• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザクとは違うのブログ一覧

2024年02月04日 イイね!

ゴーヤさん完成!

日本海軍潜水艦伊-58を小さなジオラマにしてみました。
伊58は巡潜乙型改2というタイプで、当初は水上偵察機を搭載していましたが大戦後期に撤去し、代わりに人間魚雷回天を搭載するための改造が行われました。
この艦は終戦間際に米重巡洋艦インディアナポリスを雷撃で撃沈しています。
インディアナポリスは原爆を輸送した後の復路だったため、米はその情報を日本が掴んでいたのではないかと訝ったとの逸話が残っています。
(ちなみにこれが日本軍による米艦最期の撃沈となった。)

ではご覧下さい。





艦本体は素組みにスミ入れ塗料によるウォッシングを掛けただけで、製作期間の大半を喫水線下の工作に費やしました。その甲斐あって、艦首の魚雷発射管や艦尾の推進装置、舵などはまあまあかなと思います。
艦上には人間魚雷回天を搭載していますが、これは本当は載せたくなかったです。十死零生の兵器など、兵器ではありません。
しかしキットの甲板に回天を取り付ける凹があったので、真にやむを得ず設置しました。
TAMIYAさん、ここは回天無しも作れるよう、甲板裏面に下穴だけある仕様に変更してもらえませんか?

ディスプレイについては、艦を縦横方向とも斜めに設置することで躍動感を演出しようという試みは一定の効果を上げたかなと思います。
爆雷攻撃を受けている時に浮上するのはご法度と思いますが、あくまでも模型としての表現ですのでご容赦ください。
薄手のアクリル板で作ったカバーは上面だけクリアブルーを吹いてあるので、上からの光りによって艦体に青みがかかって見えるようにしています。
(画像ではあまりその効果は感じられませんが、実物は少し青く見えます。)

一方で、LEDによる爆雷表現は、光り方には問題は無いものの、水中爆発の広がり方に迫力を欠き、またスクリューによる造波もリアルさを感じられず、これらによって作品の完成度を大きく損なってしまいました。
結果、あまり満足のいく作品とはなりませんでした…orz
まだまだ修行が足りないようなので、もう1隻ある伊58はもう少しちゃんとした作品に仕上げられるといいなと思いました。
Posted at 2024/02/04 17:48:06 | コメント(5) | 艦船模型 | 趣味
2024年02月03日 イイね!

趣味のお金を作り出すには…

模型工作を趣味にして長く経ちますが、近年はキットにせよ道具にせよ、そしてアフターパーツまで価格上昇が進んでいます。
しかしそれほど私の給料は上がっていません(汗)
キャンプはミニマム道具スタイルなので道具代はあまりかかりませんが、高速代はバカになりません。

よし、稼がなきゃ。
しばらく前からメルカリでの断捨離が一定の成果を上げていますが、ぼちぼちネタ切れ(笑)
と、少し前に完成させた二等輸送艦の小ジオラマがそこそこの価格で売れました!
元手は数百円なので、すごい高利回り(笑)
よし、この手で行くか(^ ^)
安いキットを入手して最小限の手間でジオラマ化して販売し、その売上げを次の模型関係グッズや高速代に充てる、というサイクルです。

ということで今回手がけたのは潜水艦伊58。
潜水艦は細かいディテールが少ないので、素組みでも十分鑑賞に耐えます。

ランナーは僅か1枚ですが、さすがTAMIYA、安定のハイクオリティ!

とはいえ今回は潜航中を再現するので、喫水線下をスクラッチします。
図面から寸法を割り出し、艦底板に合わせて5mmプラ棒などをアンコにした上でエポパテを盛って削り出しました。



艦尾にある縦舵と横舵、そしてスクリューシャフトとエディプレートをプラ板プラ棒などで再現しました。

スクリューシャフトはその支えを左右均等に配置するのが難しかったです。

今回のジオラマでは爆雷攻撃を受けている場面を再現するので、簡単な電飾も行います。
LED2個をハンダで固定し、3Vボタン電池と接続するよう簡易な電池ボックスを作成しました。


スクリューは回転している様子を出すため、透明ソフトプラ棒を削って作ってみました。


そして先程作ったLEDと電池ボックスをジオラマベースの下面に設置。


場面は海中なので、舞台まわりは透明アクリル板で囲います。材料は100円カードケース。これをカッターで切るとB4サイズのアクリル板が2枚入手できます(笑)

これを箱型に組み、上面のみクリアブルーを吹きます。
こうすると上から差した光によって潜水艦が青く照らされることとなり、大量のレジンを使わなくても海中感を出すことが出来ます。

さて、次は完成報告。
このあと爆雷の爆発表現を行いますが、果たして上手くいくかどうか…
Posted at 2024/02/03 21:11:59 | コメント(2) | 艦船模型 | 趣味
2024年01月27日 イイね!

ムサイ職人を目指して(その2)

主砲となる小型ヨルムンガンドを作ります。
ベースとなるのは4色ボールペン。これを適当な長さに切り出し、ディテールを追加します。ペンを分解した時に出てきたペン先のスイッチがなかなかいい感じの形状なので、有効活用します。
あとはテキトーにプラ板プラ棒などを接着し、こんな感じになりました。


艦体内部も作り込みます。
ここは小型ヨルムンガンドの格納及び整備スペースとなるので、なんとなくそれっぽい雰囲気になるよう、プラ板の細切れなどを接着しました。
そして大砲の上下可動機構も据え付けました。


今回はここまで。
最近は日中の仕事で疲れ果てて、平日夜はほとんどモケれていないので、あまり進んでいません。
更には、実はこの他に2隻の船を同時並行で作っているので、その意味でもなかなか進捗していかないという状況です。
その2隻は比較的早く完成するはずですが…
Posted at 2024/01/27 12:49:27 | コメント(3) | ガンプラなど | 趣味
2024年01月19日 イイね!

ムサイ職人を目指して(その1)

年明け以降の仕事の忙しさはあまり変わっておらず、平日の模型工作は停滞気味。
でも何も作らないのも寂しい…
ということで次に手掛けるのはムサイ。久々のガンプラ、久々の旧キットです。そしていつものように色々と手を加えます。
今回のテーマは「大艦巨砲主義」。
ムサイは軽巡洋艦なので大艦ではありませんが、MSイグルーに出てきた「ヨルムンガンド」を積みます。
「軽巡洋艦に巨大砲?w」と思われそうですが、歴史上に実例があります。その話はまた後日。

まずは艦底。

中央部分を切り取って、キットのディスプレイベースを取付けました。
そこへ細かなディテールを追加し、情報量を増やします。

大気圏内外の往復機能があるホワイトベースやザンジバルは特に大気圏突入時の抵抗を減らすため細かな突起物は作るべきでありませんが、ムサイは宇宙専用なのでやりたい放題です(笑)

艦体中央に巨砲を設置しますが、これを可動式にするので、そのシステムを仕込む必要があります。これがなかなか悩ましく・・・
いろいろ考えた上で、艦体内部に床を張り、その中央に巨砲取り付けユニットを据え付けます。


艦体上面の両側は開閉式の扉とするので、必要な面積を切断。

扉になる部分は削りこんで厚みを減らします。
この作業ではルーターを使いますが、壊れていることが判明!急遽新ルーターを導入しました。
今までのものより少し大きくて重いですが、モーターに負荷がかかった時には自動的に止まるようになっているので安心です♪
その施工状態がこちら↓

開閉機構は後日施工予定です。

次に小型ヨルムンガンドの制作。
適切な太さを求めた結果、4色ボールペンに辿り着きました。本体を適切な長さに切断します。


今回はここまで。
まだまだ先は長いです…
Posted at 2024/01/19 07:13:51 | コメント(6) | ガンプラなど | 趣味
2024年01月10日 イイね!

浜名湖佐久米駅のゆりかもめ

2024年は4日が仕事初め。
その日も早速忙しく、色んな出来事も重なってちょっと疲れました。
そんな時はキャンプに行くのがイチバン(笑)
先日GoogleMAPを見ていたら愛知県の知多半島に幾つか良さげなキャンプ場があると分かったので、早速予約…と…
あれ?キャンセル待ち…
ハイシーズンも終わり、キャンプブームも去ったかと思っていましたが、ソロキャンプは根強い人気なのね。
(コロナが収束してニワカキャンパーは減ったものの、ソロキャンパーは依然として続けているとの見方もあるようです。)

行き先は浜松市。
途中に立ち寄ったのは「浜名湖佐久米駅」。

単線の小さな小さな無人駅です。
ここは冬場になるとゆりかもめ達が多く集まってくることで有名。
ホームには自由に出入り出来てしまいます。既に多くの先客が。
そして数え切れないほどの「ゆりかもめ」さんが。




ゆりかもめ達はすごく人懐っこくて、エサをくれる人の腕や頭に乗ってきます。
私の頭にも乗っかってくれました。
ちょっと嬉しいザクとは違う(笑)
こちら↓は、私の一番近くでまったりしてくれた子です。

文字通り手の届きそうな距離でお互いじーっとしてました(笑)

駅の時刻表も見ましたが、概ね1時間に1本。
経営状態が心配になりますが、駅舎に作られた喫茶店は人気のようです。そういう形で稼いでいるのかも。

その後キャンプ場へ。

少し遅めのお昼を食べたあとは、疲れを癒すために暫しお昼寝。
日も暮れた頃に起き出して軽く夕飯を食べ、星空観測です。
1月初めと言えば三大流星群のひとつ・しぶんぎ座流星群があります。
小一時間夜空を眺めましたが、時間帯が合っていなかったためか、一つも観測出来ず。
また次回に期待しましょう(^ ^)



★フォトアルバム「浜名湖佐久米駅など(2024.1)
Posted at 2024/01/10 22:35:45 | コメント(2) | キャンプ&温泉 | 旅行/地域

プロフィール

「重巡鳥海の製作(煙突の工作その1) http://cvw.jp/b/488285/48625038/
何シテル?   08/29 07:11
模型工作とキャンプが大好きなヘタレをやぢです。 私がフォローする方には2種類あります。 一つは「以前からのみん友さん」 もう一つは「ちょっと興味を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコンパイプの断熱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:04:47
耐熱ホースカバー取付(冷却効果UP) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/22 18:02:04

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド イフリート (ホンダ シャトルハイブリッド)
イフリート初号機です。 前車・プレマシーに比べ排気量が△500CCなので、若干の非力さは ...
その他 キャンプ その他 キャンプ
我が家の行ったキャンプ場をまとめておく場所です。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
1/700を中心とした艦船模型についてのまとめです。
その他 その他作業記録 その他 その他作業記録
ガンプラ製作の記録です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation