• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2015年04月17日 イイね!

YZサーキット初走行♪

YZサーキット初走行♪ 少し前の話ですが、YZサーキット初走行してきました♪ 15時からの1枠だけですが。(^_^.)

 まずはゆっくりコースインして、レイアウトを確認します。結構ギャップやうねりがあり、気のせいか場所によって路面グリップが少し違う気もします。コース途中にコンクリート壁もあって、難コースの予感...。

 コースレイアウト自体はそれほど複雑では無いのに、何故かライン取りが難しく感じました。全コーナー、どこを走ればいいのかさっぱり見当が付きません。(^_^.) 

 1コーナは高速コーナで、出来れば全開踏み切りで抜けたいものの、ビビリミッターが働いて微妙にパーシャルになります。(^_^.) 続く2コーナの進入は、アウトかミドルかラインに迷います。1コーナのラインと深く関連するので、中々に悩ましい~。次は微妙にくの字に曲がってヘアピンに入るのですが、アオテッツァ君のギヤ比だと2速で引っ張るか早めに3速に入れるか悩みます。悩んでばっか。www

 このヘアピンはイン側に舗装の盛り上がりがあって、インベタに寄るのがちと微妙...。ここを立ち上がるとコンクリ壁のコーナですが、何故かブレーキングが上手く出来ません。(笑) かなり気を付けても突っ込み過ぎてしまいます。立ち上がりも、コンクリ壁があるのでリアが出ると冷や汗物...。ここは冒険せず、安全策を取って頑張らずにゆっくりに徹しました。

 続く最終コーナですが、幅広っ! ママン、コース幅が広すぎてラインが分からないよぉ。初めて掛川(RCサーキット)走った時の事を思い出します。ここもイン側が舗装で盛られており、更にライン取りが悩ましい~。(笑)

 結果、ベストラップは40周目辺りで出た42.798でした。orz  という事で自動的に目標は、41秒999に決定。


 当初は、LAP+Androidでラップタイム見ながらライン探るつもりだったのですが、何故か上手くペアリング出来ず、結局使えず終い。(^_^.)  次回は何とかラインを探りたいものです。

 

 どのコースにも言えますが、私は1枠走った位ではさっぱり分かりません。そのせいか、気付いたら会員になってました。(笑) 作手や三河、美浜と比較すると少々遠いのが難点ですが、せめて元取る位は走りに行きたいと思います。

Posted at 2015/04/17 00:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年03月08日 イイね!

TOMS TECIIとパワーFCの比較(その1/街乗り)

TOMS TECIIとパワーFCの比較(その1/街乗り) パワーFCのセッティング、なんだかんだ言いながら、1年以上やってますが、未だに満足出来るセッティングではありません。低回転低負荷から高回転高負荷まで、常にフラットで高いトルクを発揮しつつ軽快に吹け上がり、燃費もドラビリも良く、出力もノーマルより高いくて安全マージンも十分にある。そんな状態になれば満足出来るのですが...。(笑)

 はい、そんな魔法の様なセッティングが出来れば、プロとして金取れます。www 

 とは言え、今の自分のセッティングは一体どの程度の完成度が気になるのも事実。 という事で、ベンチマークの一つとしてTOMS TECIIの存在はずっと気になっていたのですが、ふと気付いたら何故か手元にありました。いやぁ、世の中不思議なことが起きるものですなぁ。(笑)


 という事で、低回転低負荷域(街乗り)をパワーFCと比較した感想(備忘録)です。


●パワーFCに対するメリット

・燃費が良い(10%程向上する)

・ドラビリが良い
 →パワーFCの場合、1600rpm~2000rpm辺りで何故か点火時期がリタードし、しばらく復帰しないという現象が発生します。他のアルテッツァでも発生事例があるので、おそらく制御系のバグでしょう。ドラレコにフェライト入れたら多少マシになりましたが、最近はまた悪化してます。解決方法もある程度確立しており、FC時のアイドル復帰回転数をある程度上げると、ほぼ解消しますが、FC領域が少なくなるので燃費は悪化傾向となります。

 →急激なアクセルワークを行なうと、パワーFCでは一瞬「ガクッ」となる症状が出る事がありますが、さすがに純正ECUベース故か、そういう事は皆無。

・ストイキ時の安定度が高い
 →パワーFCはフィードバックをONにすると、ストイキ時は14.1~15辺りまでをフラフラと往復しますが、14.4~14.9程度と狭い幅で安定する。

・微小加速時やシフト時の補正が適切
 →パワーFCで未だ解決出来ていない悩みの一つである、微小加速やシフト時に何故か異様にリーンになる症状は、敢えて変な操作をしない限り出ません。まぁ純正ECUベースだから当たり前ですが。(笑)

・音が静か
 →マフラー変更した訳ではないのに、何故か音が静かになった気がします。過去に何度か純正ECUに戻した時も、やはり同じ様に感じました。ECU変更して音が変わるとは思えないのですが...。

・OBDIIが使えるので、レーダ探知機によるモニタリングやダイアグチェックが可能

・純正ECUと同等のフェイルセーフがある(はず)なので、安心感が高い。


●パワーFCに対するデメリット

・発進時(1500rpm以下)でのトルクが細い
 →パワーFCと同じ感覚でクラッチ繋ぐと、エンストしそうになります...。

・低回転域(2000rpm以下)でのトルクが薄い

・始動性が悪い
 →パワーFCはセル3~4回転ですが、これは純正同様7回転前後します。

・アイドリングが下がり過ぎる
 →パワーFCは700rpmで安定しますが、これは純正同様500prm以下まで下がってエンストしそうになります...。

・ブリッピング(空ぶかし)のレスポンスが悪い



 パワーFCと比較したフィーリングの違いですが、アクセル踏んだ時の感覚がソフト(柔らかい)です。もちろん、ペダルの重さでなくエンジン回転フィーリングがです。とくにアクセル踏み始めの領域は、遊びが増えた様な感覚であり少々違和感がありますが、これは純正ECUも同様なので、むしろパワーFCの方がアクセル踏み始め領域がシビアという事でしょう。

 出来る事なら、近い内にちゃんとパワーチェックして双方を比較してみたいものです。
Posted at 2015/03/08 02:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | パワーFC関連 | クルマ
2015年03月03日 イイね!

我が家の雛人形は世界一♪(と個人的に思ってますwww)

我が家の雛人形は世界一♪(と個人的に思ってますwww) この時期、娘のいる御家庭の多くが飾るであろう雛人形。もちろん我が家でも飾ります。娘が生まれて、最初の雛祭の時に、家内が夜なべ(笑)してせっせと作りました。もう18年ほど前の事。

 家内は、もし娘が出来たら自分で作った雛人形を飾りたいと、ずっと思っていたそうです。お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃まで揃った、ほぼフルスペック?の超大作。(笑) 写真では見難いですが、小物(鼓や笛)も中々によく出来てます。

 母親の気持ちのこもった人形ですが、端から見れば雅で華やかな既製の雛人形に軍配が上がるでしょう。幼い頃はこれで喜んでくれても、ある程度年齢が上がれば娘も既製品を欲しがるのだろうと思ってました。

 が、何故かいまだに気に入ってくれています。だから、今も当時のままこれ。今後も既製品を買う事は無いでしょう。つか、新たに雛人形買うって歳でもないですし。(笑)

 因みに、私も大変気にっていたりします。なぜならば、これを作った頃のこまめで優しかった家内を思い出すから...。

 え、今ですか? そりゃもう、当時の面影なんてどこにも...。刻とは残酷なものですなぁ。(^_^.)

Posted at 2015/03/03 23:46:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 個人的に思う事 | 日記
2015年02月28日 イイね!

YZサーキット行ってみました。(ホントに行っただけwww)

YZサーキット行ってみました。(ホントに行っただけwww) 土曜日は天気良かったので、モータランド三河に行こうと思ったら、何と貸切...。そこで、何気なくYZサーキット行ってみました。こちらは初出撃です。

  時間的に最終枠(16時)で走る予定だったのですが、なんとドリ混走&ショートコース...。事前チェックが甘かった。(笑) しかもロガーを忘れるという失態も重なり、走行は見送りました。一体何しに行ったんだか...。(^_^.)

 何となく中途半端感があるので、機会を見てまた出撃しなければ。タイヤがいよいよヤバイので、これが最後になるかも? その後は遠慮なくドリって遊んで、タイヤ交換予定。そういや去年も丁度今頃に、作手最終枠でズリズリさせてから交換したなぁ。(笑)


 で、今悩んでいるのがそのタイヤ選択。タイムアタッカーでは無いですから、ディレッツァZ2なんてそうそう使えません。でも、自分の遅いタイム見るのは辛いのよねぇ。(笑) 

 条件としては、グリップ良くて安い事。乗り心地やロードノイズは気にしません。寿命も細かい事は言いません。で、とりあえずの選択肢は


・ナンカンNS2(215-45/17)
 以前使ったけどとにかく安い♪ しかもそこそこグリップする。経験的には、ディレッツァの0.5秒~0.7秒落ち位。白煙にしてもそれ程もったいない感無いという、コストパフォーマンスNo.1!

・ナンカンNS2(235-40/17)
 自分より速いタイム出しているアルテッツァのタイヤサイズ見てみると、結構純正以上が多い事に気付きました。もしかして、タイム差の秘密は、これか、これなのか?(ウデは別としてwww)

 で、ホイルと外径変えないサイズを考えたらこれ。心配なのは、ちゃんと収まるかどうか。(^_^.) あと駆動系や操舵系の負担増も気になるところです。でも、オーバサイズにタイムアップの効果があるのかどうか、一度は試してみたいところ。


・ナンカンNS2R(215-45/17)
 最初の一発目はいいけど、その後はダメという噂を聞きますが、お値段は安いし一度は試してみたいところ。

・ダンロップ ディレッツァDZ101(215-45/17)
 ディレッツァと言いつつ、グリップはかなり落ちる様ですが、NS2Rと同じ位の価格で入手出来そうなので、一度は使ってみてもいいかと...。

・フェデラル595(215-45/17)
 安いハイグリップの鉄板♪ ディレッツアZ2より安いけど、それででも高い、高過ぎる....。(^_^.)


 とまぁ、候補はこの位あって、今月中には多分交換となりそうですが、未だに決め切れません。夏はオフシーズンでから、価格優先のNS2で時々ズリズリやって遊んだりしつつ、また寒くなった頃に次を考えるか...。

 うーん、悩む。



Posted at 2015/03/01 23:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット等 | クルマ
2015年02月07日 イイね!

会社の若手がサーキットデビュー(2月7日のもろまえ)

会社の若手がサーキットデビュー(2月7日のもろまえ) 会社には走る系の人がほとんどいないのですが、倍ほど年の離れた若い子が、峠を流す程度には走るとの事で、2月7日のもろまえに連れて行きました。車はスバルのB4

 走行前、エアゲージを渡してタイヤのエアチェックを勧めたら、やり方が分からないらしい。もちろん懇切丁寧に?説明します。念のためEgオイルレベルも確認してねと言うと、やり方が分からないらしい。もちろん懇切丁寧に以下略。(笑)

 Egオイルは昨年末に交換して、その後大して乗ってないらしいのに、レベルはゲージの2/3程度でした。スバルのエンジンは元々オイル食うのか、あるいは...。(^_^.) 一応本人にはレベルの意味やオイルの減りについて、一般論を説明したので、あとは本人が自分で考えて判断するでしょう。あまり細かい事を若い人に言っても、ウザがられるだけだろうしね。

 前回もろまえはヘビーウェットで大変でしたが、今回はドライ♪ タイヤの残量考えると、48秒台入りを狙えるのは今回が最後です。気温の低い朝一でとは思いましたが、初めての若者が一緒ですから、何よりそちらが優先。1走目は隣に乗せてライン取りや注意点を簡単に説明しました。

 彼の1走目にも同乗して、走り方を確認。にしても、ターボ車の加速は実に羨ましい。回転低くても、踏めばブースト立ち上がって、トルクで車を押し出してくれます。車重は70kg程度しか変わらないのに、トルクは14kgもアップして、しかも2400rpmで最大トルクって...。(^_^.) いいなぁ。





 2走目以降は自分で走ってもらいましたが、ライン取りに少々苦労している様でした。アウトやインに寄り切れない様です。過去に何度か、未経験者をサーキットに連れていった事があるのですが、これは皆同じ様子。ただ、RCでレースやっている人は、最初から比較的上手くライン取れる様です。





 B4のタイヤはBSのネクストリという、スニーカの後継らしきもので、初走行のタイムは56秒台でした。最終的には54秒台までタイムアップ。スニーカは限界の高いタイヤでは無いですが、どこまでも破綻する事なく頑張って粘る良いタイヤだったので、ネクストリも同じ性格だとすると、ラインさえきちんと取ればまだまだタイムアップするでしょう。



後半はインに寄れる時もありました。


 サーキット走行は、走行会で大抵は1万2千円以上かかりますし、フリー走行でも1枠で5000円前後は必要となり、多くの一般人はどうも金銭感覚に合わない様です。私も、パチンコに1万円とかネットゲームに数千円払うというのは金銭感覚に合わないので、これは致し方の無いところでしょう。果たして彼が、今後もサーキットや走行会に足を運ぶ事があるのかどうか、かなり微妙な感じでした。(^_^.)
数ある走行会の中でも、もろまえはお得感あるんですけどねぇ。

 さてさて、私自身は今回も目標達成出来ず、ベストは2走目の49.5秒でした。2月初旬にも関わらず、ぐんぐん気温が上がって、4~5走目のタイムはどんどん下降~。(^_^.) LAP+を活用して色々走り方も変更してみたのですが、まったく答えが見つかりません。これがスランプというものか?

 3月には多分ナンカンに戻るので、今後1秒落ちになる予定...。(^_^.)



丁度1年前に交換したディレッツァ君。あと1回か2回で終わりだろうなぁ。
最後はドリフトで心置きなく使う予定。(笑)


Posted at 2015/02/16 00:25:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会等 | クルマ

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation