• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2016年01月09日 イイね!

なばなの里行ってみました。(噂のハイジ見てきた)

なばなの里行ってみました。(噂のハイジ見てきた) 東海地方では有名なイルミネーションスポット?である、なばなの里に行ってきました。今年は、アルプスの少女ハイジが登場らしい。

 個人的にはローカルな場所だと思っていたのですが、実はイルミネーションランキング全国1位で、9年連続日本一だったとか。LED数は700万個位らしい。(^_^;)

 車で1時間位のとこなのに、そんなメジャーな場所とは知らなかった。(笑)

 さて、なばなの里今年最大の売りは、アルプスの少女ハイジです。プロジェクションマッピングでなく、LEDを実装して映像表現するという、おそろしく手間の掛かったイルミネーション。もうね、一体どうやってLEDを配置して、どうコントロールしてるのやら、皆目見当付きません。

 言ってみれば、手作りオーロラビジョン。(笑)

 どうしても仕組みが気になってしまいますが、ここは一つ製作者に敬意を表して、素直に映像を楽しむ事にします。

 
 映像は1枚画面ではなく、何段にも分かれていて立体感(奥行き)があります。しかも、スポットライトによる太陽光の演出もあったりして、中々に見事!

 ちゃんとブランコ動いてます。

 
※写真下側に見える影は人です。 



 ちゃんとハイジとペータが回ってます。

 
※写真下側に見える影は人です。 


 その他にも朝陽がのぼったり、夕焼けになったり、雨や雪が降ったり虹が出たり、様々な演出があって飽きません。




 園内には和洋中のレストランやビール園、屋台等もあり、食事も困りません。

 入場料は2100円と少々高価ですが、1000円分の金券が付いてくるので、それを食事やお土産に使えば実質1100円。何とか許容範囲でしょう。

 この時期は結構寒いですが、お勧めです。


 因みに行きは伊勢湾岸で行きましたが、帰りは空いているだろうとR23を走ったら、21時過ぎなのに途中から大渋滞で動かない。(^_^;)

 R1に回避するも、これまだ大渋滞で動かない。(^_^;) 完全に交通がマヒしており、止む無くヤフー地図で渋滞確認して、R23の渋滞が切れてる所に脇道で向かったら、何とR23自体が通行止めになっているというオチが...。

 1時間で帰れるはずが、2時間以上かかりました。(^_^;)


P.S

 後で分かったのですが、大高付近で陸橋からお年寄りの飛び降り自殺があって、道路閉鎖したらしい。
 

Posted at 2016/01/10 00:08:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 何気ない日常 | 日記
2015年12月29日 イイね!

ちと悔しいので、真剣にログ解析してみました。(スパ西浦)

ちと悔しいので、真剣にログ解析してみました。(スパ西浦) 寒さも厳しくなりつつあり、絶好の走行シーズンになってきました。という事で、自分基準ではちと早かったのですが、12月20日にタイヤをフェデラル595RS-Rから、595RS-RRに交換して準備万端♪

 26日はオートランド作手(31.773)、27日はモーターランド鈴鹿(初走行:50.059)、本日はスパ西浦を走ってみました。

 本当は595RS-RRのインプレや、モーターランド鈴鹿の初走行、ABS誤動作後の1コーナブレーキングにおけるビビリミッタの影響(ログチェックすると馬鹿に出来ません)等々、ネタにしたい事は多々あるのですが、アルテッツァなら普通に1分3秒台が出ると聞いたスパ西浦で、1分4秒台から抜け出せない自分の不甲斐なさが実に悔しいっ!

 ひたすら練習すれば、こんな私でも何とかなるかも知れませんが、あそこはお値段高いので(笑)、そうそう気軽に走れません。

 どうしたものかと思いながらログを確認してみると、タイムがそこそこ正確に(誤差0.1秒以下)出ていたので、完全自己流ですがマヂメに解析してみました。

 比較対象ですが、スパ西浦は計3回走っており、毎回ベスト更新しています。季節やタイヤが違うので一概には言えませんが、ライトユーザ故に走りが安定せず、まだまだ発展途上という事でしょう。

 ならば、過去ログと比較するより、当日ログのベスト1、2、3辺りを比較して、それぞれ良いとこ悪いところをチェックすれば、対策も立てれるはず?

 と言う事で本日ベストは、

B1:01'04'558 (ロガー上は01'04'557)誤差-0.001秒
B2:01'04'565 (ロガー上は01'04'559)誤差-0.006秒
B3:01'04'591 (ロガー上は01'04'621)誤差+0.03秒

でした。

 ログ解析で常に問題となるのは、その精度です。精度の低いデータで解析しても、それは意味を持ちません。0.1秒の話をする時に、0.2秒の誤差があったら問題です。(笑)
※もちろん、それでも参考になる部分は沢山ありますが。

 
 今回の実タイムとロガーの誤差は最大でも0.03秒。1と2に至っては0.01秒以下です。1~3の実タイムもそろっており、その差0.033秒。ロガー上でも差は0.064秒ですから、かなり高精度にロギングされていると考えて良いでしょう。ここまでの精度があれば、きっと各セクタータイムを比較すると答えが見つかるはず?


 以下解析は、全てログデータの数値で行います。


●Sct1

 直線部分です。





B1:9.511(青)
B2:9.513(赤)
B3:9.359(黒)

 おぉっ! みよっ! B3は最も遅いタイム(それでもベストから0.033秒落ち)にも関わらず、Sct1では0.152秒も速いというこの事実をっ!

 Sect1はただの直線なので、差が出るとしたら直線速度しか考えられません。そこで最高速を見ると...

B1:9.511(145.0Km/h)
B2:9.513(145.3Km/h)
B3:9.359(147.4Km/h)


 おぉっ! みよっ! (って、もういい?(笑))

 予想通り、タイム最速のB3が2.4km/h速いです。因みにB1がB2よりわずかに遅いのは、ストレートで1台パスする際、相手が私のライン上だったので、少し避けたためと思われます。

 まず直線については、当たり前ですが、速度が大切と分かりました。が、安心して下さい。これだけぢゃありません。

 ブレーキ開始位置にも注目してみましょう。

 直線速度は最終コーナ立ち上がりで決まるのは常識ですが、もう一つの要素がブレーキポイント...。
 
 ブレーキングポイントが遅ければ遅いほど、速度が上がるのは自明の理です。ここでは直線速度の速いB3とB2を比較していますが、ブレーキングポイントが違うのは一目瞭然。つまり、B3の0.152秒の大半は、ブレーキングで稼いでいる様子...。

 さて、タイムを縮める時の最後の手段(下策とも言う)が、ブレーキングを頑張る事です。が、職業ドライバが相手とのバトルで止む無く行う場合は別として、ソロでタイム削る場合は、ハイリスクローリターンの典型です。半ば禁じ手と言っても良いでしょう。

 適正なブレーキングポイントから無理をしても、リスクが二乗で増える感じで、ほとんど効果ありません。もし効果が出たら、それは適正なブレーキングポイントより余裕がある証拠です。

 ではこの時、私はブレーキングを頑張ったのか? 答えはノーです。実はABS誤動作によるYZ最終コースアウト事件以来、ブレーキ(ABS)が今一つ信用出来ないのです。(^_^;)

 そんな心理状況でブレーキングを頑張れるはずも無く、あれ以来常に誤動作の兆候を気にしながら、かなり余裕を持って踏んでいます。ましてや県内最速となる西浦ストレートは、相当手前から緩めに踏んでいます。西浦初走行時のログと比較しても、それは笑えるほど明らかでした...。(^_^;) はい、もういつもビビリミッタ全開状態なんです。

 なので、B3のブレーキポイントはB1、B2より少し奥ですが、実はかなり余裕があるのです。YZのトラウマがあるので、安定して追い込めていないだけです...。これはもう、仕方ありません。

 職業ドライバでもタイムアタッカーでもないので、コンマ数秒稼ぐために全損(半損でも)の覚悟は出来ないヘタレなのです。(^_^;)
 


●Sct2

続いて1コーナから3コーナ立ち上がりです。





 ここはB1が最速で、順当な結果です。

 で終わっては面白く無いので、何かネタを探してみると...。トップとボトムの速度差が結構ありました。


B1:9.748(T:96.8km/h B:65.1km/h)
B2:9.753(T:97.2km/h B:68.1km/h)
B3:9.790(T:96.4km/h B:67.0km/h)


 B1とB2の差は0.005秒しかありませんが、トップは0.4Km/h、ボトムに至っては3km/hもB2の方が速いという結果。

 そこでB1(青)とB2(赤)のラインを比較してみると...


















B1はクリップをやや奥に取り、B2は普通にクリップ通過してます。2コーナまではB2の方が速いのですが、3コーナでぴったり並び、通過速度も同じでした。つまり、ここのラインはあまりこだわる必要無さそうです。



※B1とB2のライン比較

 3コーナは西浦最大の鬼門ですし、無理すると廃車コースまっしぐらの予感がするので、こだわるならトップやボトムより、無理せず3コーナ脱出速度に的を絞るのが良さそう。



●Sct3

 3コーナ立ち上がりから、第一ヘアピン入り口までです。



※途中に立体交差があるため、一部データに乱れがあります。


B1:17.204(T:122.4km/h B:64.0km/h)
B2:16.993(T:127.9km/h B:67.2km/h)-0.211秒
B3:17.264(T:118.3km/h B:62.4km/h)


 全セクター中、ここが最も大きな差が出ています。B2がダントツに速くて、0.2秒以上の差! これは事件です。(笑)

 この区間の最高速はS字進入手前なので、3コーナ立上りが極めて重要という事です。B2とB3のトップを比較すると、その差は9.6km/h! こりゃもう勝負になりません。

 冷静に考えると、到達速度が127km/hにも達するって事は、県内の他コースストレートと変わりありません。つまり3コーナは、最終コーナと考えて対応するのが肝の様です。


 がしかし気になる事が1つ...。

 B1とB3のタイム差は0.06秒しか無いのに、速度差は4.1km/hもあります。9.6km/hで0.211秒も差が付くなら、4.1km/hも違えば0.1秒近い差が必要ですが、意外に少ない...。

 その秘密は距離にありました。走行距離を比較すると、

B1:17.204(T:122.4km/h B:64.0km/h):434.2m
B2:16.993(T:127.9km/h B:67.2km/h):431.8m
B3:17.264(T:118.3km/h B:62.4km/h):428.0m

 となり、B1はB3に対して6.2mも余計に走っているのです。これで速度差が埋め合わされているのでしょう。ラップタイムを縮めるには、高い速度と短い距離の2つが必要ですが、両立は不可能なので一番バランスの良いところがいわゆる「ベストライン」になるのでしょう。


 参考までに、全ラップのSct3のタイムをチェックしてみましたが、16秒台に入っているのはB2のみでした。他は1回だけ17.1があり、残りは大体17.2前後...。

 西浦攻略の、最重要ポイントを発見したかも?


●Sct4

 第一ヘアピンの進入から第二ヘアピンの進入までです。





B1:8.034(T:89.6km/h B:49.8km/h):148.6m
B2:8.205(T:89.0km/h B:50.7km/h):152.4m
B3:8.208(T:88.8km/h B:49.8km/h):149.0m

 ここは順当にB1がブッチギリですが、トップやボトムは大差ありません。距離も、B1とB3では大差ないですが、タイムは約0.17秒の違いがあります...。このタイム差も馬鹿に出来ません。常にB1のSctタイムが出せるなら、かなりのアドバンテージとなるはず。

 速度や距離では分からないんので、加速タイミングに注目してみると、B1が一番速く開始しています。つまり、ここはセオリー通り少しでも早く曲げて、少しでも早く加速に移るのが吉の様です。


●Sct5

 第二ヘアピン進入から最終コーナ手前までです。





B1:11.090(T:90.0km/h B:49.8km/h):221.3m
B2:11.184(T:89.0km/h B:53.1km/h):224.7m
B3:11.159(T:90.3km/h B:49.8km/h):226.3m

 これまた順当に、B1が0.1秒以上速い様です。ボトムはB2が圧倒的に速いのですが、距離とトップが効いているのでしょう。因みにトップは最終手前のコーナ区間で出ています。

 正直言ってよく分かりませんが、ここは最終手前のコーナリング速度をどこまで上げれるかが勝負って事かな? 



●Sct6

 最終コーナ手前の進入から、、ストレート入り口までです。





B1:8.969(T:102.4km/h B:48.3km/h):177.0m
B2:8.910(T:102.7km/h B:48.1km/h):172.4m
B3:8.841(T:102.4km/h B:48.3km/h):172.53m(-0.128)

 まず気付くのは、タイムやトップ/ボトム速度がほぼ同じ事。B1とB3に至ってはまったく同じにも関わらず、タイムはB3の方が0.128秒も速い...。違いを見ると、B1はB3に対して5m近く余計に走っています。5mと言えば一車身以上ありますから、馬鹿に出来ません。

 ロガーでを見ると、B3(黒)のラインがより小回りしている事が一目瞭然。減速Gも弱く、横Gも早い段階で抜け始めています。

 要約すると、小回りして距離を稼いでもボトム速度が同じであり、より早くノーズが出口に向かっているのですから、遅いはずがありません。

 あと気を付けなければいけないのは、県内最長ストレートに繋がる大事な助走区間って事。ここの脱出速度が、長大なストレート速度にそのまま効いてくるのです。とにかく立上りは、1にも2にも加速優先で間違い無いでしょう。


 
 以上、ログのロの字も分かっていませんが、必要に駆られて自分なりにマヂメに考察してみました。

 結果的に分かったのは、ログ解析の難しさと自分の運転の未熟さ...。データが一体何を語りかけているのか、まだ全然分かりません。また、タイムがほぼ同じでも、ラインが結構ばらばらだったりします。今は走行毎に色々ラインを試している状況なので、それは当然と言えば当然なのですが、明らかに大きくラインが違うのは、コースをまったく見切れていない証拠な訳で...。orz


 自分の腕にはまったく期待出来ないので、今回は密かにタイヤによるタイムアップを大きく期待していました。

 その貢献度ですが、御フェデラル様によると595RS-Rに対して595RS-RRは、LAPタイム1.5%短縮との事。595RS-Rの交換前日に西浦走った際のタイムが1分4秒919ですから、理論想定タイムは1分3秒945となり、タイヤ交換だけで3秒台入り達成のはず♪

 しかし現実は厳しく、595RS-RRほぼ新品(走行2回目)で走った今回のタイムが1分4秒558ですから、短縮率は0.55%...。御フェデラル様、あと1%は一体どこへ~? (T_T)
 
 まぁ、ここは自分の圧倒的な腕不足を素直に受け入れ、0.6秒の忘れ物はABSのトラウマを克服してから、再挑戦するしかなさそうです。

 にしても、MLSでも外周エンドでもABS誤動作は一瞬顔を出したので、果たしてABSトラウマは克服出来るだろうか...? 

Posted at 2015/12/29 21:51:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年12月24日 イイね!

今年もアッガイツリー飾りました♪

今年もアッガイツリー飾りました♪ クリスチャンではありませんが、年中行の一環としてクリスマスは何故かツリー飾ってケーキ食います。世界中の国が宗教に対してこの位の柔軟性?があれば、不幸な衝突も起きないだろうに...。

 ちょくちょく参拝するお寺はありますし、神社仏閣に寄る事があれば手を合わせて拝みます。神仏に対する畏敬の念は持っていますが、特定の宗教対する信仰というのはありません。神道も仏教も、ごっちゃまぜ。(^_^;)


 でも、敬う気持ちさえあれば、きっと神様はそんな細かい事で怒らないと思ってます。多分...。 


 当然サンタクロースのご来訪は大歓迎なのですが、私のところに最後に来てくれたのは、もう半世紀近くも前の事。我が家の子供達にも、サンタクロースが来なくなってずいぶん経ちます。いずれ親になった時、私と同じような事を想うのだろうか...。


 とにもかくにも、今年もツリー飾ってます。もちろんアッガイ付き♪

 アッガイはラヴリーでキュートでいいですね! ほんと和みます。


 メリークリスマス!




我が家に居候するアッガイ達を隠し撮り?した、「アッガイ達のクリスマス」

Posted at 2015/12/24 20:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何気ない日常 | 日記
2015年12月21日 イイね!

フェデラル595RS-R天寿全う

フェデラル595RS-R天寿全う 本日、フェデラル595RS-Rから、595RS-RRにタイヤ交換しました。前回交換は9月21日で158851kmだったので、期間は丁度3ヶ月、走行距離はほぼ5500kmとなります。という事で、覚書を兼ねて595RS-Rの個人的感想でも...。

 この間走ったコースとタイムは、

ALT:7回 ベスト:31.892
MLM:1回 ベスト:50.896
美浜:1回 ベスト:48.910
YZ:2回  ベスト:41.936
スパ西浦:2回 ベスト:1.04.919

でした。いずれもこれが自己ベストとなっています。タイムについては、7月に新調した車高調の効果が極めて絶大ですが、595RS-Rも悪くありません。しかも、スパ西浦と美浜の自己ベストは、昨日と一昨日に出ました。(笑) 

 交換前日の状態でもベスト更新出来てしまうという、ある意味お得?なタイヤです。(笑) 車高調の功績が大きいとは言え、タイヤがダメならタイムは出ません。写真の状態は美浜走行時のものです。
今回はタイヤ交換日程の関係で、少し早めの交換となってしまいましたが、あと2回程度は走れそう。

 因みに、途中で裏組み1回、ローテは何回もやりました。何しろFキャンバがそれ程付かないので、595RS-Rに限らずタイヤ外側があっという間に減るのです。(^_^;) 

 ローテで問題になるのが回転方向。タイヤはただのゴムの塊では無く、高度な技術で設計された工業製品ですから、指定以外の使い方はいけません。性能が保証出来ないからです。

 とは言え、一般に右回りのコースは左タイヤ外側が減りますから、定期的に左右ローテはしたいところ。で、私はやっちゃいますが(笑)、まったくお勧め出来ません。なお、私程度のウデならタイムにそれほど影響無さそうです。あと、もし国際コース等速度が上がるところを走る場合は、例え適当でいい加減な私でも、絶対やりません。(^_^;) 長期間の使用もやめた方が無難でしょう。

 お値段としては、ナンカンNS-2RとディレッツァZII★の中間より、少し安い感じです。それでいてグリップはZII★に迫るものがありますから、グリップ力という観点で見たお得度は高いかと。

 ロードノイズ等のコンフォート性能も、私の基準では十分に合格点。

 
 ただし、1点気になる事があります。それはタイムが安定しない事。日によってグリップする時としない時があるのです。

 具体的には、何故かリアがナーバスな動きとなり、走り難くなるのです。タイムも、ALTで31秒台に入った翌週に、何故か32.7秒程度しか出ないという事もありました。

 ローテ方向無視して、タイヤの減りを見ながら適当に入れ替えているのも要因の1つだと思いますが(笑)、それで問題無く走れる時もあるので、決定的要因では無さそう...。

 昨日の美浜でもリアがややナーバスだったので、左側だけ前後入れ替えたら、かなりマシになりました。

 回転方向の問題かなと思いつつも、理由はまだ謎です。(^_^;)

 
Posted at 2015/12/21 00:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 各種インプレッション | クルマ
2015年12月14日 イイね!

遠すぎた美浜...。(ガススタ少な過ぎ?)

 昨日は天候不純でABSキャンセルテストが十分出来ず、本日も朝から雨で諦めていたのですが、昼前頃から陽が出てきたので、突如思い立って美浜に行ってきました。お値段高いですが、他が軒並み貸切なので、仕方ありません。

 さて、燃料は昨日作手走っているので半分以下。サーキット走行すると4Km/L程の燃費なので、ちと補給が必要です。いつものスタンドは美浜と逆方向なので、まぁ現地周辺のスタンドで入れればいいかと、とりあえず出撃。これがまずかった...。(^_^;)

 何と、衣浦トンネル抜けてから先、美浜に到着するまでスタンドありませんでした。既に廃業していたり、日曜休業だったり...。唯一開いていたモービルに入ってハイオク頼んだら、「今タンクのポンプが故障していて、ハイオク給油不可です。」との返事が...。

 えっ、マヂっ? つか、そんな事起きるんだ? まさか自分の人生で、スタンド開いてるのに燃料補給が出来ないというイベントがあるとは思いもしませんでした。(笑)

 これはきっと、神様が今日は走るなと言っているに違いありません。そう信じる事にして、本日の走行は中止。

 実はもう一つ、J●のSSはあったのですが、ここは何となくパス。いや、別にJ●が悪いという訳では無いのですが、やっぱECUの関係で点火時期等詰めてますし、ある程度素性の分かる燃料の方が安心かなと。因みに普段はENEOS一択です。●Aって、一体どこのローリが入ってるんでしょうね。

 
 一応美浜には行ったのですが、県内や近場のサーキットが貸切のせいか、結構混雑してます。そのまま帰るのも何なので、来週のもろまえに備えてタイヤローテしました。昨日は前後ローテしたので、今日は左右でローテです。あ、本来はローテ方向があるので、回転方向を逆にするのはお勧め出来ません。

 作業が終わってコース見に行くと、黒いアルテッツァが走ってました。先ほどブログで知ったのですが、偶然にもマイミクさんが走られていた様子。

 ABSキャンセルテストを走行会(もろまえ)でやるのは気が引けるので、当分先になりそうです。因みに昨日ALTで試した時は、0.3秒~0.4秒落ちでした。フロントのイン側がロックし易い印象で、前後バランスはあまり気にならなかったのです。

 しかし、ALTは比較的ブレーキに優しいので、1コーナでフルブレーキングするような所だとまた変わってくるかも知れません。
Posted at 2015/12/14 00:32:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation