• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月28日

S204での高速巡行に関して


S204、1.8LターボのC180。
パワーモリモリではありませんが、普通に街乗りや法定速度をちょっと超えて高速道路を巡行するくらいなら必要にして十分。

と言って差し支えない性能はある車だとは思います。
8月に購入しましたが走行距離もようやく2000kmを超えたと言うことで昨晩、みん友さんとのアポついでに東名高速をちょっと高めのスピードで走って見ました。

川崎ー 海老名間、三車線区間の追い越し車線をずっと走りましたが。

この日、この時間のドライバーは高速道路の運転なれている人が多いんでしょうね。
後方から速い車が来ると皆さん、左にウインカー出して車線を譲ってくれます。

週末の昼間だったりすると東名でもバックミラー見てないのか?
っていう人、時々いますが、この日、この時間はそういうシケイン車にも遭遇せず極めて順調に走行。

ところで、この車の最高速度って215km/hってなっております。
リミッターが210km/hだそうですが果たしてそんなに行くのか? この車。

左流れはもう無くなって真っ直ぐに走ってくれるようにはなりました。

ただ、安心して最高速度で巡行出来る車なの?
って言われると疑問符。

パワーの問題じゃなくって脚周りの問題か?
一瞬の最高速度なら今日日、
2Lもあれば大抵の車は180km/hくらい瞬間だったら大抵の車は出せると思うわけで。
瞬間の最高速度はどうでもいい。

問題はその速度まで安心して出せるか?
不謹慎ですが、片手運転で鼻くそほじっていても最高速度巡行できる車なのか?
と言う事に尽きるわけで。

私のS204だとちょっと怖い。
鼻くそはほじれんだろうっと予測するわけです。

昨日、みん友さんのお一人とお会いしてこの話相談したら、アライメント、タイヤの位相合わせで何とかなるかもしれないとのこと。

20年以上前、初めて乗った190Eの踏めば踏む程安定するどっしりとした直進安定性に痺れたわけで・・・・。
其れ迄、普通のセダンでああいう走りの日本車に乗った事無かったので本当に驚きました。
20年後、その190Eの直系の子孫たる私がが買ったS204にそういった印象は正直無い。
でも、今もCクラスはアウトバーンを200km以上で普通に走っているはず。
この差はなにか?
長い道のりになるかもしれませんが挑戦する価値あるか?
やってみようかな?

ブログ一覧
Posted at 2013/10/28 17:41:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

盆休み最終日
バーバンさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年10月28日 20:04
こんばんは

204はライト点灯状態の方が威圧感があるらしく、こちらはその気もないのに前走車に左に寄られて、恐縮する事があったりです。

高速域では若干ハンドルが軽い気がしています。一方、ブレーキは信頼感がありますね。(こちらはむしろ追突が恐いです・ 笑)
コメントへの返答
2013年10月28日 22:32
こんばんわ。
漸く慣らし終了です。
これからエンジン、ちょっと回して様子見て見ます.

夜だと結構迫力あるみたいですね。
昨晩は皆さん、次々と左によけてくれました。

ブレーキはカックンじゃないし踏みやすいブレーキですよね。
私も気に入ってます。
2013年10月28日 21:12
大叔さん、こんばんは。

私はアウトバーンモードの時(笑)は、デイライトONで走ります。
遅い車も早めに譲ってくれますし、
フラフラ追い越し車線に出てくるトラックも防げます。
まぁ、あまり品のある走り方じゃありませんが、
視認性が良いのでお互いに安心です。(^O^)/

メルセデスの高速巡航性能、、、
確かに落ちている気がします。
私の過去車のS124とC208(W203ベース)に比べると、
S204の一番の不満点が高速域の直進安定性です。

あの重厚で安心感のある矢の様な直進性こそが
メルセデスの真骨頂だった気がしますが。。。
今では過去形で書かなくてはならないのが
悲しいところです。(T-T)
コメントへの返答
2013年10月28日 22:47
視認性良い方がイイですね。
デイライト・オンはいいかもしれませんね。
S204の直進安定性ですが、A3と殆ど同じかな?
という印象ですね。
ホイールベースも長いし、重量もあるのでもっとどっしりと直進してもらいたかったんですが。

アライメント調整や、タイヤの位相あわせでどこまで私のイメージに近く走らせられるのか?
ちょっとわかりませんが、Cはこんなもんじゃないだろう。
ということで調整していこうかと思っています。
2013年10月28日 22:22
こんばんは。 高速道路の巡航速度について同感ですね。
以前、自分のブログにも書きましたが、
前の車(スカイライン370GT)では、スピード違反を気にして自重していましたが、
この車では走行安定性が悪いので、スカイラインより10㎞/hr以上低い速度でないと精神的に安心して巡航できません。
まぁ、仮に覆面パトカーに遭遇しても見逃してもらえる巡航速度になって、妻は安心してます。
コメントへの返答
2013年10月28日 22:58
こんばんわ。
スカイラインの直進安定性が良いのは認めますが、Cクラスもアウトバーンでは200km/hではしってるわけで。
あれだと200km/h巡行だとちょっと怖いでしょう。
なんか変ですよね。
ちょっと、アライメントやたいやのフィッティング見直して見ようかと思ってます。
幸か不幸か足回りの変化には敏感に反応する車の様です。
ガラッと変わるかもしれませんよ。
2013年10月29日 1:28
A3ってあまり高速直進性よくないですか?私、ひとつ前のA3 2.0TDIに数週間乗ってたのですが、それはそれはすばらしい高速安定性でした。速度を上げれば上げるほど前輪が路面に張り付く感触で、少々のでこぼこくらいじゃまったくふらつかないステアリング。最高速度の220km/hの少し手前までそんな感触でした。200km/hだったら片手でコーヒー飲みながら運転できます。いまのBMW130i もいいことはいいのですが、A3のあの張り付き感はありません。

Mercedesはみんなゆっくり走ってます。おじいちゃんの車というイメージがあります。ドイツの高速道路でかっ飛ばしてるのはAudiとBMWです。だからAudiの高速安定性はいいはずです。
コメントへの返答
2013年10月29日 9:25
コメントありがとうございます。
独国でメルセデスはやっぱり爺専用ですか?
TopGearの再放送でジェレミーが全く同じセリフを言っていたのを 思い出しましたよ。

06yのA3 2.0FSIには7年ちょっと乗りました。
FFなので直進安定性悪いは思いませんが、200km/hだそうとは思いません。
現在のCクラスも同程度って言う認識です。
もっと良くできないかな?
と、思っているところです。
2013年10月29日 13:19
こんにちは~

高速度巡行と直進安定性に関しては別の話ですね?

スポパ+車ですが、おっしゃるようにW204の高速度巡行は同じように怖いです。
その点では190Eの直系だとは思えません。。。が、
加速感は良いです、日本車のよう。

総じてセッティング(味付け)なのでしょうね。

中低速域では全体的にバランスはいいと思いますが、高速域では足回りがフワフワしだします。
W203の方がこの点においては安定感がありましたし、ボディの剛性感もありました。
W204は燃費の為に軽量化したから??

結局、
W204はそーゆー車だと、押し付けられているような気がしてます。

最高速、高速域での安定性を求めると低速域の乗り心地などが犠牲になりますし、味付けに
よって変わってしまいますしね。

私的には、今より車高を3センチさげて、足回りを若干固めのにした味付けが好みです。
いつまでこの状態で我慢できるかだけですが。

まー

子供がいるので、ジェントルに飛ばしますよーw♪
コメントへの返答
2013年10月30日 0:02
こんばんわ。
低中速重視で、高速を捨てるって以前のドイツ車と真逆じゃないですか?
日本車がよくやるという噂の「日本向け仕様」ならいざ知らずメルセデスも含めた独車が高速を捨てますかね?
おっしゃる通り、S204の中低速の乗り心地は悪くないので最高速度域は捨てての中低速重視のセッティングなんですかね?

そんな事してドイツ人文句言わないんですかね?
100km制限の日本は置いといて、合法的に200km/h前後で走ってる人が大勢いるっていうアウトバーン?
CクラスがそんなんでOK?

本当に「爺専」なったんですかね?
「そんなもんですよ。」
って言われればそれまでなんですがどうも納得いかないんですよ。
2013年10月29日 17:00
自分が乗っていたS204(前期・5速・スポーツパッケージ)での話です。

高速道路での緊張を感じるのは87~94ぐらいからでした。
サスはスポーツ・ノーマルのどちらでもあまり変わりなかたってような気がします。
それ以上アクセルを踏むと横風や路面のコンディションに流されるような気がして怖かったです。
(隣で座っている嫁の方が怖いですがgggg)

100以上でもブレーキが踏めるのは当たり前なのですが、
昔のクラウン(平成2年式3L)では80ぐらいに下がらないと無理でした(爆

スピードは【す・まいる】が単位となります(激爆
コメントへの返答
2013年10月30日 0:33
こんばんわ。
私も昨晩、東名走って同じような印象ですね。
100(ま)の手前あたりから緊張感感じるという感じ。
とてもコーヒー片手にというきぶんではないですね。

昨晩、初めて4000rpm以上回して見ましたが50(ま)辺りの中加速度からの加速はA3・2.0FSIより力強い。

ただやっぱりA3と同じくらいの速度域で踏むのがストレスになったので辞めました。
おっしゃる通り、何かあったら対応間違えそう。
怖いですな。

道のせいなんですかね?
こんなもんか?
という感じなのですが。

アウトバーン行ったら、また印象違うのかな?
2013年10月30日 12:52
こんにちは

先日 入庫先で知り合った
女性の方
調律済みのW211のCDI 6万キロの個体
いつのまにか深夜の高速でオービスやってしまったそうです。
本人は、普通に走っていたつもりだったそうで
速度感無くなっていたみたいです。
高速でオービス? 結構な速度ですよね
コメントへの返答
2013年10月30日 19:44
こんばんわ。
高速オービスは恐ろしいですな。
罰金とか考えると鬱になりそう。

私はこれに引っかかった事ないですが。

怖い思いしてまでスピード出すような年でも無いし、自然に踏める車って言うのが理想ですね。

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation