^.)

 やはり船底掃除のため陸揚げするべく、岸壁に移動しようとしますが風に流され、どんどん沖に行ってしまいます。もちろんエンジンは全開...。

 ハーバー内かつ逆風なので帆走も難しく、最終的には曳航されて無事陸揚げされました。





 
 今回掃除するヨットはマメにメンテナンスされており、ほとんど貝の付着はありませんでした。でも、船底に塗料を塗るため、下地処理として綺麗に掃除します。かなりの重労働ですが、6名がかりで行ったので、午前中にはほぼ綺麗になりました。


まずは高圧で洗浄して



デッキブラシやスクレパーゴシゴシゴリゴリ



 今年はもう寒いのでシーズンオフですが、来年暖かくなったら、また乗せてもらう予定。クルーザと違って色々大変な面もありますけど、ヨットで島に行ってランチするのは、ちょっとした贅沢です♪ 


Posted at 2013/12/01 01:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2013年10月27日 イイね!

鈴鹿ミニモトGp(応援行ってきました)

 アオテッツァ君とカピちゃんがお世話になっているIさんが、鈴鹿のミニモトGp(バイクレース)に出場されるという事で、応援(お邪魔(^_^.))に行ってきました。鈴鹿行くのは何年ぶりだろう。(笑)




パドックパスと駐車券。車を出場者と同じ場所に置けて、とても楽でした。



 台風ニ連荘で天気が心配でしたが杞憂に終わり、今日は完全にドライ! ただ風が強く気温も低めで、少々寒かったです。厚めの上着を着て行って正解でした。

 ミニモトGp、一時期に比べて参加者は相当減ったそうですが、それでもエントリーが200台程あり、約半分が予選落ちするという厳しい世界。(^_^.) もちろんIさんのチームは、余裕で予選通過♪


この台数が同時に走ります。(^_^.)



 ビッグレースの様なRQはいませんが、チームによっては中々に過激な衣装を着た女性がいたりして(笑)、いかにもレースっぽい感じがいいですなぁ♪  Iさんのチームにも女性はいますが、タイム計測やPITボード管理等々、重要なスタッフとして終始きびきび動いていました。


ここで4時間、ずっとタイム計測やピットボードだしたりしてました。結構大変。


 ミニモトGpは出走チームも個性的で、女性だけのチームもあったりします。中学生も参加しており、これが速い速い。なんと総合2位でゴールしてました。ウデも度胸もマシンも良いのはもちろんですが、体重軽いのも相当効くそうです。将来GPライダーになったりして? スーパーバイクの現役選手なんかも参加されてました。(^_^.)


 4時間耐久のため、途中ライダー交代と給油のためピットインするのですが、ピットロードは40Km/h、ピットイン時間は3分以上という制限があり、これに違反すると-1周もしくは-2周のペナルティがあります。幾つかのチームがペナルティを受けていましたが、トップ争いをしていた2チームまでペナルティを受け、更に最終ラップで数台が転倒する大波乱。


結果はピット内のモニタに刻々と表示されます。


最終ラップでの同時転倒。さぞ無念だった事でしょう。



 Iさんチームは、幸い全員が転倒する事なく無事に完走出来ました。最後はジュースとちょっとしたスイーツで乾杯♪ また来年も応援行くかも?
 
Posted at 2013/10/28 01:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2013年10月06日 イイね!

竹田の揚げツアー行ってきました。(福井県 谷口屋)

 先日、朝練をご一緒させて頂いている初代セリカ軍団方々と揚げツアーに行ってきました。
目指すは、TV等でもかなり紹介されて大人気という、福井県の谷口屋です。


http://www.taniguchiya.co.jp/restaurant/index.html#menu

 幾つかのパーキングで各地の方と合流し、総勢10台14名の大所帯? それでも、分かり易い
ルート設定や遠足のしおりの効果もあってか、途中誰もはぐれる事なく、ほぼオンスケジュールで
現地に到着。



お店の外観。店内は人で一杯です。(^_^.)


 10時30分前だったのですが、なんとお店は既に人で一杯、駐車場もかなりの混雑です。(^_^.)
こんな朝早くから、皆さん昼飯食ってんですか? って感じ。

 予約は11時からだったので、それまで店内の土産物コーナで買い物します。揚げはもちろん、
何故か豆腐関連(豆乳やおからが材料)で作られたスイーツが、異常なまでに充実していて
びっくり。(笑)

 揚げはもちろん、シュークリーム、プリン、ドーナツも気付いたら買ってました。ソフトクリームは
現地で頂きます。



戦利品の数々~♪(笑)



 基本的にドーナツ以外要冷蔵なのでクーラボックス持参したのですが、入りません。(^_^.) 折りしも、
真夏の様な暑さだったのでピーンチッ!

 しか~し、ちゃんと現地でクーラバッグ売ってますから、こんな時でも大丈夫。ただし氷や保冷材
は、予め用意しておきましょう。お店でも入れてくれますが、小さいのが申し訳程度です。
私はこんな事もあろうかと、氷と保冷材は道中のSAで買っておきました。(^^)v

 そうこうしているうちに、お食事の時間です♪

 2階に通されて注文! いや、実は既に幹事さんが事前に取りまとめて注文しておいて
くれてます。何と手際のいい事でしょう。見習わなくては。

 
 私が頼んだのは、王道?の「竹田の油あげ定食」です。巨大な油揚げがメインディッシュと
いう、ある意味男前な定食です。

 食べ方にも作法?があって、蓬莱軒のひつまぶしの如く、3段階に分かれます。まず、
そのまま食う! で、塩かけて食う! そして、専用醤油かけて食う!



お食事作法?



揚げ定食はこんな感じ

 
 おっさんには、十分なボリュームでした。揚げたての揚げ、美味しゅうございました♪


 その後は、最近出来たばかりというヤンマーミュージアムに向かいます。そう、ぼくの
名前はヤン坊マー坊のヤンマーです。因みにプラモデルを1/1で作る会で製作している
ヴィーゼルの動力も、動かす力のヤンマーディーゼルです。(笑)





操作系は意外に凝っていて、何となくロボットみたい。



 館内は、当然ながら農作業&土木関連機械はもちろん、船もありました。OBの方が
説明員としておられますのでお話を伺ってみると、色々面白い話を聞かせてくれます。
余談ですが、ヤンマーもロータリーを作っていたとは、ここで初めて知りました。
スズキやOSは有名ですが、まさかヤンマーまで特許買ってたとは。


まさにロータリー。ロータリーエンジンのチェンソーとかも作ってたみたいです。ひょっとして、
世界唯一かも?



屋上には何故か湿原が。


 で、〆は伊吹野そば。揚げ玉おろしそばがお勧めとの事で、迷わず注文します。
はい、全然ポリシーありません。(笑) 




 これも美味しゅうございました。ただ量は少なめなので、大盛が良いかも
知れません。揚げ玉はおねいさんにてんこ盛りをお願いしたのですが(笑)、
華麗にスルーされたみたいです。(^_^.)

 あとは三々五々の現地解散となりました。帰路の東名でモロに事故渋滞に
ハマってしまいましたが、楽しい1日でした。



奥に見えるのは伊吹山



P.S

 揚げの食べ方ですが、すき焼きが合うと聞いたのでポリシーの無いA太郎は、
翌日すき焼きにしてもらいました。確かにすき焼きとの相性抜群でした♪
お勧めです。

Posted at 2013/10/12 01:42:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2013年09月18日 イイね!

ブーメランパーティ行ってきました。(日本のカロッツェリア)

 カロッツェリア(オーディオじゃなく車工房)というと、欧州を想像しますが、少数ながら日本にもあります。先日、その一つであるブーメランさん(御殿場)の恒例パーティにお邪魔してきました。

 ブーメラン代表の安藤さんは、エバカーズで鴻池スピードの鴻池さんや童夢の林さん、由良さんといった人達と一緒に仕事をされた方で、まさに日本の車業界の生き字引。 ノスタルジックヒーロの特集に載った事もあります。





 当日は工房も公開されており、普段は見る事が出来ないであろう貴重な物を沢山拝見させて頂きました。つか、ブログ載せてもいいんだろうか?(^_^.)















  そんな所のパーティですから、集まる方々も何らかの金看板背負ってるツワモノばかり。その中でも、当日一番目立っていたのは、「アフガン」という車でした。





 会場に着いた時、妙に迫力ある車を発見。何となくコルベットと250GTOの雰囲気があるものの、まったく車名が分かりません。下回り見ると、なんか普通と違う...。(^_^.) オーナさんを探して話を伺うと...。





 自分がデザインしたスポーツカーを販売するため、アメリカに渡りフレーム設計から始めて、8年がかりで完成させた車だそうです。車名は「アフガン」。アフガンハウンドが好きだとの事。(笑) 




 しかし、折からのバブル崩壊で夢を断念。その後ずっと倉庫で眠らせていたマシンを復活させ、ナンバー取得したとの事でした。世界で1台の車です。国内ではほとんど誰も存在を知らない、こんな車があったとは...。


※オーナ様のご好意で、V8を好き放題吹かしてます。(笑)


 パーティ会場はブーメランさんの敷地内で、鰻や魚は目の前で捌かれ、次々に出てきます。

 


肉もグリルで焼かれて、どんどんと出てきます




 飲み物は、摩訶不思議なカーボン風呂に入ってました。(笑) もちろん、手抜きなしのドライカーボン。




 日が暮れたら、工房の2階にある手作り露天風呂へ突撃~♪  昼間は、富士山が真正面に見える贅沢な風呂です。前日まで敷地内は大変な状態だったとか(笑)、カーボンや接着等々、面白い話題続出でついつい長風呂に。

 
※真ん中が安藤さん



 夜が更けても、まだまだ多くの人が歓談してます。実に楽しい時間でした。




 
Posted at 2013/09/18 00:19:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記
2013年09月04日 イイね!

朝練~(初代セリカとツーリング♪)

スタリオン時代の友人を介して知り合った初代セリカ乗りの方から、朝練(早朝ツーリング)のお誘いを頂いたので、顔を出させて頂きました。

 初代セリカといえば、昭和40年代後半の車です。既に齢30年になるスタリオンでさえ昭和50年代後半ですから、それより更に2世代前...。その集まりにアルテッツァでお邪魔させて頂くのは、極めて場違いで少々抵抗感もありましたが、元気に走る初代セリカ軍団を見れるという誘惑には勝てませんでした。(笑)





 皆さん、毎月1度は集まってツーリングしているそうです。やはり車は走ってなんぼと実感。しかも快調で速い。18Rのカタログ値(当時のカタログには最高速が記載されていた)は嘘じゃなく、加速も結構本気で踏まないと、すぐ離される状態。(^_^.) エンジンもキャブもノーマルなのに、40年前の車おそるべし...。


 途中、知り合いの方が急遽ハザート点灯したので何か起きたと思い、トランクから三角板出して駆けつけたら、既に対応が終わる寸前...。聞くとキャブのジェットが緩んで、吹けなくなったそうで。その間、わずか数分でした。はやっ!(笑)




 その後、皆でモーニングセットを食べて、色々語り合って解散。久々の集団ツーリングは、実に楽しかった♪ 

Posted at 2013/09/04 01:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation