• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

モーターランド三河でMR-Sに乗ってみました&分析してみました。(長文)

モーターランド三河でMR-Sに乗ってみました&分析してみました。(長文) モーターランド三河には、気軽に乗れる(3500円/10分)レンタカーが各種揃っています。FF/FR/MRと駆動方式も選び放題♪ という事で、自分で所有するには敷居の高いミッドシップ2シーターである、MR-Sに乗ってみました。

 ミッドシップには乗った事ないですが、自分の印象(先入観)は、車としての利便性を捨てて走行性能に振った車であり、一本のタイトロープの上を正確無比にコントロール出来るなら抜群に速いが、少しでもミスするとスピン直結という、超絶ピーキーな操縦性です。実際、初代MR2も二代目MR2も、前期型はかなりピーキーだという噂も聞きます。

 果たしてトヨタ3代目となるミッドシップのMR-Sは、どんな感じなのか? ヘタレな私でも何とかそれなりに走る事が出来ればいいなぁ思っていたら、MLMの方が一言「FR乗りの方がMR-Sに初めて乗ると、コーナ入り口でスピンする事が多いので注意して下さいね♪」との有難いアドバイスを頂きました。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


 あぅ、お家に帰るまでが遠足です。タイム0.5秒縮めるより、気楽に楽しく安全に無理せず走る事を固く心に誓ってコースイン...。

 しかし、1周目でいきなり赤旗! 何とブラインドコーナにリアから突っ込んでしまった車があった様です。

((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガクガクブルブル!


 車は何とか自走出来る状態で、ドライバーに怪我が無かったのは不幸中の幸いでしたが、もう私のハートは走行前からビビリミッター全開...。(笑)

 それでも気を取り直してやっとコースイン。

 まずはタイヤ暖気とブレーキの効き具合を探るため、各コーナで踏み方変えて試してみます。これが案外カッチリ効いて驚き。意外にいいぢゃん♪

 2周目からは、少しずつペースアップしてみます。まず、ノーズが「クィッ!」と向きを変え、車がその方向に思い通りに進んで行く事にびっくり! まだ様子見段階ですが、リアはどっしり落ち着いてきちんとグリップしつつ、向きが自在に変わります。すごい! すごいぞミッドシップ! 

 何が凄いって、鈍感な私でも明らかに分かる、その操縦性のよさ♪ まだまだ速度域が低いせいだとは思うのですが、自分の事前予想では、細心の注意を払ってコーナ進入時しないと「ズバッ!」とリアが流れ、そのままスピンというイメージでした。

 それが何と、普通にハンドル回すだけで向きが変わるのです。アオテッツァ君、少しはMR-Sちゃんを見習ってくれたまへ...。(笑)

 これはミッドシップレイアウトというだけでなく、軽い車重も大いに効いているのでしょう。あとで確認してみると、MR-Sは約1トン前後の車重に140馬力のエンジン。これって、若かりし頃に乗ってた80年代ホットハッチ(CR-X、シビック、86等々)とほぼ同じぢゃん♪ この辺りって、一つの黄金比なのかも?

 少し気をよくしたので、更にペースを上げてみると、やっぱりミッドシップの難しさが出て来ました。1コーナ進入中にリアが流れ出しました。やはりターンインの時の舵角とブレーキについては、ちと注意が必要な様です。

 が、その流れ出しは恐れていた「ズバァァァっ!」という過激なものでなく、「ズルズル~」って感じの、穏やかなものでした。流れ出すと結構流れてしまうアオテッツァ君より、むしろ穏やかかも?

 当初の予想を裏切り?、落ち着いて当て舵を打つ余裕を与えてくれます。そのままコーナ出口に向かってアクセル踏めば、まるで私のつたないコントロールを車がサポートしてくれるかの様に、立ち上がっていきます。アオテッツァ君でも同じリカバリ操作をするのですが、車重が重いのかパワーが無いのか、私のウデが不足なのか(この可能性大)、アクセル踏んでいてもスライドが収まる瞬間にどうしても失速気味となり、そこから揺り戻しが来て立ち上がるのですが、MR-S君はその辺りが実に良く出来てます。

 バックストレートの終わりからガードレールの出てくるブラインドにかけてが、個人的にMLMにおける最大の鬼門だと思っているので、無理はしません。LAP+のログでも明確に出ていますが、バックストレートから左に緩く下るコーナを全開で抜けた後は、アオテッツァ君より早めに優しくブレーキをかけます。ここで変なヨーを残してブレーキングしたら、私の腕では大惨事間違いありません...。はい、お家に帰るまでが遠足なのです。

 続くガードレールのコーナも、ガードレールが怖いので無理にアクセル開けずにゆっくり抜けます。ここを抜けたら、さぁ、海賊の時間...、いや、ハンドリングマシンの時間だ! 

 アオテッツァ君では長く苦しい我慢が続く九十九折のコーナが、実に楽しい♪ ステアリングを切ると、遅滞無くノーズが向きを変えてくれます。もちろん、私の速度域がMR-Sの性能より遥かに低いからでしょうけど、車ってこんなに曲がるんだとマヂで感動! しかもギヤ比が良く、アクセル踏めばちゃんと車が反応します。アオテッツァ君の場合、ちょうどトルクの谷になる4000rpm辺りなので、アクセル踏んでも前に出ません...。

 MR-Sに乗ってる方々は、いつもこんな楽しい思いをして走ってるのか...。なんだかずるいぞ。(笑) とは言え、アオテッツァ君は家族四人乗せて二泊三日で遠出しても快適ですし、荷物も余裕で載りますがMR-Sでそれは不可能。うん、お父さんにはやっぱアオテッツァ君しか選択肢無いよなぁ。タイム狙うならファイナル交換がお手軽でしょうけど、4.566なんて入れた日には高速道路走れなくなるし...。

 95%の日常と5%の非日常というアルテッツァのキャッチコピー、まさにその通りで秀逸だと思います。

 さて、話をMR-S戻してっと。九十九折を抜けて最終コーナの1つ手前、アオテッツァ君の場合アウトに回ると路面のギャップが激しくて車が跳ね、インベタはラインが結構苦しい。どう抜けるかいつも悩むのですが、ラインの苦しさを承知でややクリップを奥に取るイメージで、イン気味に進入してインベタという感じです。ただ、路面グリップがやや低いのかイン側もアウト側も、少しアクセル踏むと簡単にリアが出るので、中々に立ち上がりが難しい...。

 MR-Sの場合は、まずライン選び放題♪ インベタも楽々楽勝で入れます。すげぇぞMR-S! まぁ毎度ながらライン取りは悩むのですが、曲げる事に苦労する必要が無いので、リアグリップだけに専念してテールが出ない様にアクセル踏みます。

 続く最終コーナ、ここもアオテッツァ君だと中々曲がらず、ちょっと気を抜くとインに寄れないのですが、MR-Sなら楽勝♪ イン側の縁石に乗るかどうかも悩むのですが、今回は無理して乗らず、リアグリップだけを気にして立ち上がりました。

 気付いたらあっという間に10分経過して走行終了~。実に楽しい時間でした。MR-S、楽し過ぎ!

 ベストタイムは、最終周回で出た52.447でした。因みにタイヤ暖気終えて走り始めた2周目のタイムがほぼ53秒フラット、まだ様子見だった4周目が52.9。つまり、10周前後走ってもタイムがほとんど向上してません。orz
ドライバーの学習(向上)能力が致命的に不足している事が明確になってしまいました。

 更にもう一つショッキングだったのは、アオテッツァ君で頑張って走ったタイムより、初めて乗ったレンタルMR-Sをおっかなびっくり走らせた方がタイムが上だった事...。orz

 MLMでのベストは51.4秒位なのですが、その時は冬ですし、タイヤもZ2★。今回は条件が違うとは言え、52.744でした。もちろん、自分なり頑張って走ったつもりだったのですが、何とベストより1秒以上遅い....。orz

 まだまだ精進が足りないようです。そこで、LAP+のデータで自分なりに分析の真似事をしてみました。緑がMR-S、青がアオテッツァです。






 一番上の速度データを見ると、概ねトップもボトムもほぼ同じですが、バックストレートエンドに向けては何とMR-Sの方が速度が伸びてます。どちらもここはアクセル全開ですので、さすがにパワーで遥かに上回るアオテッツァが負けるとは思えないのですが...。

 そこからのブレーキングは、ビビリミッターが全開作動してMR-Sはかなり早いタイミングでブレーキ踏んでます。(笑) 先にも書きましたが、ここは一歩間違うと大惨事の予感がするので、レンタカーで無理はいけません。つづくガードレールに向かう右コーナは、アオテッツァ君だとパーシャル気味ですがMR-Sは減速してボトム速度が落ちてます。

 九十九折ではアオテッツァよりMR-Sの方がトップスピードが高めで、かなり加速出来ているとこもある様です。これは体感に一致します。つまり、アオテッツァはここが遅いと...。orz


 縦G(X)を見ると、アオテッツァの加速は0.3G位でMR-Sもほぼ同じ。因みにターボ車は0.5G前後になるそうです。最大減速Gはどちらも1コーナで約1G。

 第一コーナはアオテッツァとほぼ同じ程度のブレーキングですが、MR-Sはバックストレートエンドで相当早めかつ、緩めにブレーキングしている事が分かります。これも体感と等しく一致。やっぱ怖いですもん。(笑) 不思議なのは、その後のブラインドになるガードレール右コーナや、九十九折に入るところの右コーナ。アオテッツァよりかなりブレーキングが緩いですが、ボトム速度はほとんど変わりません。これはつまり...、どういう事なんだ?(笑) あと、少しずつMR-Sの方が加減速のタイミングが早い様です。もしかしてアオテッツァだと、突っ込み過ぎでなのか?

 横G(Y)はどちらもほぼ同じで、大差ありません。唯一目立つ違いは、何故か最終コーナに向かう短い区間にMR-Sは直線部分がある事。アオテッツァ君は滑らかに左から右へGが変化してますが、MR-Sは明確に0G区間(直線)があります。これは特に意識した覚えも無いので、本人も謎です。(笑)

 最後にコーナ半径(R)ですが、第一コーナ抜けてからバックストレートエンドまで、MR-Sの方がより緩い曲率になっている様です。これも特に本人は意識していないので、謎...。あと、最終コーナ手前の曲率が明らかに緩くなってます。

 結果分かった事は、MR-Sがアオテッツァ君より遅いのはバックストレートエンドのみであり、九十九折はかなり速い。その他はほぼ同じって事です。バックストレートエンドにしても、結局はドライバーのビビリミッターの問題なので、MR-Sはかなり速い車って事がよく分かりました。

 最後になりましたが、MR-Sのレンタカーお勧め出来ます! めっちゃ楽しく走れます。お値段も、例えば美浜でカート乗ると6分半で2000円ですから、10分で3500円というのは、決して高くありません。

 万一の時は全額実費自己負担というリスクはありますが、これはちとクセになりそうです。



 
Posted at 2015/05/01 17:07:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年04月17日 イイね!

YZサーキット初走行♪

YZサーキット初走行♪ 少し前の話ですが、YZサーキット初走行してきました♪ 15時からの1枠だけですが。(^_^.)

 まずはゆっくりコースインして、レイアウトを確認します。結構ギャップやうねりがあり、気のせいか場所によって路面グリップが少し違う気もします。コース途中にコンクリート壁もあって、難コースの予感...。

 コースレイアウト自体はそれほど複雑では無いのに、何故かライン取りが難しく感じました。全コーナー、どこを走ればいいのかさっぱり見当が付きません。(^_^.) 

 1コーナは高速コーナで、出来れば全開踏み切りで抜けたいものの、ビビリミッターが働いて微妙にパーシャルになります。(^_^.) 続く2コーナの進入は、アウトかミドルかラインに迷います。1コーナのラインと深く関連するので、中々に悩ましい~。次は微妙にくの字に曲がってヘアピンに入るのですが、アオテッツァ君のギヤ比だと2速で引っ張るか早めに3速に入れるか悩みます。悩んでばっか。www

 このヘアピンはイン側に舗装の盛り上がりがあって、インベタに寄るのがちと微妙...。ここを立ち上がるとコンクリ壁のコーナですが、何故かブレーキングが上手く出来ません。(笑) かなり気を付けても突っ込み過ぎてしまいます。立ち上がりも、コンクリ壁があるのでリアが出ると冷や汗物...。ここは冒険せず、安全策を取って頑張らずにゆっくりに徹しました。

 続く最終コーナですが、幅広っ! ママン、コース幅が広すぎてラインが分からないよぉ。初めて掛川(RCサーキット)走った時の事を思い出します。ここもイン側が舗装で盛られており、更にライン取りが悩ましい~。(笑)

 結果、ベストラップは40周目辺りで出た42.798でした。orz  という事で自動的に目標は、41秒999に決定。


 当初は、LAP+Androidでラップタイム見ながらライン探るつもりだったのですが、何故か上手くペアリング出来ず、結局使えず終い。(^_^.)  次回は何とかラインを探りたいものです。

 

 どのコースにも言えますが、私は1枠走った位ではさっぱり分かりません。そのせいか、気付いたら会員になってました。(笑) 作手や三河、美浜と比較すると少々遠いのが難点ですが、せめて元取る位は走りに行きたいと思います。

Posted at 2015/04/17 00:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年02月28日 イイね!

YZサーキット行ってみました。(ホントに行っただけwww)

YZサーキット行ってみました。(ホントに行っただけwww) 土曜日は天気良かったので、モータランド三河に行こうと思ったら、何と貸切...。そこで、何気なくYZサーキット行ってみました。こちらは初出撃です。

  時間的に最終枠(16時)で走る予定だったのですが、なんとドリ混走&ショートコース...。事前チェックが甘かった。(笑) しかもロガーを忘れるという失態も重なり、走行は見送りました。一体何しに行ったんだか...。(^_^.)

 何となく中途半端感があるので、機会を見てまた出撃しなければ。タイヤがいよいよヤバイので、これが最後になるかも? その後は遠慮なくドリって遊んで、タイヤ交換予定。そういや去年も丁度今頃に、作手最終枠でズリズリさせてから交換したなぁ。(笑)


 で、今悩んでいるのがそのタイヤ選択。タイムアタッカーでは無いですから、ディレッツァZ2なんてそうそう使えません。でも、自分の遅いタイム見るのは辛いのよねぇ。(笑) 

 条件としては、グリップ良くて安い事。乗り心地やロードノイズは気にしません。寿命も細かい事は言いません。で、とりあえずの選択肢は


・ナンカンNS2(215-45/17)
 以前使ったけどとにかく安い♪ しかもそこそこグリップする。経験的には、ディレッツァの0.5秒~0.7秒落ち位。白煙にしてもそれ程もったいない感無いという、コストパフォーマンスNo.1!

・ナンカンNS2(235-40/17)
 自分より速いタイム出しているアルテッツァのタイヤサイズ見てみると、結構純正以上が多い事に気付きました。もしかして、タイム差の秘密は、これか、これなのか?(ウデは別としてwww)

 で、ホイルと外径変えないサイズを考えたらこれ。心配なのは、ちゃんと収まるかどうか。(^_^.) あと駆動系や操舵系の負担増も気になるところです。でも、オーバサイズにタイムアップの効果があるのかどうか、一度は試してみたいところ。


・ナンカンNS2R(215-45/17)
 最初の一発目はいいけど、その後はダメという噂を聞きますが、お値段は安いし一度は試してみたいところ。

・ダンロップ ディレッツァDZ101(215-45/17)
 ディレッツァと言いつつ、グリップはかなり落ちる様ですが、NS2Rと同じ位の価格で入手出来そうなので、一度は使ってみてもいいかと...。

・フェデラル595(215-45/17)
 安いハイグリップの鉄板♪ ディレッツアZ2より安いけど、それででも高い、高過ぎる....。(^_^.)


 とまぁ、候補はこの位あって、今月中には多分交換となりそうですが、未だに決め切れません。夏はオフシーズンでから、価格優先のNS2で時々ズリズリやって遊んだりしつつ、また寒くなった頃に次を考えるか...。

 うーん、悩む。



Posted at 2015/03/01 23:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年01月27日 イイね!

MLMとALT連荘(セリカの新年会も♪)

MLMとALT連荘(セリカの新年会も♪) LAP+でモーターランド三河と美浜サーキットのログは取得しましたが、まだオートランド作手のデータがありません。そこで土曜は作手に行こうと思ったのですが、何と貸し切り。(^_^.)

 そこで再度モーターランド三河に出撃。

 目標は50秒台入りですが、まったく届かず51.4秒...。走行中にLAP+Androidを見ながら、色々ラインを変えてみたのですが、区間タイムが縮まっても、その他で同じ位遅れるので結局1周のタイムが縮まらないという...。

 とは言え、区間タイムのベスト繋ぎ合わせると50秒台は狙えそうです。という事は、やはりの問題ウデか。(^_^.)

 走行は最終枠だったので、夜はそのまま懇意にさせて頂いている初代セリカのお泊り新年会にお邪魔させて頂きました。車は違えど、いつも暖かく迎えてくれる皆様に感謝♪ 毎回楽しい話やためになる話が聞ける、楽しい時間です。

 翌朝はそのまま、オートランド作手に出撃♪ 道中は雪が残っていてちとビビリましたが、まぁ無事到着。
そして台数の多さにびっくり。何でこんなにいるの?(笑)





 ALTの目標は31秒台入りですが、昨年末にVFさん走行会では32.2秒...。コンマ2秒の壁のなんと厚い事か!

 LAP+Android見ながら、色々走行ライン変えて走ってみるも、やはり全然縮まりません。(笑) ベストは32.1秒...。MLM同様、区間タイムベストを繋げると31秒台には入れそうですが、そろそろタイヤ(ディレッツァ)が終わりそうです。こんなクソ高いタイヤ買う予定は当分無いので、目標タイム達成は結局出来ず終いになりそう。

 おそらく2月のもろまえでタイヤ終わるので、そろそろ次の銘柄を考えなくては。またナンカンNS-2にするか、あるいは少しだけ奮発してNS-2Rにするか...。鉄板の595もlいいけど、あれは高いしなぁ。 (^_^.)


 そうそう、LAP+ですが、MLMとALTは美浜と比較して少し誤差が大きく出る気がします。山間部であり、周囲が木に囲まれていますから、衛星電波の受信状況を考えると仕方無さそうです。
Posted at 2015/01/28 00:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年01月12日 イイね!

MLMと美浜連荘♪(LAP+Android動作テスト)&速いアルテッツァ乗りにお願ひ

 昨年末に入手したロガー(747Pro)と、年明けにゲットしたタブレット(Nexus7)。それらは全て、LAP+とLAP+Androidを使いたいがためでした。が、年末年始は結局走行出来ず...。

 んな訳で、やっと土曜にMLMへ出撃! まずは走行30分程前にロガーをセットして、衛星捕捉に十分時間掛けます。で、LAP+AndroidをセットアップしたNexus7を、タイムが見易いように運転席にセットして、いざ走行開始!

 久しぶりのモーターランド三河なので、最初の数周は慣熟走行し、その後じょじょにペースアップ。常時ベストラップとの比較が出来るLAP+Androidは、実に便利です。



※上の大きな数字は現ラップ(停車中なので数字変ですが)
 中央左がベストラップ、右は最後のタイム
 ベストより速い時は数字が水色になり、遅いとピンク表示
 なお、MLMでは写真撮り忘れたので、これは美浜のタイムです。(^_^.)


 バックストレートからの高速コーナ~九十九折への入り方を忘れており、タイムが以前のレベルに戻るまで20周程リハビリしましたが(笑)、その後は色々とラインやブレーキング、コーナリングを変化させる事により、タイムにどう反映されるのかチェックします。


 後でログ確認も可能で、例えばこれはMLMのベストラップと任意のタイム差を比較しています。どこが速くてどこが遅かったか一目瞭然♪



 この場合、ベストラップが比較タイムより速かったのはインフィールドだけで、、1コーナ立上がりや最終コーナ周辺は、比較タイムの方が速かったりします。比較タイムがバックストレートで一瞬タイム落としているのは、コーナ手前の例のギャップ部分で姿勢乱して一瞬アクセル抜いた時かも?


 という事で、色々と自分の走った結果がすぐにわかります。これは良いものだ! きっとマ・クベ様も諸手を挙げて喜んでくれそうなほど、素晴らしいソフトでした。リアル版グランツーリスモの「ゴースト機能」と言っていいかも。唯一の違いは、目の前に半透明の自車が表示されない事くらい。ひたすら自分の影(ベストラップ)を追い続け、それを超えることを目指して走れます♪

 いやぁ、こんな素晴らしい物が、何年も前からあったとは...。5年以上ブランクあったので、この海のリハクの目をもってしても見抜けなんだ。(^_^.) 

 これで今まで疑問だった事が、幾つかはっきりしました。ほんの僅かな違いで、簡単にコンマ数秒の差が出ること。コーナ進入やコーナで頑張りすぎるとタイム落ちる事、でも頑張らないとタイム出ない事。(笑) セオリーはやはりアウトインアウトである事、もし自分が全てのコーナをベストで回れたら、まだまだタイムアップの余地が十分ある事(つまり練習不足)等々。

 今まで何となく感じていたことが、リアルタイムで「ベストラップとのタイム差」として無慈悲に容赦なく表示されるので、走るのが面白い面白い♪ 気付いたら、1枠だけで52周走ってました。(笑) 

 とにかく、今が自分の限界では無く、まだ伸び代がある事が明確になったので、MLM50秒台目指して頑張れそうです♪


 ホント、これは超絶お勧め! このためだけにNexus7買ったのですが、まったく後悔ありません。

 
 ロガーで取得したデータは、帰宅してからPCにダウンロードして分析開始!

 で、気付いてしまいました。何をどう分析すればいいのか、自分がさっぱり理解していない事に...。

 嗚呼! なんという悲劇! どんなに素晴らしいソフトがあっても、それを使いこなしてデータ分析出来なければ何の役にも立ちません...。


 しばらくは、この分析方法の研究が必要になりそうです。先人達に教えを請うべく、ネットサーフィンの旅に出なければ...。

 因みに表示されるタイムの精度ですが、後で計測結果とベストラップ比較したところ、誤差は概ね0.1秒前後でした。厳密ではないですが、十分信用出来そうです。ベストは51.4秒と、自己ベストを0.1秒更新。(笑) にしても、デフを後期型に換えてこの程度のタイムアップとは、やはりウデを磨く必要がありそうです。(T_T)

 そうそう、何故かMLMは旧コースしかコース図がありません。これはちと残念。
 

 日曜は、雨天だった12月もろまえのリベンジも兼ねて美浜に出撃♪ 
 
 こちらも、LAP+Android見ながら色々と走らせ方を変えつつ結果確認。もちろん、そんな簡単にタイムは縮まらないのですが、自分が違う走り方を試した瞬間に、いいのか悪いのかがタイムではっきり分かるのは、実に便利です♪

 また、美浜は20分枠なので、走行後に一旦落ち着いて走り方を考え、また次枠で試せるのは結構いいかも。今回のベストは49.2秒と、自己ベストを0.1秒更新しました。


 にしても、肝心のロガーデータ分析は、まだまったく手付かずの状態。一体何をどうすればいいのやら?(^_^.)





 自分で分析するのはまだまだ当分時間かかりそうなので、まずは速いアルテッツァ乗りの方にロガー付けさせて頂いて、自分の走りとどう違うのか比較するのが早道との結論に達しました。そう、他力本願です。(笑)

 どなたか、美浜を47~48秒台、MLMを49秒~50秒台、作手を30秒~31秒台で走る方がいましたら、マヂでロガー装着お願い出来ませんか? 走りに行かれる際に、お供させて頂けると幸いです。m(__)m
 
Posted at 2015/01/13 01:15:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation