• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ザんスカーるのブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

そろそろシーズンオフ -岐阜基地航空祭 他-

そろそろシーズンオフ -岐阜基地航空祭 他-遅ればせながら岐阜基地航空祭のレポートを・・・

例年基地の近くの方にお願いして駐車場を借りていましたが、今年は確保出来ず。
今年はブルーが来る、更には地元出身のパイロットがメンバーとあり、駐車を希望される方がビックリするほど多かったためとか。

そのため電車を利用して基地に向かったのですが、もう昭和の時代のラッシュアワーかと思わせるほどの満員電車で、身動きできない状態でした。
最寄りの三柿野駅についても基地に向かう人の列が長く、30分ほど掛けてようやく北門から入場出来ました。
当日は決して良い天気ではありませんでしたが、入場者数は13万8000人と(過去最高ではありませんが)岐阜基地航空祭としては最大級!
エプロンは凄い人であふれていました。
やはり、ブルー人気なのでしょう。

いよいよオープニングフライト開始。




単に飛び回るだけでなく、岐阜基地ならではのテスト飛行の模擬が良かったです。

このままエプロンで待機してブルーのパイロットのサインを狙おうかと思っていましたが、この人数では厳しそうです。


早々にあきらめ、南会場に移動することに。


南会場行のシャトルバスも長蛇の列でしたので、ウィスキーパパの飛行などを眺めながら徒歩で移動しました。


お隣、小牧基地からのリモート参加機。


ローター止まってても気にしない

南会場も凄い人ではありましたが、北会場よりはそれなりにまったりと。





岐阜基地名物の異機種大編隊ですが、今年は少し控えめでした。




昼休憩は南会場の展示機や広報館を見学して過ごし




お待ちかねのブルーの展示飛行が開始。



この日は雲が多く、演目は第3区分。




雲の様子を見ながら、部分的に変更しての演技でした。



ブルーが着陸して全飛行展示が終了。

とっても充実した時間を過ごせました。
関係者の皆様、ありがとうございました。

来た時同様に北会場まで徒歩で移動。
帰りも北門から退場しようかと思いましたが、朝来た時以上に凄い人の数、数、数!
断然空いていた新北門に引き返し、混雑を避けながら帰宅致しました。

岐阜基地航空祭終了にて、今年の飛行機関係のイベントがほぼ終了、そろそろシーズンオフです。
今年は思いの外多くのイベントがありました。(ブルー多し)

小牧基地オープンベース



22年度のイベントですが、開催は23年3月5日

松島基地航空祭





大学の関係で仙台に居たうちの子が行っただけですが・・・

F1日本グランプリ決勝 セレモニーフライト


エアフェスタ浜松
アクセスに難があり、近くて遠い航空祭。


運よく駐車場の抽選に当たりましたので参加出来ました。


ブルー6番機の加藤一尉(同じ町内出身)のサインも頂けましたので、大満足。




そして今回の岐阜基地航空祭。

あと、朝の連続ドラマ「舞いあがれ」の舞台となった航大を聖地巡礼。
昨年11月と2月に(ドラマでは外観しか使われていない)宮崎本校訪問。

2回とも天候には恵まれず残念。

8月と11月には(ドラマでは外観も訓練シーンない)仙台分校訪問。


尤も11月に訪問した際には、訓練機は1機も飛んでいませんでした(T_T)


海保のベル505ジェットレンジャーX。(大成功したベル206Bジェットレンジャーの後継)

聖地巡礼とは関係ありませんが、珍しいので載せてみました。

ドラマのメインは帯広分校なのですが、ここを訪問するのは予算的にちょっと(ちょっとか?)無理。

2010年に帯広空港は訪れてますので、事前巡礼と言うことにしておきましょう(汗)


この他、某所で本物のフライトシミュレーターを体験しました。
正確にはFTD(Flight Training Device)と呼ぶ物で、コックピットは固定されています。
(油圧でコックピットが動くのはFFS(Full Flight Simulators)と呼びます。)

このFTDの制御機器は、19インチラック1本分くらいありました。

体験ですので空港を離陸しぐるっと周回して着陸する程度でしたが、私はずっとてんぱってました。

満足に出来たのは脚下げくらい。

コパイ席に事業用操縦士ライセンスを取得した方が同乗?され、実質この方が操縦してくれました。


高度、方位、姿勢、パワー・・・自動車とは比べものにならないほほどのマルチタスクをこなす必要あり。


例えば単に水平飛行すると言っても、単に水平儀の中央に来るように飛ぶのではなく、速度に応じた仰角も与えなくてはならない。
当たり前と言えば当たり前ですが・・・私にはムリ。
パイロットの方々、まじリスペクトです。
Posted at 2023/11/24 00:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 体験搭乗 | 日記
2013年06月03日 イイね!

いつか小牧の空を・・・ -研修後日談-

いつか小牧の空を・・・ -研修後日談-飛行機好きな皆さん、TBSドラマの「空飛ぶ広報室」はご覧になられていらっしゃるのでしょうか?
半分飛行機目当てですが、当然私も見ています。(半分か?)
今日は以前岐阜基地に在籍していたC-1の002号機が出てましたネ。


このドラマの部隊は「防衛省航空自衛隊航空幕僚監部広報室」とのことですが、各基地にも渉外室が設置されており広報活動や外部との交渉の窓口を行っておられるようです。

先日、その航空自衛隊小牧基地渉外室の室長さんからメールを頂きました。
何でも私が昨年参加させて頂き本ブログで報告した「研修」の内容をご覧になり、県営空港化以降もブルーインパルスの展示飛行が実施できない小牧基地の現状を知り、応援してくださる方が多くいらっしゃるとのことでした。
中にはブルーインパルス誘致の署名活動を行っている方もおられるとのこと。
一応全てのエントリのリンク貼っておきます。 その0 その1 その2 その3 その4 その5 

私の報告が多くの方が知る契機となったとのことで、そのお礼にと記念品を送ってくださいました。
本人にはその様な自覚はありませんでしたが、せっかくなのでありがたく頂戴したしだいです。


送られて来たのは、小牧基地のオフィシャルコインで、チャレンジコインと言われる物。

表面です。

各飛行部隊はそれぞれコインを作っており、訓練などで一緒になった際に友好の証として交換するのがならわしとのこと。

裏面です。(本当は仁の字が上に来るべきかな?そのうち撮り直しします)

サイズは45mmで、速攻で専用ケースを取り寄せました。

私のお宝です。

研修にも同行頂いた室長さんは、元301Sqのファントム乗りの方。
TACネームはGAMERA。(全然風貌からは想像できませんでしたが・・・)

GAMERA様、この度は本当にありがとうございました。
内容に問題がある場合はご指摘願います。

いつの日か、小牧の空をブルーが舞うことを願っております。

ドラマの効果もあり、皆様の活動が理解される日は近いと思っております。
Posted at 2013/06/03 00:56:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 体験搭乗 | 日記
2012年06月02日 イイね!

九州日帰り弾丸ツアー終了

九州日帰り弾丸ツアー終了少々古いネタになってしまいましたが、一応最後までレポートします。







研修も無事終了し、いよいよ帰投です。

往路の所要時間は1時間40分でしたが、復路は1時間15分程しか掛かりません。

例によって離陸は穴蔵状態。


復路は窓の真下の席でしたが、窓から見える景色はこんな感じ。


水平飛行になりベルト着用が解除された頃には、瀬戸内海上空でした。

Googleマップで探してみたところ、愛媛県今治市の菊間でした。

室内は用途に応じて組み替えて使用します。

今回は左の方の使用方法。

暫くして再度コックピット見学。

今回私の一番のお気に入り写真だったりします。

前方に雲があるので、少々迂回する様なことを言ってます。


今回の体験搭乗&研修を企画された渉外室の方とお話させて頂きました。
「岐阜の航空祭でXC-2が飛んだら華が出来て良いですね」と聞いたのですが、
残念ながら「まず無理」との見解でした。
XC-2は現在「技術研究本部」に所属しており、これを飛ばすのには申請が要るとのこと。
研究(開発)を目的としているので、航空祭で飛ばす妥当な理由がなく申請が通らないそうです。
XF-2が何年も航空祭で飛ばなかったのも、同じ理由から。
残念!

加古川上空からフィートドライ(内陸へ)。

ベルト着用が指示され、穴蔵に逆戻りです。

例によってどこを飛んでいるか全くわかりませんでしたが、暫くして着陸態勢に入り脚が下りました。

脚の確認窓の向こうが明るくなっています。

そして17時05分に無事着陸。
後方ランプが開くと、今朝と同様にC-130が並んでました。


エプロンからバスで移動。
関係ありませんが、タイヤはミシュランのスタッドレスでした♪


KC-767を横目にエプロンを後にします。


小牧基地から町役場まで移動し、解散。
これにて九州日帰り弾丸ツアーが終了です。
自宅を朝の6時30分に出て、18時30分に帰宅。
ちょうど12時間、夢のような12時間でした。



ちょっと時間を遡りブルーの説明を聞いた際に、堀口1尉から以下の質問が・・・

昨年の岐阜基地航空祭予行での写真。後席で手をふる方が、たぶん堀口1尉。

「皆さんは九州に昨日来られたんですか?
  新幹線で?それともバス?」

実際は日帰りで、往復C-130Hに搭乗と聞いてビックリされてました。


これも昨年の写真。
ブルーのパイロットの任期は基本3年。(震災の影響で変則があったみたい)
最初の1年目は弟子として、3年目の師匠について訓練。
2年目は一人立ちの年で、展示飛行を実施。
3年目は展示飛行をしながら、師匠として1年目の弟子を指導する・・・


どの自衛隊の方や関係者に聞いても一様にビックリ、参加した本人ですらビックリの今回のブルーインパルス展示飛行訓練視察の企画は、小牧基地渉外室が立案されました。
これには小牧基地が抱える特殊な事情があります。(リンク先の航空祭を参照)
航空自衛隊の基地で唯一ブルーのショーが開催されない基地だとか。
その根っこには、1971年に小牧基地で行われた米海軍のブルーエンジェルスのショーが・・・

地元の方に理解して頂き、少しでも解消されることを目的とした企画とのことです。
今回がその第1回目で、今後も継続して行きたいとのことでした。

その対象が基地周辺住民でもない我々で良かったのか疑問ですが、たぶん我々は視察の予行だったのかな?
この予行の結果を、周辺住民が参加する本番にフィードバックするのでしょう。
未確認ですが、もしかすると既に本番も実施されたのかも知れません。


いずれにしても、夢のような素晴らしい体験でした。
小牧基地司令 渉外室室長を始めこの企画実現のために尽力頂いた方々に御礼申し上げます。


お疲れ様でした。
Posted at 2012/06/02 19:26:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 体験搭乗 | 旅行/地域
2012年05月24日 イイね!

ブルーインパルス訓練見学

ブルーインパルス訓練見学ブルーの訓練の見学の前に築城基地の概要説明とブルーの紹介がありました。
この日は整備のため1機飛べず、4番機(スロット)を除いた5機での訓練となりました。
その代わり4番機のパイロットである堀口1尉から直接ブルーの紹介していただけました。
堀口1尉は岐阜出身だそうです。



基地内で撮影して良い場所などの説明があったのですが、この頃から既にいっぱいいっぱいで、撮れる場所取るべき行動がとれず、後悔しています。
訓練飛行の見学はタワーのある建屋の屋上に特設された観覧席。
更に上空での訓練飛行だけでなく地上でのナレーションも堀口1尉に実施して頂けました。
1機足りないことを除き、その他は本番のショーそのものです。
この特別なショーを観覧したのは、我々岐阜から来た約40名と、新人と思われる学生らしき方々(防府基地の航空学生?)の30名程度。
なんとも贅沢な時間です。

2012.6.7 観客席の写真追加

※偶然基地の外から撮影されていた瓜坊主さんから、写真をお借りしました。
 左の白い帽子が航空学生、中央で座っているのが我々、
 右端が指揮所でナレーションもここで行っています。



↑の写真を見るとわかりますが、実際に飛ばなかったのは2番機でした。
3番機が2番機の4番機が3番機のポジションに移動しています。
1から4番機の途中が抜けるとフォーメーションが組めないから繰上されたのでしょうか?
それとも同郷のパイロットを説明役にと、わざわざ配慮して頂けたのでしょうか?

この日は晴天で、少々霞んでしまったこと以外はベストな条件でした。
時間通りに芦屋基地を離陸したT-4が築城上空に飛来し、第1区分の訓練開始です。
では、稚拙ながら撮影した写真を・・・






















4番機不在のため、ハートを射抜く矢がありません。










星には1本足らない!


ちょっとボケてますが、ローリングコンバットピッチです。

この後のコークスクリューは撮影に失敗orz
訓練を終えたT-4は、築城に着陸することなくそのまま芦屋に帰投。
我々の研修もこれで終了です。

訓練終了のちょっと前からエプロンのF-2やF-15が次々にエンジンをスタート。
ブルーの訓練終了と同時に彼らの訓練が始まるのですが、残念ながら見学する機会はありませんでした。
普段見られない実戦部隊の訓練なので、少し見学出来ると良かったのですが・・・

今回撮影に使用したレンズは、主に新しく購入したZD ED50-20mm SWD。
これに急遽追加したx1.4テレコンのEC-14。
ボディはE-520とE-1の2台体制。
バッファはE-1が多いのですが、バッファフルからの開放と連写速度はE-520の方が速いので520をメインに使用。
これが間違いだったかも・・・

予想出来た事ですがE-520、E-1ともにAFが食いつきません。
途中からMFに切り替えたのですが、E-520でのMFは苦行でした。
途中で使用したE-1の方が、断然歩留まりは良かったです。
やはりファインダがネックですね。
てか、飛び物にオリンパスを使う時点で(以下自粛)
どんだけマゾかと・・・(自問)
Posted at 2012/05/24 00:33:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 体験搭乗 | 趣味
2012年05月19日 イイね!

16日のNOTAM -研修内容-

16日のNOTAM -研修内容-築城基地への到着が11:20。
そこからバスで食堂に移動です。
ただ昼食は12:00からですので、PXで時間を潰します。







まずはYショップ築城店(PX)でおみやげ購入。

マルタイラーメン味のプリッツは、ウケ狙いで会社用に購入。
成功!

時間になりましたので、食堂で昼食を頂きました。

基本的に一般の隊員の方と同じメニューですが、外来者には特別にキムチが追加されてます。
昼食は実費負担で、1食375円也。
ごちそうさまでした♪

まだ時間があったので隣接する資料館(正式名称失念)を拝見。
F-86Fセイバーのコックピット。
スクリーン前に雨滴を吹き飛ばすための吹き出し孔があるんですね。

F-15やF-2の射出座席、ACESⅡ。

ヘッドレスト横のピトーが外されてました。

M61A1バルカンと、各種スティック&スロットル。

左からF-4EJ、F-1、T-33A、F-104J。
04のスティックは某所で散々触ったことあります♪

そろそろ集合時間ですが、PX前にあるゲートガード機を急いで撮影。
F-86Fセイバー

極楽鳥仕様。

F-86Dセイバードッグ

小牧基地所属機ですね。

T-33Aシューティングスター

最近、新金型のプラモが出ました。

F-104Jスターファイター

某所に展示されていた同じく那覇基地所属の04で、散々遊んだことあります(笑)
コックピットに入ったり、ガンベイドア開けたり、アビオニクスベイ開けたり・・・
流石に10円玉では、レドームは外せなかった(汗)

F-1支援戦闘機

見敵必殺!
岐阜ではなじみが薄い機体です。

尚、築城基地で撮影が許されたのはここくらい。
実戦部隊故、写真から戦闘能力がわかるといけない為。
残念ながら、F-2とかF-15の写真は撮れませんでした。

今回、町内で体験搭乗&築城基地訪問の募集が係り、二度とこんな経験は出来ないと思い申し込みました。
30名の募集に対し31名の応募があり、1名だけ落とすのも忍びないとの配慮から31名全員が体験搭乗出来ました。
(3月に体験搭乗の一般公募があり、何でもその時は7倍の難関だったそうです。
それを考えると、平日であることを差し引いても幸運でした。)

この築城基地訪問は、一応研修の名目です。
突然ですが、築城基地の16日のNOTAMがこれ。

RJFZ
0110/12 FROM 12/05/15 22:55 TO 12/05/16 23:50
D)15 2255/2350 16 0535/0630 2255/2350
E)ACROBATICS FLT
1 AREA :WI RADIUS OF 5NM FM TSUIKI ARP
2 ALT :BLW 10000FT/AMSL
BLW 4000FT/AMSL(AFFECT AWY V28)
3 ACFT :6T4
4 WX MNM :CEIL 3000FT VIS 5KM
F)50FT AMSL G)10000FT AMSL

簡単に言うと、築城基地で、5月16日7時55分~8時50分、14時35分~15時30分、5月17日7時55分~8時50分に6機のT-4によるアクロバット飛行があります。
※時刻はUTC表示なので、日本時間にするには+9時間します。

6機のT-4によるアクロバット飛行!

もうお分かりですね。
この研修の内容は、ブルーインパルスの訓練を見学することです。

ブルーインパルスは震災の影響でホームである松島基地が使えないため、現在は福岡県芦屋基地に展開中。
ただし芦屋ではアクロの訓練が行えないため、築城等まで移動しリモートで訓練を行っています。
芦屋からだと5分の距離とのこと。
Posted at 2012/05/19 20:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 体験搭乗 | 趣味

プロフィール

「@ぴえーるさん 総額幾ら何でしょうか?怖すぎる!」
何シテル?   06/14 20:05
ぼちぼちで行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬が~♪ 来る前に~♪ -COLT iO- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 09:10:15
2013年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/01 11:40:24

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
3月末に納車になりました。 4WD+ターボで3代目(3台目)です。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1.6FSIのE、素ゴルフです。 日本車以上に、きめ細やかな制御が行われていてびっくり。
三菱 トレディア 三菱 トレディア
1600cc(G32B)、NA、FF、ELC-3ATのグレードはSX。 コルディアと並ん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6Nポロ前期、97モデル4DATです。 大きさの割りには非常に安定していました。 ボンネ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation