• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大叔のブログ一覧

2016年07月25日 イイね!

G.Touring 2016 直前

G.Touring 2016 直前G.Touring 2016
今年は従来のルートから新ルートへと言う事でルートを再検証してみました。

■ 従来ルート(東北道)
東名川崎IC→大橋JCT(C2内回り)→江北JCT(首都高川口線)→川口JCT(東北道)→青森IC→青森港フェリーターミナル 走行距離737km

■ 新ルート(磐越道・東北道)
東名川崎IC→江戸橋JCT(6号向島線)→堀切JCT(C2外回り)→小菅JCT(6号三郷線)→三郷JCT(常磐道)→富谷JCT(東北道)→青森IC→青森港フェリーターミナル 730km

上記の2ルート、トータルの早強距離は737kmと730kmでほとんど差は無し。 グーグルマップの経路探索でみると前者で7:35(渋滞無し)、 後者で7:40(渋滞無し)とこれまた大差無し。
今年で第八回目のG.Touringは全て川口JCTから東北道経由で行っておりましたが、毎年、お盆直前出発ということでC2内回りは板橋ジャンクションから江北ジャンクションは酷い渋滞。
このせいで、自宅から川口ジャンクションまで48.6kmに毎年早くて1:40分、遅くて2時間超え、さらには福島県で数カ所ノロノロ運転と言う状況で燃費チャレンジで大きな障害となってまいりましたが、今年は渋滞が酷いC2内回りを避け、堀切JCT→小菅JCT経由で三郷JCTから常磐道へ。

自宅から青森フェリーターミナルまでの740kmを平均燃費18km/L超えを真剣に目指すわけで、普段だったらどっちのルートでもまあ、たいして代わらないのかな?
と予想しておりますが、出発は夏休み、しかもお盆直前の土曜日の昼間出発。
毎年、東北道に出るまでが大変なんですよ。

と言うことで、いつも混んでるC2内回りでの東北道を避けて、今年は都内中心を抜けて常磐道経由で青森を目指すことにしました。

万が一、三郷JCTまで1時間くらいでいけたなら大幅な燃費節約、時間節約でしかも気分爽快なわけです。
ただ、常磐道はトータル341kmのうちいわきICから終点の亘理ICまでの125kmが片側一車線通行。
制限速度は70km。
早い話、常磐道の1/3以上が片側一車線の対面通行・・・・。
中途半端な高速道路ですな・・・。

東北道は片側一車線とかないですからね。
常磐道が東北道の裏道扱いしかされないのも大いに納得。
ただし、混んでる時は裏道に限るということで今年は常磐道チャレンジ。

この片側一車線区間が吉と出ると凶とでるか・・・・。
70km/h制限も燃費チャレンジには返って良いかもしれないし。



去年はこんな感じだった・・・・。


2015年8月7日 自宅 12:35 準備完了・出発直前


2015年8月7日 東名川崎IC 13:19 近所のコンビニ出発。
嫁さんが出発直前でもたもたしたり、給油したり、コンビニで嫁さんがだらだらと買い物したりで結局この時間出発。


2015年8月7日 川口JCT 15:00通過



2015年8月7日: 郡山JCT 17:35通過




2015年8月7日: 吾妻PA 到着 17:57(休憩)
本邦初公開の私。




2015年8月7日23:13 津軽SA 休憩
毎年ここで時間調整してますが、しかし何もないSAですな・・・。





2015年8月8日 青森港フェリーターミナル 00:23 到着
737km 走行時間10時間10分 燃費15.2km/L 平均走行スピード: 72km/h

Posted at 2016/07/25 20:06:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | Grand Touring | 日記
2016年07月08日 イイね!

8th G. Touring 2016 実施要項

父がパーキンソン病と診断されて久しいのですが、今年になって病名変更?
パーキンソン病じゃなくって進行性核上麻痺?
何それ? って感じでしたが病名変わっても状況に変更は無いので特に何も変わらんなって思ってたら、難病認定?
えぇ〜??
とか思った矢先に病院で検査入院中、食事中に喉を詰まらせ心肺停止。
救急処置で蘇生したものの以降、3週間後の今も意識不明。
先々週に救命医から親族呼んで下さいと言われ急遽家族で札幌まで飛行機で駆けつけました。

飛行機、速いですな。
3時頃、たまプラの自宅を出ましたが8時前には札幌の病院に着いてましたよ。

現在は容体こそ安定したものの、呼吸器の補助で生かされている状態っていうのかな?
心肺停止の時間が長く低酸素症で脳に与えたダメージが大きいとかで意識はもう戻らないのじゃないか?
とか医者に言われてます。

元々、パーキンソン病というか進行性核上麻痺に伴う認知症が進んでいて、倒れる前も8割ボケ、2割正常と言う状況。
ボケてる時と正常な時を行ったり来たり。
だんだんとボケてる方が長くなって来てヤバイな〜って思ってました。
仮にこれから意識が戻ったらどうなってるの?
もしかして完ボケ??
それもツライ!
って感じです。
まだ73歳だったのですが・・。

まあ、大変な事になってますが、今年もG.Touting 2016は例年通りに実施。
飛行機じゃなくって車で行きますよ!
息子が生まれて1歳の誕生日過ぎてから始めましたが早いもので今年で8回目。
息子も小学二年生。
しかし時が経つのも早い、私の白髪が増えるのも早い。
とっくの昔におっさん化は完了済ですが、これからは爺い化ですかね?

日程: 8/6(金)-8/16(月)

ただ走るのも飽きるので、今年こそ実家までの1000km無給油をガチで狙います。
ガス欠怖いから道内、途中で給油とかも無し。

今年は夏休み期間、盆休み直前の都内、及び福島県内の高速道下り方面の渋滞回避を狙い、C2ー川口JCTー東北道のルートを取らず、c1ー三郷JCTー常磐道で仙台の先までいく。
東北道には富谷JCTで19時頃に合流予定。
100km/h以下での走行に徹し、青森港での最終平均燃費18km/L超えを目指します。

平均燃費18km/L超えの最大の難関は雨と暑さかな〜?
暑いとエアコン全開にしちゃうし、家族旅行なんで雑誌でやってっる様なエアコン切って燃費チャレンジとかできませんから。
速度80km/h縛りで700km以上走るのもかったるくて無理ってなると現実的なところで100km/h以下で、空気圧は高め(10%アップ)くらいしか出来ることは無いんですな。






Posted at 2016/07/08 10:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Grand Touring | 日記
2014年08月22日 イイね!

心に残る道 「ニセコ・パノラマライン」

「Grand Touring 2014」で自宅のたまプラーザから札幌まで総距離約3000km、往復の道内及び復路の青森、秋田の約1000kmは一般道を走りました。
高速道路と違って地方の一般道は山岳地帯を中心としてイイ感じの道というのにたくさんであいましたが、そのなかでも心に残る道というのがニセコ、パノラマライン。
この道は本当にイイ!



函館-札幌間を繋ぐ幹線道路である国道五号線から蘭越辺りで北に曲がって北上すればすぐにニセコ。
冬はスキー客と温泉客で賑わいを見せる道内でも屈指の保養地ですが、夏は比較的観光客も少なくハイキング客がちらほら・・。
ニセコ・パノラマラインは、蘭越町と岩内を結ぶ道道66号線の事を言いますが、何処から何処迄をパノラマラインと呼ぶのかには諸説有りますが私のオススメは蘭越町から道道66号線を北上、58号線と分岐するところから道道268号線と合流するまでの行程12kmの区間。
左手にチセヌプリ、シャクナゲ岳を望み、右手の谷側は湿地帯を見下ろして走る。
標高はたいして高く無いのですが北海道なので1000メートルも登ればもう森林限界。
見晴らしを遮る木立もすくなく尾根近辺を走るので開けた展望が多く「空飛んでいる感」が強めです。
中速コーナーが中心で道幅も其れなりにあるので気持ち良くドライビングを楽しめる道。

関東にあったら芦ノ湖スカイライン並みの有名ワインディングロードになったのは必然ですがトラックや普通の人は岩内行くのに国道5号線と国道276号線を走るし、岩内自体が過疎地域な為道路な為いつも空いている。
この時期、夏休みとお盆で道内の人では多いはずですが早朝走ればまずはすれちがう車も無い。
今回はニセコに2泊滞在したのでこの道を早朝二日間走りましたが走ってる車は無い。
ガラガラですわ。

近場は温泉だらけですが私のお勧めは「五色温泉」。
山小屋チックで「昔は秘湯だったんだろうな」っていう趣の温泉宿です。
お風呂は各浴槽もこういった山小屋チックな温泉としてはずっと大きめ。
露天風呂も大きい。
夏場は登山客やハイキング客が来られてますが駐車場も広いしアクセスも容易。


食事はやたらと美味しい焼き魚定食のある岩内・道の駅に隣接する「北緯43度」という大衆食堂。
此処の焼き魚、別に地元で獲れた魚だけ焼くとかいうお店じゃ無いです。
別に炭で焼いてるとかでもなくって普通にガスで魚焼いてます。
アラスカ産紅鮭だとかも普通に焼いてますがここの焼き加減が絶妙過ぎて美味しいんですよ。
お店で働いている人は給仕する人も含めて地元の人と思われるお婆さん達ですが、うちの親戚が言うには焼いている人はいつもきまったお婆さんだけ。
あのお婆さんの焼き方に秘技があるんだろう・・・
っていう事です。
私が食べたのはアラスカ産と思われる紅鮭の焼き鮭定食ですがこれがたしかに美味しい。
ふっくらとジューシーで確かにその辺の居酒屋ではなかなか食べれない味。
パノラマライン走って岩内に着いたらぜひこのお店に寄って「焼き魚定食」食べて下さい。
ちなみに鮭だけじゃなくって、ほっけとか鰊とかもあります。

日本の道、百選というものがあったら是非とも入れてもらいたい。


Posted at 2014/08/22 19:05:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Grand Touring | 日記
2014年08月22日 イイね!

「Grand Touring 2014」での「1000km無給油」の結果。

Grand Touring 2014」での「1000km無給油」の結果。


出発直前 荷物の積載終了。
後部荷室はキャンプ道具でいっぱい。

8/8自宅出発、8/9札幌の自宅到着1029kmを無給油で走れるかという件、
結果から言うと無給油で1000km走れましたが、8/9の函館-倶知安のホテルまでの途中、妻のリクエストであちこち寄り道するはめになり倶知安のホテルに着いた時点で、走行距離は983km。
本来なら931kmの予定だったので途中で51km寄り道してしまったんですな。
そのため、倶知安到着前にガソリン警告アラームも鳴ってしまったのでホテルに着いた時点で近所のG.Sで給油。
ここまでの結果は以下の通り。

走行ルート:自宅(たまプラーザ) 8/8出発 → 倶知安(ニセコのホテル) 8/9到着
走行距離: 983km
給油量 : 59.84L
コンピュータの平均燃費: 16.9km
満タン法での平均燃費 : 16.4km


8/9 ニセコに到着。
給油直後。

1000kmまで残すところ17km。
ここでガソリン残存量が6L。
そのため無給油で1000km走れたと判断。
札幌の自宅までは残すところ97kmなのでガソリン6Lだと本当にギリギリなのですが、倶知安に着くまでに51kmも寄り道しているのでこれなければ実家までの1029kmも無給油で行けたでしょうな。

ちなみに初日の自宅→青森FTまでの769kmの平均燃費は17.5km/Lでした。
途中に強い雨が降ったりして決して燃費チャレンジ向けの天候ではありませんでしたがディストロで毎時83km/hに設定してだらだらと走り続けました。
当初の予定では青森FT到着時点で平均燃費が17.3km/L予定だったのでほぼ計算通り。


8/8深夜、青森FTに到着

青森FTから函館FTにフェリーで移動の後はニセコのホテルまで高速道路は使用せずに国道5号線をひたすら北上しました予想よりも道路は空いていて途中温泉入りにルートを外れ山岳路を走ったにもかかわらず区間平均燃費は15.6km。
さすが北海道、本州では考えられい一般道燃費ですな。
普通に道の駅で食事したり、コンビニで停まったり、飛ばしはしてませんが普通に車の流れに沿って走ったらこの通り。
C180は首都圏街乗り燃費こそぱっとしませんが、高速や田舎道を巡航すると伸びますね。
自分でアクセル踏んでメーター読み83km/h巡航とかすると「かったるい」の一言ですが、ディストロニック・プラスで速度設定して走ると以外に平気。
前が詰まるとアクセル踏んで追い越し車線に出て遅い車を追い越し再度走行車線に戻るを繰り返しましたが意外とできるもんです。


ちなみに区間最高燃費は代にステージの川口JCT→佐野SA

20.4km/L。
Posted at 2014/08/22 18:46:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | Grand Touring | 日記
2014年07月22日 イイね!

「1000km無給油」 東北道の速度設定は90→80km/hに変更します。

今回も「Grand Touring2014」、「1000km無給油」ネタです。
私がC180で1000km無給油チャレンジするっていう話は私以外、同乗の家族は誰もしりません。倦怠感溢れる低速ロングドライブへのモチベーションアップ対策として実行する予定でおります。
この件を同乗者に事前に伝えると言っても5歳児は理解不能だし、伝えられる人は妻しかおりません。
妻に言うと「余計な事するな。」とか、「エアコンはずっと付けるよ」とかしか言わないだろう。
最初からエアコンは常時ONするつもりですし、妻に燃費向上の為のアイデアもあるはずないので伝える気は無し。

という分けで誰も知らず、盛り上がっているのは私だけですが着々と事前計画の策定及びテストも進めております。

先週末の自宅-成田空港、「燃費チャレンジ」で18.5km/Lを記録。
高速道路をディストロ・プラスで80km/hで走るぶんには燃費18.5kmを目指せる事が分かりました。
これって、自宅から1.5km走って東名高速に乗ってそのまますぐに80kmで走った結果。
最初7km/Lだった燃費が距離を走るにつれてどんどん伸びていきます。
成田まで向かう湾岸線の辰巳JCT近辺で16.2km/Lを突破、東関東道の酒久井ICで18.2km/L。さらに進んで新空港IC手前で18.5km/Lの最高記録を達成。
新空港IC手前で走行距離は約90km。
瞬間燃費計の燃費バーを見てると80km/hだと21-22/km/Lくらいか?
道路の勾配で上がったり下がったりしてる燃費バーですが、見てると80km/hだと確実に20km/L超え。
今回走行距離は90kmでしたが距離が伸びればさらに19km/L程度まで上がるような気がします。

もともと、「Grand Touring2014」の東北道区間の約700kmは90km/hで走行予定。
「好燃費達成」と「運転のだるさ」と相反する要素を考慮した上で決定した走行速度です。
燃費は良くしたいけどせめて90km/hで走らないと怠すぎる。
ということで、90km/h設定としておりましたが、目標達成の為に燃費優先として、東北道の速度設定を90km/hから80km/hに変更。
当然、時間はより掛かるわけで、そのため出発時刻を1時間前倒しして8月8日午前11時出発とします。
出発時刻早めるとその日の首都高の渋滞予測みると×、東北道での福島・二本松IC付近も×なのですがもう一か八かで出発時刻前倒し。

先日までの計画だと東北道90km/h設定、 燃費18km/Lで走ると、自宅に着いたとき(道内ステージ7,8を14km/L、12km/Lで走る。)にガソリンが調度ゼロになる。
これだと、最終ステージでガス欠リスクがあまりに大きく、3日目朝からの最終ステージでに挑戦できない。

最終ステージに望むときにガソリンアラームが出ていたら給油する予定なので最低でも最終ステージ挑戦のスタートができるガソリン残量、10L以上は欲しい。

80km/hで走って区間燃費19km/Lをマジで目指します。
東北道を燃費19km/Lで走り、初日の最終ステージ(フェリー乗船待機時間のエンジンアイドリングを含む)の28kmを燃費10km/L、3Lのガソリンで走りきる(アイドリング燃費:1L/hで計算)。
青森からフェリーに乗ってエンジン切る直前のトータル燃費計数値は区間全体で17.5km/Lを予定。

これを達成するとなんとか二日目の道内ステージに行けて、ステージ開始時のタンク内のガソリン残量は計算で22L。 
さらにステージ二日目の道内一般道、171kmを燃費14km/Lで走ることに成功すれば、三日目最終ステージのガソリン残量は10Lとなんとかガソリンアラームがつくギリギリ。
最終ステージにチャレンジ可能。
っていう計画、



理想を言えば二日目終了時になんとか11L以上のガソリンを残したいところ。
これはもう二日目道内ステージの函館→ニセコ間の国道5号線の混み具合に掛かっております。
50-60km/h巡航だらだらといける速度だったらなんとか14km/L+αの燃費貯金ができるかも・・・・。
8月9日は土曜日で週末、夏休みといった混む条件が整っております。
函館7時出発と比較的朝は早いのでそれだけが救いですな。
厳しいところです。

今回の燃費計算はもうC180の計器だよりしかありません。
出発から計測するトータル燃費計、区間燃費としてステージ毎に燃費計測、それを見ながら進捗状況見ていくしかありません。
実際の燃費と計器燃費の誤差に関しては給油して満タン方で計って確認するしかないですが、一応札幌まで給油しないので確認のしようがありませんな。

後、燃費向上で出来ることはこれくらいか?
・ タイヤの空気圧をメーカー指定範囲で最大にする。
・ ガソリンはいつものエネオスじゃなくってShellでShell V-Powerを入れる(評判良いから)
・ できるだけ、アイドリング停止せずに停まったら
Posted at 2014/07/22 17:42:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Grand Touring | 日記

プロフィール

洗車大好きなおっさんです。 よろしくです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Projectμ NS-C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 12:17:41
フロントスポイラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:57
アリエク Mパフォ風 フロントスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 18:09:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2024年4月、320d Xdrive前期型から後期型320d Xdriveの エディシ ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2022年2月下旬からBMW 320d Xdrive Mスポーツに乗り換えます。 ✳︎ ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2013年8月23日納車。 レーダーセーフティパッケージ Utilityパッケージ メル ...
アウディ A3 アウディ A3
AT、エアコン、クーラント漏れ、ドライブシャフト・ブーツは何回破れたか? 外車で壊れるっ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation