• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月20日

S204, 納車1ヶ月後のインプレッション その1

S204, 納車1ヶ月後のインプレッション その1 購入からちょうど一ヶ月。
妻と二人で1000kmちょっと走りました。

うちはマンション住まいで、車一台しかもてません。
S204は家族の為のファミリーカーとして購入しました。

主に妻と私が乗り、普段は妻が子供の保育園の送迎、買い物など街乗り等一般道を中心に、私が家族で週末にキャンプ行くとか、時々、意味無く深夜首都高走りまわるとかは高速道路を中心に。

一ヶ月、1000km走った時点のインプレッションを書いてみようと思い立ちました。
妻のインプレはちゃんと聞いてませんので私のインプレッションとなります。

インプレッションって言っても書きてのドライビング・スキルや経験値、道路環境や運転に対する普段の意識の違いで、車に対するインプレッションって人によってかなり変わるかと思います。
私は免許とった時こそ19歳と遅くはありませんが30代前半に結婚する迄、ずっと東京で一人暮らしということもあって車を所有しておりません。
また、学生時代は二輪命だったので車は殆ど運転してません。
そのため、実際の運転歴は10年ちょっとでしょうか?

早い話が運転下手。
自分ではそうでもないと思ってましたが、妻に「運転ヘタだ。」と言われて、この前も取引先の知り合いにそう言われたのでやっぱり運転下手なんでしょう。
認めたくないですが、複数の人がそう言う以上、認めざるをえないと最近は思うに至りました。
結婚して車を所有したと言っても普段の通勤は電車と地下鉄なので運転するのは週末だけです。
典型的なサンデー・ドライバーです運転が好きで、車というか乗り物が幼少の時から大好きで今に至っております。

そういったサンデードライバーが書くインプレッションであることをご念頭ください。


■ 車の見た目の印象

エクステリア、外面の好き好きはもう人それぞれですが、SLチックなグリルやサイド・スカートって言うんですか?
サイド下のエアロ見たいな物。
今となっては普通ですが17インチタイヤもあいまって外見は非常にスポーティーな印象。

メルセデスがユーザーの若返りを必死に模索しているのがヒシヒシと伝わって参ります。
1080年代、190Eでプレミアム・コンパクトセダンの市場を切り開いたにもかかわらず、後発のBMW、3シリーズに販売台数で負け、最近はアウディA4にも激しく追い上げられております。
嘘か本当か知りませんがヨーロッパではCクラスは定年退職した人の車なんていうイメージにまでなったとか・・。
こりゃいかん、ユーザーを若返らせないと・・・。
ということで、SLマークをグリルのど真ん中につけたアバンギャルドを必死でアピールし始めました。

個人的にはCクラス・アバンギャルドのSLグリルはちょっとやり過ぎ。
正面から見るとグリルの巨大なスリーポインテッドスターのせいか、AMGほどじゃないですが、どうも「オラオラ感」が漂っている気がしてなりません。
一応、分別のある40台の大人を自認していて、ファミリーカーとして乗ってる私にとっては・・・。
別に「艶男」だとか目指していないし・・・。

気にし過ぎですかね?
自分がそういう柄じゃないので、エレガンス・グリルに替えて貰いたいと思ったら、それやるとレーダー・セーフ・パッケージが着かなくなるとDに言われて断念。
これ以上、「オラオラ感」漂わせたくないので後席と後ハッチのスモークフィルム貼るのは止めました。



■ 走った印象

(曲がる)
S204の最大の美点はコーナーリング時の安定性だと思います。
ちょっとスピードだし過ぎかなという状況でコーナーに進入、「おっとっとと」ブレーキ軽くあてながら曲がっても挙動が乱れず、特にアウトにも膨らまず普通に曲がって行きます。
みっともないコーナーリングの典型ですが、これやっても平気。
4輪の接地感は非常にしっかりとしたもので安心してカーブを曲がれます。

前後の重量バランスが良いせいなのか、ある程度スピードを出して曲がる時は自分の腰あたりに車の重心があり、そこを支点に車が回頭していくという感じ。
運転していてこれは気持ちイイ。

A3と比べて200kg近く重くなったはずですが、カーブを曲がる時などその重量差を感じさせません。
これは乗って直ぐに気づき驚きました。
前述した前後の重量バランスの良さと、専門用語で恐縮ですが「Z軸周りの慣性モーメントの小ささ」に、その原因があるのかな?
と、推測しております。

S204はボンネットやフェンダーがアルミ製なのでそういった事が慣性モーメントの小ささに効いているのかも知れません。

理由はどうであれ、S204のコーナーリング・フィールは素晴らしい。
狙って作ってるんだと思いますが、これにかんしては
「メルセデス史上、最高傑作のC」
と、呼ぶのに語弊が無い出来栄えだと思います。

只、サスペンションは曲がると結構沈んで車体は大きめにロールします。
ロールした後、サスペンションはグッと粘る感じでタイヤの設置感は上々ですが、
峠道なんかのS字カーブ、ひらりひらりと素早い切り返しなんかにはロールが大きい分向いていないと思います。
まだ、峠道とか試してませんがそんなかんじですね。

(乗り心地)
乗り心地に関して、うちのS204はダイナミック・ハンドリング・パッケージ装着車じゃないので可変ダンパーじゃ無い普通のダンパーが付いてますが硬くも無く柔らかすぎるでもなくちょうど良い感じ。
これは街乗りでも高速道路でも同じ印象です。
絶妙なセッティングだと思います。

タイヤはコンチネンタルのスポーツ・コンタクト5がOEタイヤとして装着されてます。
左流れが目立つのでディーラーにクレームしており、今、その対応中ですが乗り心地は結構マイルド。
ノイズも目立つ程出ません。
真っ直ぐに走ってくれれば悪いタイヤじゃ無いですが、
真っ直ぐに走らないんじゃねぇ~。
他のに替えて貰いたいものです。

(まっすぐ走る)期待していた直進安定性に関しては思ったより大したことないというか悪いとは思いませんが普通でした。
A3と殆ど変わらないというか少なくとも驚くほど高い直進性能っていう印象はありません。
メルセデスって凄く直進性が良いって勝手に思っていたのでこれはちょっと拍子抜け。

慣らし期間ということもあって120km/h以上で殆ど走ってません。
150km/h以上出せばまた印象変わる可能性もあるのですがどうなんでしょう?
例の左流れのタイヤが悪影響与えている可能性も多少はあるのか?
これに関しては左流れのディーラー対応終わったら改めて書きます。

(エンジン)エンジンには最初は面食らいました。
1.8Lターボですが、1600rpmで最大トルク発生とカタログにはありますが出足の過給前のトルクがやっぱり薄い。
思った以上に薄かったです。

そういったせいもあって、エンジンには少なくとも高級なエンジンだっていう印象はないですね。
特に煩くはないですが静かでも無い。
特に官能的という感じでも無い。
踏めばパワーはそこそこ出ますが極低回転時のトルクは無い。
ターボなので小さいとは言え、ターボ・ラグもやっぱりある。

EクラスもベースグレードのE250はこのエンジン積んでいるらしいですが、Eクラスって言ったら立派な高級車でしょう?
少なくとも私だったらメルセデスの高級車ってEクラスからなんですよ。

だったらもうちょっと高級感のあるエンジン積んだら?
って思っちゃいますね。
このエンジン積んで高級車って事はないだろう?
って思っちゃいますが。

3.5L-V6以上でしょうな。
メルセデスの高級エンジンは。

エンジンに関してはもっと具体的に言うと前に乗っていた2L-直噴NAのアウディA3では発進の際も2000rpmも回せば十分に周りの車の流れに付いていけましたがS204でこれやると軽自動車にも置いていかれます。
発信後は3000rpm位は回さないと周囲の流れについていけません。
シフトアップは早いです。
40km/hを超えて車速が乗れば2000rpm以下、1500rpmでも十分に走ってくれます。

踏めばターボも効いてそこそこ速く、結構気持ちよく加速してくれますが、ひっきりなしにストップ・アンド・ゴーを繰り返す都会の一般道ではアクセル大きめに踏み込むハメになります。
当然、街乗り燃費は悪く、6km/L程度です。
高速道路では7速ATの効果もあって、100km/hで1800rpmと低回転。
その為ここでようやくBlueEfficiencyの本領発揮。
制限速度のキープを心掛ければ14-15km/Lは確実。
丁寧に運転すれば16km/Lも狙えます。

(止まる)
ブレーキは効きます。
そのフィールも分かりやすく使いやすいブレーキです。
ブレーキ・ダストは・・・。
これはもうドイツ車は仕方ないですね。
1週間でホイールはもう真っ黒です。

(足回りの選択に一言)
サスペンションは前述したとおりです。可変ダンパーの装着なしで固すぎず、柔すぎずの絶妙なセッティング出てます。
敢えて可変ダンパーが付くダイナミック・ハンドリング・パッケージ装着車を選ばなかった理由は、距離を走ってダンパーがへたった時に交換費用を抑えたいから。

可変ダンパーだとディーラーで純正パーツで交換してもらうより手がないわけで、それやると一体幾ら取られるの?
30万円で済む?

ダンパー変えるついでにブッシュの交換もしたい。
全部で幾ら?
確実に50万コースになっちゃうわけで。
其れをケチって経たりを気にしながら乗るのもつまらない。

普通のダンパーならディーラーで純正品交換してもその半分で済むだろうし、安く済ませたいならネットでダンパー買って、外のショップで安く交換してもらうという選択肢も出てきます。
今度の車でも最低10万キロ、状況次第では15万キロ以上、走る事になるので少なくとも一回はダンパー交換したい。
足回りのゴムも交換したいとなると、ディーラーでしか交換出来ない可変ダンパーという選択肢はなくなるんですな。
私なら。


つづく


先日、近所の洗車場で洗車していたときの画像。
ちょうど、現行のCクラス、A4, 3シリーズが偶然集まりました。
A4の人は凄い気合いでワックス掛けてました。
ブログ一覧 | S204 | クルマ
Posted at 2013/09/20 20:32:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

ラー活
もへ爺さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年9月20日 21:16
こんばんは

うんうんと頷きながら、拝読しました。
もっとも共感したのは、実は足回りの選択の部分です。

前車は2台ともダンパー交換を複数回なんですが、可変ダンパーは確実に高くつき、かつ選択肢が狭くなります。トヨタ車でも純正品はそれなりの値段でしたので、こちらの出費だと書かれている以上の金額の予感です。

寿命寸前のダンパーは安全性にも関わるので、放置も出来ませんしね。
コメントへの返答
2013年9月20日 21:54
こんばんわ。
Cクラスの可変ダンパーの交換もっと高くつきますかね?

知り合いの運送会社の社長が3年落ちのSクラスの中古買って乗ってましたが、突然ABS警告灯が点灯してディーラーに持ち込んだらエア・バネ、可変ダンパー、サスペンション1本分の交換費用で確か60万円超えてたはず。
儲かってる会社で経費で落とせるならまだしも個人所有だったら痛すぎる出費。

A3の時もディーラーで何か修理すると必ず私の予想を超える請求書もらいました。
新車保証切れたらディーラーには持込たくないですな。

ただ、へたったダンパーの車に乗り続けるって何かもったいないですよね。
経年車になっても出来るだけ良いコンディションで乗り続けたいと思って可変ダンパーは止めました。
交換しなければならないパーツというか装置は複雑じゃないほうがいいですよね。



2013年9月20日 21:57
こんばんは~~。
詳細インプレッションお疲れさまでした。Parl-siroさんに同じくうんうん、と肯きながら読んでました。
全般、前車がアウディなので基準値が高いところはおありかもですね。私はトヨタのミニバンからでしたので全てに感激でしたがw
とりあえず高速道路の件ですが、、、、150になるとますます安定します、、、(汗)。しかし、四国ならともかく関東でやると大叔さんの免許がヤバイかも知れません。こっちは空いてるので、クルコン使ってないとメーター見て初めてうわ!となったことが何度かあります。
コメントへの返答
2013年9月20日 22:35
こんばんわ。
まだ、会社にいて暇なのでこれ書いてます。

基準値、高いですかね?
どうしたって、前に乗っていた車との比較になっちゃいますね。
A3も良い車だったのでそういう意味ではS204への要求は高い物になっちゃうって事でしょうか?
ただ、運転スキルが低いので、私の印象が正しいのかどうかはわかりません。
他の皆さんは別の印象持ってるかも・・。

でも、S204のコーナーリング・フィールは良いですよ。
速さとか絶対性能は分かりませんが、自分の腰を支点に曲がっていくあの旋回フィールには痺れました。
A3でもああいうのは無かったですよ。
初めてです。

やっぱりスピード出せば出すほど安定性増しますか?
タイヤのグリップも前に履いていたPrimacy LCより有りそうなのでスピード出せばもっとフラット・ライドに直進してくれるかも・・・。
と期待はしてるんですよ。

直進安定性テストは左流れ直ったら関越道でやりますよ。
時々、仕事で新潟いくんですが都内からだと高崎越えたあたりから昼間でももうがらがら。
山間部は適度にカーブもあるのでテストにはもってこい。

東名や湾岸線によくいる暴走車もいないので気兼ねなくテストできるかと思います。
オービスあるところも全部知ってるのでOKです。



2013年9月21日 21:00
★ダイナミック・ハンドリング・パッケージ
 私のS204(前期タイプ)は付いていました。
 これはスイッチ1つで、硬めになりましたが高速道路でも硬すぎるのでコンコンと硬い跳ね音と振動が嫌いでした。
 たまにアソビでオンにしていました。
 また、ハンドルがクイックになりましたので案外狭い道を走る時には良かったです。

★Eクラスは高級か!?
 自分の判断ではSクラスは高額・高性能・高級車だと思います。
 Eクラスの場合、Cクラスと一部部品の共通化を図られている時点で高級とは思えません。
 高額車でしょう。
 EのAMGよりS550の方がインテリアや走行安定性能はラグジュアリーです。

★今後の維持費・・
 今回は3年目以降にも莫大なローンが残るので、補償プラスとメンテナンスプラスの両方に入りました。
 今までのベンツでは初回車検以降で何がしかの機械不良が必ず出ていた。
 よって、5年は安心できます。(自分でぶつけない限りは・・)

 EよりもCの方が軽い車重と少し小さい寸法のおかげで、運転は楽しいでしょう。
 広い室内空間が欲しい人はEをお奨めします。

 今までは1・8Lや2Lは日本でのEクラスになかったエンジンですが、
 金太郎社長の販売戦略だと思います。
 でも、1・8Lターボでも普通に運転できますからこれも有りかなと思います。
 内外装は3・5Lと変わりません。
 反対にエンジンの差で200万円の節約ができるならプアマンズグレード!?として成立するのでしょう。
 C250との価格差はそんなになかったと思うのでミエハリさんにはOKです。
 

 可能ならSクラスには一度乗りたいです。
コメントへの返答
2013年9月22日 1:02
こんばんわ。
ダイナミック・ハンドリング・;パッケージ面白そうですが、夷背のA3でもマニュアルモードでシフトチェンジして喜んでたのは最初だけだったし、今回はこれは考えなかったですね。

おぉ、「本物のメルセデスはSクラスからって事ですね。
確かにEクラスもベースグレードはCと同じエンジンですしね。
共通部品もそれなりにあるんですね。
自分のもし、Eクラスを所有できたらそう思うのかとは思いますが、景気も先行き不透明だし実際、Eまで行けるかどうか自身ないです。
Sクラスに至っては・・・・・。
でも、頑張ります。

私もとりあえず延長保証には入りました。
最低でも10年は乗りたいのでタイミングベルト・ウォーターポンプの交換だの、ローター、ダンパーの交換だのそれなりい金掛かるかと思っております。
AA3も7年、12万キロ走りあちこち壊れたし、修理代も結構掛かりました。
国産車に比べると確かに維持費は割高ですがまあ、これはしょうがない。
と開き直っております。

Cクラスは運転楽しいですよ。
とくに高速カーブは楽しいですね。
ファミリーキャンプの際は思ったより荷物積めなくて戸惑ってますが。

44歳なので後、何台の車乗れるか最近考えますが・・・・。
Eクラスくらいは乗れるようになりたいですね。 もちろん、6気筒。 その時あればですが。
Sは・・・・。
ちょっと無理か?
とか思ってます。



2013年9月21日 21:22
こんばんは。
こちらにも失礼します。

>メルセデスって凄く直進性が良いって
私、過去車でS124と初代CLK(W203ベース)に乗っていましたが、
この2台は重厚な乗り心地で
文字通り、矢の様にまっすぐ走りました。
アウトバーンの平均速度が快適・安楽な速度でした。

しかし、S204にはそれがありません。
BMWを意識してか、アジリティとかいいだしてからはウーン、、。
E36も乗っていた経験がありますが、
ハンドリングが楽しいのは明らかにBMWです。

今のセッティングは、操る喜びはBMWを超えられず、
しかも自らの美点は無くしてしまった、
中途半端な物になってしまったのでは?と思います。
私はいわゆるメルセデスライドが楽しめた、
以前のセッティングの方がMBらしくて好きです。
まぁ、人それぞれ好みがあるでしょうが。。。
コメントへの返答
2013年9月22日 1:22
こんばんわ。

実をいうと大昔、大学卒業して就職して2年目に会社の先輩同伴で海外出張に連れていってもらったんですよ。
その時にレンタカーでW201に乗ったんですね。
もちろん、コンパクトカーとかあったんでsが、先輩が「小さいの無かったことにして、ベンツに乗ってみよう。」 と、言うのでW201、2日間借りて乗ったんですな。
二人で交代で運転して1000km位走りましたが、それまで友人が買った中古のいすず・アスカとか、別の友人が乗るまっすぐ走らないフェアレディZとかろくな車運転したことなかったのでW201の直進安定性の素晴らしさには本当に驚きました。
先輩と二人で、「ベンツ、すげぇー」ですよ。
踏めば踏むほど直進安定製ましますからね、当時の日本車とは真逆だったですね。
その時、「いつか、俺もベンツ買えるようになるかな?」
とか思って今に至ります。
随分時間かかりました。

そういう意味でS204にも期待していましたが、正直、アウディA3と大して変わりませんね。
悪くはないですが、普通です。

Dセグメントは久しく3シリーズに販売で糅てませんでしたからね。
追いつき、追い越せなんでしょう。
BMWに倣ってスポーティにするのも悪くないですが、カッコはともかく中身は変えないで欲しかったですね。

BMWも私がずっとあこがれていた車ですが、やっぱり自分には向いていないかと・・・。
運転下手なので。

安全性とスタビリティ重視でメルセデスっていうつもりでしたが、カーブのスタビリティはナイスですが、どっしりとした安定感があるっていう感じではありませんでした。

そこjはちょっと残念です。

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation