• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大叔のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

雨の中、オートキャンプ「ふもとっぱら」

先週末、秋雨前線と台風接近という事で全国的に雨模様。
シルバーウィーク前半は残念な天気でしたね〜。
まあ、天気予報でも事前にその事は分かってましたが・・・。

それにも関わらず、連れのお友達が「どうしても、キャンプに行きたそう?」だったので、雨天覚悟で富士宮市の「ふもとっぱら」まで二泊三日のオートキャンプに行ってまいりました。





積載は相も変わらずこんな感じですわ。
パンパンです。

初日の夕方くらいから曇り時々雨っていう感じ。
二日目に至っては雨時々曇りって言う状況、三日目の午前中でようやく薄日が差す程度。(しかし、午後からは一転して大雨)

こんな日にキャンプとかする人っていないだろ?
とか思って「ふもとっぱら」行ったら、その日、有名キャンプ道具メーカーのイベントもあったりしたせいか「ふもとっぱら」はほぼ満員。
しかし、皆さん気合い入ってますなぁ・・。
テントとか見てると真新しいのが多いって事は初心者が多いのかな〜?
ベテランになると雨の日にファミキャンなんかしないんですよ。
帰った後に道具類を乾かすのに一苦労だし、レインウェアを着ているとはいえ、雨の中、家族でキャンプしてるとかどう見たって変だろう!?
雨降ったってファミキャンやりたいなんて言う熱意あるのは初めて2年目くらいまで!

ウチなんか始めて5年目?
ファミキャンで5年目って言ったらもう大ベテランですよ!
5年目を待たずにファミキャン行かなくなっちゃった人も大勢います。
子供が大きくなると習い事やスポーツとかで忙しくなっちゃうし、中には親とキャンプ行くとか恥ずかし過ぎる?
とか言っちゃったりする思春期突入のお子さんもいらっしゃるようで意外と長く続かない。

という事で、週末の天気予報見ててっきり中止のつもりだったんですが、息子のクラスメートのパパさんが今年ファミキャン一年生という事もあってやる気満々。
しかも道具も沢山新調したし初めてのお泊まりキャンプという事で、「ちょっとくらいの雨で中止ですか〜??子供たちも楽しみにしてますよ!」っていうノリだったので「雨だし延期しましょうよ」とも言えない雰囲気に追い詰められて「ちょっとくらいの雨なら強行 !」という事に相成りました。



GWほどの混雑じゃないにしても小雨の中たくさん来てるキャンパーの皆さん。





期間中、日中の天気はずっとこんな感じ。



二日目の夜にようやく天候が回復。
周囲からも富士山が見えるというどよめきが・・・。
で、慌てて一眼レフを取り出して高感度撮影したところです。

「ふもとっぱら」って富士山の雄大な景色が売りのキャンプ場なんですが富士山見えたのはこの時だけ・・



帰りは「小作 河口湖店」で山梨名物の「ほうとう鍋」食べて帰ってまいりました。


これは三日目、周囲の皆さんが撤収した後。
このくらい広々したとこでキャンプしたいもんです。





「ふもとっぱら」はウチから120km。
東名使って約2時間半ってとこかな〜?
首都圏から簡単にこれる。
箱根のちょっと奥って言うイメージですわ。
ナンバープレート見てると都内からも沢山キャンパーが来てます。
本格装備の人はやっぱりミニバンが多いかな。
そう言えば、直ぐに近所にサイト張ってたワンコ連れのご夫婦はアストンマーチンでした。

ファミキャンって利便性を追求していくとどんどんと荷物が増えてDセグメントのワゴンくらいじゃ積載量不足って直ぐになるんですよ。
もう切りがない。
行くつくとこまで行っちゃうとハイエースのロングってなっちゃうわけですが、そうなったらそうなったで今度はそれらの道具の収納場所を家の何処に確保するの?
ってなるわけですよ。
収納スペースもあるガレージ付の一軒家ならいいんですがね。
マンション暮らしだったら畳二畳分の収納スペースとか普通は無理ですな〜
よしんば収納場所を確保しても駐車場の車まで荷物の搬入が大変過ぎる。

ウチはマンションで収納スペースは畳一畳分ですが車への搬入だけで40分も掛かるわけで・・・。
これ以上荷物増やすのは収納場所の面でも、搬入に要する私の体力面でもちょっと無理。

Dセグメントのワゴンに積めるくらいの装備でファミキャンしてるくらいが無難だな〜

2015年07月21日 イイね!

上毛高原 オートキャンプ

上毛高原 オートキャンプご無沙汰です。
本年度2回目、18日から二泊三日でお友達ご家族と上毛高原までオートキャンプに行ってまいりました。
関越道ということで、18日の往路は東名川崎ICから海老名JCT・圏央道→鶴ヶ島JCT・関越道で上毛高原を目指しましたが東名下りが例によって大渋滞。
結局、海老名JCTまで1時間も掛かる羽目に・・・・。

R246→環8→練馬ICで関越道に乗るのと変わらんですな。
否、30kmも遠回りする分ガソリン代と高速代だけ余計に支払う羽目に・・・。


東名川崎IC近辺。
もうすでにグダグダの渋滞。


荷物はこんな感じ。
相変わらず無理に詰めこみし過ぎ。


でもって後方視界はこれだけ・・・・。


今回は私がチャレンジしたダッジオーブンでのキャベツの蒸し煮。
キャベツとベーコン、コンソメ入れて火に掛けるだけ。
で、結構美味しい。

今度のキャンプは8月の恒例G.Touring 2015ですな。




Posted at 2015/07/21 20:29:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記
2014年11月10日 イイね!

秩父までオートキャンプしてまいりました。 

秩父までオートキャンプしてまいりました。 先々週の連休、息子の通う保育園のママ友ご家族と秩父の「彩の国キャンプ場」迄オートキャンプに行って参りました。
3連休と紅葉シーズンと言うこともあって往路・復路ともに大渋滞。
特に往路の関越は事故渋滞で大泉ICから全然動かない。

往路出発時にママがいつも通り事前準備が悪くてモタモタ。
そのせいで出発がちょっと遅れたせいもありママ友ご家族がウチより15分程度先行。

其のため関越の渋滞情報はウチが環8走行中、ママ友から状況を事前に聞いてました。
ナビも珍しく適切なVICS情報が入っていたみたいで大泉ICは使用せず下道指示。
いつか関越道に案内されるかな?
とか思ってたら秩父のキャンプ場までの100kmずっと下道でした。
しかも途中からはそのした道も紅葉目当ての行楽客で思いっきり渋滞。
着後、トータルのナビの平均移動距離見たら20km/h。
此れって都内の渋滞路走行と同じ。
秩父市まで5時間かかりました。
とほほ・・・。

渋滞になると我が家の「暴れ猿」が車内で文字通り「暴れだす。」んですよ。
大人しく座っていてくれなくなるんですな。
後部座席のジュニアシートに括り付けてるはずなんですが、退屈するらしくてベルト外して落ち着きなく騒ぎ出すんですよ。
走ってる時は静かなんですが渋滞になるとこうなっちゃうんですね。
自分でベルト外して前席、ドライーバーシートと助手席の隙間に前方に身体ごとせり出してナビダイヤル弄ろうとするんですよ。
好きな曲を繰り返し聴きたいからこういうことするわけですが「仮面ライダー・ドライブ」の歌とか何度も聴きたく無いんですな大人は。
息子からのリクエストを無視するとナビダイヤル弄ろうとするので危ないと言うかドライバーが其れに気を取られてイライラするんですな。
渋滞路の車内はスペースに余裕のあるミニバンが楽なんですかね?
Cクラスの後部座席は狭いのでママも後部座席に座りたがらない。 だから息子も退屈すると独りなんで遊ぶ人が居ない。
だから暴れ出すんですな。
だからと言ってゲーム機持たせたせたりIpadもたせるのは「我が家では教育上反対」ということになっています。
もう、この暴れ猿をなんとか抑えろって妻に言い出すと、言うこと聞かないので妻が切れ出し、息子はちょっとの間は大人しくなるものの車内の雰囲気は極度に悪化。
せっかくの行楽でこういうのも避けたい。
皆さんはこういう時どうしてるんですかね?
兄弟がいて勝手に遊んでくれるならよいのですがウチは独りっ子なので・・・。
昔は御菓子食べさせたりしてたんですが、最近はそういうのじゃ効かなくなりました。

そう言えば、先日、コンビニでちょっとタバコ買おうと息子を後部座席においたままエンジン掛けっぱなしでほんの2-3分外に出たらその好きにドライバーズシートに移動されて車を動かそうとしてるんですよ。
幸い、Dに入れること知らなかったみたいでしたがフットブレーキはちゃんとキャンセルしてました。
私が見たときはハンドルグルグル動かして前タイヤ動かしてるんですよ。
恐ろし過ぎますな、二度とエンジン掛けたまま出ません!!

そんな事やってようやく秩父市内でママ友ご家族と合流。
ママ友さんはずっと高速使用、我が家はずっと下道。
それで20分程度遅れの到着だったという事は結局、出発時刻の遅れはそのまま。
掛かった時間は下道も高速も変わらなかったっていうことですな。
そこのお子様が事故現場を見たというので聞いたら、車をたくさん積んでるロードキャリアにオカマ掘った普通車がいてそのせいでずっと渋滞だったらしい。
連休と言う事もあって関越道は事故前も断続的な渋滞だったようですが、そのせいでブレーキが遅れて突っ込んじゃったんですかね? 
休みの日になると首都圏高速道路はこういった事故が多発する。
事故渋滞は「動かない渋滞」になるので利用者は目的地への到着が結局大幅に遅れる。
事故はドライバー同士、お互い様で、誰にでも事故起こす・巻き込まれる可能性はある。
事故を起こした人を非難しちゃいけないのはよく分かってるつもりですが、なんか毎回キャンプする度にこういう状況にぶつかってます。
前回はアクアトンネルで自爆事故おこしたムスタングのせいでで大幅に到着が遅れたし・・・。

ママ友ご家族と合流して秩父市内のスーパーで買い出し終わってキャンプ着いたら午後3時過ぎ。
テントやタープ張ってる最中に暗くなって来ました。
ひたすらセットアップを急いで、終わったらすぐに調理の準備。
調理、食事が終わったらキャンプファイヤー。
キャンプファイヤー中、焚き火を囲んで歌唄ったり、大人達が焚き火から離れたら子供達だけで「荒馬」っていう保育園で教わった踊りを披露してくてれて、それ見終わったら子供寝かせて後は「大人の時間」にしよう。
という段取りでしたが6歳児は体力あるので寝てくれない。
三歳児まで、「自分が寝てる時に、何か面白いことされちゃたまらん。」って感じで眠いのを必死でこらえて頑張ってる。
そんなんで「大人の時間」無しで気がついたら11時。
もうそのまま寝ました。
翌日はダッチオーブンでジャガイモ蒸して、潰した物をパンに挟んで焼いて食べようと思ったら焼き器が一つしか無くって総勢7人には時間掛かり過ぎ。
また、焚き火と炭火にダッチオーブンでジャガイモふかそうと思ったら異常に時間が掛かる。
独り、朝早く起きて火を起こし炭火も作ってこれやってたら、「何もたもた、そんな事やってるの?」
と妻に怒られて却下。
普通に水張ってガソリンバーナーで湯煎するはめに・・・。
朝食に手間取りチェックアウト時間を大幅に過ぎた後、チェックアウト。
わざわざ10kgもあるダッチオーブンを二つ持って行きましたがまったくの役立たず。

しかし、ダッチオーブンって使い方が難しいというか普通に炊飯とか豚汁とかこれ使って作ってますがわざわざ10kgもある鍋使わなくたって普通に安いアルミ鍋使えば豚汁なんて出来ちゃうんですよ。
わざわざくそ重たい鍋を使う必要はまったくないんですな、炊飯とかスープの調理に。
と言うことで、ダッチオーブン本来の機能を最大限に生かすべく思いついたのがジャガイモを蒸すだったのですが・・・。
「普通に鍋に水張って茹でろ、そっちの方がずっと早い」
って言われると返す言葉が無い。
「ふかしたほうが美味しいよ」
って言ったんですけどね。
パンに挟むジャガイモの潰したものにそこまでの美味しさは求められていない様子。

やっぱりローストチキンとかやるしか無いですかね?
私、ああいう料理好きじゃ無いんですよね。
ダッチオーブンの本とか見ると必ずこの「ローストチキン」って出てくるんですが・・・。
ホールチキン買ってきてそのまま鍋に入れるのはOK.
でも、いちいち切り分けて食べるのって面倒臭過ぎる・・・・。
という理由で敬遠していたんですが、もうこれやるしか無いですかね。

帰途、キャンプ場は標高600メートルの秩父の山の中にあるわけで麓に降りるまでは「つづら折り」のスプーンカーブが連続。
スプーンカーブとは言わないまでも所謂ワインディングロードで急カーブの連続。
連れのご家族はアルファードなんですが、そこのパパさんがその山道を飛ばすんですよ。
彼らとは別で一緒にキャンプやってる友人家族がやはり同じアルファード。
山道で私が先行する時に、「揺れが酷いから速度落とせ!」っていう「はっきりしたメール」が後方のアルファード・ママからうちの妻に入ったりするので「アルファード快適速度限界」っていうのは私も身体で知ってるつもり。
そのアルファードとは何度も一緒に山道走ってますから。
そうなんですがそれを大きく超えて走るんですよ。
あれ以上出すと、W204でも車内の固定していない荷物が左右に転がりだすのでは?
アルファードだったらもっと酷いだろ?
っていう状況でしたな。

そのパパさん良くしらないのですが「元走り屋」だったりするのかも。
往路では途中ではぐれてキャンプ場まで別行動ドライブになってしまったのですが、「途中、犬が車に酔って車内で吐いた?」とか何とかか言ってたので・・・・。
「?」
とか思ってましたがなんとなく理由が分かったような気が・・・・。

山道が終わって温泉入ってさあ帰りましょうっていう事になってスマホチェックしたらまた渋滞情報。
実際に走ってみると、花園ICから関越道ですが花園ICに乗る前から渋滞。
渋滞はもううんざりということで、R140から渋滞を避けてR17経由で環8接続という凄い遠回りして下道走って帰ってきました。
17時前には秩父を出発しましたが、帰宅したら21:20分。
結局復路も4時間半か?

帰りは渋滞地点をさけて大きく迂回したんですが迂回しすぎ。
でも、ナビがそういう様に誘導するんですよ。
おかげで渋滞にははまりませんでしたが、関越使って普通に走れば100km弱の行程が200km近く走るはめに・・・・。
まあ、渋滞でグタグタしてるよりはずっと良いのですが・・・。

往路は「暴れ猿」だった息子もさすがに疲れたと見え、助手席に座る妻も含めて皆さん車内でぐっすり。
こういう時はひたすら丁寧な運転心がけるに限りますな。
減速Gはできるだけ掛けないよう丁寧なプレーキング。
皆さん、ずっと寝てました。

家に到着後は再度1時間掛けて荷物を駐車場から部屋にあげて元通り収納。
やっぱり疲れますな。

ただ、これは私の持論ですが、オートキャンプって特に旦那の方からこれやろうって言い出した場合は、もう、嫁と子供達を「キャンプ接待」するっていう気持ちじゃ無いと続かないですね。
荷物の搬入・搬出はもとより食器の後片付けも含めて面倒臭い事は旦那が全部やって嫁さんと子供達は飯食って遊ぶだけっていう状況にしてやらないと嫁さんが「大変過ぎるから行きたくない」ってそのうち言い出すらしいです。
キャンプに積極的な嫁さんだったらそんな事ないかも知れませんが、「虫が嫌い」だとか言ってる嫁さんはそのうち「キャンプ行きたくない」とか言い出すかも・・・。
うちの嫁さんも完全にこれなので、面倒臭い事は全て私がやるっていう気持ちでオートキャンプやってます。
大変は大変なんですけど、まあ、自分で始めたことなのでなんとかやってますしやっぱり大自然の中で過ごすのはテントで寝るのも含めて気持ちが良い。

家族全員車に乗ってキャンプ場まで行く。
車内で「暴れ猿」発生で往生したなんていう事も家族の歴史と思えば後日懐かしく思う事。
車の使いこなしの一環として子供に伝えてあげたい。
とかそう思ってます。


帰途での荷物の積み込みしているところ。

今回の積載荷物。 家に戻ったところ。
これからこれを部屋まで運ぶ・・・。


本当は焚き火とダッチで調理予定だったのですが・・・・。
時間掛かり過ぎて、「もたもたしてんな!!」と妻に怒られて仕方無くガソリンバーナーで芋を煮ているところ。


これは朝食造りか?
私が料理当番はずされて妻達が朝食作り始めたところ。
すること無いので写真撮ってます。


子供達が焚き火の周りで宴会芸を披露してくれているところ。
楽しそうですな。


夜のキャンプサイト。
寝る前かな?
キャンプ場の夜は静かで、星が凄く綺麗。

Posted at 2014/11/10 18:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記
2014年09月15日 イイね!

2014年9月13日~15日「花はなの里オートキャンプ場」に行ってまいりました。

2014年9月13日~15日「花はなの里オートキャンプ場」に行ってまいりました。当て逃げの未遂の件、コメントいただきありがとうございます。
先週、ちょっと忙しくてコメント遅れており申し訳ございません。
その後の話とコメントへの返信は近々にさせていただきますので遅れている件ご容赦下さい。

ところで、先週土曜日から友人ご家族とオートキャンプに行ってまいりました。
先にこっちアップします。


積み込みはこんな感じ。
部屋から地下の駐車場まで搬入に40分。
八往復くらいしてるかな?
出発前に汗だくになってシャワー入ってから出発ですよ。

相変わらずですな。
後部荷室のトノ・カバーは取り外しております。
バックミラーは半分くらい見えてるかな。

竹チェア・ロングも今回は投入。
これあると椅子で寝れるんですな。
ただ積み込みは相変わらず大変。
今回も部屋から駐車場まで7往復、時間にして40分。
もう行く前から既に汗だく。


自宅から第三京浜・横羽線経由でアクアライン。
三連休初日と言うこともあってアクアラインは海ホタルまで渋滞。
でも、アクティブ・クルーズコントロールのおかげで従来も楽になりました。
この間、アクセルに全く足を置いてません。

入場は12時からと言うことでしたが、13時半に到着。
店構えというか入り口は田舎の農家。
受付が見つけにくい。

谷の棚田をキャンプ場に改造しちゃいましたっていう感じ。
手作り感があってなんか田舎の農家でキャンプしてるっていう感じですな。

やたらと蚊が多いので蚊取り線香や虫除けスプレーは必須。

紹介頂いた友人夫婦の話では人気キャンプ場っていう事ですが
正直なところ
「どうしてかな?」
っていう感じ。
受付してくれた感じの良い女性ですが各サイトは基本狭いです。
サイトによってはテントとタープたてたら車駐めるスペースが無い・・・。
私たちは一番奥のサイトでしたが道が狭くてUターンするのも一苦労。


水場もありましたが狭かったり、やたらとシンク位置が低くて洗い物をしただけで腰が痛くなる。
特に大自然の中にあるわけでもないし、PICA見たいに高規格サイトでもない。
ただの千葉の田舎にある個人経営のキャンプ場。
それ以上の物でも以下でもない。
最初からそういう印象で、三日目の最終日までそれは変わりませんでしたが・・・。



この時期キャンパーは子供連れが多くて、子供達が集まるザリガニ池やブランコではウチの息子と連れの娘さんはキャンプ場に到着早々さっそく同世代のお友達を見つけたみたいで全く戻って来ないんですわ。

危険な処が少ないし、基本狭いので車でスピード出すのがいないと言うことでほったらかしてましたが・・・。


これ出来ると本当に楽ですな。
お兄ちゃんになったのかな?
どういう感じで遊んでいたのかよくわかりませんがすんなり溶け込んじゃうの?

まあ、相手にもよるんでしょうが、今回はお友達大勢できた様子。
基本、食事時以外帰って来ません。
連れの女の子も一緒。1歳年下でその子の面倒を見るということでも無いようですが。

二泊目は一日中ゆっくりですわ。
子供は勝手に遊んでくれてるし。
思わず竹チェア・ロングで昼寝してしまいました。

■ コールマン・スリーバーナーまた故障。
三日目、スリーバーナーがまた故障。
しかし、よく壊れるバーナーですな。
まるでイタリア車の様ですな。
修理しても修理してもどこか違うところが壊れる。
度重なる自力修理のおかげで今回の故障も自分で修理できる目処がたってますが・・・。
・ 工具箱にラジオペンチは必須。
・ 9/15修理済み
基本、何起きるか分からんバーナーですね。
修理工具の常時携帯は必須。


■ アマガエル見つけた
三日目、撤収準備の際にテントに留まっているのを妻が見つけました。
早速捕まえて家まで持って帰り、自宅のアクアテラリウムに投入。
うちのアマガエルより一回り小さいですな。
元アマガエルのプレッシャーを感じるのか、アクアテラリウムの中では隅っこで隠れるようにじっとしております。


■備忘禄
・ ヘッドライト(Black Diamond) 電池切れ(単四x2 電池交換済み)
・ SP ホットサンドクッカー トラメジーノ(GR909)を購入。
・ 蚊取り線香・補充
・ 食器洗いシンクを忘れる。
・ 竹チェア・ロングは後席のドア際に積み込み可能。


帰りは木更津の近くの温泉で温泉入って帰ってきました。
海に近いところの温泉って皆、コーヒー色。
ちょっとしょっぱいのも一緒。
これっていまいち好きになれんのですよ。
妻は天然温泉だとか行って喜んでましたけどね。

Posted at 2014/09/15 22:44:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記
2014年05月25日 イイね!

2014年5月24-25日 今シーズン 初キャンプ 「有野実苑オートキャンプ場」

2014年5月24日~25日、今シーズンの初キャンプ。
千葉県の有野実苑オートキャンプ場まで友人ご家族と行ってまいりました。
この有実苑オートキャンプ場。
私が嫌いな区画サイトですが隣とそれなりに距離を離れて設営できるのでプライベート感はそれなりにあります。
Bサイトだったら隣とかはきにならないんじゃないかな?
ただサイトによっては通路から丸見えだとか、子供の遊戯施設の向かいとかもあります。
そういうの嫌いな人は事前に調査してBサイト予約がよろしいかと。
今回キャンプ場の予約とか私は一切関わってませんが一緒にいった友人夫婦がそういうの全てやってくれました。


場所はただの千葉の田舎ですが、子供が喜ぶ施設は充実しています。
特に収穫、狩猟系が充実。
大根掘り、ジャガイモとりそして、ザリガニ取り。
有機農業で野菜や米を作っているとのことで田んぼの脇の小川にはメダカやザリガニだとかがいっぱい。
こういうのは子供は喜びますね。





前日の夜にキャンプ道具を1時間掛けて積み込んでおき、翌日の朝9時には出発。
行程約100km。
成田空港に行く途中っていう感じですが、三号線、首都高、湾岸線、東関東道という道のりを今回選択しましたが、三号線が六本木から谷町JCT,さらには芝公園まで渋滞。
まるで平日の通勤ラッシュ時の首都高でこうなると成田方面はうちからだと第三京浜から神奈川・三ツ沢線経由で湾岸線経由で成田方面に向かったほうが距離は長いが到着時間は早い。
成田空港行きのリムジンバスはたいていこのルートですな。

結局、到着は11:55分。
途中買い物したり休憩したりとだらだら行ったのですが、正味2時間半くらい掛かりましたな。

積み込みの様子はこんな感じ。
車格も荷室もA3より大きくなったMBC号ですが、積み込んでみたら結局こんな感じ。
前回も酷かったですが今回も同じ。
進歩無し。
A3より多少余裕はあると思いますがそれでも後席は息子が座る席以外は全てキャンプの道具でうまっています。
これ以上積むなら天井のキャリアにケース積んでそのなかに荷物入れるしかありませんね。






ちなみにこの荷物は荷室に積み込んだ荷物だけ。
後部座関には寝袋と食器関連、焚き火関連装備が入ってます。
重量にして約130kg。
ブレーキ踏むと心なしかっていかはっきりと荷物の重さを感じます。

しかし、ファミリーキャンプって荷物多いですな。
コンパクト・ファミキャン実践してる人もいるんでしょうがまあ、たいていは始めてどんどん荷物増えていきますね。
たいていの人は。

理想は燃料は拾った薪。
明かりは焚き火、しかも焚き火台とか面倒なもの使わずに地面で直接焚き火。
食材は釣った魚とかは言いませんが、基本は道の駅とかで現地調達。

知る人ぞ知る。
オートキャンプやってる人は知ってるかな?
大きくて無駄に重い、Lodgeのダッジオーブン・10インチ。
毎回ファミキャンはこれで炊飯してます。
炊飯用の軽くて小さいクッカー売ってますが、ダッジオーブンとトライポッド、そして薪で炊飯すると気分でるんですな。
時間掛かるけど。


しかし、実際は燃料はホワイトガソリンだし、灯火はガソリンランタン、焚き火は焚き火台を用いて燃料は炭。
食材は前日に近所のスーパーで買い込み。
調理はガソリンバーナー。

この緑色の屋外コンロっていうんですかね。
こういうので調理すると屋外でも室内と遜色ない火力で調理可能なんですが大きくて重い。
通常は火口は二つですが、私のはアメリカから取り寄せたバーナーで火口が3つ。
なので余計に大きくて重い。
そしてすぐに壊れる。(壊れるけど自力で修理可能。)

シーズン・インして今更ながらにファミキャンって大変だと。
付いてからのセットアップに1時間半。
片付けにやはり2時間。
シンプル・キャンプを模索したいって今は思いました。


ザリガニを探す子供達。
楽しそうです。

Posted at 2014/05/25 20:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | オートキャンプ | 日記

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation