• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2017年04月01日 イイね!

28年度さようなら 29年度こんにちは

昨日は3月31日。
28年度の最終日でした。

私の職場でも人事異動があり、3名が他の職場に移っていくことになりました。
昨日は終業時間近くに夕礼があり、その人たちから挨拶がありました。

こうした儀式は今までの職場でも見られた光景ですが、今回は様子が違いました。

3名のうち2名が挨拶の途中で声を詰まらせ、言葉が続けられなくなったのです。
確かにそのうちの1名はこの職場に長くいたので、いろいろな想いが去来したのだろうと思います。
もう1名は職場で中心的に動いていた人ですが、高い志を半ばにして去らなければならない無念さが強く伝わってきました。

そうした言葉を聴いている人たちからもすすり泣きが…。

こんなに切ない3月31日は今まで経験がありません。


一緒にやってきた仲間との別れは確かに寂しい。
しかし組織の中で人が入れ替わるのは当たり前のこと。
今まではそう割り切ってきましたし、だからこそ過度の感傷に浸ることもありませんでした。
ましてや大の大人(いずれも男性)が人前で涙を隠しきれず、言葉を続けることすらできなくなるような状況など、見たことも聞いたこともありません。

でも今の職場はそれが特に不自然と思えないほど、素晴らしいチームワークが形成されていたのだと思います。


日々の仕事はかなり大変で、質も求められますし、量も多いです。
最近は家に帰ると午前0時を回っていることもざらです。
しかし私が職場を離れる時にも、まだ何人もの人が残っていたりします。

そんな苛酷な環境であってもなお、「この職場を去るのが辛い」と思える。
ある意味、「天国に一番近い職場」なのかもしれません。


そして今日は4月1日。
29年度の始まりです。
また過酷な日々が待っています。
そして新しい出会いも待っています。

行く人にも来る人にも、全ての人に幸多かれ。
Posted at 2017/04/01 23:22:34 | コメント(2) | 仕事 | 日記
2014年03月30日 イイね!

「史記」(北方謙三著)

「史記」(北方謙三著)ずっと以前に、北方謙三氏の「三国志」を読んだことがあります。

私と三国志の出会いは、大学生時代にまでさかのぼります。
三国志ヲタの友人に感化されて、「字(あざな)で会話できるのは、ザクとは違うだけだ」とまで言われる状態でした(^^ゞ

時は流れ、通勤電車の中で文庫本を読むようになり、北方氏の三国志に出会いました。
氏の作風はハードボイルドと言われますが、それまでに読んだものと異なり、大変衝撃的で印象的なものでした。
三国志は大変多くの人物が登場する物語ですが、氏の作品ではそれをごく少数に絞込み、かつそれぞれの人物の内面を克明に記述していくことにより、その人物の「ものの考え方」や「行動規範」自体が理解できるような感覚に陥りました。

さらに時は流れ、先日。
職場の後輩から同氏の「史記」を貸してもらえるという話になり、全7巻中、5巻まで読み進んだところです。
初めて読む物語なのですが、これまでのあらすじは以下のとおりです。

前漢の劉徹は幼くして帝(武帝)となったが、当初は周囲の側近たちの強い圧力により、思うような行動・言動がとれない忍従の日々が続く。
北では匈奴から略奪などにより脅かされていたが、劉徹自らが見出した武将・衛青、霍去病などの活躍により殲滅寸前まで追い詰める。
また内政面では、洪水に悩まされていた地域に莫大な費用を投下して治水工事を行う。
こうした功績により徐々に「名君」と呼ばれるまでになる。
しかし、自分の意に沿わぬ側近を次々と排斥したり、衛青たちが亡くなっていくことなどを通じて、帝に対して意見できる者がいなくなり、さらには帝自身の死への恐怖=生への執着から、「暴君」へと変貌していく。


個人的には、三国志のような戦主体の物語のほうが、「血沸き肉踊る」感があって好きなのですが、史記は前半は戦主体、後半は内政主体といった趣があり、それはそれで北方流の面白さが詰め込まれています。
特に後半では史記の元々の著者である司馬遷が物語に登場し、帝とのさまざまなやり取りを繰り広げます。こうした部分はこれまでの私ならあまり興味を持たなかった部分ですが、北方氏の巧みな筆致により、ぐいぐいと引き込まれていく感覚がはっきりと分かるほどであり、今後の展開が非常に楽しみです。

一方で、5巻を読んでいる途中、少し奇妙な感覚に囚われました。
それは、さきほどの「あらすじ」に書いた「暴君」の部分。
社内ではよくこう言われたりします。

「位が上がっていけばいくほど、孤独になっていく」

史記における劉徹も、若い頃に苦労しながら自分の意思を少しずつ具現化していった頃は名君とされていましたが、意に沿わぬ側近を排斥していくうちに、自らを「天の子」と思い込み、自分の意思=天の意思と考えるようになり、その様子を見る側近達もYesマンばかりが揃うようになる。
なんだか、我が社のイメージにかぶるような・・・。

時々思います。
トップダウンという言葉の意味を、我が社のおえらいさん達は勘違いしていないだろうかと。
私が思うに、トップダウンとは「とにかくオレ様の言うことを聞け!」という意味ではなく、発案が現場からではなく上からということなのではと。
つまり決定までの過程に、下が検討を加えたり意見を具申したりするチャンスがあるかどうか。

位が上がると孤独になるというのは、Yesマンばかりをかわいがった結果、つまり自ら招いた災厄なのではないかと。

私もいわゆる中間管理職のはしくれ。
つまり部下を使う立場にあります。
そうした中で常々意識しているのは、「現場第一」。
あらゆる仕事は、最前線に立つ担当者が最もその苦労を知り、問題点を知り、解決案を知っているのだと思っています。
無論、役員などの立場からは経営的な視点も重要なので、現場がすべてとは思っていません。
ただ、どちらかが常に一方的な勝利を得られ、他方は一方的に虐げられるだけというのは、組織運営として決して理想的ではないのではないかと思います。

劉徹は、夢の不老不死を求めて呪術師などに大金をつぎ込む日々を送りますが、果たして我が社の幹部の方々は、何を追い求めているのでしょうか。

そして私は4月から職場を変わります。
周りの人も組織目標も大きく変わるので、今は期待と不安がハーフハーフといった感じ。
少なくとも晩年の劉徹のようにはならないようにしないとね(^。^)
Posted at 2014/03/30 16:38:24 | コメント(4) | 仕事 | 日記
2013年06月29日 イイね!

例え素手でも任務はやり遂げてみせる!

相変わらず激務の続くザクとは違う。

昨日の話しです。

午前中まで比較的落ち着いた様子だったので、「久しぶりに定時で帰ってやるぞ」と、思いを強くしていました。

ところが。

午後になって一気に状況が激変。
社内の別の部署から、私たちがやろうとしている事に対して、まったく的外れなクレームが入り、その対応で振り回され出しました。
そのクレーマー、まったくロジカルでない感情論だけで、こちらの仕事をつぶしにかかってきます。
というか、むしろ私自身をつぶしにかかってきているような印象。
何気ない言葉にもいちいち突っかかってきます。
幸か不幸か、次の会議の時間が迫っていたため、さほど長時間にはなりませんでした。

お腹一杯のストレスを抱えたまま立て続けに2本の会議をこなします。
しかしそこにも試練が。
直属の上司から、仕事の内容にクレームが付けられます。
想定されていない事柄があるから、このままではダメだ、とのこと。
でもそれは私からすれば「ありえない状況」。
無限に時間があり、十分な部下の数も与えられているなら、そういうことの対応もすればよいのでしょうが、とてもそんな余裕はありません。
しかし、直属の上司からの命令となれば、まったく無視するわけにもいかず・・・。

当然のことながら、久しぶりの定時帰りはお預けとなりました。

心も体もへとへとになり、重い足取りで家に帰ります。
いつもの半分以下の食欲のまま、食卓へ。
すると、こんなものが。

ボーナスの日でした。
そして娘達からのメッセージ。

やべ、涙出そうになっちった。


よし、お父さんは負けないぞ。
あんな奴らには。絶対に。
部下という名の「同士」がいるから。

ハモン「今後の作戦、どういうおつもりで受けたのです?」
ザク違「不服なのか?」
ハモン「いえ」
ザク違「お前の言う通り、今度の作戦は上司たちの個人的な恨みから出てはいる。しかしだ、この戦いで仕事を進めて、部下とともにプロジェクトを成就させれば、部下達の生活の安定につながる」


な~んてエラそうなこと言っていると、ラル様から言われてしまいそうです。

「しかしザク違、自分の力でプロジェクトが成就するのではないぞ。お前の部下の協力のおかげだという事を忘れるな。」

はい、そのとおりですm(__)m
Posted at 2013/06/29 19:36:29 | コメント(9) | 仕事 | 暮らし/家族
2012年12月18日 イイね!

ひと仕事のあとの一杯

ひと仕事のあとの一杯今年も残りあとわずか。
例年、大晦日の日には、その年を振り返って「3大ニュース」をブログアップしています。
今年もその予定。
そしてそこに必ず上がるであろうことが「職場の異動」。

行った先は、当初、なかなかの激務でした。
我が社としては今まで取り組んだことのないプロジェクトの準備作業。
時に大胆に、時に慎重に。
ただ、攻撃よりも守備の得意な私にとって、ストレス度の高い日々が続きました。

そして昨日、ついにその仕事に、GOサインが出ました。
ようやく今までの苦労が実った、そういう瞬間でした。
これは早速にも上司に伝えなければ。
そう考えた私は、昼休みに入った直後ではありましたが、まずは一報を差し上げました。

しかし。
しかし、です。

上司2人は、揃って冷静な、いやむしろ冷淡な反応。
そのうち1人など、「そんなの当たり前」とまで言い放ちやがりました。

上司がそう来るなら、部下と盛り上がろうかとも思ったのですが、残念なことにタイミングが合わず、結局一人寂しく家路に就き、「ひとり飲み会」を楽しみました。
って、そんなに楽しくないですけどね(^_^;)

飲みながらもなんとなく気が晴れなかったので、いつもの飲み友達数名にメール。
「今週のどこかで飲みに行きませんか?」
すると、うち2名から「早速行こう!」との返答。

そして行ってきました。
1軒目は普通の居酒屋。ここでは単なる腹ごしらえ。
本番は次でした。「お祝いに、ちょっといい店に行こう」

店名は「八咫(やた)」。
名古屋の中心部、中区栄駅のすぐ近くにあります。
ここは旨い日本酒を立ち飲みするところ。
本当に小さなスペースで、10人も入れないくらいのこぢんまりしたお店でした。
しかしここがまた、いいんですよねぇ(´▽`)ノ

常時30種類以上の厳選された日本酒をそろえ、客の好みに合わせて選ばれた酒を出す。
そしてつまみもまた、日本酒に合うものを、きっちりと出してきます。

こちらは、ホタルイカ。
固形燃料であぶって食べます。
このあぶっている最中の香ばしい香りがタマリマセン♪

また、クリームチーズも食べたのですが、この店ではチーズにしょうゆ掛けというのを推奨されます。


こちらは店内にあるしょうゆ一覧。小さなビンがたくさん並べてあり、こちらは客が自由に使うことが出来るようになっています。
チーズにしょうゆ掛けって、初体験だったのですが、意外に合うんですね。

店内には私たち3人のほか、若いカップルが一組。
狭い店内であったことに加え、酒飲みの気安さからか、お互い全くの初対面だったにもかかわらず、なぜか一緒に盛り上がってしまいました。

いやぁ、本当に楽しかった。
BんのさんとKしおさん、そしてお店で一緒に盛り上がった若人2人には、心より感謝m(__)m

帰り道では、こんな歌が私の中でヘビーローテーションしてました。

僕らの現状に取り立てた変化はない
いいこと「49」 嫌なこと「51」の比率
あまり多くの期待をもう自分に寄せていない
時々褒めてくれる人に出会う それで十分


Posted at 2012/12/18 23:53:22 | コメント(6) | 仕事 | ビジネス/学習
2012年03月31日 イイね!

今年度終了そして派遣期間終了

今年度終了そして派遣期間終了3月31日。
年度末です。
本日をもって、3年間に及ぶ本社からの出向期間が終了しました。
思い返すと長かったような短かったような・・・。

1年目。
昇任して初めての職場。そして初めての出向。
周りからの目は、決して暖かいものではありませんでした。
そうした中で、前任者から「柱石」と言われた方のガンが発覚。長期離脱も予想され、早速の試練が。
その後も「思っていた仕事内容と違うから辞める」という方が出たり、職場内での不協和音が聞こえてきたり、その他にもトラブル続き・・・。

2年目。
異動で配置された職員の一人(いや、二人か?)が、「何も出来ない」人・・・。人当たりはいいんですけどね~(^_^;)
そして年度末付近には、東日本大震災。一気に業務量が数十倍に。もちろん頑張りました、精一杯。これ以上できないと断言できるほどに。
でも、そういう努力って誰も評価しないんですよね。だから社内のモチベーションが低いんだって、どうして気付かないかな~。

3年目。
ようやく安定した年が来ました。
今までの経験も生かし、部下にも恵まれ、まさに磐石。これほど安心して過ごせる日々が来ようとは。
と思っていたら、年明けに突然の訃報。
将来の中心的人物と恃んでいた方が急死されました。
涙をぬぐう暇もなく、新人教育開始。でもこれがまた「何も出来ない」人の再来。
日々、教育を重ねるも、一向に進歩が見られず、そうこうしているうちにチームワークも乱れ始め、そして本人より辞表提出。
そんな混乱状態のまま、人事異動の内示が出て、後任に引き継ぐこととなってしまいました。

こうして3年間終了。
上記には書かなかった事柄もたくさんたくさんありました。
振り返ってみると、こんなことを感じます。

以前のブログにも記したように、やはり出向という立場は微妙です。特に本社と出向先の関係が歴史的にあまりよくなかったことからすれば、出向した者がよく思われるはずもありません。それは人情として仕方ない。
ただ、十把ひとからげ的に「お前も出向だからダメだ」という見方をされるのは寂しかったですね。中には露骨に挑戦的な態度で向かってくる人もいたりして。

ま、そういった話とは別に、私のグループは本当によくなったと思います。
各担当の知識レベルの底上げに成功し、来客対応やデスクワークの水準が飛躍的に向上しました。また、チームワークも本当によくなりました。

しかし、思うにその成果は私の力ではありません。
(実は3年間の途中で、思い上がった時期もありましたが(^^ゞ)
チーム全員の努力の賜物です。いや、ホント。
私は部下に恵まれました。
私と一緒に仕事をしてくれたすべての人に感謝m(__)m

さて、4月からは新しい職場。どんなことが起こるやら。
Posted at 2012/03/31 22:15:56 | コメント(6) | 仕事 | ビジネス/学習

プロフィール

「重巡鳥海の製作(錨鎖甲板の工作) http://cvw.jp/b/488285/48525408/
何シテル?   07/05 16:25
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation