• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2011年04月17日 イイね!

 バースト?(エアバルブ破損)

 バースト?(エアバルブ破損) ブログにも書いてますが、東北大震災の翌日に長野で震度6強の地震が起きた際、子供が震源地付近に宿泊していました。幸い無事に帰ってきたので、学校まで迎えに行ったのですが、学校に着いた途端にタイヤバースト...。いや、正確には破裂した訳でなく、一瞬で全ての空気が抜けました。多くの父兄が来ているので、途中で止まって迷惑をかける訳にもいかず、取り敢えず駐車場所まで移動します。(^_^.)

 子供達はまだ校庭で先生の話を聞いている様子なので、その隙に即スペアに交換。外したタイヤをチェックしてみたのですが、特に異物は見当たりません。チューブレスにも関わらず瞬間的に空気が抜けたので、余程の大物が刺さったと思ったのですが、気付かないうちに板に付いた釘でも踏み抜いたのか? 

 その後、子供を引き取って家まで送り、タイヤをパンク修理に出したところ、何とエアバルブが破損してたとの事。見ると見事に真っ二つです。そりゃま、一瞬で空気抜けますわな。こわ~....。もし高速だったら、タイヤもホイールも再使用出来なかったかも知れません。(^_^.) 場所的に徐行していたのが、不幸中の幸いでした。

 命に直結するタイヤとブレーキは、メンテも含めてケチらない主義なので、今まで乗っていた愛車はタイヤ交換2回位でエアバルブも交換してます。足車のつもりで中古購入したルキノは、エアバルブが最後にいつ交換されたのかは謎ですが、今まで一度も交換してない可能性大。購入時に最低限一通りのメンテはしたつもりでしたが、エアバルブは完全に盲点でした。(^_^.)

 さてさて、こうなると残り3本のエアバルブが破損するのも、時間の問題でしょう。もともと一時しのぎで買った車ですから、タイヤ交換などしたくないですが、まだしばらく乗る可能性もあります。タイヤもひび割れが出てきてるので、エアバルブ交換含めてそろそろ換えなければ...。長くてもあと1年乗るつもりないので(希望的観測(笑))、痛い出費になりそう。
 
 にしても、エアバルブ換えない人っているんですね。もっとも、エンジンオイルすら交換しない人もいる位だから、驚く程の事も無いか...。
Posted at 2011/04/17 02:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | クルマ
2011年04月04日 イイね!

とうとう我が家もブルーレイ対応

とうとう我が家もブルーレイ対応 我が家の地デジ化対応の最終段階として、とうとうブルーレイデッキを買いました。TVはソニー(HX800)ですが、なぜかデッキはパナソニック(BW690)です。(笑)

 最近のTVとデッキは親和性が高く、メーカを合わせた方が使い勝手良さそうなので、当初はソニーのデッキ(BDZ-AT700)を買うつもりでした。性能も機能も両者大差無く、価格も最終的に両方同じ程度で買えそうだったので、無理にパナソニックにする理由は無いのですが、単なる「きまぐれ」です。 強いて言うなら、我が家の家電はほとんどソニー製なので、たまには違うメーカを使ってみたかったのです。(笑) 別にソニーファンでは無いですし。

 まず箱開けて感じたのは、「小さいっ!」に尽きます。高さや幅はともかく、奥行きは2/3位かも。次に感じたのは、「リモコンださっ!」(^_^.) リモコンのデザイン、はっきり言ってダサ過ぎ...。ソニーに慣れているせいか使い勝手も悪く、カラーボタンが十字キー下側というのも頂けません。番組表も、何となく見難い。この辺りはソニー圧勝かな。ただし番組表に関しては、LANに接続するとディモーラという機能が使えるらしく、携帯やPCからも予約出来るとか。意外にパナソニック便利かも知れません。まだLAN接続してないですが。(笑)

 ソニーがウリにしている「0.5秒瞬間起動」ですが、実は半分インチキです。あれは事実上電源が入っており、、単に画像出力をしていないだけなので、そりゃ早いわな。(笑) その点パナソニックは良心的で、クイックスタートモードにしておくと、本当に1秒程度で起動します。しかも、その時の待機電力はソニーの約1/10。ちょっと前の家電の待機電力と変わりません。両者とも、クイックモードを使用しない時は同程度の消費電力ですが、クイックモードではパナソニック圧勝です。

 メーカが違うのであきらめていたTVとの連動ですが、TVを消すとブルーレイデッキ側の電源も自動OFFになります。これは便利♪ 設定すれば、パナソニックのリモコンでもTV側チャンネル、音声、入力切替も出来るので、日常使用での不便は意外にありません。

 画質等のマニアックな事はあまり分からないので、どちらが良いとも言えません。でも、使い勝手に関しては、思ったよりも結構使えるなというのが実感です。もちろん、メーカ合わせた方がより便利に決まってますが。(^_^.)

 なお、ブルーレイデッキについては三菱、東芝、シャープ等は対象外でした。三菱はチップがパナソニックOEMで、しかも2世代位前のものしか使えない様子。東芝は別規格の盟主だった事もあってか、ブルーレイに関してはフナイのOEM。シャープは評判がイマイチ(動作が不安定らしい)であり、三社ともお値段は魅力ですが、あえて選択肢に入れませんでした。


 それにしても政府が始めた「地デジ化」。地デジ化によるメリットは分かります。実際使ってみても快適だし、電器や放送業界も特需でかなり潤ったでしょう。関連する族、いや、賊議員や、新たに出来た法人に天下った連中も、ずいぶん甘い汁を吸ったはず。しかし、地上波を停止して、実質的にTVとビデオデッキを半強制的に買い替えさせるのは問題だと思います。そのため我が家も、この数ヶ月で20万円近い出費を強制させらる羽目に...。そういや、ディーゼル乗用車が日本でほぼ壊滅したのも、突然の政策だったなぁ。車齢10年以上は自動車税上げて買い替えを促したり、似た例はキリがありません。。そのうち、HEVやEV以外は強制買い替えなんて事もやりかねん。

 
  
Posted at 2011/04/04 01:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation