• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2012年09月15日 イイね!

仙台ハイランドドラッグコースでRC走らせてみました。(7.138秒 / 165.72Km/h)

 仙台ハイランドには、日本で唯一の実車用ドラッグ(ゼロヨン)コースがあります。
そこで初開催されたラジコンカー最高速チャレンジに参加してきました。内容は0~200mでの最高速アタック。つまり、加速区間200mで一番終速の速い人が勝ちとなります。

 終速勝負なので、スタートシグナル点灯して10秒後に発進でもOK。反射神経の落ちたヲヂサンに優しいレースですね。(笑)

 なお、今年の仙台ハイランドドラッグコースは、震災の影響で200mまでしか使用出来ないそうです。


 参考として、一般市販車の0~200m記録は以下の通り。プロドライバーの土屋氏、服部氏が、ローンチコントロール無しで出した記録です。

・フェラーリ512TR(425ps):8.82
・NSX-R(280ps)      :8.302(400m:12.783)
・エボIX(280ps)      :8.111(400m:12.672)
・コルベットZ06(511ps) :8.073(400m:12.185)
・ポルシェ911(480ps)   :7.903(400m:11.916)
・GSX1300R隼(175ps)   :7.165(400m:10.827)

 いやぁ、軒並みゼロヨンが12秒台とか、信じられん速さ...。(^_^.)  私が現役でバイク乗っていた、80年代~90年代の400ccだと大体13秒台ですから、勝てません。(^_^.) この頃の車だと、14秒~15秒位ですかねぇ。

 NSXとエボは、馬力の割りにとても健闘してます。倍近く馬力差のあるコルベットと、0.04秒程度の差とは驚き。隼がブッチギリなのは、当然と言えば当然。映像見ても加速は狂ってます。(^_^.)

 がしかし、私の記録は7.138ですから、隼より速いではありませんか。(^^)v
しかもこれはスロースタートでの記録ですから、全力加速ではありません。って事は、少しはえばってもいいのかな? 


 マシンは、以前より伊豆のサイクルスポーツセンターで開催される「インセイン(狂気)」というレースに参加していたので、その時の物をほぼそのまま使用しました。

 基本的にほとんどの人は「DD(ダイレクトドライブ)」というシャシを使うのですが、私はツーリングカーでの挑戦にこだわって出場し続けてました。シンプルでロスが少なく軽量で低重心なDD車に、何度乗り換えようと思った事か。(笑) しかし、それでもツーリングが最速と信じて挑戦を続けてきたので、今回も迷い無くツーリングカーです。

 なお、インセインは250mオーバルコースですが、今回は直線。しかも路面はアスファルトなので、スポンジタイヤが使えるのは絶大なメリット♪ 今まではゴムタイヤを遠心力に耐える様自分で加工した物なので、バランス取りが大変でした。アスファルトの直線はいいなぁ。(笑)
 
 そんな訳で、出場に向けて準備を進めている最中、駆動系の調整のためにモータ回していたら、ブローさせてしまいました。しかも先週...。(^_^.) 

 何とか代用品を入手したのですが、使った事の無いモータなので、まったくデータがありません。シャフト径も違うため、業者さんに無理を言ってピニオンギヤをワンオフしてもらいました。そしてぶっつけ本番で使用です。こんなの初めてぇ~。(笑)

 で、金曜夜に出発して土曜朝に仙台ハイランド到着。嗚呼、仙台は遠いわ...。
集まった面々は、ほぼインセインでそれなりに結果を残してきたメンバーばかり。翌日にはバイクのドラッグレースが開催されるらしく、ハーレー系も沢山来てました。

 コースを見た印象は、「でかいっ!」でした。幅も広く、安心感があります。
愛知県から延々800Km近くを、一人徹夜で運転して疲れ切っていたのですが、
いきなりテンションアップ♪ ここならきっと、オーバルでは出来なかった全開に出来るぅ~♪

 インセインはAMBのポンダで計測しますが、仙台の計測はドラッグコースの光電管をそのまま使うので、そのために延長した翼端板が問題無く機能するかどうか、まずは計測点(60ft、330ft、660ft)前をゆっくり通過。

 すると、660ft前でマシンがとまりました。(^_^.) どうやら電波が届かない様子。
2.4Ghzは意外に飛びません。止む無くコース途中で操作する事に...。
これは大きな誤算です。



・1ヒート目

 まずは路面状況も分からないので、ドラッグの記録を出した時に使用した比較的ローパワーなモータを使用。それでも、ドラッグセッティングなら0~100km/hは2秒以下で到達します。これを比較的高速向けにセットして、更にスタートで駆動系を壊さない様にゆっくり加速。あくまで様子見です。計算到達速度は141Km/h。






 何しろ初開催なので、これが速いのか遅いのか分かりません。(^_^.)
まぁ、速度もほぼ計算値が出ているので、大丈夫でしょう。なおMCの方は、
ドラッグの大会でもよくMCされてるそうです。


・2ヒート目

 モータを買ったばかりの本戦用に交換し、ギヤ比も変更してまずはある程度の
記録を目指します。計算到達速度は177Km/h。モータトルクが1ヒート目と段違いなので、スタートで駆動系を壊さない様にゆっくり加速。








 思ったより速度が伸びません。しかしモータの最高回転数をチェックすると、ほぼ計算値まで回っています。て事は、モータは計算値まで回ってるのに、速度が出てないって事? ロガーの誤差にしては大き過ぎるので、タイヤのスリップロスか、何か計算に問題があるのか? これは今も謎です。(^_^.)  

#因みにこのタイムでも、実車でも決して遅くは無いそうです。



・3ヒート目

 マシンの調子は悪くないですから、セッティングを変更してラストの勝負をかけます。どこまで伸びるかは、モータ次第。(笑) 加速も、前のヒートよりかなり握っていきました。映像見ても、加速が全然違います。いつ駆動系が壊れるか、ハラハラドキドキ。(笑)

 余談ですが、ゼロ発進時で全開にすると、「バチンッ!」という音と共に、その場でリアデフが捻じ切れ、ギアも舐めます。ピニオンも曲がります。(笑)


 という事で、ラストラン!








 あちゃ~。いい感じで速度が乗ったところで、突然マシンが宙を舞い、本当に
ラストランとなってしまった...。(^_^.)

 丁度離陸ポイントで見ていた方が言うには、路面の繋ぎ目で飛んだそうです。
マシンは計測ポイントの光電管の上を通過し、計測不能~。

 1/10スケールですから、例え5mm程度の段差でも、実車なら5cmの段差に
音速以上で突っ込んだ事になります。そりゃ空も飛ぶわな。(笑)



※これが路面の繋ぎ目






 区間タイムを見ると、それなりにいい線いきそうだったらしいので、実に残念。でも、原因がマシンの問題で無かったのは不幸中の幸いでした。


 という事で、若干不完全燃焼とはなりましたが、RCカー0~200m優勝&最高速記録を達成しました♪ ドラッグと合わせると3冠です♪ あ、推定160Km/h以上でクラッシュしてるので、クラッシュ速度入れると4冠かも?(笑)

0-40mのドラッグ


※日本記録保持の実車ドラッグマシンと勝負






・余談

 当日は実車(車、バイク)の計測も続々来てました。やっぱ迫力が違います。




これはS30。1ヒート目は、この車と良い勝負です。  
  




ドラッグスリック履いたS13。2ヒート目はこれより速いタイムが出てます。終速は少し負けますが。あ、最高速勝負だから、終速負けたらダメぢゃん。(^_^.)





ブルーパンサーのトップフューエル。そこにあるだけで、近づき難いオーラを放ちます。
エンジントラブルか、途中で加速中止していますが、これには絶対に勝てる気がしません。
(^_^.)





 
Posted at 2012/09/18 23:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット等 | 趣味
2012年08月13日 イイね!

ゼロヨンならヴェイロンより速い我がマシン。(100Km/hまでならば。(笑))

 ここにはほとんど書いた事ありませんが、趣味の一つにラジコン(RC)があります。80年代の1/12全盛期はカツヲでしたが(笑)、今は時々イベント系レースに出る程度のまったりヲヤヂです。

 そんな私ですが、何故か日本タイトル持ってます。カテゴリはRCでも、超マイナーな「ドラッグレース」ですが。(笑)

※エスコートさんの日本最速ドラッグマシンとの対決はこちら

 えっ、RCのドラッグレースなんて知らない? 無理もありません。これは某R●マガジン主催で数年間開催されたのですが、突然無くなりましたから。(笑) 某ワールド誌のドロームと違って、続かなかったですねぇ。(^_^.)

 さてRCドラッグ(ゼロヨン)、マシンサイズが基本的に1/10なので、距離も1/10の40m(1/40マイル)の加速勝負となります。実車と似たようなツリーは使いますが、最後のグリーン点灯タイミングは毎回変わるので、スタートは事実上反射神経勝負となります。当時のリアクションタイムは0.18秒~0.2秒程でした。なお、RCの計測は光電管でなくAMBのポンダを使い、タイムはRT(リアクションタイム)を含んでいます。

 私の公式記録は、リアクションタイム含めて2.122秒、40mでの終速はおそらく110Km/h~120Km/h前後でしょうか。速度を計測した事はありませんが、0~100Km/hならば路面グリップが良ければ、多分1秒台で到達します。富士急の「どどんぱ」や米国のドラッグマシンには歯が立ちませんが、国内の市販車改造クラスなら4輪はもちろん、多分2輪相手でも良い勝負出来るかも知れません。100Km/hもしくは40m位までですが。(笑) 


・シグナルから0.1秒。まだ人間が反応出来てません。(笑)



・シグナルから0.2秒。僅かにマシンのノーズが上がり、動き出しています。
 RCの場合は、スタートシグナル点灯タイミングがランダムであり、リアクションタイムは 約0.2秒位となります。(人間の反射神経次第)




・シグナルから0.5秒。少しマシンが走り始めます。駆動系を壊さないため、かなりスロースタート です。




・シグナルから1秒。緩やかに加速しています。



・シグナルから2秒。多分1.8秒位からフルパワーを叩き込んでいます。




・この映像はベスト記録のではないので、シグナルから2.228秒で40mゴール。周辺物と時間 の関係で大雑把に終速計算すると、110Km~115Km/h程度と思われます。目分量の距離 なので、かなり誤差あるかも知れませんが。(^_^.)


 さて、距離40m以上だとどうなるか? 実は.....、分かりません。何故なら、そんな走行場所が無いからです。日本記録を出した時でさえ、出力的にはマックスパワーの半分程度に絞っており、駆動系保護のため加速も20m付近までは相当抑えてました。それでもギアは走行毎に交換しないと、ヤバイ状態になります。一度だけ、テストの時にうっかり全開スタートした事があるのですが、その瞬間に「バンッ!」という凄まじい音がしてデフが捻じ切れ、ギヤも全部舐めました。アルミのピニオンは、歯が曲がりました。(笑) 


・変形したベベルギア。リングギアは舐めます。



・よく見ると、ピニオンの歯が曲がってます。


 コースは掛川の直線部分を使っているため、、ゴール直後にコーナがあって曲がりきれないと、コンクリート直撃します。そんな訳で、あまり終速上げる訳にも行きません。しかもレース当日しかコースは使えないので、事前のセッティングや練習も当日以外不可。事実上のぶっつけ本番です。従って、このマシンの真の実力は未だに(永遠に?)未知数です。(笑) 

 実際どの程度の速さなのか、一度位は実車ゼロヨンマシンと勝負してみたかったのですが、合法的に出来る場所は無いですし、路面も荒れてると駄目ですし、たかがRC如きを相手にしてくれる酔狂な人もいないので、実現しませんでした。(^_^.)

※後に実車ドラッグマシンと勝負しました。(笑)



 さて、RCドラッグがあれば最高速もあります。ワールドロームというレースが比較的有名ですが、実はその上に「インセイン(狂気)」というカテゴリがあり、これは電動という以外ルール無用。つまり、何でもアリです。(笑)

 当初はドロームAメインの人だけが出場出来るレースだったのですが、後にそのルールは無くなり、誰でも参加出来る様になりました。コースは静岡サイクルスポーツセンターにある、競輪用45度バンク250mオーバルピストコースです。 私はドラッグマシンを最高速セッティングに変更して出場しており、このカテゴリで総合4位、ツーリングカーならば1位です。記録は約138Km/h。現在の1位は、別の方がDDカーで出した165Km/hです。

 最近では、市販完成品で160Km/h出るという車もあるらしいので、165Km/hなんて大した事無いと思うかも知れません。しかし、この記録は直線でなく、バンクでは約4.5G程かかる難コースで出たものです。ちょっと変な動きすると、タイヤが爆ぜる速度域なのです。バンク進入~脱出のコントロールも難しく、見て操作しては間に合いません。因みに私も、タイヤがバーストしてクラッシュした事あります。(^_^.)


・高回転による遠心力と、バンクの負荷に耐えられずバーストしたタイヤ。直線的に爆ぜているのが特徴的。(笑)


 因みに、現代のブラシレス17.5T+リポ2セルなら、このコースで100Km/h程度は出ます。なのに、電圧やモータ無制限で、何故DDでも165Km/h、ツーリングで140Km/h弱程度しか記録が出ないのか?

 不思議な事に、このオーバルコースには120Km/h辺りに見えない壁があるのです。何でもありのインセインですから、モータやバッテリはとんでもない物が搭載されます。それでも、120Km/hを越えるマシンは全体の半分以下(1/3位?)なのです。普通のストッククラスでも100Km/h出るのに、あと+20Km/h以上を出すのが何と難しい事か...。

 あと、人間の問題もあります。私の速度域でさえ、もう予測操作しないと間に合いません。165Km/hなんて、神業と言って良いでしょう。口であれこれ言うのは簡単ですが、本当の難しさは走らせた人にしか分からない世界です。

 なお、インセインは5年前を最後に開催されていません。当時より格段にモータやバッテリ、シャシ等が進化した今なら、好記録が期待出来るかも知れませんが。


 という事で、何故今更こんな事を書いたかと言うと、どうやらまた最高速レースが開催されそうなのです。しかも今度は直線路らしいので、私の国内総合4位(ツーリングカー1位)の記録など、軽く塗り替えられる事でしょう。(笑)  今や、市販の完成車でも直線だけなら160Km/h出るらしいですから、記録が有効な今のうちに書きましたとさ。(^_^.)

 今回開催されるコースは直線距離が短いので、どこまで速度が伸びるかは不明ですが、果たしてどんな記録が飛び出すのか楽しみです。雨で中止にならなければ。(^_^.)



・インセイン記録:165Km/hの様子(DD)  もちろん、私ではありません。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=YF-Rix58b_E&feature=related





・インセイン記録:137Km/h(ツーリングカー) これは私です。


上記リンクで見れない場合  http://www.youtube.com/watch?v=1xr_zJrHwpk




※その後仙台ハイランドで開催された最高速アタックで、一応私が国内記録を更新する事が 出来ました。0-200mは6.33秒で、大体1000馬力のドラッグマシンと同じ位です。因みに 隼(二輪)が7.1秒位です。

https://minkara.carview.co.jp/userid/462308/blog/30495435/
Posted at 2012/08/13 01:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | 趣味
2012年07月22日 イイね!

トヨタ86(ハチロク)でサーキット走ってみました。:(モーターランド三河)

トヨタ86(ハチロク)でサーキット走ってみました。:(モーターランド三河)  普段は1500ccのAT車に乗ってるおっさんですが、モーターランド三河にレンタル用として
トヨタ86が新車導入されたと聞いたので、ちょっと体験に行ってきました。

 ここはレンタカーが充実しており、ファミリア、ヴィッツ、ロードスターNB6(2台)、ロードスターNB8も1台あります。

 4年以上足を運んでいないのですが、コースの人が覚えていてくれてて、ちょっと嬉しかったり♪ ご挨拶して早速走行手続き。

 美浜のレンタルヴィッツ以外でサーキット走るのは久しぶりなので、まずは人間の慣らしを行うべく、ロードスターを借ります。

 タイヤ見ると、FがプレイズでRがDNAエコという組み合わせであり、DNAエコは以前同僚のインプレッサ借りた時に酷い目にあったので、リアグリップに少々の不安が..。

 でもコースはかなり空いており、同時走行は1台~2台程度。これならヘタレな私でもコース
イン出来ます♪ 最初の1周目は慣熟とし、2周目からアクセル踏んでみましたが、コーナ
立ち上がりでは前に進まず横に出る感じ...。
個人的にはかなりオーバ気味に感じますが、
ドリフトを気軽に体験したい人には、絶妙なセットかも知れません。上手い人ならゼロドリ
状態に持って行って、タイム出もそこそこ出そうですが、私には無理です。(^_^.)

 何しろレンタカーですし、万一の時は実費請求との事ですから、強力なビビリミッターが
かなり早期に作動しまくりでした。
(笑) まったく頑張らず、流す程度のペースで終始走行。

 ペダルの位置関係がドンピシャじゃないとヒール&トウが上手く出来ない軟弱者なので、
1コーナはかなり手前から余裕をもってブレーキング。立ち上がりも出易いリアに注意して、
スピンしない様にソフトにアクセル踏みます。

 下りの「く」の字を抜けてからの3コーナ進入も、頑張るとブレーキング時にやや不安定に
なりそうなので、無理せずゆっくり進入。最終コーナ前の左コーナもアクセル踏むとリアが
出てスピンしそうなので、パーシャル+α程度で我慢。続く複合の最終は、手前のチョンブレで
簡単にリアが出そうになるため、そこをじっとこらえてストレートへ。

 最終コーナは、ちょんブレ後に多少アクセル踏んでリアを流した方がいいのか、我慢がいい
のか試してみたのですが、私程度の腕ではリアを流すとラインが崩れてしまいます。(^_^.)
 一度豪快にスピンもしました。(笑) 

 そんなこんなしている内に、レンタル時間があっという間に終了。結果、2周目のタイムが
33.5秒、ベストラップは32.5秒。少しリアを出す感じで走ると33秒台、それなりに丁寧に
走ると32秒台という感じです。31秒台に入るとNB8を借りれるそうなので、次はもう少し
頑張ってみたいものです。なお、コースレコードは30.5秒らしいですが、これは無理ぽ。(^_^.)


 お次はいよいよ新車の86♪ 先月納車らしいので、当たり前ですが新車の匂いが残ってます。
内装だってド新品。いやぁ、新車っていいですねぇ~。無論フルノーマルですが、車はノーマルが
ベストバランスと信じているのでノープロブレム♪ ましてやスポーツ系の車ですから、
私程度のウデでノーマルに不満が出るはずありません。

 86は変な走り方したら走行中止にする事もあるらしく、ロードスター以上に注意して無理
せず、慎重の上にも慎重に走りました。なお、タイヤはRE11Aです。すげぇ~。

 最初にバックに入れる説明を受けましたが(シフトノブ下のレバーを引き上げて、一速の更に
左側に入れる)、絶対バックには入れない(スピンしない)ペースで走るつもりでコースイン。
やはりド新車というプレッシャーは大きいので、今回はあくまでも体験と割り切り、安全運転
に徹します。
サーキットで安全運転というのも変ですが、走行2000km程度の新車を万一グシャっ
とやったら、道義的にもシャレでは済まないですし....。(^_^.) 多分、今の新しいうちに
乗っていただくと、この無言のプレッシャが分かるかと。(笑)

 
 1周目は慣熟とし、2周目からアクセル踏んでいったのですが、いきなり1コーナでVSCとかいう
姿勢安定装置が働き、ABSの作動振動が伝わります。しかも、立ち上がりでアクセル踏んでも
しばらく加速しません。一瞬エンストしたのかと思いましたまぁ不慣れな車ですし、しばらくは安全装置と思い我慢しましたが、さすがに
加速すら出来ないのは我慢出来ず、5周程でOFFにしました。後で知ったのですが、スポーツモードにすると、VSCの介入タイミングが遅くなり、TRCはキャンセルされるそうです。こちらを試してみれば良かった...。ヲヂサンなので、電子制御とか不慣れなんです。(笑)

 さて1周を振り返ってみると。

 最終コーナを立ち上がってストレート全開。思った程パワー感はありません。NAですから
普通に自然に加速します。3速へのシフトは特に抵抗も無くスコッと入ります。ブレーキは、
ややタッチが硬い気がしましたが、効きが不足している訳ではありません。MLMはストレート
エンドが土手ですし、ペダル位置が自分好みでないとヒール&トウがまともに出来ないヘタレ
なので(笑)、1コーナは無理せず早めにゆっくりブレーキング。ABSも作動しません。

 アウトインアウトのラインを狙ってターンインを始めると、ABSの様な振動が伝わって
きました。これがVSCって奴か。それ程攻めてないのにいきなり介入とは、ちょっとびっくり。
なお、スポーツモードでは介入タイミングが遅くなるそうです。

 クリップを過ぎてアクセル踏むと、先にも書きましたがTRCが作動。あれ? エンジンが反応
しない? ガソリンが少なくてエンスト? と、一瞬焦りました。(マヂ)  コーナの出口付近で
車が真っ直ぐになる頃に、やっとアクセルが反応します。くの字を抜けて3コーナも同じく一瞬
エンスト状態...。ストレス溜まりますが、まずは車に慣れる事を優先してそのまま走行し、
最終コーナを抜けて直線へ。結論として、VSCは邪魔です。


 数周我慢してVSCをOFF。(後からスポーツモードを試すべきだったと後悔(笑))


 1コーナはもちろん、余裕を持ってブレーキングしてから進入。この程度のペースでは、普通に
ノーズが入ります。立ち上がりも、下手にリアが出て走行中止になっても嫌なので(^_^.)、
やや遠慮気味にゆっくりアクセルオン。そのままくの字を抜けて3コーナに進入。ここで少し車の
大きさと重さを感じました。すぐ左コーナとなるのですが、この切返し部分でもやや大きさと重さを
感じます。多分ロードスターに乗ったあとだからでしょう。全然サイズ違いますから。(^_^.)

 続く複合の最終コーナへの進入時、控えめのペースなのにリアが出そうな感覚がありました。
えっ、RE11Aなのに、この程度でリア出るか? って感じ。これほどリアが軽いのは予想外。
古い人間なので、リアはどっしりグリップして欲しいと感じました。

 そこからアクセル踏んで、リアが綺麗に回り込みながらコーナリング出来るか、横に逃げて
オーバになるのか試そうと思ったのですが、下手にスピンとかしても嫌なので僅かにアクセル
戻します。そのまま最終コーナのクリップに付いてアクセル踏みますが、立ち上がりのく加速が
何となくイマイチ。回転が落ち過ぎなのかと思い、次にタコメータ見たら4000rpm位でした。
もう少しペース上げて回さないと駄目なのかも?

 そんなこんなで、 タイムは、2周目が31.5秒、ベストは30.8秒でした。VSC(TRC)の有無で0.7秒
しか差が無いですが、これは私がアクセルを踏み込めなかったためと思われます。

 参考までに、4年以上前に昭和50年代のフルノーマル車で走った時は、29.8秒位でした。
タイヤにRE11Aを履く最新スポーツカーの86が、これより遅いはずありません。あくまで
私の運転の問題です。しかし、気を使うレンタカーとは言え、せめて自己ベストと同じ29秒台
には入りたかったものです。上手い人がきちんと走れば、軽く28秒台に入るでしょう。



※一人で行ったので86の動画ありません。(^_^.) 代わりに昔の動画です。画質が悪い場合は、
下のURLから直接ご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=Y0JYuHFW3_s&feature=plcp



 車全体の印象としては、先にも書いた様にやや大きさと重さを感じましたが、ロードスターの
走行直後でしたし、かなり主観的なものですから、あまり意味はありません。

 ウリは低重心と聞きますが、今回程度のペースだと何をしても普通に走るため、特に感じる事は
出来ませんでした。何と言うか、ホント普通に走ります。RX-8の様に、走らせていると遅く感じる
のにタイムがえらく速かったりとか、そういうミラクル的な事もありませんでした。

 なお、何も感じなかったのは、私自身の感性が激鈍という事も大いに関係している気がします。(笑) 
多分今回程度のペースでは、FFとFRの区別も付かない位激鈍です。(^_^.)

 不思議だったのは、LSDが無いのにインリフト等を感じなかった事。自分の旧車で走った時は、
コーナでずっとインリフトしっぱなしだったのですが、同じLSD無しでも86の場合、その兆候は
ありませんでした。シャシ性能が非常に高いのか、私が激鈍で気づかなかっただけか?(^_^.) 
いずれにしろ、少々驚きでした。

 さてレンタル費用ですが、

・86  :10周/4000円(計測は+500円)
・その他:10分/3000円(計測込み) 

 となります。86以外は一般的なカートよりずっとお得ですから、ちょっと走ってみたいと
いう方には強くお勧め出来ます♪ 
Posted at 2012/07/25 22:39:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2012年04月30日 イイね!

美浜レンタル車(ヴィッツカップカー)タイム比較

 先日、美浜のヴィッツカップカーに乗ったのですが、自分のタイムが果たして
どの程度のものなのか、さっぱり見当が付きません。そこで、リザルドをチェック
してみました。

 やはりタイムは冬に出る様で、ほとんどが12月末~2月です。70馬力(1000cc)
の車ですから、気温要素は馬鹿に出来ないのでしょう。備考欄は、同じ氏名で
美浜のリザルドをチェックした結果です。概ねの傾向として、美浜でのタイムが
良い方は、カップカーのタイムも良い様です。

 掲載は自己申請らしいので、走った人全てのタイムではありません。自分は
52.774だったので、ほぼ中間辺りの様です。もちろん、申請はしてません。(笑)
52秒台は、激戦ですね。

 全て美浜のホームページで公開されている情報なのですが、一応氏名だけは
イニシャルにしてあります。カップカーに乗る方のご参考になれば幸いです。


No. タイム  氏名   日時          備考
1. 50.849   I氏  2009/1/28  シビック(FD2)で44.5秒出しています。
2. 51.215  N氏  2011/2/3  911(GT3)で44.87秒台を出してます。
3. 51.227  K氏  2010/1/4
4. 51.798  S氏  2009/1/25
5. 52.025  T氏  2009/1/24
6. 52.105  S氏  2009/1/26  インプで44.4秒台出してます。
7. 52.106  M氏  2009/1/24
8. 52.171  F氏  2010/4/5   レガシィ(ノーマル)で49.9秒出してます。
9. 52.353  H氏  2009/1/18
10. 52.385  H氏  2009/2/21 現行FITのRS(1500cc)で、47.7秒台を出してます。
11. 52.49   I氏  2012/4/3
12. 52.543  K氏  2009/1/12
13. 52.891  H氏  2009/1/12 ロードスター(1600)で49.1秒出してます。
14. 52.924  O氏  2009/2/13 初代FITのRS(1500cc)で、48.8秒台を出してます。
15. 52.962  J氏  2009/5/8 シビックで46.5秒出してます。
16. 52.98   Y氏  2009/1/25
17. 53.056  N氏  2009/1/28 現行FITのRS(1500cc)で、49.6秒台を出してます。
18. 53.734  Y氏  2009/1/18
19. 54.114  F氏  2009/1/12
20. 54.973  D氏  2008/12/30
21. 55.05   E氏  2008/12/26
22. 56.583  W氏  2009/3/14 女性です。現行FITのRS(1500cc)で50秒台を出すそうです。
23. 57.315  S氏  2008/12/23
Posted at 2012/04/30 20:20:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2012年04月28日 イイね!

再びVitsカップカーでサーキット走ってみました。(美浜サーキット)

再びVitsカップカーでサーキット走ってみました。(美浜サーキット) 先週の話ですが、美浜でカートに乗ったついでに、レンタル車両(ヴィッツカップカー)も会社の関係者4人で交互に乗りました。以前書いたのですが、これは初代ヴィッツ1000ccです。内装は全て取っ払われ、足回りはカップレース専用部品が組み込まれており、ロールバー&バケット+4点シートベルト装備です。レンタル費用は、1ヒート(20分)3000円也。走行料と合わせると、1ヒート5000円となります。

 当日は、4月唯一のフリー走行日だったため、かなり混んでました。しかも44秒とかで走る車の多い事。(^_^.) 若干70馬力程度と、軽ターボとほとんど変わらない車両で走るのはやや勇気?が必要です。(笑)

 昨年のお盆に乗って以来、久しぶりのヴィッツ君。まずは一周慣熟して、2周目からアタック開始。前回ベストが53秒フラットですから、第一目標は52秒台へ突入し、成し得れば51秒台に入りたいところ。まず53秒前半が出たので、気合を入れたらバックストレートエンドで豪快にスピンッ! ブレーキングミスでリアが流れ、カウンターを当てたのですが、お釣りの収束に失敗して逆回転(左巻き)しました。やばい感じでアウトに巻いたので、とっさにスポンジバリヤを確認すると、思ったより距離があって一安心。やや長めのスピンでしたが、これなら止まるだろうとゆっくり待ちました。

 にしても、前に走った時はもう少し上手にブレーキング出来た気がするのですが、最近は老眼が急激に加速しているので、反射神経も想像以上のスピ-ドで衰えているのかも知れません。四捨五入すれば50歳ですから、サーキット走るのもそろそろ考えなければいけない年頃なのかなぁ....。(^_^.)

 コース復帰後の数周は速い車を避け、前後が空いた所で再びアタック開始。しかし小心者&自分のウデが信用出来ないので、バックストレートエンドではビビリミッターが速攻で働きます。(笑) リアが軽いせいか、横Gの残った状態でブレーキかけると簡単にテールが出る(特に1コーナとバックストレートエンド)ため、特に危険性の高そうなバックストレートエンド側はかなりマージン取って走りました。コンマ数秒詰めようとしてドカンはごめんです。当然タイムは伸びず、タイムは53秒前半のまま....。(^_^.)

 そこで少しラインを変えてみたら、ほぼ53秒フラット(53.048)が出ました。おっ、これはストレートエンドで無理しなくても、52秒台に行けるかも? と思っていたら、次で52秒台に突入♪ パチパチパチ~ 以降、何度も52秒台後半が出たので、偶然では無さそうです。ベストラップは52.774でした。あと0.8秒短縮すれば、夢の51秒台達成!

 って、もし各コーナで0.1秒短縮出来たとしても、まだまだ足りないぢゃん....。
 
Posted at 2012/04/28 02:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation