• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.D A太郎のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

常用域のバルブタイミング調整(パワーFC)

常用域のバルブタイミング調整(パワーFC) パワーFCのセッティング、この数ヶ月は燃調ではなくバルブタイミングの変更ばかりやってます。当初は高負荷域が主目的でしたが、4000rpm前後と低回転高負荷域を除くと、吊るしもそれほど悪く無い気がしてきました。そこで今は常用域がマイブーム♪ 

 しかし、これが結構難しくて大変です。全開域は、当然アクセル全開ですから、バルタイは基本的に負荷のピーク部分を回転上昇に合わせて追うだけでOK。しかし常用域は、回転幅は狭いものの負荷範囲はかなり広いのです。つまり、同じ2000rpmでも負荷2000の時と負荷8000の時では、バルタイも変わるのです。

 バルタイの考え方は色々あると思うのですが、解説書によると基本は、

・アイドル:吸気最遅角(TDCよりマイナス)、排気最進角
 →オーバラップを最小限にして吸気側への吹き返し防止:アイドル安定/燃費向上

・軽負荷域:吸気若干進角、排気最進角
 →エンジン回転安定

・中負荷:吸気側進角、排気側最進角
 →オーバラップ増加により内部EGR率増やしてポンピングロス低減:燃費向上、排ガス浄化

・低~中回転+高負荷:吸気大きく進角、排気を遅角させる
 →吸気を早閉じして排気を遅閉じさせる事で、体積率向上:低中速トルク向上

・高回転+高負荷:吸気若干進角、排気を遅角させる

という事らしい。しかし色々調べてみると、

・低回転
 →低負荷:吸気を遅らせる
 →高負荷:吸気を進める、排気遅らせる

・中負荷:吸気進める

・高回転
 →高負荷:吸気遅らせる、排気進める

という話もあります。


 そして共通するのは、具体的なバルタイが分からない事。(笑) そりゃそうです。基本的な考え方の話ですから、具体値などあるはずありません。進めるにしろ遅らせるにしろ、その程度は全て自分で見極める必要があります。

 まずは基準となるアルテッツァのノーマルVVTi制御マップが欲しいところですが、残念ながらそんな物は公開されているはずも無く...。パワーFCの吊るし値は、きっとApex様がECUを解析して、そのノーマルバルタイ値(もしくはそれに近いもの)を入れてると信じる事にしました。(笑)

 アイドルを基準とすると、基本的に負荷が上がれば吸気は進角して、排気は遅角です。で、回転数によってその程度が変わっており、吸気は中回転辺りが一番進角しています。排気側は中回転域と高回転域で、大きめに遅角しています。

 まぁ今回は常用域なので、低回転以外は、今までコツコツと変更した値をそのまま使用する事にしました。


 常用域のバルタイセッティング方針ですが、何と言っても燃費向上が第一! 成し得れば第二にフィーリング向上です。マップ上での範囲は0~2400rpmとし、負荷値は6000以下を対象とします。また、3000以下はパーシャル領域と考えます。
 

 セッティング方法ですが、今まではノートPCを接続してログデータを取得しつつ、高速で様々なパターンで走行し、SAやPA等でログを見てその場で変更して走行してログ取得してまた確認して...。の繰り返しでした。もうね、ガソリン減る減る。(^_^.)

 高回転域や高負荷域ならば、これが一番だと思いますが、常用域で高速使うのはちと厳しい。 また、ログを取得しても燃費が上がったかどうかは、判断出来ません。(^_^.)

 そこで今回は、FCコマンダーをフル活用する事にしました。そう、走行中にバルタイを変更して、後期メータの特典である瞬間燃費計チェックするのです。うーむ、俺って天才?(笑)

 しかも、走りながらバルタイ変更するのですから、フィーリングの変化を体感出来るかも知れません。更に、空燃比計もチェックして薄くなるならば、より多くの空気が入っている(吸気効率向上)の証拠です。オーバラップを増やす方向で濃くなるなら、内部EGRが増えていると判断出来るでしょう。FCコマンダーが輝く時です。


 え~、非常に前フリが長くなってしまいましたが、結果はまだきちんと出てません。まだセッティング継続中です。


 この1ヶ月程、色々とバルタイ変更して試しているのですが、10度程度進角や遅角させたところで、燃費計は反応してくれませんでした。(^_^.) まぁ後期メータの瞬間燃費は、かなり数字が丸められている様子なので、ちゃんと変化を捉えられていない可能性も高いですが...。

 ただ、空燃比は確かに変化します。薄くもなりますし、濃くもなります。これは一つの基準として使えそうです。あとフィーリングの体感ですが、私にはほとんど分かりませんでした。orz 

 いや、自分が鈍いのは分かっているんですよ。でも、走行中にバルタイを10度も15度も変更したら、いくら自分でも多少は何か感じるだろうと思っていたのですが...。(^_^.) ちょっとやり方を変えてみようかな。

 あと、バルタイ次第でノッキングが激しく出る事もある様です。これはちょっとびっくり。今まで40越える事はほとんど無く、60越えなんて数回しか見た事なかったのですが、なんと常用域で100を超えるノックが出ました。80程度なら、再現率100%...。音もはっきり聞こえます。

 高負荷域は、いままで結構無茶なバルタイ変更テストしてきましたが、こんな事はありませんでした。常用域は、想像以上に気を使う必要がありそうです。
 
Posted at 2014/09/29 23:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | パワーFC関連 | クルマ
2014年09月28日 イイね!

エアフェスタ浜松2014に行ってみました♪

 三十数年前から基地祭には行っているのですが、09年のバーズ来日以来、半ばご無沙汰状態でした。(^_^.) が、秋晴れが予想され、重なる予定も無かったので久しぶりに浜松へ出撃してきました。

 朝3時30分頃には駐車場に到着しましたが、結構ギリギリ。年々人が増えている感じなので、もう少々早めに出ないとヤバイかな。



※浜松なのに、まるで入間の様な混雑っぷり。しかも、雰囲気からして初めての人が
 かなり多かったようです。


 お祭と言えば屋台、屋台と言えば買い食い♪ 私はお祭で買い食いするのが大好きなので、屋台見るとテンション上がります♪(*^。^*)

 という事で、基地内に到着したら、まずハンガー内に陣地を確保して、即買い食いモード発動! 今回の大ヒット?は、大盛焼きそば。写真撮り忘れたのですが、本気で通常の3倍近い量があり、容器に入らない。(^_^.) その状態で無理やり袋に入れるので、袋の中で大変な事に...。グループならともかく、一人で買った人は一様に、「これ、一人でどうやって食べるんだよ?」と言ってました。(笑)



※屋台通りも人で凄い状態に。(^_^.) でも、祭だもんね♪ 


 本日はかなり暑かったので、珍しくカキ氷も食してみました。



※好きなシロップ掛け放題という素敵なシステム。(笑)


 今回のメニューの個人的ポイントは、何と言ってもF4の機動飛行です。これ、現用機で一番好きなんです。嗚呼、あの尾翼の下半角がセクシー過ぎて、しんぼうたまりません! しかし寄る年波には勝てず、今ではこのフライトが見れるのは、百里と新田原と岐阜だけです。

 基本的に水平系のみでしたが、やっぱJ79のバリバリ音はいいですなぁ♪
 
 続いてF2の機動飛行。パワーあるのでベーパ引きまくりですが、それでもやはり水平系ばかり。パワーに物を言わせたバーチカルはお披露目せず。

 そしてF15の機動飛行。これも残念ながら水平系のみ。昔は結構豪快に飛んだ記憶があるのですが、最近は何か自主規制でもしてるんですかねぇ? 厚木の機動飛行なんて、そりゃもぉ展開したF14の主翼が折れるのではと思うほど反らして飛んでたのが、色々あって機動飛行そのものがなくなった事もありますし。

 因みに写真趣味ではないので、フライト写真はあまり撮りません。そんな機材が無いのはもちろんですが(笑)、せっかくの生フライトは、直に観たいのです。 何と言っても、あの迫力を写真や映像で伝える事など、不可能です。とは言え、一応記録用に何枚かは撮りますが。(笑)


 午前の機動飛行が終わったら、しばらくはフリータイム。 で、午後からはいよいよブルーインパルスの展示飛行となります。当然機体前には人垣が出来るので、まともにウォークダウン見るのは無理! そのため、離陸まで少々暇ですが、これは仕方ありません。しかし、離陸したらテンポ良く課目が進みます。

 今回は雲のない晴天だったので、もちろん1区分でした♪




 レシーバも用意して、事前に浜松で主に使う全周波数をインプット済み。(笑) これにバンクサーチかけて、朝から常時全ての交信をワッチします♪ GCAだろうが グランドだろうがタワーだろうが、全て逃しません。


※歴戦の勇者、MVT7100! 周波数が半分消えかけているのは、多くの指定周波数を
 高速でサーチ中のため。今日も快調に動作してます♪


 ブルーの演技中の交信は、初めての人にも聞かせてあげました。中々臨場感あって、良かった様です。場所もほぼショーセンターに位置してたので、レインフォールとかタッククロス等々、目の前で大迫力!



 ロリコン~コークスクリューが終わったら、帰りの混雑を考慮して即座に撤収開始。久々にフルショーみましたが、何度みても実に楽しい時間でした。(^^)
Posted at 2014/09/28 23:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 何気ない日常 | 日記
2014年09月07日 イイね!

久々の晴れ間で車いじり♪(すでに筋肉痛...)

久々の晴れ間で車いじり♪(すでに筋肉痛...) 8月はリア用ショートスタリビンクを製作し、ドアスタビライザーとクイックシフトとリアブレーキパッドと後期4.3デフを入手。後期デフ以外は、お盆休みに全て自分で取り付ける予定でした。が、雨雨雨の天候不順が続き、お盆明けても週末雨雨雨。(^_^.) デフはショップで、予定通り昨日取付完了したので、本日は一気に自分の作業を行ないました。

 まず朝飯前(午前中)に、後期デフ化に伴う配線変更と、一番簡単そうなドアスタビライザー装着。想像以上に簡単で、文字通り朝飯前♪

 昼飯食いに一旦帰宅した際、昨日持ち帰った以前のデフを運び込む。が重量三十数Kgのため、一人で階段運べず、息子に手伝ってもらいました。(笑) 嗚呼、歳食ったなと実感...。

 昼食後は、いつもの青空ガレージに出向いてクイックシフト取付開始♪

 一番大変だったのはセンターコンソール取り外しで(笑)、TRDクイックシフトの取り付け自体はスムーズに行きましたが、どう考えても付属のボルトは短過ぎでは...。

 次はAS側足元フロアの水濡れ状況確認。前回、ACドレン部にタオルを置いておいたのですが、ぐっしょり濡れてます...。配管結露(結構ひどい)かドレン穴からの漏れか判断出来なかったので、配管に断熱材巻いて、更にドレングロメット部にコーキング処理を実施。

 続いてリアブレーキパッド交換。これは春先より、主治医に残量が少ないと言われてました。(^_^.) で、本日パッド外したらマヂで残量ゼロ...。危うくリアもロータ交換するはめになるところでした。

 因みにリア用ショートスタビリンクは、昨日デフ交換作業の合間をぬってやらせて頂きました。リフトで車が上がってるので、実に快適な作業環境♪ しかし私自身がヘタレなので、中々元のスタビリンクが外れんは、ショートスタビは入らんは、意外と苦戦。まぁ最終的には付きましたが、ちょっと追加でやっておきたい事も出てきました。


 そんな訳で、今マヂで筋肉痛です。クソ重いデフを昨日も今日もを運んだせいか、背筋や首回りに結構キテます。上腕も太ももも、すでに筋肉痛の気配が...。明日以降がこわい~。(^_^.)




Posted at 2014/09/07 20:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2014年08月30日 イイね!

カート耐久レース優勝! ← もちろん実力ではありません(笑)

カート耐久レース優勝! ← もちろん実力ではありません(笑)今年入社した新人が、一度カートに乗ってみたいという事で、初夏に2名連れて幸田のレンタルカートに行って来ました。で、いきなり四輪の本コース走行。(笑) 私は以前特設コースを走った事はありますが、本コースは全員初体験。





 57秒台に入ると1クラス上のカートに乗れるって事で、初走行ながら頑張ってみたのですが、残念ながらベストラップは58.082秒...。嗚呼、くやしい、実に悔しい。(笑)  カート初体験の新人君達は、最終的に1分3秒辺りまでタイムアップしてました。見事ぢゃ。

 その後スタッフの方と雑談してたら、何故か成り行きで耐久レースに参加する事に決定???(笑)
 「俺達は遊びでカートやってるんじゃねぇ!」って方々と一緒に走るのはご免ですが、どうやら楽しいお笑い系レースの様子♪

 それが、「食いだおれ耐久」です。(3週間ほど前の話ですがwww)

 ドライバ人数制限は無いのですが、80分3名は少々辛いので、もう1名新人を引っ張り込み、計4名で即席チームを結成! 



(弊社の新人3名 www)



 さてそのレース内容ですが、徹底的に遊び要素に拘ってます。これが楽しい、実に楽しい!

 予選は20分走って、ベストラップで順位決定。ですが、これ以降が普通ぢゃない。スタートは、アイスを完食してからスタートです。しかも、予選1位はアイスじゃなくて氷...。四角い氷がコップ一杯に入ってます。これ食べてからスタート...。うひぃぃぃ。以降、予選順に厳しいものが並んでいます。

 我々は最下位だったので若干溶けて食べやすくなった、小さめのカップアイスでした♪ 10秒程で完食して、即スタート! 因みに予選1位のチームは、氷食すのに数分かかってました。(^_^.)

 レース中は4回のピットストップが義務付けられており、その都度クジを引いて何かを食べてから、ピットアウトとなります。激辛カレーとか激辛お菓子とか、ペヤングの特大焼きそばとか、もう妙なものてんこ盛り! 





 しかもクジの中には、トップチームのエンジンに遠隔操作でリミッタを掛けるというものもあり、もはや実力はほとんど関係なく、その場のクジ運で勝負が決まる世界です。(笑)

 我がチームは、日頃の私の行いが良いためにクジ運が良く、ラップタイムは他チームより圧倒的に遅いにも関わらず、常に上位にいました。しかも最後にはエンジンリミッタを引き当てて、トップチームが一気にペースダウン。(ごめんなさい!)

 笑える様な波乱の展開で、私以外カート走行数回と言うチームにも関わらず優勝してしまいました。(笑)



(右から二番目の黒いTシャツが私)


 もちろん実力では無く、100%クジ運です。(^_^.) 

 実力はほぼ無関係なので、ウデ自慢な方々には不評なのか、参加者は少なめでしたが、我々の様なド素人には、実力不問の耐久レースは実に楽しかったです。(笑)


 因みに幸田サーキット、四輪ではまだ走った事ありません。我が家から一番近いサーキットなので、一度は行ってみたいのですが、会員では無いので何となくタイミングが合わないんですよねぇ。(^_^.) 
Posted at 2014/09/01 01:04:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2014年08月12日 イイね!

お盆前半終了~(映画三昧+床上浸水原因チェック&デフ見積り依頼)

 さてさて、気付けばお盆も前半を過ぎ様としています。この時期はどこも渋滞&多数の人出
となるので、あまり積極的に出掛ける気になれません。

 日頃は7時過ぎに家を出て、帰宅するのは22時少し前という事が多いので、長期連休は
ただひたすらにぐうたらにゴロゴロ寝て、たまった録画ビデオ見て、怠惰に過ごしてます。(笑)
嗚呼、自分の駄目人間っぷりを再確認中...。

 多少はお出掛けもしましたが、遠くは面倒だし、台風の襲来もあったので、近場で映画と
カラオケのみ。台風襲来時は宇宙兄弟#0を観に行き、昨日はプレーンズ2に行きました。

 その後カラオケで5時間程ストレス発散し(笑)、帰路は成り行きで逆襲のシャアとF91の
レンタルビデオを借用。

  台風も過ぎ去った後は、以前から少し気になっていた、アオテッツァ君の床上浸水
(助手席フロアが、何故か少し濡れてる)の原因調査を実施。

 実は1週間ほど前、夜に車内配線の整理で助手席マットをめくったら、何故か濡れてる...?
うんうん、感度の良い愛い奴じゃ♪ 


じゃねぇぇぇぇぇぇ!
 

 あかんぢゃん、やばいぢゃん、水漏れぢゃん! しかもここには、空燃比計のアンプが
置いてあるぢゃン。

 速攻でカーペットめくってフロアパンを確認すると、やはり水が入ってました。水をこぼした
覚えは無いので、どこかのグロメットが外れたか、あるいは以前加工したO2センサ引き込み
部の処理がまずくて浸水したか、それともAC排水パイプがつまったか...?

 とっさに思い当たる節をざっと確認したのですが、残念ながら夜間かつ時間も無かったため、
原因究明には至りません。ただ、状況確認とカーペット乾燥のため、カーペットはめくった状態の
ままにします。これなら、次に浸水があればすぐに気付くはず。

 不幸中の幸いは、それ程大量でなく空燃比計のアンプまで浸水していなかった事。しかし、
室内に水が入っている事に変わりは無いので、原因究明と抜本的対策は必要です。


 その状態で一週間。わざわざAC稼動させているのに、通勤で走行している分には特に
フロアへの水漏れの様子はありません。一番怪しいのはACの排水パイプかと思っていた
のですが、見込み違いか?

 外部からの浸水については、雨が降らなかったので確認は出来ていません。

 そんな状況の中で先日ふと確認すると、フロアパンに若干の水がありました。

 やりぃ! と思いつつ水を辿ろうにも、AC排水管付近以外に、水の気配は見当たり
ません。どこから浸入したのか特定が出来ないのですが、状況からして排水管を
容疑者と仮判断し、一度抜いて挿し込み直しました。

 これで直ってくれれば良いのですが、もし再発したらシーリング。それでも
再発したら、再度原因究明を行なう事とします。


 その後、だめもとで某ショップに寄ってみたらなんと営業中~。いやぁ、お盆でも
通常営業とは、本当に大変そうです。が、以前から考えている後期デフへの入れ替えと
ブッシュ交換を相談させて頂き、見積りも作ってもらいました。

 今後近い内に実施したい内容としては、

・燃料ポンプ交換(予防保守)
・エンジンマウント交換(経年劣化対応)
・ミッションマウント交換(経年劣化対応)
・クイックシフト装着(シフトフィールというよりリバース誤操作対策として)
・ドアスタビライザー装着(言うまでも無く(笑))
・点火コイル交換(予防保守対応)
・ステアリングラック後期化(フィーリング向上)

 等々多々ありますので、まずはプライオリティを決めなければ...。
デフ含めて全部やると、前期アルテッツァなら軽く1台買えてしまいそう。 
アオテッツァ君では、お安く楽しいカーライフを送るつもりだったのに~。(^_^.)

 うーむ、どうしたものか...。

Posted at 2014/08/12 20:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | こんな事ありました | 日記

プロフィール

 昭和50年代の車を、長年に渡り大切に乗り続けて来ましたが、諸般の事情で車検継続を一時中断し、08年10月から冬眠中させてます。  一時期車検1年半付きコ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ アオテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
 友人が新車購入に際して手放す事となり、そのまま譲って頂きました。平成10年(98年)1 ...
日産 ルキノS-RV 日産 ルキノS-RV
本当の愛車を復活させるまでの、単なる代車的位置付けです。これがそのまま愛車になったら、悲 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
 家人のアルト代替として、中古で購入しました。大変良い車で、私自身かなりお気に入りです。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation